森田信夫《アムール河の初雪》 油彩・キャンバス 40.9 x 53.0cm 1971 年 Morita Nobuo The 戸〃靆 5n0 Ⅳ 0 廱わ e a 「 on the ハ m River 森田信夫 ( もりた・のぶお / 1921 ー 1996 年 ) 京都生れ。 1947 年東京美術学校油画科卒。 49 年ニ科会特賞受賞。 62 年 ニ科会会員。 62 ー 66 年女子美術大学、桑沢学園て講師を務める。 64 ー 78 年東京造形大学絵画科主任教授。 96 年没、 75 歳。 233
大沢昌助《森にいく道》 アクリ丿レ・ボード 21.0 x 26.5cm 1997 年 Osawa Shosuke The Way [ 0 Ⅳ d the W00ds 大沢昌助 ( おおさわ・しようすけ / 1903 ー 1997 年 ) 東京生れ。 1928 年東京美術学校西洋画科卒。 42 年ニ科賞。 43 年ニ科会会員。 54 年多摩美術大学教授。 65 年国際形象展で受賞。 81 年池田 20 世紀美術館 て個展。 91 年練馬区立美術館で回顧展。 95 年中村彝賞受賞。東京で没、 93 歳。 305
森清治郎《サンクールの眺め ( セーヌ河 ) 》 油彩・紙 26.0 X49.5cm 1958 年 Mori Seijiro ハ View 0fSaint-C/oud (The Seine. ) 森清治郎 ( もり・せいじろう / 1921 ー 2004 年 ) 愛知県生れ。 1939 年東京美術学校図画師範科入学。 47 年紅土会に入会。 50 年日展入選。光風会展で 52 年プールブ賞、 53 年南賞、 54 年光風特賞 を受賞。 57 年渡欧。 2004 年没、 82 歳。 235
斎藤与里《知多早春》 油彩・キャンバス 41.0 x 32.0cm 1950 年 Saito Yori The Early Spring in C んね 斎藤与里 ( さいとう・より / 1885 ー 1959 年 ) 埼玉県生れ。聖護院洋画研究所に学ふ。 1906 ー 08 年渡仏。帰国後、後期印象派を紹介。 12 年ヒュウザン会 ( 後のフュウザン会 ) を結成。文展で特選。第 8 回帝展で特選。 春腸会会員。槐樹社創立会員。東光会創立会員。帝展、日展の審査員。東京で没、 74 歳。 253
増田誠《チェスするキング》 二見彰一《バルトークの部屋》 村井正誠《雨の中の少年》 大沢昌助《森にいく道》 篠田桃紅《 Sprout) 嶋田しづ《刻みゆく時の流れ》 大澤寛《浜辺》 岩﨑勝平《橋 ( 大阪 ) 》 脇田和《ペー ーパレットと筆》 清宮質文《水辺の窓》 野田哲也《日記 1972 年川月跖日》 堀井英男《 magic room 83 ー一》 加賀美勣《卓上の静物》 宮崎進《花と女》 三尾公三《蒼天へ》 麻田浩《窓・鏡》 星襄一《プランコ星座番》 加藤正《虹から生まれた卵》 瑛九《愛情》 334 332 330 328 326 324 322 320 318 引 6 314 312 310 308 306 304 302 300 298 靉嘔《ハ 菅野功《静物》 タカハシ・ノブオ《人形》 松村光秀《黙唄》 西村宣造《阿吽》 松田正平《自画像》 小石サダヲ《鎮魂》 松村光秀《蝶とほうづき》 編集後記 堀良慶 Z=O 法人あーと・わの会のご案内 lnformation on NPO Art Wa-no-kai Association Foreword Nohara Hiroshi ・刈 For the publication of the art book 薹å当 o-k no me = ( 0 「 $ e Wa-no-kaiAssociation = ) Hijikata Meiji ⅸ 作家索引 所蔵家・執筆者一覧 350 348 346 344 342 340 338 336
大澤寛《浜辺》 油彩・キャンバス 24.3 x 33.4cm Osawa Hiroshi The Beach 050W0 大澤寛 ( おおさわ・ひろし / 1986 年 1924 ー 2007 年 ) 埼玉県富士見市生れ。 1949 年東京美術学校師範科卒。 49 ー 87 年川越高 等学校て美術教師を務める。 2007 年没、 83 歳。
万羽章《 1950 年夏の女 ( 仮題 ) 》 油彩・綿布 90.0 x 72.0cm 1950 年 Manba Akira ハ Woman in the Summer of 7950 (Tentative Tit/e) 万羽章 ( まんば・あきら / 1921 ー 1991 年 ) 長野市生れ。篠原新三、辻村八五郎に師事。中学校などて教員をしながら光 風会、日展に出品。 1961 年光風会会員。長野市で没、 70 歳。 1 29
木村忠太《木陰》 油彩・板 50.0 x 61. Ocm 1980 年 Kimura Chuta The Shade ofa Tree 295 リで没、 70 歳。 美術協会会員。 53 年渡仏し定住する。 70 年サロン・ドートンヌ会員。パ 高松生れ。 1942 年独立賞を受賞。 43 年帝国美術学校に学ふ。 48 年独立 木村忠太 ( きむら・ちゅうた / 1917 - 1987 年 )
増田誠《チェスするキング》 油彩・キャンバス 41.0 x 32. Ocm 制作年不詳 Masuda Mak0t0 The King Playing Chess 曽田誠 ( ますだ・まこと / 1920 ー 1989 年 ) 山梨県生れ。一線美術会委員。 1957 年パリに定住。 60 年シェルプール国 際展てグランプリ受賞。サロン・ドートンヌ会員、サロン・ナショナル・デ・ ボザール会員。ル・サロンで金賞無鑑査。横浜で没、 68 歳。 299
普門暁《アンナ・バヴロヴァ ( 瀕死の白鳥印象 ) 》 油彩・キャンノ ( ス 45.5 x 38. Ocm 1922 年 Fumon Gyo Anna Pav/ova (lmpression of the Dying Swan) 普門暁 ( ふもん・ぎよう / 1896 ー 1972 年 ) 奈良市生れ。川端画学校に学ぶ。個展を開催、石井柏亭に認められる。 1918 年ニ科展に初入選。 20 年未来派美術協会を結成。 27 年産業美術研 究所を設立。大阪て没、 76 歳。 65