七月 - みる会図書館


検索対象: 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集
67件見つかりました。

1. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

日 創刊。九月、「民間伝承」創刊。十一月、大阪木津の折ロ家から分 学の教え子滕井洋の生家を訪う。七月、民俗芸術の会発足。 四十一歳家。十二月から翌年一月にかけて春洋を伴い、第三回沖繩旅 昭和三年 ( 一九一一八 ) 四十九歳 《・じよ , そ , も , 四月、慶応義塾大学文学部教授となる。十月、長兄静没。大齎昭和十一年 ( 一九三六 ) 五〇五二番地に転居し、鈴木金太郎とともに藤井春洋が同居。これ一一月一一十六日、一一・一一六事件起こり、東騒援。草莽志を陳べるに よしなく、憂い深く、憤りに燃えた。 まで転居八度を数えたが、以後は没年までこの借家に居住する。 五十歳 昭和十一一年 ( 一九三七 ) 四十一一歳 昭和四年 ( 一九二九 ) 三月、これまで丸刈りにしていた頭髪をのばし、白髪を染めた。八 四月、『古代研究』民俗学篇田・同国文学篇、大岡山書店刊。 四十三歳月、那須において、改造社の『新万葉集』の選を始める。 昭和五年 ( 一九三〇 ) 五十一歳 一月、第一一歌集『春のことぶれ』梓晝房刊。四月、「東足日日新聞」昭和十三年 ( 一九三八 ) むろうさいせい ( 後の「毎日新聞」 ) の歌壇選者となる。六月、『古代研究』民俗学七、八月、室生犀星、堀辰雄の尽力で軽井沢に滞在。十一一月、箱根 おそれざんおが 篇大岡山書店刊。八月、最初の東北旅行、遠野、恐山、男鹿などにこもって「死者の書」執筆。 昭和十四年 ( 一九三九 ) 五十二歳 を歩く。一月、「婦人公論」の歌壇選者となる。 四十四歳一月、「日本評論」に「死者の書」を連載。四月、仙石原に山荘を 昭和六年 ( 一九三一 ) 一月、藤井春洋入営。「週刊朝日」文芸募集の短歌欄選者となる ( 十建て、休瑕の多くをここで過ごすようになる。 よさのあきこ 昭和十五年 ( 一九四〇 ) 五十三歳 一一月、与謝野品子と交替 ) 。年末、春洋除隊。 四十五歳四月、国学院大学学部講座に「民俗学」開設。 昭和七年 ( 一九三一 l) 五十四歳 三月、文学博士となる。四月、『日本文学の発生』岩波書店刊。十昭和十六年 ( 一九四一 ) 入月、中国旅行、山海関、南京、杭州を回る。十二月、太平洋戦争 月、改造社より雑誌「短歌研究」創刊され、選者の一人となる。 四十六歳おこり、春洋応召。この年「婦人日本」の短歌欄選者となる。 昭和八年 ( 一九三 = l) せんごくはら 五十五歳 昭和十七年 ( 一九四三 ) 八月、箱根仙石原に温泉分譲地を買う。 昭和九年 ( 一九三四 ) 四十七歳四月、春洋召集解除。六月、日本文学報国会国文学部理事・短歌部 一月、姉あゐ没。一一月、春洋膿胸を病み、臥床四ヶ月におよぶ。四会会員となる。七月、柳田国男、穂積忠と伊豆に遊ぶ。八月、叔母 あめっちの 月、鈴木金太郎大阪に転勤、同居生活は一一十一年間にわたった。十ゅう没。九月、歌集『天地に宣る』日本評論社刊。 五十六歳 昭和十八年 ( 一九四 = l) 一一月、日本民俗協会発足、幹事となる。 年 昭和十年 ( 一九三五 ) 四十八歳四月、大日本芸能学会創設、会長となる。会誌「芸能」発刊。八月、 七月、信州小谷温泉への途次、下川原で落馬、以後腰部神経痛の原『死者の書』青磁社刊。九月、春洋再び応召。翌年六月まで加藤守 因となる。八月、民間伝承の会発足。日本民俗協会より「日本民俗」雄同居。 よるみ

2. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

だいた 昭和十六年 ( 一九四一 ) 五十九歳巡幸の天皇に謁。十一月三日、大石田を去り、翌日世田谷区代田 Ⅷ四月、佐渡に旅し、帰途郷里を訪ねた。十一一月、太平洋戦争勃発。 一 / 四〇〇の自宅に帰る。 昭和十七年 ( 一九四一 l) 六十歳 昭和ニ十三年 ( 一九四八 ) 六十六歳 しろもも 一一月、歌集『白桃』を刊行。五月、還暦を記念して笹谷峠を越える。一月、養母斎藤ひさ没。四月、歌集『遍歴』を刊行。十月、正倉院、 八月、『伊藤左千夫』刊。夏、強羅にこもり『作歌四十年』を執筆。京都御所を拝観し、山陰をへて中村憲吉の墓参を行う。 昭和十八年 ( 一九四三 ) 六十一歳 昭和ニ十四年 ( 一九四九 ) 六十七歳 夏、強羅で「短歌初学門」 ( 未完のまま全集に収録 ) の稿をつづける。一一月、『茂吉小文』、三月、『島木赤彦』、四月、歌集『小園』を刊行。 さねとも 十月、茂太、字田美智子と結婚。同月『小歌論』、十一月、『源実朝』、五月、皇居で陪食。七月、『幸田露伴』、八月、歌集『白き山』、九 じよ , し 歌集『のぼり路』、十二月、『正岡子規』をそれぞれ刊行した。 月、『近世歌人評伝』を上梓。この年夏頃から衰弱が目立ち始めた。 昭和十九年 ( 一九四四 ) 六十二歳 昭和ニ十五年 ( 一九五〇 ) 六十八歳 一月、茂太応召。夏、『作歌四十年』を書きつぐ。七月、『童馬山房一月、歌集『ともしび』刊 ( 五月、読売文学賞を受ける ) 。六月、 夜話第一』、九月、同第一一を刊行。十一月、長女百子が結婚した。歌集『たかはら』、十月、『明治大正短歌史』、十一月、歌集『連山』 この年、「アララギ」は十二月号を最後に休刊となる。 を刊行。十月、左側不全麻痺におそわれる。十一月、新宿区大京町 昭和ニ十年 ( 一九四五 ) 六十三歳一三に移る。 かなかめ 六十九歳 四月、単身で郷里金瓶の斎藤十右衛門方に疎開した。同月、『文学昭和ニ十六年 ( 一九五一 ) やしやご 直路』を刊行。五月、空襲で車只の自宅と旧病院 ( 当時都に移譲ず三月、『続明治大正短歌史』、四月、『歌壇夜叉語』、六月、歌集『石 み ) を焼失。翌月、妻と次女が来て同居した。八月十五日、終戦と泉』刊。十一月、文化勲章を受ける。十二月、歌集『霜』刊。 なる。九月、「アララギ」復刊。 七十歳 昭和ニ十七年 ( 一九五一 l) 昭和ニ十一年 ( 一九四六 ) 六十四歳五月、『斎藤茂吉全集』の刊行始まる ( 三十一一年七月完結 ) 。十一月、 かねお おおいしだ にとペ 一月末、板垣家子夫の世話で単身大石田に移り、翌月から一一藤部兵文化功労年金受賞者となる。 ちょ , きんしよおく 右衛門家の離れ ( 聴禽書屋と命名 ) に落着く。三月、『童馬山房夜昭和ニ十八年 ( 一九五 = l) ん第′、 話第三』刊。同月より左湿性肋膜炎を病み、五月上句まで病臥し二月一一十五日午前十一時二十分、心臓喘息で死去。七十歳九ヶ月。 た。四月、茂太に孫茂一生まれる。八月、歌集『っゅじも』刊行。三月一一日、築地本願寺で葬儀及び告別式を執行。戒名は生前自撰の 赤光院仁誉遊阿暁寂清居士。五月一一十四日、郷里金瓶の宝泉寺に分 十月、御歌会選者となる。同月、『童馬山房夜話第四』刊。 昭和ニ十ニ年 ( 一九四七 ) 六十五歳骨埋葬、六月四日、只青山墓地で埋骨式が行われた。翌年の一周 四月、『短歌一家一 = ロ』『作歌実語鈔』『万葉の歌境』、七月、『童牛漫忌に門下の手により、十七冊めの最終歌集『つきかげ』を刊行。 語』、八月、歌集『遠遊』をそれぞれ刊行した。入月十六日、東北 本林勝夫

3. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

明治四十五年・大正元年 ( 一九一 ll) 一一十五歳二月八日、母こう没。この頃茂吉の「死にたまふ母」を意識して母 三月、祖母った没。八月、今宮中学の生徒をつれて伊勢、志摩、熊 をいたむ歌が多い。八月、雑誌「土俗と伝説」を編集発行する。 あのりちょう 野を回る。この時の短歌百七十余首を「安乗帖」と題して纏めた。 大正八年 ( 一九一九 ) 三十二歳 大正一一年 ( 一九一 III) 一一十六歳一月、国学院大学臨時代理講師となる。同月、『万葉集辞典』文会 さんきようこ , だん 十一一月、柳田国男主宰の雑誌「郷土研究」に「三郷巻談」を投稿し堂書店刊。 三十三歳 掲載される。またこの年、自筆本歌集『ひとりして』を作り、友人大正九年 ( 一九二〇 ) かぶきざ なごり 数人に贈った。このころから短歌表記上の句読について工夫した。歌舞伎座上演の「名残の星月夜」評を「茂吉へ」と題して「アララ 大正三年 ( 一九一四 ) 一一十七歳ギ」に寄稿したが、秋、没書となる。これが「アララギ」を去る一 四月、今宮中学の職を辞して再び上京、本郷赤門前の昌平館に下宿。因となる。九月、国学院大学講師 ( 専任 ) となる。 三十四歳 後を追って上京してきた今宮中学四期生の教え子が十人程同宿する。大正十年 ( 一九一一一 ) とおの 冬、柳田国男の『遠野物語』を読み深い感動を受ける。 七、八月、沖繩、岐採訪旅行。年末「アララギ」の選者を辞す。 大正四年 ( 一九一五 ) 二十八歳 大正十一年 ( 一九一三 ) 三十五歳 あかひこときんまろ 一月、雑誌「白鳥」を創刊。九月、国学院大学教授となる。この年、 七月、左千夫三周忌歌会に出席して、島木赤彦、土岐善麿を知る。 みなかたくまくす 「切火評論」を「アララギ」に発表し、以後「アララギ」との縁が上京した南方熊楠に会う。 深くなる。この年、柳田国男と初めて会い、郷土研究会に出席する大正十ニ年 ( 一九一 llll) 三十六歳 ようになる。またこの年生活窮十月、昌平館から今宮中学四期五月、慶応義塾大学文学部講師となる。七月、第一一回目の沖繩採訪 きぐ , 生の一人鈴木金太郎の下宿 ( 小石川金富町 ) に寄寓、そのまま居つく。旅行。宮古、八重山を経て台湾に渡る。九月、関東大震災。 大正五年 ( 一九一六 ) 一一十九歳 大正十三年 ( 一九二四 ) 三十七歳 一月、武田祐吉のすすめで『万葉集』のロ訳を手がけ、三ヶ月で終四月、古泉千樫のすすめで、短歌雑誌「日光」の創刊に加わる。 る。九月、国文ロ訳叢書『万葉集』文会堂書店刊。この年、国学大正十四年 ( 一九二五 ) 三十八歳 院大学の中に郷土研究会を創立する。 一月、国学院大学予科生の間に短歌結社鳥船社おこる。五月、処女 大正六年 ( 一九一七 ) 三十歳歌集『海やまのあひだ』改造社刊。十一月、雑誌「民族」創刊。 いくふんかん 一月、私立郁文館中学教員となる。一一月、アララギの編集同人とな大正十五年・昭和元年 ( 一九一一六 ) 三十九歳 り、選歌欄を担当。五月、国文ロ訳叢書『万葉集』⑩文会堂書店一月、花祭、雪祭の採訪旅行。三月、信州諏訪の島木赤彦の葬儀に 刊。九月、九州旅行に出て、無断欠勤一ヶ月におよび、郁文館中学出席。赤彦の死をきっかけとして「歌の円寂する時」を書く。 を免職される。 昭和ニ年 ( 一九二七 ) 四十歳 大正七年 ( 一九一八 ) 三十一歳五月、壬生念仏、大山能を見る。六月、能登採訪旅行し、国学院大 みやこ

4. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

十二月、東帝国大学医科大学を卒業。 漫語』を刊行。十一月、妻、長男を伴い、長崎に来り住む。 明治四十四年 ( 一九一一 ) 一一十九歳 大正九年 ( 一九一一〇 ) 三十八歳 一一月、東大副手となる。付属病院 ( 東示府病院 ) に勤務しなが一月、流行性感冒にかかる。六月、喀血して入院。七月以後各地に ら精神病学を専攻。一月以後「アララギ」の編集を担当、阿部次郎転地療養につとめた。十一月、勤務に復す。四月以後「アララギ」 ・木下杢太郎らの寄稿を求め誌面の刷新をはかった。 に「短歌に於ける写生の説」を連載。 明治四十五年・大正元年 ( 一九一 ll) 三十歳 大正十年 ( 一九一一 l) 三十九歳 十一月、東大助手となる。千に・権乃村人 ( 島木赤彦 ) ・中村一月、歌集『あらたま』を刊行。 = 一月、長崎を去り、十月一一十入日、 けんきち 憲吉らとともに新歌風の模索につとめ、左千夫と対立するに至った。文部省在外研究員として海路渡欧 ( 十一一月一一十日、ベルリン着 ) 。 大正十一年 ( 一九二一 l) 大正ニ年 ( 一九一 lll) 三十一歳 四十歳 きゅ , せい 一月、ウィーンの神経学研究所に入り、マ 1 ルプルクの指導を仰ぐ。 五月一一十三日、郷里で母が没した。七月、伊滕左千夫急逝。九月、 四十一歳 「アララギ」に「死にたまふ母」五十九首を発表。十月に第一歌集大正十ニ年 ( 一九二 = l) しやくこう まひせいちほ , しゃ 『赤光』を刊行した。 四月、論文「麻痺性痴呆者の脳カルテ」、翌月「重量感覚知見補遺」 大正三年 ( 一九一四 ) 三十一一歳を完成。六月、イタリア旅行。七月、ミ = ン〈ンに移りシ = ピ 1 ル 四月、斎藤紀一次女てる子 ( 輝子 ) と結婚。島木赤彦が上京した。 マイヤ 1 の教室に入る。同月一一十七日、実父守谷伝右衛門死去。九 大正四年 ( 一九一五 ) 三十三歳月、関東大震災おこり家族らの無事を知るまで不安な日々を送る。 一一月、長塚節没。「アララギ」編集発行人は赤彦となる。三、四月大正十三年 ( 一九一一四 ) 四十一一歳 とつづいて「赤光批評号」を発行。十一月、郷里の祖母ひでが没した。四月、ドナウ源流への旅を行う。五月、動物実験の結果をまとめる。 大正五年 ( 一九一六 ) 三十四歳七月、ミュンヘンを去り、 。ハリで妻と会した。以後夫妻でヨ 1 ロッ しげた ししよう 三月、長男茂太が生まれる。四月、『短歌私鈔』を刊行。 ・ハ各地を歴訪。十二月三十日、東文那海航行中の船上で自宅青山肭 大正六年 ( 一九一七 ) 三十五歳病院の失火による全焼を知った。 一月、東大助手及び付属病院勤務を退く。四月、『続短歌私鈔』刊。 大正十四年 ( 一九一一五 ) 四十三歳 十一一月、長崎医学専門学校教授となり赴任。この年養父紀一が衆議一月七日、焼跡の病院に帰る。一一月、長女百子出生。四月、自選歌 にたる ひえいざん 院議員となった。 集『朝の螢』を刊行。七月、比叡山のアララギ安居会に出席し、つ 大正七年 ( 一九一入 ) 三十六歳いで大和・紀伊方面に旅した。 一月、長崎市金屋町二一に住み、四月に東中町五四に転居。 大正十五年・昭和元年 ( 一九二六 ) 四十四歳 大正八年 ( 一九一九 ) あくたがわりゅうのすけ ) 、ちかん 三十七ま三月、島木赤彦が没した。四月、府下松原村 ( 現・世田谷区松原 ) 五月、長崎来遊の芥川龍之介、菊池寛に会う。入月、歌論集『童に病院 ( 本院 ) の再建が成った。前年から諸雑誌等にさかんに随筆 まんご あんご

5. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

葩日 かっしかまま 五月、江口章子と結婚、千葉県東葛飾郡真間の日蓮宗亀井院に寄寓一月、斎藤茂吉との互選歌集を刊行。三月、長男隆太郎出生。四月、 さんや しえん する。七月、南葛飾郡小岩村三谷に移り、「紫烟草舎」を創立。同民謡集『日本の笛』、六月、童謡集『祭の笛』、八月、長歌集『観相 月、詩集『雪と花火』、十月、散文集『白秋小品』を刊行。十一月、の秋』、十月、童謡のお話『羊とむじな』を刊行。九月、山田耕筰 すすめ と「詩と音楽」を創刊、通巻十三冊、民衆詩派との論争も展開 「Ⅷ草の花。創刊、通巻二冊。雀と哀歓する清貧の生活がつづく。 三十八歳 大正十ニ年 ( 一九二三 ) 三十一一歳 大正六年 ( 一九一七 ) しよし 六月、上京、動坂に住み、窮乏を極める。七月、弟鉄雄、出版書肆六月、詩集『水墨集』を刊行。この年、信州大屋の農民美術研究所 うすい アルスを創立。九月、紫烟草舎を解散。門下を解放、詩誌「詩篇」開所式後、妻子と別所温泉、碓水嶺に遊び、前田夕暮らの知友と三 まんだら みたけいんばぬま と歌誌「曼陀羅」を発行させ、顧問となる。妹家子、山本鼎と結婚。浦三崎、武州御嶽、印旛沼、塩原に旅し、ロ語歌も試作。七月、童 大正七年 ( 一九一八 ) 三十三歳謡集『花咲爺さん』を刊行。九月、震災で山荘半壊、竹林に幽居。 まな要た 三十九歳 二月、小田原主子お化燗に転居。七月、鈴木三重吉の「赤い鳥」創大正十三年 ( 一九二四 ) ちょ , く , よし ) えしようりよう 刊に協力、童謡面を担当し、新童謡連動を起こす。秋、小田原天神四月、千樫、夕暮、善麿、迢空、吉植庄亮らと歌誌「日光」創刊。 でんじようし 山の浄土宗樹高山伝肇寺に寄寓。「雀の生活」を「大観」に連載。五月、歌謡集『あしの葉』、十二月『お話・日本の童謡』を刊行。 三十四歳 大正八年 ( 一九一九 ) 四十歳 大正十四年 ( 一九二五 ) 三月、小説「葛飾文章」を「中央公論」に発表、つづいて小説「金五月、随筆集『季節の憲』、童謡集『子供の村』を刊行。六月、長 みみすく こ , からふと 魚経」を「雄弁」に連載、窮乏を脱する。夏、境内に簡素な「木兎女篁子出生。八月、庄亮と樺太・北海道旅行。帰途、松島に遊ぶ。 四十一歳 の家」と竹林に小方丈を建立。七月、「東京日日新聞」選歌集『木馬大正十五年・昭和元年 ( 一九二六 ) ふたえにじ 集』、九月『白秋小唄集』、十月、処女童謡集『トンボの眠玉』刊行。五月、上京、谷中天王寺墓畔に転居。三月、童謡集『二重虹』、六 大正九年 ( 一九二〇 ) 三十五歳月、随筆集『風景は動く』、童謡集『からたちの花』、九月、童謡集 ころ ぞう 一月、一一月、小説「哥路」を「大阪朝日新聞」に連載。一一月、散文『象の子』刊行。十一月、詩誌「近代風景」創刊、通巻二十一一冊。 四十一一歳 集『雀の生活』を刊行。五月、隣接地に赤洋館を新築、地鎮祭昭和ニ年 ( 一九二七 ) 後、事情あって章子と離婚。八月、『白秋詩集』第一巻を刊行。 三月、馬込緑ヶ丘に転居、詩論集『芸術の円光』刊行。八月、「東示 三十六歳日日新聞」の依嘱で木曾川・長良川に旅行。秋、静岡で民謡制作。 大正十年 ( 一九二一 ) のふる 四十三歳 一月、片上伸、山本鼎らと「芸術自由教育」を創刊、通巻九冊、童昭和三年 ( 一九二八 ) うさぎ 二月、樺太・北海道紀行集『フレツ。フ・トリツ。フ』を刊行。四月、 年謡論も発表。四月、佐藤菊子と結婚。五月、童謡集『兎の電報』、 六月、散文集『童心』、七月、詩歌論集『洗心雑話』、八月、第三歌世田谷若林に転居。七月、「大阪朝日新聞」の依嘱で郷土と瀬戸内 よなかし ぶんご 集『雀の卵』、十一一月、翻訳童謡集『まざあ・ぐうす』を刊行。 海上空を飛行後、妻子と豊後に遊ぶ。十月、白選歌集『花樫』刊行。 三十七歳 大正十一年 ( 一九一一一 I) 四十四歳 昭和四年 ( 一九二九 ) あャ まど

6. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

まんも ) 三月、童謡論集『緑の触角』刊行。同月末より満鉄の招きで満蒙旅三月、改造社の『新万葉集』審査員となり、十一月、選歌完了後、 料行後、夏〈かけ大和、北九州、越後に旅行。四月、「明治大正詩史眼底出血のため、杏雲堂病院に入院。この夏、高尾山で多磨全国大 くるみ 概観」を発表一五月、長歌集『 ' 』、六月、童謡集『月と胡桃』、会を開催。上州、近畿、越後、駿豆に旅行。十二月、『雀百首』刊行。 八月、詩集『漑豹と雲』刊行。九月、『白秋全集』十八巻刊行決定。昭和十 = 一年 ( 一九三八 ) 五十三歳 かなしき 昭和六年 ( 一九三一 ) 四十六歳視力回復せず、薄明に坐し、自宅療五月、添削実例『鎖』刊行。 きぬたおおくら 初夏、砧村大蔵西山野に転居。九月、『北原白秋地方民謡集』刊行。 昭和十四年 ( 一九三九 ) 五十四歳 昭和七年 ( 一九三一 l) 四十七歳八月、随筆集『雲と時計』刊行。十月、交声曲詩「海道東征」と長 いけたいら げんこう ゅめどの 一月、信州池の平でスキー。三月、国民歌謡集『青年日本の歌』、 唄「元寇」完成。十一月、歌集『夢殿』刊行。上州、越後に旅行。 たけはやすさのおのみこと 四月、編著『日本幼児詩集』刊行。八月、叙事詩「建速須佐之男命」 昭和十五年 ( 一九四〇 ) いっすい 五十五歳 かさお に着手。十月、福士幸次郎、吉田一穂、大木惇夫と季刊「新詩論」 しゅう 三月、武州柿生の王禅寺に吟行。四月、杉並区阿佐ヶ谷に転居。六 を創刊、通巻三輯。十一月、季刊「短歌民族」を創刊、通巻一一輯。月、仙台で多磨東北大会後、平泉に遊ぶ。八月、鎌倉円覚寺で多磨 昭和八年 ( 一九三一一 l) ねんさん 懸んにつ 四十八歳、全国大会。八月、歌集『黒檜』、十月、詩集『新頌』を刊行。 六月、年纂全集『全貌』発刊、通巻八輯。秋まで成城学園事件に昭和十六年 ( 一九四一 ) 五十六歳 わり、小原国芳を擁護し、奮闘。十月、『児童自由詩集成』刊行。 一月、家族と鎌倉に滞在。『白秋詩歌集』全八巻配本開始。三月、 昭和九年 ( 一九三四 ) 四十九歳「海道東征」により「福岡日日新聞文化賞。を受賞。式後、柳河で 一月、『白秋全集』十八巻完結し、那須でスキ 1 。四月、歌集『白多磨九州大会。のち日向、豊後を巡歴、大和、吉野を経る。五月、 南風』刊行。夏、総督府の招きで台湾巡歴後、妻子と白浜に遊ぶ。芸術院会員となる。十一月、三崎見桃寺の歌碑除幕式後、病状悪化。 昭和十年 ( 一九三五 ) 五十歳 昭和十七年 ( 一九四一 I) 五十七歳 けいりゅうしょ , じんぞう 一月、伊昱湯ヶ島で「渓流唱」制作。五月、北九州、瀬戸内海を巡一一月、腎臟病、糖尿病悪化し、慶応病院に入院。三月、歌論集『短 遊。六月、多磨短歌会を結成、『多磨』を創刊。七月、随筆集『き歌の書』を刊行、杏雲堂病院に移る。四月、退院、少国民詩集『港 よろろ鶯』や歌論集を刊行。同月末より「大阪毎日新聞」の依嘱での旗』刊行。病床で制作を続け、激しい精神力で『日本伝承童謡集 つるばみ 朝鮮を巡歴。八月、白山春邦画伯と奥多摩小河内村を探訪、「山河成』などを企画。七月、歌集『渓流唱』『橡』の編集を完了し、童 哀傷吟」連作。十一月、生誕五十年記念「白秋を歌うタ」開かれる。謡集『朝の幼稚園』刊。九月、少国民詩集『満洲地図』刊。十月六 昭和十一年 ( 一九三六 ) 五十一歳日、水郷柳河写真集『水の構図』の序文を記す。十一月一一日午前七 一月、砧村成城南の丘に転居。七月、『旅窓読本』刊行。八月、大和時五十分、「新生だ」との一語をのこし帰寂。同月、童謡集『七つ ちょうし くるみ 志貴山で多磨全国大会。秋、「赤い鳥」終刊号に弔詩等を執筆。 の胡桃』刊。十一一月、多磨墓地に埋骨、童謡集『風と笛』を刊行。 昭和十ニ年 ( 一九三七 ) 五十二歳 北原隆太郎 あつお

7. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

並日 類を発表し、注目を浴びるに至った。五月以後再び「アララギ」の以後別居生活に入った。 昭和九年 ( 一九三四 ) 五十二歳 編集発行人となる。 かみのやま 一月、三月、上山の実弟宅に赴く。五月、中村憲吉没し、広島県布 四十五歳 昭和ニ年 ( 一九二七 ) そうきち かきのもとひとまろ 四月、養父にかわって青山脳病院長となる。五月、次男宗吉が生ま野村の葬儀に参列。七月、島根県に柿本人麿没処の調査を行う。八 ざおうさんくまのだけ れた。七月、帰国以来交遊のあった芥川龍之介が自殺し、翌月には 月、弟四郎兵衛の企画で蔵王山熊野岳に歌碑の建立を見た。十一月、 古泉千樫が没した。 『柿本人麿総論篇』刊。十一一月、はじめて幸田露伴に会う。この せん みすか 昭和三年 ( 一九一一八 ) 四十六歳年自らの戒名を撰した。 五十三歳 昭和十年 ( 一九三五 ) ご , ら 五月以降〔五島 ) 茂との論争を始め、年末に及んだ。十一月、 四月、人麿地理の調査に赴く。夏、箱根強羅の山荘で人麿長歌の評 養父紀一、熱海で急逝。 かもやまこう 昭和四年 ( 一九一一九 ) 四十七歳釈に没頭する。十一月、『柿本人麿鴨山考補註篇』を刊行。 五十四歳 四月、『短歌写生の説』を刊行。十月 1 妝昌子が生まれた。十一月、昭和十一年 ( 一九三六 ) 土岐善麿らと朝日新聞社機にのり、飛翔吟をつくる。 一月以降、人麿歌集評釈の執筆をつづける。十月、木曾方面に赴く。 昭和五年 ( 一九三〇 ) 四十八歳この頃、アララギ会員永井ふさ子との交渉に関連して心中ひそかに っちゃぶんめい 三月、「アララギ」の責任者を辞し、土屋文明と代わる。同月から太田悩むところがあった。 みずは 五十五歳 昭和十ニ年 ( 一九三七 ) 水穂との間に論争を展開し、十月に及んだ。八月、随筆『念珠集』 ひらふくひやくす、 を刊行。十月、満州各地を遊歴し、帰途平福百穂ついで中村憲吉五月、『柿本人麿評釈篇巻之上』を刊行。同月、憲吉長女中村良 みいあと に会い、ともに山陰地方に遊んだ。 子の結婚式に赴き、その足で人麿地理を調査。六月〔藤原御井址を 昭和六年 ( 一九三一 ) 四十九歳調査。同月、芸術院会員となる。七月、日支事変轣 れんげじ 五十六歳 八月、佐原窿応、滋賀県番場の蓮華寺で没す。十一月、長兄守谷伝昭和十三年 ( 一九三八 ) 十一月、『万葉秀歌』上・下を刊行。 右衛門 ( 広吉 ) が郷里でなくなった。 五十歳 五十七歳 昭和七年 ( 一九三一 l) 昭和十四年 ( 一九三九 ) 八月、弟高橋四郎兵衛とともに北海道に次兄富太郎を訪ね、道内各二月、『柿本人麿評釈篇巻之下』を刊行。七月、蔵王山頂の歌碑 たかちほのみね からふと を見る。十月、鹿児島県の招きで九州に赴き、高千穂峰に登る。 地及び樺太に遊ぶ。 五十八歳 五十一歳 昭和十五年 ( 一九四〇 ) 昭和八年 ( 一九三 = l) 年 一月、「アララギ」一一十五周年記念号を発四月、佐原窿応の本葬三月、歌集『寒雲』、四月、随筆『不断物六月、歌集『暁紅』、歌 に列し、ついで広島県に中村憲吉の病を見舞う。十月、平福百穂、文集『高千穂峰』、十一一月、『柿本人麿雑纂篇』等をそれぞれ刊行。 五月、『柿本人麿』によって帝国学士院賞を受けた。 秋田県横手で急逝。十一月、妻に関する新聞記事等で衝撃を受け、 おおた

8. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

昭和十九年 ( 一九四四 ) 五十七歳二月、『日本文学啓蒙』朝日新聞社刊。十月一一十四日から十日間、 料三月、『日本芸能史六講』三教書院刊。四月、慶応義塾大学語学研柳田国男とともに伊勢、大和、大阪、京都に旅行する。 究所発足、その第一部長となる。七月、春洋硫黄島に着任。同二十昭和ニ十六年 ( 一九五一 ) 六十四歳 ト要′ー ) . し 一日、春洋を養嗣子に入籍。八月、叔母えい没。 二月、この月、腰部神経痛の痛み烈しく、床に伏すことが多い。八、 昭和ニ十年 ( 一九四五 ) 五十八歳九月、箱根にすごす。十二月、日本学術会議会員に再選される。 三月、印刷中の詩集『古代感愛集』を戦火で焼失。同月三十一日、 昭和ニ十七年 ( 一九五一 l) 六十五歳 れたが、出石の家にとどまる決心をする。八月十五日、敗戦の詔勅室生犀星、堀辰雄らに会う。八月以来健康すぐれず、幻視を覚える を聞いて、四十日間、箱根山荘にこもる。 九月一一十日、軽い言語障害、同一一十一一日、軽微な脳溢血の如き発作 昭和ニ十一年 ( 一九四六 ) . 五十九歳十二月にいたって、ほとんど快癒。 三月、国学院大学理事となる。四月、三兄進没。五月、国学院大学昭和ニ十八年 ( 一九五三 ) 六十六歳 に「神道概論」開講。戦後もっとも心を注いだ講義である。 一一月、『かぶき讃』創元社刊。同月、「自歌自註」のロ述を始める。 昭和一一十ニ年 ( 一九四七 ) 六十歳ロ訳『万葉集』以来、終生にわたって口述が多かった。五月、堀辰 三月、改訂版『古代感愛集』青磁社刊。四月、岡野弘彦同居、没年雄の葬儀に追悼詩を読む。七月四日から岡野弘彦を伴い箱根山荘に までつづく。七月、柳田国男、穂積忠を箱根山荘に招じる。十月、 滞在。八月、衰弱はなはだしく、錯覚と幻視おこる。二十九日、帰 がん 『日本文学の発生序説』斎藤書店刊。 京。三十一日、慶応病院に入院。九月二日、癌と診断される。三 昭和ニ十三年 ( 一九四八 ) 六十一歳日午後一時十一分水眠。六日、自宅で神式により葬儀。十二月十三 とき娶んまろ 一月、歌集『水の上』好学社刊。一一月、土岐善麿とともに、若手歌日、能登一の宮の墓所に、養嗣子春洋とともに遺骨を埋葬。また、 人と談合する会「清談会」を始める。三月、歌集『遠やまひこ』好大阪木津願泉寺内の折ロ家墓所にも分骨埋葬する。 学社刊。四月、弟親夫没。五月、『古代感愛集』により芸術院賞受 賞。十二月、第一回日本学術会議会員に選ばれる。 没後、翌年一一月、折ロ博士記念会 ( 現・国学院大学折ロ博士記念古 昭和ニ十四年 ( 一九四九 ) 六十一一歳代研究所 ) 発足。『折ロ信夫全集』全三十一巻 ( 二十九年十月から やまと 四月、日本民俗学会創立される。七月、能登一の宮に「父子墓」を三十一一年四月 ) 、歌集『倭をぐな』 ( 三十年六月 ) 、『折ロ信夫全集ノ 1 ト編』全十八巻 ( 四十五年九月から四十七年一一月 ) をいずれも中 建立。墓碑名は「もっとも苦しきたたかひに最苦しみ死にたるむか しの陸軍中尉折ロ春洋ならびにその父信夫の墓」。九月、『世々の歌央公論社より刊行。『折ロ信夫全集』により、三十二年五月、日本 芸術院恩賜賞を受賞している。 びと』鎌倉文庫刊。十二月、宮中御歌会詠進歌選者となる。 昭和ニ十五年 ( 一九五〇 ) 六十三歳 岡野弘彦

9. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

438 パンの会の交歓の最盛時で、時に植物園に隠れる。『藜只景物詩』 込穴八幡下に同宿、のち弁天町に移る。このころ、射と号する。 明治三十八年 ( 一九〇五 ) 一一十歳『桐の花』『思ひ出』の主要作品を制作。九月、青山原宿へ移る。 かくせいふ 明治四十四年 ( 一九一一 ) 一一十六歳 一月、長篇詩「全都覚醒賦」が「早稲田学報」の懸賞に一位当選、 「文庫」にも掲載される。三月、高田馬場に一戸を借り、下町出身六月、第二詩集『思ひ出』刊行。九月、出版記念会で上田敏に激賞 ザンボア こびき まくしゅ , の婆や三田ひろを傭う。愁の号で「春海夢路」、四月、「絵草紙される。十一月、「朱欒」を創刊、通巻十九冊。この年、木挽町、 かきがら 店」等の長篇詩を発表、文庫詩派の中堅となる。図書館にこもる。蠣殻町岩佐病院、小田原、飯田河岸、新富座裏とに寓を転住する。 明治四十五年・大正元年 ( 一九一 ll) 一一十七歳 明治三十九年 ( 一九〇六 ) 二十一歳 じよじよう よさのひろし 与謝野寛の招きで新詩社に転じ、五月、「明星」に抒情小曲十篇を一一月、上京の母や妹と浅草聖天横町に同居。五月、京橋越前堀に転 ろふ , わすれな、さ あきこ びんかんばらありあけすすきだをルうきん 発表、上田敏、蒲原有明、薄田泣菫ら先輩に知られ、与謝野品子、居。六月、三木露風と「朱欒」を詩集「勿忘草」と題して特集。松下 石川啄木ら同人を知る。十月、寛、吉井勇、野もと紀州巡歴。俊子との苦恋絶頂に達し、七月、俊子の夫より告訴され、市ヶ谷未決 明治四十年 ( 一九〇七 ) 一一十一一歳監に一一週間拘留される。弟義雄上京。八月、無罪免訴となる。九月、 せんだ もくた 四月、弟鉄雄上京。五月、千駄ヶ谷に移る。夏、寛、勇、木下杢太「朱欒」に「哀傷篇」他を発表。冬、父上京、一家郷国を棄てる。 二十八歳 郎、平野万里を郷里柳河へ招き、天草など西九州を巡遊、杢太郎と大正ニ年 ( 一九一三 ) たす おうが、て、 一月二日、自殺を思いつめ、三浦三崎へ渡り、公連太郎を訪ね、 南蛮文学を起こす。冬より毎月、森間外の観潮楼歌会に招かれ、 こいずみちかし 佐佐木信綱、伊藤左千夫、古泉千樫、斎藤茂吉と知る。年末、杢太一一週間滞在。同月、処女歌集『桐の花』刊行。四月、俊子と再会、 れんべい 。吉昏。五月、一家を挙げ三崎向ヶ崎に移住。七月、『車景物詩』 郎、勇、長田秀雄ら六人と新詩社を連袂脱退、牛込北山伏町へ移る糸女 明治四十一年 ( 一九〇八 ) 二十三歳刊行。父と弟鉄雄は魚類仲買業に失敗、秋、一家帰京。十月、三崎 きぐう ふたまちゃ けんと , じ むほん 一月、象徴詩「謀叛」を「新思潮」に発表。以後、「中央公論」な一一町谷の臨済宗見桃寺に寄寓。十一月、「巡礼詩社」を創立する。 かぐらざか 一一十九歳 ど各誌に発表、『邪宗門』詩風の樹立に専念。十月末、神楽坂に移大正三年 ( 一九一四 ) る。十一月「濃霧」を「明星」終刊号に発表。十二月、杢太郎ら二月末、妻や某家の姉妹と彼女らの肺患療養のため、小笠原父島へ あざふ 渡る。七月、帰京、麻布十番の一家と同居。貧窮の末、俊子と離別。 詩人や山本「方寸」同人の洋画家と「パンの会」を起こす。 インドさらさ 明治四十ニ年 ( 一九〇九 ) 一一十四歳九月、「地上巡礼」を創刊、通巻六冊。同月、印度更紗第一輯短唱 ハッキンノコマ 集『真珠抄』、十二月、同第一一輯詩集『白金之独楽』を刊行。 三月、処女詩集『邪宗門』を刊行。一月、「ス・ハル」創刊に参加、 大正四年 ( 一九一五 ) 五月から短歌も百五十七首発表。秋、動坂に移る。十月、杢太郎、 秀雄と「屋上庭園」を創刊。年末、実家破産し、一時帰郷する。 四月、弟鉄雄と阿蘭陀晝房を創立、「」を創刊、通巻七冊。 きらら 明治四十三年 ( 一九一〇 ) 一一十五歳五月、詩集『わすれなぐさ』、八月、第一一歌集『雲母集』を刊行。 一一月、牛込新小川町に転居、「屋上庭園」第ニ号発禁となり廃刊。 大正五年 ( 一九一六 ) 三十一歳 ろ , やと

10. 現代日本の文学 Ⅱ-3 北原白秋 斎藤茂吉 釈迢空集

葩日 なる。中学時代、若干の歌を作り、また歌書を読むことがあった。 明治三十五年 ( 一九〇一 l) 二十歳 まさお小しき 九月、第一高等学校第三部に入学。同月、正岡子規が没した。 明治三十七年 ( 一九〇四 ) 一一十二歳 三月、一高の寄宿寮を出、神田和泉町一の帝国脳病院 ( 紀一経営 ) にしばらく起居。この年日露戦争がおこり、兄二人も従軍した。 明治十五年 ( 一八八一 I) 明治三十八年 ( 一九〇五 ) 一一十三歳 もり ? かみのやま 五月十四日、山形県南村山郡金瓶村七三 ( 現・上山市 ) の農業守谷前年末から一月はじめにかけての頃、子規の『竹の里歌』を読み、 家に生まれる。父熊次郎 ( 後襲名して伝右衛門 ) 、母いくの三男。本格的に歌を作り始める。一一月から六月まで「読売新聞」に投稿歌 長兄広吉、次兄富太郎の他、後に弟直吉 ( 高橋四郎兵衛 ) 、妹なを十七首が入七月、斎藤家に入籍。同月、一高を卒業し、九月に が出生。 東帝国大学医科大学 ( 現・医学部 ) に進んだ。 明治ニ十一年 ( 一八八八 ) 六歳 明治三十九年 ( 一九〇六 ) 二十四歳 さちお 四月、隣家の菩轗寺 ( 宝泉寺 ) に設けられていた金瓶小学校に入学。二月、伊藤左千夫によ 0 て「馬酔木」 ( 子規派の短歌雑誌 ) にはじ はんご , ながったかし めて歌が載った。翌月左千夫を自宅に訪ねて入門。長塚節をはじめ 翌々年には隣村の半郷小学校に移った ( 学校合併のため ) 。 ねぎし 根岸短歌会の歌人を識る。 明治ニ十四年 ( 一八九一 ) 九歳 さわらりゅうお , 明治四十年 ( 一九〇七 ) 一一十五歳 この頃宝泉寺の住職佐原窿応に習字をならい、後々までその人格か ら大きな感化を受けた。 九月、赤坂区青山南町五ノ八一、青山脳病院 ( 紀一経営 ) に移る。 明治四十一年 ( 一九〇八 ) 明治ニ十五年 ( 一八九一 l) 一一十六歳 十歳 よん′こ ) 四月、亊郷小学校高等科に進み、九月から新築なった上山尋常小学一月、「馬酔木」終刊、翌月これを継承して三井甲之編集の「アカ 校高等科に転校。 ネ」、十月には左千夫を中心に「阿羅々木 ( アララギ ) 」が創刊とな 明治ニ十九年 ( 一八九六 ) 十四歳る。左千夫の動向に従い、「アカネ」をへて「アララギ」に参加し 四月、上山小学校高等科を卒業。八月、父に連れられて上京、親戚た。 みすじまち きぐう 一一十七歳 の医師斎藤紀。一の開業する浅草区東三筋町五四の浅草医院に寄寓す明治四十ニ年 ( 一九〇九 ) お 5 ・カし かいせし る。翌月、東府開成尋常中学校 ( 現・私立開成高校 ) に編入学。一月、森外宅の観潮楼歌会にはじめて出席、与謝野寛・木下太 こうだろはん 年 まもなく幸田露伴の文章に心酔するようになった。 郎・北原齦。・吉井勇らを識る。夏、熱を病んだが、十一月チフス 十九歳で日赤病院に入院。卒業を一年延期した。 明治三十四年 ( 一九〇一 ) 三月、開成中学を卒業、七月、第一高等学校を受験したが不合格と明治四十三年 ( 一九一〇 ) 一一十入歳 斎藤茂吉年譜 かなかめ よさのひろし