一、知れよ、面白いから笑ふので、笑ふので面白いので はない。面白い所では人は寧ろニガムシつぶしたやうな表 情をする。やがてにつこりするのだが、ニガムシつぶして ゐる所が芸術世界で、笑ふ所はもう生活世界だと云へる。 一、人がもし無限に面白かったら笑ふ暇はない。面白さ が、一と先づ限界に達するので人は笑ふのだ。面白さが限 界に達すること遅ければ遅いだけ芸術家は豊富である。笑 ふといふ謂はば面白さの名辞に当る現象が早ければ早いだ け人は生活人側に属する。名辞の方が世間に通じよく、気 「これが手だ」と、「手」といふ名辞を口にする前に が利いてみえればみえるだけ、芸術家は危期に在る。かく 感じてゐる手、その手が深く感じられてゐればよい。 てどんな点でも間抜けと見えない芸術家があったら断じて 妙なことだ。 なうり すくな もっと 一、名辞が早く脳裡に浮ぶといふことは尠くも芸術家に 尤も、注意すべきは、詩人と詩人と比べた場合に、 とっては不幸だ。名辞が早く浮ぶといふことは、やはり の方が間抜だからよりも一層詩人だとはいへぬ。何故 「かせがねばならぬ」といふ、人間の二次的意識に属する。 ならの方はの方より名辞以前の世界も少なければ又名 「かせがねばならぬ」といふ意識は芸術と永遠に交らない、 辞以後の世界も少ないのかも知れぬ。之を一人々々に就て つまり互ひに弾き合ふ所のことだ。 云へば、 2 の名辞以前に対して 9 の名辞を与へ持ってゐる 時と 8 の名辞以前に対して 8 の名辞を持ってゐる時では無 一、そんなわけから努力が直接詩人を豊富にするとは云論後の場合の方が間が抜けてはゐないが而も前の場合の方 へない。耐も直接豊富にしないから詩人は努力す・〈きでな が豊富であるといふことになる。 いとも云へぬ。が、「かせがねばならぬ」といふ意識に初 むし まる努力は寧ろ害であらう。 一、芸術を衰褪させるものは固定観念である。云ってみ れば人が皆芸術家にならなかったといふことは大概の人は 芸術論覚え書 すいたい
返って考へてみれば、さういふことが流行してゐる今だとれど、もともと東洋で精神は未だ優遇されたことはない。 て、さういふことを口にしてゐる人は、現実感を以て云っ てゐる筈はない。もともと木に竹を接げると思ってゐられ 一、生命が豊富であるとは、物事の実現が豊富であると むし る程の馬鹿でなければ、芸術に指導原理だのといふことを いふことと寧ろ反対であると解する方がよい。何故なら実 云へるものではない。而も彼等を黙させるに到るものは、現された事物はもはや物であって生命ではない。生命の豊 多分良い作品の誕生が盛んになって来ることのほかにはな富とはこれから新規に実現する可能の豊富でありそれは謂 。面白い物が現前しはじめると、漸く実感は立ち返るも はば現識の豊富のことである。現識の豊富といふことがと のだ。それからは彼等だとて全然の空言は吐かぬゃうにな かく閑却され勝な所に日本の世間の稀薄性が存する。とま るものだ。 れ現識の豊富なことは世間では、殊に日本の世間では、鈍 重とのみ見られ易い 一、何故我が国に批評精神は発達しないか。 名辞以安。ヒカ物の方が通りがよいといふことはかにかくに人生 が幸福であることではない。価値意識の乏しい所は混雑が 後の世界が名辞以前の世界より甚だしく多いからである。 万葉以後、我が国は平面的である。名辞以後、名辞と名辞支配することとなる。混雑は結局価値乏しい人々をも幸福 にはしない。 の交渉の範囲にだけ大部分の生活があり、名辞の内包、即 ちゃがて新しき名辞とならんものが著しく貧弱である。従 って実質よりも名義が何時ものさばる。而して批評精神と 一、幸福は事物の中にはない。事物を観たり扱ったりす いふものは名義に就いてではなく実質に就いて活動するもる人の精神の中にある。精神が尊重されないといふこと たま のだから、批評精神といふものが発達しゃうはない。 ( 偶は、やがて事物も尊重されないことになる。精神尊重を口 偶批評が盛んなやうでも、少し意地悪く云ってみるならばマンチックだとて嗤ふ心ほどロマンチックなものはない。 それは評定根性である。 ) 之を心理的に見ても、物だけで結構なそといってる時人は つまり、物質的傾向のある所には批評精神はない。東洋言葉に響きを持ってゐようことはない。それは自然法則と が神秘的だなそといふのはあまりに無邪気な言辞に過ぎ共に事実である。 おさ ぬ。「物質的」に「精神的」は圧へられてゐるので、精神 はスキマからチョッビリくから神秘的に見えたりするけ 一、芸術作品といふものは、断じて人と合議の上で出来 わら
269 未刊詩篇 未刊詩篇 ダダ音楽の歌詞 ウハキはハミガキ 、・、ミはウロコ 太陽が落ちて 太陽の世界が始まった テッポーは戸袋 ヒョータンはキンチャク 太陽が上って 夜の世界が始まった ア痢はトプクロ レイメイと日暮が直径を描いて ダダの世界が始まった ( それを釈迦が眺めて それをキリストが感心する ) 自減 親の手紙が泡吹いた 恋は空みた肩揺った 俺は灰色のステッキを呑んだ 足足 足足 足足 万年筆の徒歩旅行 電信棒よ御辞儀しろ お腹の皮がカシャカシャする また 胯の下から右手みた しやか なが 足
三歳の朔太郎 ( 明治幻年Ⅱ月 ) 萩原朔太良 文学アノレノヾム 0 」す第ー、 右より母けい、朔太郎 ( 学童服 ) 、 妹わかと父密蔵 ( 明治年頃 ) 日本の近代詩における、たぶん最も大きな存在であ ろいろな図式をもって る萩原朔太郎の詩の世界は、い イメージすることができると田われる 私がここで述べようとするものは、それらのうちの 一つに過ぎない それは、彼の詩の世界がダイナミックな活力をもっ て、有機的に展開されているということ、そして、ほ ば詩集単位に、その展開がいくつかの段階に分けて思 い本佃かれるとい、つことにかかわっている 文学や芸術の個性的な世界を、そうした有機的な展 開ということにかんして類別すると、一方の極に、絶 えざる弁証法的な発展の型があり、もう一方の極に、 ~ 結局は同じことを繰返し表現してやまない型があると い、つことになるたろ、つ もちろん、それは、誇張された両極分解ふうの見取 図であり、実際に生きている個性は、それらの二つの 座談会で ( 昭和 14 年頃 ) 評伝的解説〈萩原朔太郎〉 清岡卓行
秋の愁嘆 あゝ、秋が来た 眼に琺瑯の涙沁む。 あゝ、秋が来た 胸に舞踏の終らぬうちに もうまた秋が、おぢやったおぢやった。 野辺を野辺を畑を町を じうりん 人達を蹂躙に秋がおちゃった。 その着る着物は飜 両手の先には軽く冷い銀の玉 よこじわ 薄い横皺平らなお顔で もみがら、、、、、、 笑へば籾穀かしやかしやと、 へちまのやうにかすかすの 悪魔の伯父さん、おぢやったおちゃった。 幼なかりし日 地極の天使 在りし日よ、幼なかりし日よー がうがん われ星に甘え、われ太陽に傲岸ならん時、人々自らを死春の日は、苜蓿踏み りろ 物と観念してあらんことをーわれは御身等を呪ふ。 青空を、追ひてゆきしにあらざるか ? はふらう けが 心は腐れ、器物は穢れぬ。「タ暮」なぎ競走、油と虫と すで なる理想ー 言葉は既に無益なるのみ。われは世界の 壊減を願ふー 蜂の尾と、ラム酒とに、世界は分解されしなり。夢のう ちなる遠近法、夏の夜風の小鎚の重量、それ等は既にな かげろふ かく 陣営の野に笑へる陽炎、空を匿して笑へる歯、ーーおゝ 古代ー 心は寧ろ笛にまで、堕落すべきなり。 もはや 家族旅行と木箱との過剰は最早、世界をして理知にて笑 はしめ、感情にて判断せしむるなり。 ーわれは世界の壊 減を願ふー マグデブルグの半球よ、おゝレトルトよー汝等祝福さ れてあるべきなり、其の他はすべて分解しければ。 マグデ・フルグの半球よ、おゝレトルトよーわれ星に甘 え、われ太陽に傲岸ならん時、汝等そ、讃ふ・ヘきわが従 者ー うま一やし むし こづち たた
躊躇はぬ櫂音ひびく あゝわれ等さまたげられず遠つ人 ! 島びとが群れ漕ぐ舟ぞ いま入海の奥の岩間は きょゅあみましみづふ 孤独者の潔き水浴に真清水を噴くーー と告げたる 寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ 耀かしかった短い日のことを ひとびとは歌ふ なか ひとびとの思ひ出の中で ずる それらの日は狡く しい時と場所とをえらんだのだ 歌ただ一つの沼が世界ちゅうにひろごり とら るひとの目を囚へるいづれもの沼は ふそれでちつ。ほけですんだのだ に私はうたはない ひ短かかった耀かしい日のことを ・、むし 籾寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ ためら かがや 鶯 ( 一老人の詩 ) ( 私の魂 ) といふことは言へない その証拠を私は君に語らう 幼かった遠い昔私の友が へり 或る深い山の縁に住んでゐた 私は稀にその家を訪うた やまぶところ すると彼は山懐に向って 奇妙に鋭い口笛を吹き鳴らし うぐひす きっと一羽の鶯を誘った そして忘れ難いその美しい鳴き声で 私をもてなすのが常であった しまもなく彼は医学校に入るために 市に行き 山の家は見捨てられた それからずっとーー平世紀もの後に 私共は半白の人になって 今は町医者の彼の診療所で 再会した 私はなほも覚えてゐた あの鶯のことを彼に問うた 彼は微笑しながら まれ
せうに わが小児の趾に この歩行は心地よし 逃げ後れつつ逆しまに 氷りし魚のうす青い とげ きんきんとした刺は 痛しーろうつくしー 新世界のキイノー 朝鮮へ東京から転勤の途中 旧友が私の町に下車りた 私をこめて同窓が三人この町にゐる 私が彼の電話をうけとったのは 歌私のまはし者どもが新世界でやってゐる るキイノーでであった 与 に私は養家に入籍る前の名刺を事務机から ひさがし出すとそれに送宴の手筈を書き 籾他の二人に通知した 私ら四人が集ることになったホテルに 其の日私は一ばん先に行った テラスは扇風機は止ってゐたが涼しかった 噴水の所に外から忍びこんだ子供らが ゴム製の魚を 私の腹案の水面に浮べた 「体のいゝ左遷さ」と吐き出すやうに 旧友が言ひ出したのをまるきり耳に入らないふりで 異常に私はせき込んで彼と朝鮮の話を始めた 私は私も交へて四人が だん / \ 愉快になってゆくのを見た ( 新世界でキイノーを一つも信じずに入って きた人達でさへ私の命じておいた暗さに どんなにいらいらと慣れようとして 目をこすることだらうー ) 高等学校の時のやうに歌ったり笑ったりした そしてしまひにはポーイの面前で 高々とプロジットー をやった 独りホテルに残った旧友は彼の方が 友情のきっかけにいつもなくてはならぬ
荒家地方 仏陀 或は「世界の謎」 散歩者のうろうろと歩いてゐる うらまち あかっち 十八世紀頃の物さびしい裏街の通りがあるではないか 赭土の多い丘陵地方の どうくっ 青や緑や赤やの旗がびらびらして さびしい洞窟の中に眠ってゐるひとよ ぶりき むかしの出窓に鉄葉の帽子が飾ってある。 君は貝でもない骨でもない物でもない どうしてこんな情感のふかい市街があるのだらう さうして磯草の枯れた砂地に 日時計の時刻はとまり ふるく錆びついた時計のやうでもないではないか。 どこに買物をする店や市場もありはしない。 ああ君は「真理」の影か幽霊か 古い砲弾の砒片などが掘り出されて いくとせもいくとせもそこにってゐる それが要塞区域の砂の中でまっくろに錆びついてゐたではふしぎの魚のやうに生きてゐる川伊よ。 ないか このたへがたくさびしい荒野の涯で どうすれば好いのか知らない 海はか - つか・う - 」座 ~ に嗚り - かうして人間どもの生活するの地方ばかりを歩いて海嘯の遠く押しよせてくるひびきがきこえる。 ゐよう。 君の耳はそれを聴くか ? くをん ぶつだ 年をとった婦人のすがたは 久遠のひと仏陀よー あひるにはとり 以家鴨や鶏によく似てゐて しんくきれ 網膜の映るところに真紅の布がひらびらする。 猫 たそがれ ある風景の内殻から 青なんたるかなしげな黄昏だらう 象のやうなものが群がってゐて はうくわ , くち 郵便局の前をあちこちと彷徨してゐる。 どこにこの情慾はロをひらいたら好いだらう うみがめ 「ああどこに私の音づれの手紙を書かうー」 大海亀は山のやうに眠ってゐるし
を知らない これは墓であるー墓である ! 」と結ば れている。まさに、これは「萩原朔太郎の墓である ! 」 の感既を持たざるを得なかった。 昭和十四年、有楽町の喫茶店で「詩の研究講義の会」 ( 通称バノンの会 ) に出席し、あの頃出版されたばか りの「宿命」に署名して頂いたことなども思い出した。 その時、詩人は五十四歳、私は初めての詩集を出版し て、お手紙を頂き、 ハノンの会に出席していたのであ る。私は二十五歳であった。 萩原朔太郎は生前、この墓地に詣でている。 る れ 流 白 を 市 わが草木とならん日に たれかは知らむ敗亡の 歴史を墓に刻むべき。 われは飢ゑたりとこしへに 過失を人も許せかし。 過失を父も許せかし。 「父の墓前に立ちて、私の思ふことはこれよりなかっ た。その父の墓も、多くの故郷の人々の遺骸と共に、 町裏の狭苦しい寺の庭で、佗しく窮屈げに立ち並んで ゐる。私の生涯は過失であった。だがその〈過失の記 憶〉さへも、やがて此所にある万象と共に、虚無の墓 の中に消え去るだらう。父よ。わが不幸を許せかしー 私達は、学研の宮下君と私は、墓地を出ると、午下り の閑散とした繁華街の通りに出、テレビ屋さんの店頭 に立って、世紀の決戦というボクシングの世界タイト ル・マッチを途中から眺めた。 なにごとも出発までが大変のようである。また、目 的地に達するまでの準備と、その道中がしみのとこ ろが多いようでもある。上州の空っ風をおそれて、春 を待ちわび、三月九日の午前十時二十三分、上野駅発、 草津三号という急行列車に乗った。晴天、雲もないの幻 が、却って早春の肌寒さを感じさせる。
環境を作ることによって。 使に近い。 しましま 四故に、芸術家は、芸術家同志遊ぶがよい。それ以外の対生活人はダ芸術家の此の天使状態を、かと訝かる。 坐は、こちらからは希望してかゝらないこと。 訝かっても自分に殆んどない要素である故遂に推察出来 あいさっ 君の挨拶が滑稽だといって笑はれるがよい。そんな時はず、疑心暗鬼を生じ、芸術家を憎むに到る。これは無理か 唯赤面してればよい。その赤面を回避しようとするや、君らぬことであるから仕方がない。而もこれを生活人に十分 は君の芸術を絞めにかゝってゐるのだ。 解らせることは困難である。自分に持ってゐないものは分 生活が拙いといふことは、断じて芸術が拙いといふこと りはせぬ。もし分ったとしても、それが生活人自身にとっ ではない。 て何にもならぬことから、分らないよりもっと悪い結果を 社交性と芸術とは、何の関係もない。芸術家がえて淋し起すだけのものである。だからさういふ時には、よく云は がりやであるので関係があるやうに見えたりするだけのもれるやうに「芸術家は子供つ。ほいものですよ」と云ってお もっと のだ。而も、芸術家はもし社交が面白ければ社交するがよけばよい。尤も、このことは、芸術家が、非常に顕著に芸 術的である場合にのみ起る。 一、芸術は、認識ではない。認識とは、元来、現識過剰 一、芸術とは、物と物との比較以前の世界内のことだ。 たへ 口にられなくなって発生したとも考へられるもので、その 笑ひが生ずる以前の興味だ。笑ひは、興味の自然的作ロロ だ。生活は、その作品を読むとか読まぬとか、聞くとか聞認識を整理するのが、学問である。故に、芸術は、学問で なほさら かぬとかの世界だ。故に、芸術とは、興味が、笑ひといふは猶更ない。 自然的作品よりも、作品といふ人力の息吹きのかゝったも芸術家が、学校にゆくことは、寧ろ利益ではない。 のを作り出すためには、興味そのものの内部に、生活人よ 然し学問を厭ふことが、何も芸術家の誉れでもない。学 りも格段と広い世界を有さねばならぬ。故に、生活を、殊問なそは、人が芸術家であれば、耳学問で十分間に合ふや には虚栄を、顧慮する限りに於て衰褪する底の、呆然見とうになってゐる。認識対象が、実質的にめてゐれば、そ れてゐる世界のことである。 れに名辞や整頓を与へた学問なそは、例へば本で云へば目 たま 故に、芸術家たる芸術家が、芸術作用を営みつつある時次を見たりインデックスを見たりするだけで分る。偶には ひと 間内にある限りに於て、芸術家は他に敵対的ではなく、天学びたくなるのも人情だから学ぶもよろしいが、本の表題 まづ こつけい ばうん むし