424 白山上の京北中学 ( 私立 ) に進む。 十六歳 昭和三年 ( 一九二八 ) 中学四年修了で浦和高等学校文科甲類に入学。「代返」で出席をか 古林尚せぎ、教室には殆ど顔をださず、もつばら図書館にこもって、魯迅 や胡適などの著作を読みあさり、また漢詩一一十篇ばかりを試作。中 国文学に興味をもった原因は、親類の者の示唆で中国文学志望の学 明治四十五年 ( 大正元年 ) ( 一九一 ID 生はたいがい頭が悪いから、ちょっと勉強すれば首席になれると聴 はつぶん 一一月十二日、東京本郷東片町の潮泉寺 ( 浄土宗で当時の檀家は約百いて発憤し、よしそれなら、と読みはじめたのが病みつきになった けん 軒 ) に住職大島泰信の次男として生まれた。母つる。幼名は武田もの。なお、左翼の < ( 反帝グループ ) に加盟して、浦和市内の男 さとる 覚。武田姓をついだのは、父の師僧だった武田芳淳の遺言による。女一一つの師範学校に啓蒙工作を行なう。 十七歳 芳淳は血縁ではないが、小作人の次男であった泰信に学資をだして昭和四年 ( 一九二九 ) 帝大を卒業させた恩人であり、また独身僧であったため、かねてか父が目黒区中目黒一の七三四長泉院住職に転住。広い境内に数百本 ら弟子の泰信とのあいだに、次男を後継者として貰いうける約束がの樹木が叢生しているという環境で、ここで百姓仕事のまねごとを 交されていた。兄の大島泰雄は元東京大学農学部水産学科教授。妹したのが、幼年時代以来の虚弱体質の改善に役立った。 十八歳 の大島真百合は嫁いで二児をもうけたが、昭和一一十年に病没。 昭和五年 ( 一九三〇 ) 六歳本郷金助町にあった第一外語という私立の語学校に通い、中国語の 大正七年 ( 一九一八 ) いたすら 本郷の小学校へ入学。虚弱な体質だが愛くるしい悪戯っこで、学習をはじめる。 十九歳 昭和六年 ( 一九三一 ) 学校や近所の人気者だった。 十一歳三月、浦和高等学校卒業。四月、東京帝国大学支那文学科へ入学。 大正十ニ年 ( 一九一一三 ) たけうちよしみ 六年生になって間もなく墓場の鉄柵をとび越えそこね、ふくらはぎ同級に竹内好がいた。五月末、 < の学生と中央郵便局へゼネスト呼 せんたん に鉄棒の尖端を突き刺し、二カ月学校を休んだ。その間、遊び友だびかけのビラ撒きに行き、逮捕されて丸の内署、本富士署に一カ月 こうりゆみ・ ち仲間で探偵小説や冒険小説、それにマンガの原稿などを集め、綴ほど拘留される。釈放後、父の意見を容れて左翼運動の表面からは じて回覧雑誌を作った。雑誌の制作は愛読していた「少年倶楽部」手をひくが、その後も「第二無産者新聞」の配布その他で三回逮捕 される。大学生活は、塩谷温教授と宇野哲人教授の講義を一回ずつ の影響によるもので、三回発行。 大正十三年 ( 一九二四 ) 十二歳聴いただけで、何となく足が遠のいてしまう。 二十歳 進学期を迎えて、府立五中、武蔵高校付属中学を受験したが、い十昭和七年 ( 一九三一 l) みうりよ けぎよう れも二カ月にわたる負傷休校の空白がたたって不合格。ごく近所の二月、泰淳と改名して、芝の増上寺の加行道場に入り、僧侶の資 日 ちょうせん たんか そうせい ちょうゼん けいだい
一一月、「玉伝」および「北京人」 ( 同誌 ) 。三月、「南方関係文献する。「人間以外の女」 ( 婦人画報 ) 。十一月、「謝冰瑩事件」 ( 中国 文学皿 ) 。短編集『才子佳人』 ( 東方書局 ) 。 解題」 ( 同誌 ) 。九月、翻訳・沈従文『湖南の兵士』 ( 小学館 ) 。 三十一歳 昭和ニ十三年 ( 一九四八 ) 三十六歳 昭和十八年 ( 一九四三 ) 三月、「中国文学」で終刊。いまのままでの雑誌継続は軍国主義二月、「谷崎潤一郎論」 ( 現代作家 ) 。三月、「作家の狼疾」 ( 中国文 体制への妥協しか意味しないから、むしろ積極的に廃刊することで学鵬 ) 。「滅亡について」 ( 花 ) 。短編集『蝮のすえ』 ( 思索社 ) 。四月、 抵抗の意志表示をしようとしたもの。泰厚は「閃鑠」を終刊号に発「サイロのほとりにて」 ( 人間美学 ) 。「聖女侠女」 ( 発表誌未詳 ) 。五 表。四月、東洋思想叢書の一冊として『司馬遷』 ( 日本評論社 ) 。七月、北海道大学助教授を辞職。「中国文学」が号で廃刊となる。 月、「中国と日本文芸」 ( 文芸 ) 。十月、「中国作家諸氏に」 ( 新潮 ) 。「黒旗」 ( 芸術 ) 。「非革命者」 ( 文芸 ) 。「危険な物質」 ( 個性 ) 。「無感 昭和十九年 ( 一九四四 ) 三十一一歳覚なボタン」 ( 文芸時代 ) 。六月、平田次三郎の紹介で「近代文学」 一一月、山本健占の紹介で「批評」同人となり、河上徹太郎、中村光同人となり、荒正人、平野謙、本多秋五、埴谷雄高らを知る。また 夫、吉田健一を知る。六月、上海に渡り、中日文化協会に就職。同「批評」同人として、福田恆存、大岡昇平らを知る。八月、「作家を 協会にいた石上玄一郎、また国際文化協会にいた堀田善衛を知る。救うもの」 ( 女性線 ) 。九月、「闇に立つ人」 ( 玄想 ) 。十月、「女賊の 九月、「周作人と日本文芸」 ( 『周作人先生の事』 ) 。 哲学」 ( 八雲 ) 。「もの食う女」 ( 玄想 ) 。「″あっは“と″ぶふいし 昭和ニ十一年 ( 一九四六 ) 三十四歳 ( 近代文学 ) 。十一月、「賭の姿勢」 ( 世界文学 ) 。旧著『司馬遷』を 四月、引揚げ船で帰国。六月、「中国の作家たち」 ( 人間 ) 。七月、改題した『史記の世界』 ( 菁柿堂 ) 。十二月、「夢の裏切」 ( 改造 ) 。 旧稿に加筆した「才子佳人」 ( 人間 ) 。八月、「中国文学の命運」 ( 文「『愛』のかたち」 ( 序曲 ) 。「月光都市」 ( 人間美学 ) 。短編集「「愛」 明 ) 。なお「中国文学」 ( 復刊号 ) は、泰淳の帰国より一歩早いのかたち』 ( 八雲書店 ) 。 ま、ねと 4 ′ 三十七歳 同年三月に、岡崎俊夫、実藤恵秀、千田九一の三人によって刊行さ昭和ニ十四年 ( 一九四九 ) れ、泰淳の「老舎の近作について」が % 号に掲載された。この年、一月、「詩をめぐる風景」 ( 近代文学 ) 。「復讐」 ( 個性 ) 。短編集『月 泰淳は「才女」 ( 随筆中国 2 ) 、「秋の銅像」 ( 文化人の科学 3 ) の一一光都市』 ( 日井書房 ) 。三月、「悪らしきもの」 ( 文芸 ) 。四月、「空間 編の小説を書いているが、発表月はいずれも不明。 の犯罪」 ( 別冊小説新潮 ) 。「勧善懲悪について」 ( 表現 ) 。五月、「誰 昭和ニ十ニ年 ( 一九四七 ) 三十五歳が」 ( 新潮 ) 。「女帝遺書」 ( 新小説 ) 。「廃園の女」 ( 別冊文藝春秋 ) 。 一月、「杜甫の酒」 ( 現代俳句 ) 。「淫女と豪傑」 ( 象徴 ) 。「人間臭と八月、「約束の身体」 ( 中央公論 ) 。「冷い火陷」 ( 女性線 ) 。九月、 人間ばなれ」 ( 群像 ) 。三月、「賈宝玉とビエール」 ( リアル ) 。四月、「夜の虹」 ( 人間 ) 。「 p-a 恐怖症」 ( 近代文学 ) 。十月、「日蝕と桜のこ 「審判」 ( 批評 ) 。六月、「秘密」 ( 象徴 ) 。八月、「蝮のすえ」 ( 進路↓ろ」 ( 群像 ) 。「海肌の匂い」 ( 展望 ) 。「未来の淫女」 ( 別冊文藝春 十月 ) 。九月、「渺茫たるユ氏」 ( 中国文学四 ) 。十月、北海道大学法文秋 ) 。十一月、「血と米の物語」 ( 風雪 ) 。「不明な事件」 ( 文学界 ) 。 三十八歳 学部助教授となり、「中国文学における伝統と革新の問題」を講義昭和ニ十五年 ( 一九五〇 ) いそのかみ
ろじん た胚胎した、といえるのではない・か。 代から魯迅、胡適などの作品をつうじて中国文学に親 しみ ( のみならす、みすから漢詩を試作してもいる ) 、 武田泰淳は、『蝮のすえ』の主人公を上海で敗戦を 十八歳のときには本郷金助町にあった第一外語という 迎え、代書業をはしめた杉という日本人として設定し ている 私立の語学校に通って中国語を習いはじめ、また、大学 では支那文学科に入学し、さらに、二十一歳のときに 〈どんな時でも、死なないで生きていられると、そ は、竹内好、岡崎俊夫、増田渉、松枝茂夫といった人 ればかり感じた。最初は恥を忍んで生きている気でい た。だがフト気づくと、 人とともに中国文学研究会を発足させるなど、中国と 恥も何もないのであった。私 その文学、文化にたいして格別の興味と関心を抱いて の無表情や私の苦笑は、恥も何もなく、只生きている いた人だった、という事実だろう。そういう人か、戦 だけの一枚看板であった。〉 さのために中国に派遣されたのである。佐々木基一の 〈私は金さえもらえばよかった。居留民の利益のた いう「中国文学研究家としてもっとも愛情をもつ中国 めとは露ほども考えない。そんな私を頼りにする人々 たとえ心ならすとはいえ組みせねば 国土への侵略に、 をあわれと感した。これ程無責任、無能力な男が役に ならなかったこと」 ( 『戦後の作家と作品』 ) が、武田泰淳 立つ人の世が馬鹿馬鹿しかった。あまりチャチで、あ の内部に暗い影をおとさなかったはすはないと、思う。 つけなかった。私は、かって上海へ来る前も来てから そのことをもふくめて、二年間の中国での戦争の体験 も、よく勉強し、よく働き、よく考えた。その時、私 は、少くとも竹内好をして「もう人間が一変したとい ー言力らも信用されなかった。終戦後、私は勉強もせ う感しがしました」と語らしめるほどのなにかを、武す、働かず、考えもしなかった。しかし私は今までか 田泰淳の内部に植えつけた、といっていいのである。 ってない程、価値ある人物と化しつつあった。私はも それだけではない。武田泰淳は、上海で日本の敗戦を はや理想もなく、信念もなく、只生存していた。そう 迎えている。帰国したのは、昭和二十一年四月である。 いう私こそ、人々は要とするらしく見えた。〉 その間に複雑な恋愛の体験もあったらしい。そういう つまり、この主人公は、作者自身のことばでいえば、 恥と汚れにみちた体験の土壤のうえに、おそらく武田 「精神的な最下位にいて生きてゆく」 ( 「私の創作体験」 ) 泰淳における人一倍執拗な〈悪〉の問題への関心もま 人物として設定されている。むろん、このような人物 ー ) っト・・フ
4 んの妻、母の妹も坊さんに嫁入っているのだから、ま 日 ( 「私は苦しかった」 ) あ『坊さん通』の方であろう」 生 誕 と、みすからの生れ育った家庭環境について語ってい の る 歳 しかし、さらに年譜を参照すれば、昭和三年、十六 日歳の項に、「左翼の ( 反帝グループ ) に加盟し、浦 和市内の師範学校に対して啓蒙工作を行なったりした」 月 とあり、また、昭和六年の項には、「三月、浦和高等 年学校卒業。四月、東京帝国大学支那文学科に入学。作 うちよしみ 内好と同級になった。五月、 < の学生と中央郵便局へ 正 大 ゼネスト呼びかけのビラを撒いて逮捕され、一カ月拘 留された。以後父の意見に従って左翼運動から表面上 は手をひいたが、その後も『第二無産者新聞』配布な 寺 どで三回逮捕された。大学へは自然と行かなくなった 泉 潮 と記され、そしてまた、昭和九年の項には、「五月、 しゃ第・えい 家謝冰量が来日し、宿舎を提供して語学の交換教授をし 生 たため、国際共産主義運動の資金ルートを画策したと の けんぎ っ嫌疑を受け、目黒署に一カ月半拘留された」とい うふうにも記されている 東 ある人間がお寺の住職の次男として生れ育ったとい 区 京 うこと、また、青年時代にその時代の顕著な思潮に影 現響されて共産主義思想の感化をうけたということは、 いずれもそれ自体としては、格別の特殊な意味をもっ 京 434
田透との対談「武田文学と仏教」 ( 同巻付録 ) 。六月、「雨、ヒシの刊↓六月 ) 。一一月、「司馬遷『史記』」「わたしの古典』 ) 。三 実、帽子」 ( 朝日新聞 ) 。「湘江、ゆったり流れ」 ( 同紙 ) 。評論集『揚月、『秋風秋雨人を愁殺す』で第十九回芸術選奨文部大臣賞をうけ 子江のほとりー中国とその人間学ー』」芳賀書店 ) 。七月、竹内好とたが、固辞する。四月、野間宏との対談「文学者は今日をどう生ぎ の対談「私の中国文化大革命観」 ( 文芸 ) 。八月、「日本的なるもの」るか」 ( 群像 ) 。「テレビ討論のすすめ」 ( 放送文化 ) 。五月、「人民間 ( 文学界 ) 。われらの文学 2 『武田泰淳』〈篠田一士解説〉 ( 講談社 ) 。の文化交流」 ( 日中文化交流 ) 。和田勉との対談「文学と映像との離 長編『森と湖のまつり』へ福田宏年解説〉 ( 角川文庫 ) 。九月、「・ ( レ反」 ( 風景 ) 。六月、竹内好と共に、百合子夫人を同伴してソビエト 工「白毛女』」 ( 日中文化交流 ) 。「私と資本論」 ( 東京新聞 ) 。開高健を旅行する。「富士と日本人」 ( 海・発刊記念号 ) 。「作家にとって反 との対談「誰を方舟に残すか」 ( 文芸 ) 。十一月、「彫刻家父子」 ( 中逆精神とは何か」 ( 三田文学 ) 。七月、椎名麟三との対談「転形期の 央公論社『日本の詩歌川』付録 ) 。日井吉見との対談「太宰治と現文学と文学者」 ( 展望 ) 。八月、「シルクロード五十三次」 ( 朝日新 代文学」 ( 筑摩書房『太宰治全集 8 』月報 ) 。十二月、「異族の美姫聞 ) 。九月、長編『新東海道五十三次』 ( 中央公論社 ) 。十月、「東海 道五十三次クルマ哲学」 ( 文藝春秋 ) 。「富士」 ( 海↓四十五年十一月 たち」 ( 別冊文藝眷秋 ) 。「寺の子として」 ( 読売新聞 ) 。 五十六歳現在連載中 ) 。十一月、「最澄」 ( 読売新聞 ) 。十二月、「現代は罰せ 昭和四十三年 ( 一九六八 ) ートビアへの旅」 ( 伝統 一月、「比叡山紀行」 ( 中央公論 ) 。「中国文学事始」 ( ザ・ハイスクられている」 ( 潮 ) 。花田清輝との対談「ユ ール・ライフ ) 。椎名麟三との対談「救いと文学」 ( 月刊キリスト ) 。と現代 ) 。カラ 1 版日本文学全集『椎名麟三・梅崎春生・武田泰 三月、「大拙先生の問答」 ( 図書 ) 。「石狩平野」 ( 太陽 ) 。「おねがい」厚』へ小田切秀雄解説〉 ( 河出書房 ) 。 五十八歳 ( 大法輪 ) 。「許広平女士をしのぶ」 ( 朝日新聞 ) 。長編『秋風秋雨人昭和四十五年 ( 一九七〇 ) を愁殺す』 ( 筑摩書房 ) 。六月、日本文学全集四「武田泰淳集』へ埴一月、「胡姫と平和共存」 ( 図書 ) 。古林尚との対談「禁欲が生んだ 谷雄高解説〉 ( 集英社 ) 。七月、「ハシカの記念日」 ( 文学界 ) 。「禁欲滅亡の文学」 ( 図書新聞 ) 。三月、対談集「混々沌々」 ( 勁草書房 ) 。 の青春」 ( 小説現代 ) 。八月、「わが子キリスト」 ( 群像 ) 。「揚州の老四月、「毎日新聞」のコラムへ視占に執筆。六月、「思想の言葉」 虎」 ( 文芸 ) 。河上徹太郎との対談「革命・神・文学」 ( 文学界 ) 。九 ( 思想 ) 。八月、評論集『黄河海に入りて流る』 ( 勁草書房 ) 。 月、「埴谷雄高対話集『架空と現実』」 ( 群像 ) 。十月、「泰淳日本行 脚」 ( 中央公論↓十一一月 ) 。「堀田善衛著『若き日の詩人たちの肖像」」付記昭和五十一年九月末、体調とみに不良となり、東京港区の ( 波 ) 。十一月、鶴見俊輔との対談「国家と政治死」 ( 現代の眼 ) 。十慈恵医大付属病院に入院。十月五日午前一時三十分、胃ガンのた 二月、江藤淳との対談「政治と宗教」 ( 文芸 ) 。短編集「わが子キリめ死去。享年六十四歳。葬儀および告別式は十日青山斎場でおこ なわれた。なお、死の直前 ( 六月 ) に刊行された短編集『目まい スト』 ( 講談社 ) 。 五十七歳のする散歩』 ( 中央公論社 ) により、同年十一一月野間文芸賞を受 昭和四十四年 ( 一九六九 ) 一月、「国防相婦人」 ( 新潮 ) 。「新・東海道五十三次」 ( 毎日新聞タ賞した。
格をとる。なお、この年、岡崎俊夫のすすめで中橋一夫らの「明軍隊では初年兵教育終了後、運よく事務系統の配置にまわされたの 日」、渋川驍らの「現実へ」の同人となる。 で余暇にめぐまれ、ジイド、ランポー、アラン、荷風、司馬遷と手 らんどく 昭和八年 ( 一九三 = l) 一一十一歳あたりしだいに濫読した。七月、「李健吾の喜劇について」 ( 中国文 「明日」に長編怪奇冒険譚「世界黒色陰謀物語」の第一回三十枚学月報 ) 。十一月、「北京の輩に寄するの詩」 ( 同誌 ) 。「戦地よ を書く。活字になった最初であるが、未完、中絶のまま。 り」 ( 文芸 ) 。 昭和九年 ( 一九三四 ) 二十一一歳 昭和十四年 ( 一九三九 ) 一一十七歳 八月、周作人の来日を迎えて竹内好が歓迎会を企画し、島崎藤村、十月、上等兵で除隊。すぐさま転向体験と戦場体験に基づいて「司 佐藤春夫、有島生馬などが出席。これを機会に「漢学」ではなく現馬遷」執筆の構想をたて、メモをとりはじめる。十一月、「臧克家 代中国文学を研究しようとの気運が仲間うちにおこり、竹内好、岡と下之琳」 ( 中国文学月報浦 ) 。 トたる 崎俊夫、増田渉、松枝茂夫、泰淳の五名で中国文学研究会が発足。昭和十五年 ( 一九四〇 ) 二十八歳 昭和十年 ( 一九三五 ) 一一十三歳一月、「支那文化に関する手紙」 ( 中国文学月報 ) 。二月、「杭州の 一月、「ユーモア雑誌『論語』について」を「斯文」に発表、三月、春のこと」 ( 同誌 ) 。四月、「中国文学月報」が増ページして「中 中国文学研究会の機関誌「中国文学月報」 ( 十五年四月「中国文学」国文学」と改題。八月、「支那で考えたこと」 ( 同誌 ) 。なお、東 と改題 ) を創刊。以後、同誌に中国に関する批評・研究・エッセ成社から「現代支那文学全集』 ( 全十二巻 ) が発行されることとな しやひょうえ、 あっせん , じゅん イを数多く発表した。四月、謝冰瑩来日。彼女に宿舎を斡旋し語り、泰淳はこのうちの第三巻Ⅱ茅盾「虹』 ( 二月刊 ) 、第四巻蕭車 学の交換教授をしたことから、国際共産主義運動の資金ルートを『愛すればこそ・妻なき男」〈小田嶽夫と共訳〉 ( 三月刊 ) 、第九巻 ていれい 画策中との嫌疑をうけ、目黒署に一カ月半ほど拘留される。 冰心・丁羚ほか「現代支那女流作家集』〈奥野信太郎・猪俣庄八と 昭和十一年 ( 一九三六 ) 二十四歳共訳〉 ( 六月刊 ) の三冊を担当。またこの年、発表の当てもなく 三月、「河北省実験区『定県』の文化」 ( 同誌 ) 。四月、「唐代仏教文学「草堂」「呂太后遺書ー「蘆州風景」の三篇の小説を脱稿。これらは の民衆化について」 ( 同誌 ) 。十月、「擬古派か ? 社会史派か ? 」加筆のうえ戦後になって発表された。 ( 同誌四 ) 。十二月、「よろめく「学報』の群」 ( 同誌幻 ) 。 昭和十六年 ( 一九四一 ) 一一十九歳 譜昭和十ニ年 ( 一九三七 ) 一一十五歳一月、「@女士の柳ーー米国留学中の胡適ーー」 ( 中国文学 ) 。一一 しちょ ) 七月、「袁中郎論」 ( 中国文学月報 ) 。十月、応召。輜重補充兵と月、「梅蘭芳遊美記の馬鹿馬鹿しきこと」 ( 同誌 ) 。八月、「会へ行 年して中支に派遣された。召集を受けたとき、陳雅『支那辺視察く路」 ( 同誌石 ) 。九月、すねかじりの境涯を恥じて勤め人にあこが 記』を井上紅梅と共同で翻訳中だったので、入営までに急いで脱稿れ、日本出版協会海外課に就職。十月、「学生生活」 ( 同誌行 ) 。十 一一月、小田嶽夫との共著「揚子江文学風土記」 ( 竜吟社 ) 。 し、一一カ月後、改造社より刊行。 昭和十三年 ( 一九三八 ) 一一十六歳 昭和十七年 ( 一九四一 l) けもを たん 三十歳
430 昭和三十六年 ( 一九六一 ) 四十九歳社 ) 。十一月、「残酷とは何か」 ( 毎日新聞 ) 。「三島由紀夫著「美し 一月、「政治家と文学者」 ( 図書 ) 。「北海道の原野」 ( 日本経済新い星』」 ( 読売新聞 ) 。十二月、「作家の自己弁護」 ( 文学界 ) 。新日本 聞 ) 。一一月、「夢と現実」 ( 群像 ) 。三月、「法然上人、末法の人に″往文学全集四『武田泰淳集』〈江藤淳解説〉 ( 集英社 ) 。 五十一歳 生れを説く」 ( 毎日新聞 ) 。六月、「宋元美術の愉快な哲学」 ( 芸術新昭和三十八年 ( 一九六 = l) 潮 ) 。七月、「いやがられる」 ( 新潮、 ) 。「本郷・小石川」 ( 小説中央公一月、「日本の夫婦」 ( 朝日ジャーナル↓六月 ) 。「親鸞上人架空会 論 ) 。今日出海との対談「映画を中心に」 ( 風景 ) 。八月、「『私』へ見」 ( 産経新聞 ) 。貝塚茂樹との対談「史記の世界」 ( 中央公論 ) 。以 の反省」 ( 共同通信 ) 。十月、「美しい村」 ( 群像 ) 。「『狂言まわし』後六月まで同氏と、「和魂の漢才」「巨星の出会い」「御殿女中文化 としての悪」 ( 文学界 ) 。長編『花と花輪』 ( 新潮社 ) 。十一月、中国論」「学生気質今昔」「日本文化を叱る」の順に連載対談。評論集 対外文化協会の招きにより、日本文学代表団の一員として広リ 羽、北『私の映画鑑賞法』 ( 朝日新聞社 ) 。一一月、「北京・カイロ・モスク 京、洛陽、西安、重慶、杭州を三週間にわたって旅行。「宗教映画ワ」 ( 図書 ) 。三月、「芸術の列車は走る」 ( 毎日新聞 ) 。四月、「青年 の秘力」 ( 中部日本新聞 ) 。十二月、「わが小説『森と湖のまつり』」の宗教・老人の宗教」 ( 月刊キリスト ) 。五月、「私の「中世と ( 岩 ( 朝日新聞 ) 。「菊の花、河、大地ー中国の旅」 ( 毎日新聞 ) 。 波講座『日本歴史』第七巻月報 ) 。六月、「ニセ札つかいの手記」 五十歳 ( 群像 ) 。「ガーデンプリッジ付近」 ( 中国 ) 。評論集『わが中国抄』 昭和三十七年 ( 一九六一 l) 一月、「宗教人の旅」 ( 読売新聞 ) 。「大陸の舟あそび」 ( 神奈川新聞 ) 。 ( 普通社 ) 。八月、「怪人一一十面相」 ( 新潮 ) 。「ソンをしなかった輜重 竹内好との対談「十六年目の中国」 ( 図書新聞 ) 。一一月、「文人歓語兵」 ( 群像 ) 。「文学と仏教」 ( 在家仏教 ) 。短編集『ニセ札つかいの の図」 ( 世界 ) 。「『孫子』の兵法」 ( 朝日新聞 ) 。花田清輝との対談手記』 ( 講談社 ) 。九月、「鍵をかける」 ( 文芸 ) 。「中国語のおもしろ 「潮流裁断」 ( 日本読書新聞 ) 。「朝日新聞」のコラム〈季節風〉にさ」 ( 図書 ) 。十月、「梅崎春生著「狂い凧』」 ( 週刊朝日 ) 。探訪記 〈木曜日〉の署名で書く↓六月まで。三月、作家会議に出席の『日本の夫婦』 ( 朝日新聞社 ) 。十一月、「枕山と毅堂」 ( 岩波書店『荷 ためカイロへ、つづいてソ・ヒエト、フランス、スペインの各地を風全集』第十五巻月報 ) 。十二月、「『裁き』の予言」 ( 朝日ジャーナ 一カ月間にわたって旅行。「中国女性の″女らしさ“」 ( 婦人公論 ) 。 ル ) 。「悪書」 ( 毎日新聞 ) 。短編集『「愛」のかたち・才子佳人」〈佐 四月、「変りつつあるソ連」 ( 毎日新聞 ) 。五月、「むずかしい国際問々木基一解説〉 ( 新潮文庫 ) 。 五十一一歳 題」 ( 毎日新聞 ) 。長編『森と湖のまつり』〈埴谷雄高解説〉 ( 新潮文昭和三十九年 ( 一九六四 ) 庫 ) 。七月、「カイロの街で」 ( 世界 ) 。「見せものの裏側」 ( 毎日新一月、「読売新聞」のコラム ^ 発射塔〉に執筆↓六月まで。短編集 聞 ) 。八月、「カイロの太陽と星」 ( ジェット・トラ・ヘル ) 。九月、『ひかりごけ・海肌の匂い』へ佐々木基一解説〉 ( 新潮文庫 ) 。二月、 「文学を志す人々へ」 ( 群像 ) 。「『・ ( ラ・ ( 』をどう考える・ヘきか」 ( 毎「文学のアトランティス」 ( 文学界 ) 。「私の書きたい女」 ( 東京新聞 ) 。 日新聞 ) 。十月、「・ヒラミッド付近の行方小明者」 ( 群像 ) 。「ひらけ三月、中国対外文化協会と中国作家協会の招きで中国を訪問し、 かくまつじゃく ゆく北海道展」 ( 朝日新聞 ) 。マン・ブックス『花と花輪』 ( 講談郭沫若と懇談。「現代女優論・左幸子」 ( 朝日新聞 ) 。日本現代文学全
てーー色々と研究しなければならぬ観念性と郷土性ーーー」 ( 文学 ) 。店 ) 。九月「高橋義孝氏について」 ( 新潮 ) 。文庫「流人島にて・ひか 『武田泰淳作品集』全四巻 ( 講談社↓六月 ) 。四月、「紅葉」 ( 群像 ) 。りごけ』〈佐々木基一解説〉 ( 新潮社 ) 。十月、「映画と文学」 ( 日本 丹羽文雄との対談「宗教に迫る文学」 ( 文学界 ) 。昭和文学全集肪経済新聞 ) 。短編集『敵の秘密』 ( 河出書房 ) 。十一月、第一次戦後 「中島敦・武田泰淳・田宮虎彦集』 ( 角川書店 ) 。五月、「陽気なド派の椎名麟三、梅崎春生、堀田善衛、埴谷雄高らと「あさって ン・カミロ」 ( 群像 ) 。評論集「人間・文学・歴史』 ( 厚文社 ) 。六会」をつくる。十一一月、日井吉見との対談「政治と文学」 ( 新日本 月、文庫「風媒花』〈三島由紀夫解説〉 ( 新潮社 ) 。七月、「未米は既文学 ) 。 四十四歳 に始まった」 ( 文学界 ) 。昭和名作選「美貌の信徒』 ( 新潮社 ) 。八昭和三十一年 ( 一九五六 ) 月、「声なき男」 ( 別冊文藝春秋 ) 。「「むらぎも』論」 ( 群像 ) 。「「時一月、「悲恋」 ( 中央公論 ) 。「につ・ほんの美男美女」 ( 知性 ) 。短編集 間』の魔術」 ( 文芸 ) 。「私の創作体験」 ( 新評論社『現代文学 ( 2 ) 「女の宿』 ( 鱒書房 ) 。一一月、「悪徳について」 ( サンデー毎日↓三 創作方法と創作体験』 ) 。九月、「証言と小説」 ( 文学界 ) 。「中野重治月 ) 。イヴ・シアン・ヒとの対談「フランス人の思想と映画」 ( キネマ 著「むらぎも』」 ( 産経新聞 ) 。十月、「仏の文章観」 ( 言語生活 ) 。十旬報 ) 。市民文庫『風媒花』〈埴谷雄高解説〉 ( 河出書房 ) 。四月、 一月、「病者のモラル」 ( 文芸 ) 。「批評家と作家」 ( 産経新聞 ) 。十一一「氏との対話」 ( 中央公論 ) 。「興安嶺の支配者」 ( 別冊文藝春秋 ) 。 月、「密室」 ( 文藝昏秋 ) 。「ヘミングウェイ『武器よさらば』」 ( 岩波五月、「品行方正な背徳」 ( 新潮 ) 。「『快楽論争』について」 ( 文学 講座「文学の創造と鑑賞』 2 ) 。「宋慶齢と宋美齢」 ( 婦人公論 ) 。界 ) 。六月、「女優について」 ( 文芸↓八月 ) 。竹内好との対談「薇を 喰わない」 ( 世界 ) 。七月、「燃えあがるみどりの底」 ( 文学界 ) 。「埴 「新気運の胎動」 ( 文芸 ) 。 四十三歳谷雄高論」 ( 新潮 ) 。八月、「汝の母を ! 」 ( 新潮 ) 。「ウラニウム青 昭和三十年 ( 一九五五 ) 一月、「火の接吻」 ( 群像 ) 。「うっし絵」 ( 改造 ) 。「しろうと批評と春」 ( 別冊文囈春秋 ) 。「私と共産主義」 ( 中央公論臨時増刊号 ) 。九 ・ストップ」 ( 別冊週刊朝日 ) 。月、「「経書の成立」と現実感覚」 ( 中国研究 ) 。「吉川英治論」 ( 文 は何か」 ( 読売新聞 ) 。二月、「ゴー 「「裏窓』に見る庶民生活」 ( 週刊朝日 ) 。「映画と文学」 ( 毎日新聞 ) 。芸 ) 。十月、戯曲「怪しき村の旅人」 ( 群像 ) 。十一月、「寺田透著 三月、「反思想家の返事」 ( 文学界 ) 。四月、「遊覧地」 ( 文芸 ) 。「青『同時代の文学者』」 ( 文学 ) 。十一一月、「杭を打つ」 ( 文藝春秋 ) 。 四十五歳 昭和三十ニ年 ( 一九五七 ) 黒き河のほとり」 ( 別冊文藝春秋 ) 。五月、「成名と兵隊」 ( 文学界 ) 。 六月、「戦術としての批評」 ( 文学界 ) 。「微小な存在」 ( 新潮 ) 。文庫一月、「士魂商才」 ( 文学界 ) 。「グロテスク」 ( 新潮 ) 。「小説の怪物 『才子佳人』へ高橋義孝解説〉 ( 角川書店 ) 。七月、「古典の再評価」性」 ( 文芸 ) 。一一月、「成金から財閥まで」 ( 別冊文藝春秋 ) 。文庫『愛 ( 文芸 ) 。「メーデ 1 見聞記」 ( 世界 ) 。「動物・値物・鉱物」 ( 産経新と誓い』〈小松伸六解説〉 ( 角川書店 ) 。四月、「妖美人」 ( 別冊文 聞 ) 。短編集「火の接吻』 ( 筑摩書房 ) 。八月、「敵の秘密」 ( 別冊文春秋 ) 。短編集『につばんの美男美女』 ( 筑摩書房 ) 。文庫『才子佳 藝春秋 ) 。「森と湖のまつり」 ( 世界↓三十三年五月 ) 。「小説家とし人・月光都市』〈佐々木基一解説〉 ( 新潮社 ) 。五月、評論集「みる・ ての武者小路氏」 ( 文芸 ) 。文庫『風媒花』〈山本健吉解説》 ( 角川書きく・かんがえる』 ( 平凡社 ) 。六月、「・ハルチック艦隊見ゅ ! 」 ( 別
冊文藝春秋 ) 。七月、「東海村見物記」 ( 中央公論 ) 。九月、「誰を方「文学者と政治家」 ( 東京新聞 ) 。鈴木大拙との対談「諸行無常」 ( 世 舟に残すか」 ( 新潮 ) 。「映画と文学」 ( 文庫 ) 。「怪人物」 ( 読書新界 ) 。五月、「見直そう『北海道辷 ( 毎日新聞 ) 。長編「貴族の階段』 聞 ) 。文庫「流人島にて』〈駒田信二解説〉 ( 角川書店 ) 。十月、「独 ( 中央公論社 ) 。短編集『地下室の女神』 ( 新潮社 ) 。六月、「あ 裁者と共に」 ( 文学界 ) 。「甘い商売」 ( 別冊文塾春秋 ) 。十一月、「好るいは 0 的自伝」 ( 群像 ) 。「諸行無常のはなし」 ( 浄土 ) 。「書き歩 色一代男」 ( 岩波書店『日本古典文学大系・西鶴集〈上〉』月報 ) 。十き一週間」 ( 文学界 ) 。七月、「『ゴジラ』の来る夜」 ( 日本 ) 。「前宣 二月、杉並区上高井戸五の二一五六公団住宅五四〇一に転居。「あ伝と自分の感動」 ( 毎日新聞 ) 。九月、「新しき『三人姉妹」の蜚辰」 ( 新潮 ) 。「静かなる緊張ーだんまりの面白さ」 ( 毎日新聞 ) 。「政治家 さって会」 ( 群像 ) 。「術師になるな」 ( 朝日新聞 ) 。 四十六歳の文章」 ( 世界↓三十五年四月 ) 。 昭和三十三年 ( 一九五八 ) 四十八歳 昭和三十五年 ( 一九六〇 ) 一月、「良妻賢母」 ( 中央公論 ) 。「鶴のドン・キホーテ」 ( 新潮 ) 。 一月、「快楽」 ( 新潮↓三十九年十一月、未完中絶のまま ) 。「神々の 「科学と文学」 ( 文学界 ) 。「国民性と民族性」 ( 毎日新聞 ) 。一一月、 「歯車」 ( 別冊文藝春秋 ) 。「人間をささえるもの」 ( 在家仏教 ) 。三復活を歓迎する」 ( 婦人公論 ) 。「団地の春」 ( 朝日新聞 ) 。一一月、「エ ロティシズムの政治学」 ( 中央公論 ) 。「『世界憲法集』を読んで」 月、「あまくさ姫」 ( 新潮 ) 。四月、「おとなしい目撃者」 ( 日本 ) 。 「新宿末広亭にて」 ( 婦人公論 ) 。五月、「社会科学者と文学者」 ( 週 ( 図書 ) 。三月、「文学者に悪いやつはいない」 ( 群像 ) 。四月、「愚 刊読書人 ) 。六月、「愛情犯罪人」 ( 別冊文藝春秋 ) 。「透明人間」 ( オ鈍」 ( 大法輪 ) 。「暴力について」 ( 朝日新聞 ) 。新選現代日本文学全 ール読物 ) 。「私のひとりごと」 ( 世界 ) 。「活字文化は古くさい ? 」集「武田泰淳集』〈佐々木基一『武田泰淳論』、佐伯彰一解説〉 ( 河北新報 ) 。長編「森と湖のまつり」 ( 新潮社 ) 。七月、「神さまの ( 筑摩書房 ) 。五月、「反俗精神」 ( 筑摩書房『近代日本思想史講座』 代理人」 ( オール読物 ) 。戯曲「媒酌人は帰らない」 ( 文学界 ) 。「応第三巻 ) 。「 ( ニヤ式『眼法』について」 ( 近代文学 ) 。「映画と文学 挙から学ぶ・ヘきもの」 ( 応挙 ) 。七月、短編集『士魂商才』 ( 文藝春の違い」 ( 毎日新聞 ) 。六月、「あん蜜」 ( 風報 ) 。評論「政治家の文 秋新社 ) 。評論集『現代の術』 ( 未来社 ) 。現代日本文学全集章』 ( 岩波新書 ) 。七月、「中野重治著『忘れぬうちに』」 ( 週刊読書 「大岡昇平・田宮虎彦・武田泰淳・三島由紀夫集』へ日井吉見解説人 ) 。「中村光夫著『想像力について』」 ( 日本読書新聞 ) 。七月、長 「武田泰淳」 ) ・ ( 筑摩書房 ) 。八月、「振り出しにもどる」 ( 新潮 ) 。九編『天と地の結婚』〈福田宏年解説〉 ( 角川書店 ) 。九月、「政治悪 の教科書としての『三国志』」 ( 文庫 ) 。日本文学全集「武田泰淳 譜月、「毎日新聞」のコラムへ憂楽帳 ) に執筆↓十一月まで。十月、 「地下室の女神」 ( 別冊文藝春秋 ) 。十一一月、「歴史と文学」 ( 文庫 ) 。集』〈埴谷雄高解説〉 ( 新潮社 ) 。十月、「白昼の通り魔」 ( 小説中央 公論 ) 。「罪なきものが存在するか」 ( 毎日新聞 ) 。十一月、「丸谷才 年「よろめきと日本女性』 ( 婦人公論 ) 。 四十七歳一著『エホ・ハの顔を避けて』」 ( 朝日新聞 ) 。十一一月、港区赤坂六の 昭和三十四年 ( 一九五九 ) 一月、「貴族の階段」 ( 中央公論↓五月 ) 。一一月、短編集『女の宿』一〇の六赤坂 0 ーボラスに転居。「残酷でない物語」 ( 近代文学 ) 。 ( 光書房 ) 。評論『司馬遷ー史記の世界』 ( 文藝春秋新社 ) 。三月、「花と花輪」 ( 朝日新聞↓三十六年六月 ) 。
一月、「メサの使徒」 ( 文芸 ) 。「細菌のいる風景」 ( 改造文芸 ) 。「花に転居。父を喪う。「勝負」 ( 改造 ) 。五月、「飛瀑の女」 ( オール読 盗人一 ( 週刊朝日 ) 。一一月、「椅子のきしみ」 ( 小説新潮 ) 。三月、「母物 ) 。六月、「美しき湖のほとり」 ( 別冊文春秋 ) 。「新しき知的士 の出発」 ( 小説公園 ) 。四月、「異形の者」 ( 、展望 ) 。五月、「迷路」族について」 ( 『それでもインテリは生きなければならない』北辰 ( 中央公論文芸特集号 ) 。「筋肉」 ( 別冊文藝春秋 ) 。六月、「宇宙的な堂 ) 。「作家と手品師」 ( 文芸 ) 。七月、「幻聴」 ( 新潮 ) 。「父子の情」 るもの」 ( 人間 ) 。七月、「情婦殺し」 ( 小説新潮 ) 。八月、杉並区天 ( 小説公園 ) 。「文章政治学」 ( 文学界 ) 。文庫『司馬遷ーー史記の世 沼三の六一八に転居。九月、「花園十九号」 ( 文学界 ) 。十月、「獣界ーー』〈竹内好解説〉 ( 創元社 ) 。九月、「銀色の客人」 ( 小説新 の黴章」 ( 新潮 ) 。「第一のボタン」 ( 別冊文藝存秋 ) 。「女の部屋」潮 ) 。十月、「酒田の本間家」 ( 中央公論秋季文芸特集号 ) 。中野好夫 ( 世界 ) 。「中国の小説と日本の小説」 ( 文学 ) 。十一月、「由井正雪のとの対談「武田泰淳」 ( 文学 ) 。十一月、「ささやかな感想」 ( 文学 界 ) 。十二月、長編『風媒花』 ( 講談社 ) 。新文学全集『武田泰滾集』 最期」 ( オール読物 ) 。十二月、「睹のうちそと」 ( 文学界 ) 。 = 九歳「河出書房 ) 。 昭和ニ十六年 ( 一九五一 ) 四十一歳 昭和ニ十八年 ( 一八五 = l) 一月、鈴木百合子と結婚。「めがね物語」 ( 別冊小説新潮 ) 。「烈女」 ( 小説公園 ) 。二月、「うまれかわり物語」 ( 展望 ) 。「小説家とは何一月、旧居の目黒区中目黒一の七三四長泉院に転居。二月、「愛と か」 ( 文学界 ) 。三月、「妄想くらべ」 ( 文学界 ) 。「一九九〇年」 ( 別誓い」 ( 別冊文藝春秋 ) 。「水の楽しみ」 ( 心 ) 。「ラジオの魔性」 ( 改 冊文藝春秋 ) 。短編集「女の部屋』 ( 早川書房 ) 。五月、「春日変」造 ) 。三月、「流人島にて」 ( 新潮 ) 。四月、「天と地の結婚」 ( 週間読 ( 新潮 ) 。「猿人の合唱。 ( 別冊文藝春秋 ) 。「淑女清談」 ( 改造 ) 。自選売↓九月 ) 。「玩物喪志の志 , ーー川端康成小論ーー・」 ( 文学界 ) 。「ミ 作品集『未来の淫攵』 ( 目黒書店 ) 。六月、「脱走」 ( 、人間 ) 。「橋を築ス未来と密通する男」 ( 文芸 ) 。六月、「毛沢東の文章」 ( キング ) 。 く」 ( 小説公園 ) 。七月、「冷笑」 ( 群像 ) 。「タロウの槍」 ( 別冊文藝 . 短編集『流人島にて』 ( 講談社 ) 。「日本を知らない日本人」 ( 朝日新 春秋 ) 。「作家と作品」 ( 文学界 ) 。八月、「あいびき一 ( 文芸 ) 。「映画聞 ) 。堀田善衛との対談「現代について」 ( 文学界 ) 。短編集『愛と と未来小説」 ( 人間 ) 。九月、「女地主」 ( 中央公論文芸特集号 ) 。「巨誓い』 ( 筑摩書房 ) 。八月、「映画の闇」 ( 新潮 ) 。九月、亀井勝一郎 人」 ( 世界 ) 。十月、長々花を得る。「職場のささやき」 ( 別冊文褻春との対談「まごころ問答。 ( 文学界 ) 。十月、「遠くの旗」 ( 中央公論 秋 ) 。「女の国籍」 ( 小説新潮 ) 。十一月、「風土記」 ( 新潮 ) 。「奇蹟の文芸特集号 ) 。十二月、「魯迅とロマンティシズム」 ( 中央公論 ) 。長 譜掌」 ( 文学界 ) 。「宇宙博上の恋愛」 ( 小説公園別冊 ) 。「井伏鱒二」『天と地の結婚』 ( 講談社 ) 。 四十二歳 昭和ニ十九年 ( 一九五四 ) ( 群像 ) 。市民文庫『形の者』〈青野季吉解説〉一、河出書房 ) 。 四十歳一月、「宗教と文学」 ( 毎日新聞 ) 。二月、「動物」 ( 文学界 ) 。「恐怖 年昭和ニ十七年 ( 一九五一 l) 一月、「風媒花」 ( 群像↓十一月 ) 。文庫『「愛、のかたち・鰒のすえ』と快感」 ( 別冊文藝春秋 ) 。「唐代伝奇小説の技術」 ( 三省堂『高等漢 〈福田恆存解説〉 ( 角川書店 ) 。二月、「流沙」 ( 文芸 ) 。「美貌の信徒」文』一 1)0 三月、「ひかりごけ」 ( 新潮 ) 。「青木さんの過失」 ( 小説新 ( 中央公論 ) 。「耳」 ( 別冊文藝春秋 ) 。四月、藤沢市片瀬町一一八〇八潮 ) 。「さまざまに発展すべき日本の小説の今後の方向の一一三につい