大沢昌助《自画像》 大沢コレクションの原点 大沢昌助の自画像である。大沢ファンを自認する私には原点である。大沢先生と親交のあっ た川越画廊で購入した。自画像はどうしても欲しかったがその作品が目の前にある。「これは 販売していただけるのですか」そんな疑問を投げかけたほど運命的な出逢いとなった。大沢 一一六ーニ七歳頃の自画像と思われる。 田中実 ( 埼玉県ふじみ野市 ) 264
大沢昌助《風景》 大沢昌助の絶筆か ? 私の所蔵作品の中で大沢昌助の占める割合は多い。都会的な色づかい 簡略化された線、大 胆な構図。私の感性と合致してとても居心地がよい。《風景》は展示してあった作品群の中でカ 材とある。大沢の亡くなる 強さはあったが何となく寂しさが感じられた。よくみると 四日前の作品だった。コレクションの集大成として求めた。大沢の絶筆かもしれないと思って 田中実 ( 埼玉県ふじみ野市 ) 266
大沢昌助《風景》 クレョン・紙 23.5 x 33.0cm 1997 年 Osawa Shosuke Landscape ンを 1 ン 大沢昌助 ( おおさわ・しようすけ / 1903 ー 1997 年 ) 東京生れ。 1928 年東京美術学校西洋画科卒。 42 年ニ科賞。 43 年ニ科会会員。 54 年多摩美術大学教授。 65 年国際形象展て受賞。 81 年池田 20 世紀美術館 で個展。 91 年練馬区立美術館で回顧展。 95 年中村彝賞受賞。東京て没、 93 歳。 267
大沢昌助《自画像》 油彩・板 26.5X21. Ocm 1930 年頃 Osawa Shosuke Se 炉 Po 「な a 大沢昌助 ( おおさわ・しようすけ / 1903 ー 1997 年 ) 東京生れ。 1928 年東京美術学校西洋画科卒。 42 年ニ科賞。 43 年ニ科会会員。 54 年多摩美術大学教授。 65 年国際形象展て受賞。 81 年池田 20 世紀美術館 てイ固展。 91 年練馬区立美術館て回顧展。 95 年中村彝賞受賞。東京で没、 93 歳。 265
大沢昌助《森にいく道》 具象画だが、何ど不可思議な世界てあろう 時は盛夏、一点の雲もない晴天の昼下がリ。房総の田園風景であろうか。 黄色い地面、木立の奥の森、茅葺の田舎家、そして右下の森に いく道。ほぼ原色て描かれて いるのが新鮮だ。森の中には一体、何者が住んでいるのだろう。 大沢氏の銅版画に《森の中》 ( 一九七六年 ) という小品がある。緑のバックに、長い、緑色の 髪を持っ乙女。ややボーイッシュな印象を受けるが、限りなく妖精に近い女の子だ。森の中は、 すみか 彼女の住処であろう。 毎年、夏の到来と共に、私はこのニ点を並べて掛ける。私が早朝の、半ば寝ぼけた眼をこす リながら眺る時、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」三〇〇一年 ) のような、不思議なイメー ようかいへんけ ジを感じることがある。森の中には、妖精の知き美少女と共に、 【」根のやさしい妖屋変化も主 んでいるのかも知れない。《森にいく道》、それは具象画ではあるが、単なる写実とは、異なる 世界のようだ。 和はこの画を勝手に、大沢氏の「辞世の画」と認識している。辞世というと、画てあろうが 文章であろうが、無念さと俗世への執着が行間に表われているものだ。だが、この作品には全 よい。新しいものに挑戦し、絶えず変貌を続けた、一人の芸術家の姿のみが残る。 私はこの画を一九九七年春、ー画廊での新作展で求めた。その数日後、大沢先生は急逝した。 あれからニ〇年も過きた。 鈴木正道 ( 千葉県柏市 ) 304
大沢昌助《森にいく道》 アクリ丿レ・ボード 21.0 x 26.5cm 1997 年 Osawa Shosuke The Way [ 0 Ⅳ d the W00ds 大沢昌助 ( おおさわ・しようすけ / 1903 ー 1997 年 ) 東京生れ。 1928 年東京美術学校西洋画科卒。 42 年ニ科賞。 43 年ニ科会会員。 54 年多摩美術大学教授。 65 年国際形象展で受賞。 81 年池田 20 世紀美術館 て個展。 91 年練馬区立美術館で回顧展。 95 年中村彝賞受賞。東京で没、 93 歳。 305
安井曾太郎《花と太陽》 渡辺学《海女笑う》 【す】 238 鈴木忠男 ( すずきただお ) 240 恩地孝四郎《童女浴後》 272 正木隆《 Fr011 DRIVING to DIVING 03 ー 4 》 270 此木三紅大 ( このきみくお ) 山本弘《水神》 274 此木三男《僕のアトリエ》 鈴木正道 ( すずきまさみち ) 1 72 長谷川利行《大八車のある風景》 大沢昌助《森にいく道》 1 70 304 三岸好太郎《道化》 篠田桃紅《 Sprout 》 1 68 306 山口長男《趨》 嶋田しづ《刻みゆく時の流れ》 1 74 308 小山美枝 ( こやまみえ ) ニ見彰ー《バルトークの部屋》 300 浦久保義信《水郷》 村井正誠《雨の中の少年》 302 小島善太郎《新緑の道》 【さ】 高木巧治 ( たかぎこうじ ) 佐々木征 ( ささきせい ) 御厨純一《風景》 河久保正名《林金兵衛肖像》 田中実 ( たなかみのる ) 26 小柴錦侍《 ( ニ ) パルタージュ》 大沢昌助《自画像》 38 田中寅三《海の風景》 大沢昌助《風景》 36 都鳥英喜《べニスサンマリア寺》 古茂田守介《座る女》 32 永地秀太《静物》 34 棚橋章 ( たなはしあきら ) 松原三五郎《富士遠望図》 28 菅野功《静物》 三迫星洲《花を摘む朝鮮の少女》 30 谷吉雄 ( たによしお ) 作者不詳 (K ・ N サイン ) 《海景》 40 国吉康雄《四つの桃》 佐藤修 ( さとうおさむ ) 遠山五郎《夫人像》 菅野圭介《蔵王雪山》 西脇順三郎《静物》 280 中村忠ニ《アオイテガミ》 前田寛治《婦人像》 282 田部井仁市 ( たぺいじんいち ) 中村忠ニ《ははこぐさ》 284 佐藤裕幸 ( さとうひろゆき ) 此木三紅大《習作裸婦》 256 木下孝則《婦人像》 斎藤与里《知多早春》 86 252 萩谷巌《マダム x 》 松永敏太郎《籐椅子で読書する女》 254 84 宮本恒平《婦人像》 88 田村和司 ( たむらたかし ) 川上涼花《風景》 原勝郎《森の中の母子》 52 264 266 268 338 ( 0 8 0 4 一 一 4 4 LO 4- 56 54
内田巌《風景》 加賀孝一郎《伊良湖の海》 草光信成《西の空》 水野朝《ゅうちゃん》 鞍掛徳磨《老母》 森田信夫《アムール河の初雪》 森清治郎《サンクールの眺め ( セーヌ河 ) 》 中村研一《風景》 安井曾太郎《花と太陽》 渡辺学《海女笑う》 朝倉摂《静物》 原勝郎《パリの郊外》 菅創吉《ハルピンの追憶》 オチ・オサム《フォンタナに捧ぐ》 山下清《ちぎり絵「富士さん」》 斎藤与里《知多早春》 松永敏太郎《籐椅子で読書する女》 此木三紅大《習作裸婦》 野見山暁治《ほほづえ》 木村忠太《初夏》 上野山清貢《鮭》 大沢昌助《自画像》 大沢昌助《風景》 古茂田守介《座る女》 正木隆《 F 「 om DRIVING ( 0 DIVING 03 ー 4 》 恩地孝四郎《童女浴後》 山本弘《水神》 山田彊一《婆羅門シリーズ 7 アジャンタ 1 》 圸山田彊一《現代餓鬼草子シリーズ太郎と花子旦》 菅野圭介《蔵王雪山》 中村忠二《アオイテガミ》 中村忠一一《ははこぐさ》 中村正義《おとこ》 小山田二郎《幻の鳩》 井上長三郎《猫》 早川義孝《漁村の白い夜》 木村忠太《木陰》 高木義夫《早春》
* * 作家索引 * * 【あ】 靉嘔 《愛情》 334 《レインポー北斎》 1 90 【お】 《ハート》 336 相田直彦 《磐梯山の景》 大久保作次郎《江の島待春》 148 108 相吉沢久 《秋の訪れ》 《自画像》 212 大沢昌助 264 青木繁 《桜》 《風景》 266 24 浅井忠 《さくら》 《森にいく道》 304 朝倉摂 《静物》 大澤寛 《浜辺》 242 310 麻田浩 《窓・鏡》 《柿と栗》 328 大貫松三 阿部金剛 《郷愁》 62 岡村政子 《木靴を履いた西洋婦人》 12 《ポードレールの碑》 荒井龍男 荻須高徳 《赤いひさしのある家》 1 62 1 86 《静寂》 オチ・オサム《フォンタナに捧ぐ》 1 98 248 94 オノサト・トシノブ《サークル 69 ー E 》 荒井陸男 《 M 氏の肖像》 安藤信哉 《静物》 《作品》 210 1 94 安藤義茂 《白いリボンの少女》 小山田ニ郎《幻の鳩》 288 136 恩地孝四郎《失題》 《壺》 1 20 《リリック No 9 はるかな希い》 《童女浴後》 【い】 井上長三郎《猫》 290 伊原宇三郎《ロシア貴族ガロチェンコ夫人》 82 今井口ヂン《バラと花瓶》 1 60 岩﨑勝平 《ひじつく》 80 《橋 ( 大阪 ) 》 312 1 22 272 【か】 甲斐庄楠音《太夫道中図》 加賀孝一郎《伊良湖の海》 《卓上の静物》 加賀美勣 《身辺雑記》 桂ゆき 262 《虹から生まれた卵》 加藤正 222 《樹》 金山平三 1 1 2 《春風駘蕩》 川上邦世 《風景》 川上涼花 河久保正名《林金兵衛肖像》 196 0 4 ワ」っム CD っ′」 ^ 0 (.D っム CN 「 / っ 0 -1 1 ー尸 0 ワ」 ワ」 CO 【う】 景郷 合鮭風水 茂清巌義 山保 木野田久 植上内浦 一三ロ 【え】 瑛九 《 ( 仮 ) 花束》
増田誠《チェスするキング》 二見彰一《バルトークの部屋》 村井正誠《雨の中の少年》 大沢昌助《森にいく道》 篠田桃紅《 Sprout) 嶋田しづ《刻みゆく時の流れ》 大澤寛《浜辺》 岩﨑勝平《橋 ( 大阪 ) 》 脇田和《ペー ーパレットと筆》 清宮質文《水辺の窓》 野田哲也《日記 1972 年川月跖日》 堀井英男《 magic room 83 ー一》 加賀美勣《卓上の静物》 宮崎進《花と女》 三尾公三《蒼天へ》 麻田浩《窓・鏡》 星襄一《プランコ星座番》 加藤正《虹から生まれた卵》 瑛九《愛情》 334 332 330 328 326 324 322 320 318 引 6 314 312 310 308 306 304 302 300 298 靉嘔《ハ 菅野功《静物》 タカハシ・ノブオ《人形》 松村光秀《黙唄》 西村宣造《阿吽》 松田正平《自画像》 小石サダヲ《鎮魂》 松村光秀《蝶とほうづき》 編集後記 堀良慶 Z=O 法人あーと・わの会のご案内 lnformation on NPO Art Wa-no-kai Association Foreword Nohara Hiroshi ・刈 For the publication of the art book 薹å当 o-k no me = ( 0 「 $ e Wa-no-kaiAssociation = ) Hijikata Meiji ⅸ 作家索引 所蔵家・執筆者一覧 350 348 346 344 342 340 338 336