伊藤 - みる会図書館


検索対象: 月刊 C MAGAZINE 1989年12月号
8件見つかりました。

1. 月刊 C MAGAZINE 1989年12月号

全部自作のアニメーションプログラムて、す。 使用マシンの推移 しかもいわば素人がつくったものて、す。 ライプラリはけっこうここでつくられ 初期のころから今までにマシンの変化 たりしているのですか。 伊藤そうて、すね。いろいろなことが起き みたいのはありますか。 てきますから , ツールやライプラリはいっ 伊藤すごくあります。最初に入れたマシ ばいあります。たとえばペイントシステム ンは IMIPS て、す。 て、描いた画像を CG の物体にはりつけたい場 それは何というマシンですか。 伊藤氏は文系出身で , 独学で C や UN Ⅸを習得する 伊藤 NBI というアメリカ製のワークステ 合 , データをベイントシステムから UNIX シ ーションて、す。今は 98 のほうが速いて、す。 ます。絶対にそうなります。 ステムにもってきてデータコンノヾーション したいとする。データコンバージョンなど というのは NEC が R2000 という RISC チッ そうですね。それで最初は開発してい プを搭載しているマシンを発表しましたね。 というプログラムも一種のツール , フィル たわけですか。 あれに使われているチップは , アイリスて、 伊藤そうて、す。 タて、すね。 それだけ IJN Ⅸが開発環境としては非常 使われているものて、す。ソニーの NEWS も これはフレームバッフアとか全部入っ R3000 て、す。もう確実に RISC の時代がきて にいいということになりますね。 ているのですか。いちおう GWS ですか。 いるのて、す。『人体』にも RISC 世代の CG が 伊藤そうて、す。 UN Ⅸはまさに開発環境と 伊藤いいえ , GWS て、はなくてたんなるワ いうべきシステムて、すね。 ークステーションて、す。だからすごい変化 あります。つまり今まて、の CG プロダクショ ニコンを使っていたわけて、 このようにしてつくった CGi•—タは , 次 て、す。 2 年目にして IOMIPS が出てきまし ンはスーパー す。いわゆる CISC のコンピュータて、す。 RISC の段階て、は , ビデオにコマ撮りしていきま のコンヒ。ューターが出始めたところに「人 今はもっと小さくて安いのが出ている。 す。 体』を企画して , 『人体』はその恩恵をこう コマ撮りも , NEWS とか SUN とかいった 伊藤われわれが今使っている GWS は 40 ワークステーションを使っていました。具 MIPS ぐらいて、す。 むったわけて、す。これからはパーソナルユ ーザも RISC チップを使うようになります。 体的にはそういうワークステーションはデ 夢のようですね ( 笑 ) 。 リアルタイム CG は R 旧 C チップなしでは ータマネジメント , つまりつくった映像を 伊藤たぶんパソコンをやっている人も気 蓄えておくとか , 変換するとか , 形を変える がつかないくらいすごい勢いて、進んて、いる。 考えられないわけですか。 のに使ったりしますし , マルチタスクをす 伊藤そうて、す。もちろん RISC チップだけ CG をやっている人たちがそれをいちばん感 るから , そういうことを一方て、やりながら , て、は . リアルタイム CG て、きない。グラフィッ じているはずて、す。コンビュータのイノベ クエンジンがっかないとだめて、すから。て、 コマ撮りコントロール信号を VTR 収録機器 ーションて、ね。て、もこのクラスのものがま も RISC チップが前提て、す。高速にマトリッ ちがいなく 2 年後にはみんなの机の上に載り に送ったりします。 クス処理したりすることがて、きるわけてす そのときできた画像をコンバートする 作成した CG をビデオテープにおとすための VTR わけですか。 から。 画面に面をつくっていったり , 色の変 伊藤そうて、す。 RGB て、画像は記録される 化をつけていったりするのは , わりとグラ から , それをエンコーダにかける。工ンコ ーダからテレビの信号に直して , VTR に送 フィックエンジンみたいなものがやるけれ ども , 結局その面がどう動くかとか , 全体 のものの動きとかは中央の CPU で計算しない もうひとつ最近やり始めているのは , MO ( 光磁気ディスク ) に絵のすべてのフレーム といけないから R 旧 C が前提となりますね。 シリコングラフィックスて、開発した を描いてしまって読み出しながらやる。そ 伊藤 グラフィックエンジンが使われているのて、 うしないとビデオの場合はときどき / イズ が入ったりします。そうしたら全部やり直 すが , それが速すぎて CPU が追いつかなか った。て、も最近は RISC チップのほうが速く して、す。 、 0 、おお 0 こ シリコングラフィック社のアイリス 4 D220GTX 12 CMAGAZINE 1989 12

2. 月刊 C MAGAZINE 1989年12月号

準 / GWS の UN Ⅸ上で XWindow を使いながらデータの読み書き , サンプリング , アニメーションなどを同時に行う。 IJN Ⅸは CG 制作になくてはならない環境だ 伊藤極論すれば , UNIX や C の考え方は , わかっていないとできませんね。できれば 自分でやっていれば , どこにどういう力を 組織づくりに絶対影響していると思います。 さけばいいかが自分でわかるわけですね。 カメラとかそれに全部詳しい人がいればい モジュール的な考え方とツール的な考え方 伊藤それはたしかにおっしやるとおりて、 いですね。 伊藤それは綿密に打ち合わせをします。 すね。これからもずっとこういうやり方て、 が必要て、す。よく機械のことを知らない人 そこまでが一番たいへんそうな気がし やろうとは思いませんが , いちおう全部知 力す ' こへきてびつくりすることは , 機械が バラバラだなと思うわけて、す。ところがわ ますね。そこをうまく組み合わせて , とく っておくことは必要て、す。 れわれはツール的な考え方をもっているか にディレクタのほうが C をいじれるような環 そうするとディレクタも C を知っていな 境でできたということは , すごく幸せなこ くてはいけないという時代になりますね。 ら , それぞれ得意な分野をパイプして使う とです。 という考え方なのて、す。 UNIX と C は 伊藤て、も考えてみるとよけいな仕事をし そのときそのとき , いるものだけ拾っ 組織を変える なければならなかったわけて、す ( 笑 ) 。 て使えばいい。 よけいとはいえないのではないですか 伊藤そうて、す。ところが昔のメインフレ 14 CMAGAZINE 1989 12

3. 月刊 C MAGAZINE 1989年12月号

ームに親しんて、きた人たちは , ドンとすご うに , ある程度教養として C をやってたりす いコンビュータがあって , それが何て、もス ると , モシュールとかローカル変数とかラ イプラリとか , 効率的なシステムにアナロ ーパーバイズするという考え方て、す。とこ ジーとしてついていける。時代がけっこう , ろがわれわれはオールインワンの優れたも 開放・分散的なものになりつつあるから。 のはないと思っているわけて、す。つまりこ たしかに , 誰もが必ずしも専門家的知識を れは速い , だけどほかのところがだめだ。 修得する必要はありませんが , しかし , ノ これはここはいいけれども , こは亜い ・一し、 0 ウハウとして , 知っているのと知らないの てもこれをこう使えばすごくいい。それな とて、は , ものすごい差がて、てきてしまうこ ら , これは全部ィーサネットて、ネットワー CG ルームにたまたま置かれていたハイビジョンの画面 とも事実て、す。て、すから , UNIX 的発想どい クしているのて、すが , このネットワークの うものは , これからどんどん要求されてい なかて、 , それぞれひとつひとつ (C のよいと 機械の価格は下がってきているけれど くのて、はないて、しようか。 も , 人件費は高騰していますから , 人間が ころ ) をツールとして使うことによって , 全 体としてスルーブットが上がればいいて、は 一生懸命やりくりするよりは , ものをたく 今後の CG の さん買ってきて , いいところを集めて早く ないか。 作品予定 オールインワンて、何て、もて、きるという Mac できるようになれば , そのほうか安上がり 的な考え方がひとつあります。て、もあれは ですね。 伊藤それは本当にそうて、すね。組織論て、 あれて、完成された機械て、 , 開発環境て、はな 最後に , 次の CG 作品を教えてください。 伊藤来年『大英博物館』と『アインシュ もそういうふうにいえますね。昔みたいな い。本当に新しいものをつねに開発してい 中央集権的な組織は , 強いけれども変化に タイン』をつくることになっています。 かなければいけないときは , フレキシプル なモジュールやツールをもったシステムが ついていけない ところが開放・分散型の それはもう制作に入っているのですか。 伊藤『大英博物館』はそろそろ入ってい システムは , 環境の変化に対応がて、きるか 必要て、す。 UNIX が開発環境としていいとい ます。『アインシュタイン』はまだて、す。 らつぶしがきくわけて、す。 うのはそれなのて、す。つまり , ひとつのア プリケーションを使うものとして考えたと CG ルームそのものが開放・分散処理型 オンエアはいっこ・ろですか 伊藤来年て、す。 きは , UNIX 環境は決してよくない。とくに という形ですね。 「アインシュタイン」も来年ですか 伊藤開放しきっているという感じて、すね 素人の人たちにはまったくとつつきにくい 伊藤『アインシュタイン」はひょっとし ( 笑 ) 。 C をやっている人たちは , 一種のアナ システムて、す。ところがつねに流動的に新 ロジーがて、きます。すごくおもしろいと思 たら再来年て、す。 しいものを取り入れたり , 何かを開発して うのは , たとえばインブット , アウトブッ いかなければいけない人にとってはそのほ そんな長い企画の話がもう動いている トという言葉は今て、は誰て、も使うけれども , のですか。すこいな ( 笑 ) 。 うがいい。固まっていないから , 使わない 伊藤『人体』を企画したのは 5 年前て、す。 ツールがあってもいいし , 何て、もツールを もともとサイバネテックスとかそういうと ころに出てきた。て、もインブット , アウト やたら長すぎます。お金がかかってしよう 加えて , パイプて、つないて、シェルて、つない がない ( 笑 ) 。 て、 , 必要に応じて次々に変えていける。そ ブットという言葉が出てきたおかげて、もの すごく物事を説明しやすくなった。それま のなかて、いつも固定して変わらないものは どういうことで CG を使うのですか。 伊藤『大英博物館』は失われた古代の遺 て、はなかった言葉て、すから。それと同じよ アプリケーションとして固定させればいい 跡をコンヒ。ュータグラフィックて、再現しま 内臓をシミュレートした CGO もちろんリアルタイムに動いていく す。『アインシュタイン』の場合は , 物理現 象を CG て、表現します。 CG 主体の番組ではないのですか。 伊藤 いいえ。『大英博物館』て、どうして CG を使うのかといわれますが , もうすて、にない 遺跡を再現て、きるのは CG しかないのて、す。 3 日ロ則 NHK 仄内を生んた ロロ

4. 月刊 C MAGAZINE 1989年12月号

も彼のプログラムて、す。ばくはデータコン 伊藤 CG の場合は , 工程を説明すると , ま バージョンプログラムをつくったり , VTR ずスケッチみたいなものがあります。こう コントロールプログラムをつくったりしま いうものをつくりたいという個々の場面の した。誰もやってくれないから , 全部自分 スケッチて、す。それから , こう動いて , て、やるわけて、す ( 笑 ) 。 うなってこうなってというカット割りがあ それは必要から生まれるわけですか。 ります。ますそういう手描きの絵から入り 伊藤そうて、す。 ます。手描きの絵がて、きたら , 今度はモデ ディレクタがプログラムをつくるなん リングの過程があります。モデリングとい てすこ・いですよね。 うのは , 各物体の形づくりて、す。内臓なら 伊藤て、もそれほどたいしたことはないと 内臓 , バクテリアならバクテリアの形づく みんなが思えば , みんなっくれるようにな りて、す。 ります。考え方として UNIX の環境がそうい それはどうやってやるかというと , 昔は うものなのて、す。大きなシステムをつくる それこそⅵという UNIX のエデイタを使って 必要はないわけて、す。 OS をつくるわけて、は 数値を入れていたのて、すが , 今はほとんど ない。ツールという考え方が UNIX にはあり マウスて直観的に入れていきます。 ます。ツールを組み合わせる , あるいはツ その後アニメーションをデザインする場 ールをつくって使う。 合に , さきほどお話ししたようにわれわれ アニメーションプログラムをつくったのて、 たとえばばくたちがやっていてすごく多 すが , ばくのつくったアニメーションプロ が使っていたレイトレーシングのソフトウ かったのは , 1 回しか使わない使い捨てのプ グラムて、は yacc, awk, sed を全部使ってみ ェアにアニメーションツールがついていな ログラムがいつばい出ることて、す。たとえ ようという使い方て、構築して , c shell だけ かったのて、 , 自分たちて、つくらざるをえな ば数十行て、つくって , コンパイルして , 使 て、アニメーションプログラムをつくりまし かった。いろいろな文献を探して自然スプ って , そのとき便利なだけて、後はいらない ラインて、運動はこう表現するとかそこらに あれがツールなのですね。プログラム シェルプログラミングもけっこうやら あったプログラムをもってきて改良をして , を書くというのではなくて , これをしたい れるんですね。それでは実際ここではすべ さらにいろいろ付加していって自分なりの からという表現がたまたまプログラムの形 ものをつくっていく。それはもちろん vi て、つ て UN Ⅸで開発されているのですか。 式をとっているみたいな感じですね。 伊藤そうて、す。すべて UNIX て、開発してい くって , コンパイルして実行して , うまく 伊藤だから UNIX の上には sed とか awk と ます。 いかない場合は繰り返してやっていく。 かいろいろツールがありますがそれらの使 シンポリックスは別ですか。 「人体」制作のときもプログラムをつく い方を知らなくても , C を知っていれば , ち 伊藤ノンポリックスの言語は Lisp て、す。 ったりしているのですか。 ょっと時間をかければある程度何て、も書け シンポリックスは Lisp なのだけれども , シ 伊藤してました。人間が歩くアニメーシ てしまう。もちろん awk とか yacc とか sed と ンポリックスの場合はあまりプログラムの ョンがありましたね。あれはさきほどの金 か lex を知っていたほうが便利て、す。ばくも ことを考えなくてもいいようにて、きている。 子君というプログラムなどほとんど経験し たことのない , 工学部て、もない美大の学生 非常に Mac ライクて、す。ほとんどマウスだ さんが , いろいろなプログラムを見て , そ けて、事足りるシステムになっています。 れを自分て組み合わせたり , 改良したりし 実際にアニメみたいな動きを指示する てつくった映像て、す。て、すから技術者の人 ようなことがあれば , シェルスクリプトを は , 本当は彼の 10 倍はいいプログラムをつ 組むわけですね。 くらなければいけないはずなのて、す ( 笑 ) 。 伊藤そうて、す。各フレームのデータをシ 実際に番組のなかでもそれは使われた ェルスクリプトの形て、生成するツールをつ っくています。「人体』の CG のプロジェクト のですか。 伊藤人間の歩いたのがそうて、すし , 心臟 のなかて、は , アニメーションをつくる場合 , デザイナーだが C 言語も使う 金子徳明君。美大の院生。 バクテリアと白血球の戦いを「スターウォーズ」ふうにイメー 1 ロ月リ NHK 仄内を生んだ ロロ

5. 月刊 C MAGAZINE 1989年12月号

でまた進化してしまいますからね。 ードが変わって , それにソフトを 伊藤 合わせるのは楽だけれども , ソフトが変わ って , 人がそれに合せるのはものすごくた いへんて、す。 パーソナル RISC マシンが 実現するとき バーソナル R 旧 C マシンが実現したとし て , そのとき UNIX が載っかってどのぐらい になるか。田 0 万を切るでしようかね。田 0 万を切ったら , 今の 98 の上位機種とほとん ど変わらない。 伊藤そうなると思います。アメリカなど て、は実際にそれが起こっているわけて、す。 日本にくるとき関税がかかるけれども , 向 こうて、はパーソナルアイリスは Mac と競合 します。 シンポリックスも今 Mac Ⅱのポードにな っています。 伊藤そう。シンポリックスは Mac Ⅱに入 りますね。ボ、一ドになってしまいますね。 もうついていけないですね。 伊藤て、もたぶん今後マルチメディアパー ソナルコンピュータが売れる方向にいくわ けて、すね。そうなるとこのくらいのパワー をもたないと処理て、きない たとえばばくたちが今考えているのは , グラフィックワークステーションのリアル タイム CG を使ったゲームて、す。ちょっと贅 人体をモデリングした CGO このようにして作成された画像を c 言語でつくったアニメーションプログラムで動かしていく 沢て、すが。 なって , グラフィックエンジンのほうが今 えらい贅沢ですね。 クライプラリは固定されているから , 開発は 度は追いつかない。そのくらい速くなりま そのグラフィックライプラリて、やっていく。 レクタも しばらくのあいだは , UNIX 上で , C が動 C を知らなければ そうやってどんどん進歩しているから , いているという状況でグラフィックをつく るというのは変わらないですね。そういう ユーザフレンドリになりにくいかもしれま ならない ところをもうちょっと別のやり方でしよう せんね。 伊藤そうて、すね。ただいちおう UNIX とい 絵のすり合わせというか , どこでどう という前に機械が発達してしまう。そうす いう絵を使ったらいいかというのは , CG か う環境のなかて、つくっていく。グラフィッ るとソフトが追いつかずに , 従来のやり方 1 日ロ月リ NHK 仄内を生んた ロロ

6. 月刊 C MAGAZINE 1989年12月号

NHK 人体」を生んだ [ 特別インタビュ三 C 言語最前線 伊藤博文 CG ァーティスト金子徳明 ロロ なぜ『人体』で CG を使ったか 今日は NHK の「人体」をつくられた伊藤さ んに , 「人体」の制作過程で , C 言語や UN Ⅸか どのように活躍したかなどを中心に語って いただきたいと思います。 まず , 「人体」プロジェクトの発端はどの ようなものだったのでしようか 伊藤 このプロジェクトはだいたい 5 年以上 も前に計画されていたのて、すが , 最初は巨 大模型を設定していました。大きな模型を スタジオに置いて , それて、驚かそうという 考え方て、した。 ところがプロジェクトが進 んて、 2 年ぐらい前に , 私はそのときまだこの プロジェクトに入っていなかったのて、すが , CG を使ったらどうだということになりまし た。それ以前に , 『地球大紀行』とか『核戦 争後の地球』という番組があって , そこて、 このコーナーでは , 米国 C 言語関係著名人インタビューと交代で , 日本のコンピュータ業界 スタジオを使った特撮はやっていました。 を含め最前線の現場で活躍する C 言語を取り上げ , 紹介していく。 c 言語は , いまやさまざ ところが , うちの林チーフ・プロデューサ まな業界で使われ , 単なる一開発言語から汎用的な標準プログラミング言語になりつつあ が , そういうものとはちょっと違ったもの る。 , こでは , そのような C 言語の活躍の場を紹介しながら , C 言語がいかに浸透している をやりたい。新しい映像効果を狙いたい , かを見ていく。 と。じゃあ , 何があるかというと CG しかな 今回は , NHK の番組『人体』を作成した NHK 工ンタープライズの CG ルームを取り上げ , CG い 作成の過程で C 言語がどのように活躍したかを紹介しよう。 さて , CG を使うのはいいけれども , 今て、 「人体』 CG ルームは , 伊藤博文ディレクタを中心に美大の学生たちで形成されている。伊 もそうて、すが , 2 年前はものすごく高かっ 藤博文氏は , あの後藤久美子のデビュー番組『テレビの国のアリス』やさまざまなハイビ どうしようかということて、 , いろいろ た。 ジョン番組を制作したことで有名な気鋭のディレクタである。 検討していったところ , 安い機械が出始め NHK 工ンタープライズティレクタ 0 0 0 0 8 CMAGAZINE 1989 12

7. 月刊 C MAGAZINE 1989年12月号

、。たしかに機械は安い。しかし全工程を のて、す。もちろん絵コンテはあります。デ 外のプロダクションに頼むとものすごくお ザインもある程度はあるのて、すが , これが 金がかかるから , 内部て、つくったらどうか 絶対て、はありませんよ , というふうにお願 という無謀な考え方が芽生えました。要す いしたわけて、す。なぜかというと金子君た るにインハウス CG プロダクションをつくっ ちは内臓のリアルな映像をつくらなければ てしまう。それて、こういういろいろな機械 いけなかったから , 好き勝手にはて、きない を集めてやってみたわけて、す。そうすると のて、すが , 「肝臓とか免疫は『 2001 年宇宙の 意外に効率的にいろいろなものがて、きるこ 旅』とか『スターウォーズ』とか『プレー とがわかりました。 ドランナー』をイメージしてつくってくだ たとえば P. 8 の人間の体は , 外のプロダ さい」とお願いしました。だからっくるキ クションに頼むとたいへんなことになると ャラクタも絶対唯一のものて、はない。そう 思うし , まずて、きない うちにいる若い人 いう意味て、 , みんな貴重な経験がて、きたの たち , 金子徳明君とか小畑政義君とか , 2 人 て、はないかと思います。テレビの CG として とも武蔵野美大の大学院生なのて、すが , そ 使われた量としても最多だったて、しようね。 伊藤博文ディレクタ。 CG の知識は NHK でもビカー ういう若いデザイナの才能が集まってこれ ディレクタや が可能になった。 ジャパンは半年ぐらいかけて , 肝臓のシー デザイナは もちろんここだけて、はて、きない。膨大な とくにハイテクラボ・ ンをつくりました。 ジャパンは半年間全部を「人体』のために押 量の CG が必要て、したのて、 , 大きなパ 技術に無関心では さえられてしまったようて、す。今まて、 CG プ を , オムニノヾス・シャノヾンとハイテクラボ・ いられない ジャパンにお願いしました。これらの会社 ロダクションが請け負っていた仕事は , 長 と NHK 工ンタープライズの CG ルームて、 CG くて 30 秒ぐらいのコマーシャルて、す。全部 カット割りが決まっているし , デザインも を組んて、アットホームな感じて、やっていけ 技術の先端を生かそうと思うと , オペ 勝手にて、きない ところが今回はキャラク レータなりデザイナなりの裁量に委ねなけ タを担当したアーチストに , 「自分の創意て、 ればいけないのだけれども , そうするとデ テレビ史上最多 キャラクタをつくってください」とお願い ィレクタやプロデューサの思惑と違った方 の CG しました。それがて、きないとつまらないし , 向で絵が出てきてしまうことがありますね。 時間も 5 分 , 6 分と長いて、すから , CG をやっ 伊藤だからこれからのデザイナやディレ ている人にとっては初めての経験だったみ この CG ルームて、はソフトウェアはだいた クタは , 技術に無関心て、はいられないはず たいて、す。 て、す。スヒ。ルバーグやルーカスも新しい技 いレイトレーシングのトレーシーを使い ードウェアはシリコン・グラフィックス デザイナにしたら夢だったというか , 術をすごく勉強しています。彼らは新しい 社のアイリスシリーズて、す。それからシン やってみたいという感じはあったでしよう 技術を使って新しい映像をつくりたいとい ポリックス , SDS480 というべイントシステ う意欲があるから , すごく勉強している。 ね。 ムなどを使ってつくっていきました。ハイ 伊藤そうて、しようね。たいへんなことは テクラボ・シャノヾンとかオムニノヾス・シャ たいへんだったて、しようけれども , おもし ろかったて、しようね。だからみんな「やっ パンのようなプロダクションは , アイリス てよかった」といっています。 を使っているところが多く , ソフトはウェ イプフロント , プリズムといったソフトウ 実際にデザイナサイドやオペレータサ イドで判断しなさいというのは , プロデュ ェアを使っています。プリズム , ウェイプ ーサやディレクタのほうから指示なさるの フロントはスキャンラインて、す。 ハイテクラボ、・ジャパンは 1 年半ぐらいか ですか。 伊藤そうて、す。私のほうからお願いした けて免疫のシーンをつくり , オムニバス・ 0 GWS を駆使して CG アニメーションを作成する 員ロ月一 NHK 仄内を生んだ ロロ

8. 月刊 C MAGAZINE 1989年12月号

だいたいディレクタになったりプロデュー サになったりする人は文科系の人が多かっ たのて、 , そんなこと知らなくてもいいと思 っている。 技術のことは技術者に任せておけばい いみたいなところがありますね。 伊藤そうて、はないのて、す。テレビ技術が あってテレビがあるのだから , 最低限のこ とは知っていなければいけない こういう色は出してはいけない , とい うのは知っていなければいけないはずです ね。今はそういうのは全部技術に任せつき りでいいみたいな感じですね。 伊藤 ところが先輩に聞いたのて、すが , デ ィレクタとして最初ラジオの取材に行った りします。そのとき , 昔はテープレコーダ にも技術さんがついていた。テープレコー ところ ダのほうは技術さんに任せていた。 が時代が変わってテープレコーダが安く , 軽くなって , 高性能になってくると , 自分 たちが肩にかついて、いくようになった。そ れと同じことが映像についてもこれから起 きてくるのて、はないか。だから機械の内部 のすみずみまて、知る必要はないけれども , 必要最小限は知らないとまずい この CG ルームのユニークなのは , デザイ 「スターウォーズ」や「 20 田年宇宙の旅」をイメージした人体内部のバクテリア。とくに「 20 田年宇宙の旅」のイメージが強い。 ナがいてばくがディレクタて、技術者が 1 人も いないのて、心配していたのて、すが , ところ が , たとえば C 言語を駆使してプログラムを みんなっくれるようになってしまったと いうのはもともと UNIX のファンクションの ために生まれたような感じがします。 CG 制作段階での C の役割 今 UN Ⅸの話が出たので , CG の開発工程 のなかで UN Ⅸや C がどのように活躍していた のかを説明していただけますか。 自由な発想と感覚が新鮮味をかもしだす