わたくし美術館 - みる会図書館


検索対象: わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち
224件見つかりました。

1. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

NPO 法人あーと・わの会のご案内 ー設立の趣旨 ( 設立趣意書より ) この法人は、主に美術コレクターとわたくし美術館の共同作業により、一般社 会に対して、美術品の公開、美術品の有効活用、埋もれた美術品の発掘顕彰に関 する推進とその支援事業を行い、美術普及の実現に寄与することを目的とする。 Ⅱ Ⅲ Ⅳ V Ⅵ 355 具体的な活動内容 会報 / 毎月発行。 刀上記の目的を達成するために必要な事業の実施 会誌 / 年 4 回発行。図書 / 2012 年『わの会の眼』発刊。 会誌・図書の発行 年 4 回実施。楽しい会です。 5 ) 作品持ち寄リ放談会の開催 1 ~ 2 か月に 1 回更新。 4 ) ホームページ (H P) による活動状況の公開 コレクター、わたくし美術館が実施。 3 ) 埋もれた作家の発掘、顕彰、普及 年 1 ~ 2 回開催。 2 ) 講演会の開催 年 1 回の巡回展、年 1 人の表彰。 1 ) 質の高いコレクションの公開、美術普及活動の推進及び表彰 6 ) 事務局 : 〒 277 ー 0871 千葉県柏市若柴 1 ー 358 柏わたくし美術館内 H P も参考にして下さい。 * 詳細については事務局宛に手紙、電話かメールでお問い合わせください。 入会の条件 : 入会申込書を提出いただきます。 入会 備者 3 名 術愛好家、美術研究者、修復家、額縁製作者、美術普及家、美術館設立準 2 ) 会員の構成 : わたくし美術館 1 5 館、コレクター 50 名、作家、画廊、美 1 ) 会員数 : 73 名、 1 5 美術館 (201 7 年 1 月現在 ) ( * 前身の「わたくし美術館の会」は、 2003 年 5 月設立。通算 14 年目 ) 設立 : 2010 年 8 月 1 7 日法人登録 会費 TEL : 04 ー 7134 ー 8293 メールアドレス : ryokeihori@yahoo.co.jp 入会金 : 1 0,000 円 年会費 : 10.000 円 ( 1 1 月以降入会の場合、初年度は半期分として 5 , 网円 )

2. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

荒井龍男《静寂》 1934 ー 36 年 油彩・キャンバス 73.0 x 100. Ocm Arai Tatsuo Silence 1 99 ド美術館、サンパウロ近代美術館、プリヂストン美術館て個展。東京で没、 51 歳。 37 年自由美術家協会会員。 50 年モダンアート協会創立会員。 NY リバーサイ 大分県生れ。 1924 年太平洋画会研究所。 34 ー 36 年渡仏。ザッキンに学ぶ。 荒井龍男 ( あらい・たつお / 1904 - 1955 年 )

3. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

荒井龍男《ボードレー丿レの碑》 油彩・キャンバス 62.0 x 51. Ocm 1935 年 Arai Tatsuo Monument of Baude/aire 187 ド美術館、サンパウロ近代美術館、プリヂストン美術館て個展。東京で没、 51 歳。 37 年自由美術家協会会員。 50 年モダンアート協会創立会員。 NY リバーサイ 大分県生れ。 1924 年太平洋画会研究所。 34 ー 36 年渡仏。ザッキンに学ふ。 荒井龍男 ( あらい・たつお / 1904 ー 1955 年 )

4. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

村井正誠《雨の中の少年》 石版・紙 47.0 x 37.0cm 1959 年 Murai Masanari ハ Boy ⅲ the Rain 村井正誠 ( むらい・まさなり / 1905 ー 1999 年 ) 303 73 年神奈川県立近代美術館て個展。東京て、没、 93 歳。 美術家協会創立。 50 年モダンアート協会を創立。 54 年武蔵野美術大学教授。 岐阜県大垣生れ。 1928 年文化学院美術科卒。 28 ー 32 年渡仏。 37 年自由

5. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

靉嘔《ハート》 シルクスクリーン・紙 90.0 x 90.0cm Ay-O Hearts 靉ロ區 ( あいおー / 1931 ー 1976 年 茨城県生れ。 1952 年デモクラート美術家協会に参加。 54 年東京教育大学 芸術科を卒業。 58 年渡米。 62 年フルクサスに参加。 69 年ジャパン・アート・ フェステパルで大賞を受賞。 2016 年茨城県玉造に靉嘔美術館が開館。 337

6. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

/ す 靉嘔《レインホー北斎》 シルクスクリーン・紙 89.0 x 132.0cm 1970 年 Ay-O Rainbow Hokusai 靉ロ區 ( あいおー / 1931 ー 茨城県生れ。 1952 年デモクラート美術家協会に参加。 54 年東京教育大学 芸術科を卒業。 58 年渡米。 62 年フルクサスに参加。 69 年ジャパン・アート・ フェステパル大賞を受賞。 2016 年茨城県玉造に靉嘔美術館が開館。

7. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

菅野圭介《秋》 衝動買いの絵 梅野隆さんか菅野圭介の作品を夢中になって集め始めていた頃、私は菅野圭介の絵のどこが 良いのかが判らず、全くの傍観者であリました。梅野さんが現・東御市に梅野記念絵画館の立 ち上げを決意して少し経過した藝林時代のことてす。他の作家の名品をドンドン売リ払い菅野 圭介に集中する迫力に私は強い影響を受けていました。神保町のー画廊でこの《秋》を見つけ 退職記念にこの絵をつい ! 買ってしまいました。典型的な衝動買いです。何時の間にか私の脳 に菅野圭介が刷り込まれていたのです。さて、買って一六年程経ちますが私のコレクション中 この作品の で私が好きなベスト五に入る作品です。やはリ梅野隆さんの目は、素晴らし、 ゲットでコレクターとしての自信と自覚が持てた一点です。 当時の私は、目利きでコレクターの大先達、星野桂三さん、大川栄ニさん、梅野隆さんの影 そしてこれか、らもコレクターとして、また 響下にあリました。ご三人共、私にとって長い門 美術普及の先生として、尊敬する先達であリ、勇気の源泉です。この絵を買った後、私は考え ました。そして他の方か見つけた作家では無く、自分自身の眼力で見つけた好きな作家、作品 を求めることにしようと决意しました。そのよ、つに独自の収集のきっかけになった絵でもあリ ます。そうです。私は私です。私は美術普及の専門家「わたくし美術館の会」主宰の尾崎正教 さんを頼リ、柏わたくし美術館を開館し、そしてコレクター仲間と共に「わの会」を立ち上げ てゆきました。ご三人からの独立記念となった作品です。この絵は朝なのかタなのか、早春ナ のか晩秋なのか今でも判リません。良い絵です。 堀良慶 ( 千葉県柏市 ) 214

8. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

瑛九《 ( 仮 ) 花束》 点描どは一味う色どかたちのハーモニーに魅せられて 瑛九は一六才で『アトリヱ』『みづゑ』などの誌上で美術評論などの執筆活動から始め、フォ トグラムの制作を行って、第ニ回自由美術家協会展で荒井龍男を知リ、生涯世話になる久保貞 次郎、瑛九 ( 本名杉田秀夫 ) のなづけ親の長谷川三郎と巡リ合い、フォトデッサン・フォトコ ラージュ・デッサン・水彩・油彩・エッチングなどで多彩な才能を開花させた。 デモクラート美術家協会を結成し一九五ニ年から浦和市 ( 現・さいたま市 ) に転居して活動 を続けた。生涯の課題であった油彩の大作に取リ組み体調を崩した。享年四八歳。 瑛九の場合画家には珍しく、生涯にわたる活動の様子や作品のことなど詳細に記録が残って いる。瑛九の伝記ともいえる山田光春の著書をはじめ書簡などもよく保存されている。 フォト ・エッセイ『瑛九逝』 ( 写真・文玉井瑞夫 ) という、出会いから死、そして葬儀の様 子まてカ言金された作品もある。 この水彩は東海道新幹線に乗って私が運んできた思い出の一点だ。 点描油彩の一番いい作品は美術館に預けてあると自分に言い聞かせている。水彩の色とかた ちはこれが一番と井の中の蛙は満足している。 野原宏 ( 埼玉県久喜市 ) 196

9. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

此木三紅大《習作裸婦》 油彩・キャンバス 101.0 x 60.0cm 1968 年 Konoki Mikuo Study ofa Fema/e Nude 此木三紅大〔三男〕にのき・みくお〔みつお〕 / 1937 ー ) 東京生れ。武蔵野美術大学、ローマ・アカデミア美術大学卒。 1976 年青枢会創立。油画、 彫刻を制作。 95 年那須高原私の美術館、 98 年松山庭園美術館、 2010 年ほくさい 美術館が開館。 06 年上海朱妃瞻芸術館、 08 年瀋陽国立魯迅美術大学美術館て個展。 25 /

10. わの会の眼Ⅱ 心を射抜く作品たち

此木三男《僕のアトリエ》 油彩・キャンバス 60.0 X72.5cm 1953 年 Konoki Mitsuo My Ate/ier 当お 0 ・ 此木三紅大〔三男〕にのき ・みくお〔みつお〕 / 1937 ー ) 東京生れ。武蔵野美術大学、ローマ・アカデミア美術大学卒。 1976 年青枢会創立。油画、 彫刻を制作。 95 年那須高原私の美術館、 98 年松山庭園美術館、 2010 年ほくさい 美術館が開館。 06 年上海朱記瞻芸術館、 08 年瀋陽国立魯迅美術大学美術館で個展。 レ 3