六日目に、女御はご自分の御殿にお移りになった。七日 ついては、気心の知れない者をあわてて召したりはなさら の夜、帝からも御産養を賜る。朱雀院がこのように俗世をず、お仕えしている女房たちの中で、家柄や気だてのすぐ くろうど お捨てあそばしている御代りということであろうか、蔵人れている人ばかりを選んで、お仕え申すようになさる。 とうのペん 所から頭弁が宣旨を承って、例のないくらい盛大にご奉仕 御方のお心用意が行き届いて、気高くおおらかではいら へりくだ した。禄の衣装などはまた、別に中宮の御方からも公式の っしやるものの、遜るべきところはちゃんと遜って、憎ら きまり以上に大々的にあそばされる。次々の親王たちや大しくわが物顔にふるまったりすることがないのを、ほめた 臣の家々もそのころはこの御産養の儀式にかかりつきりで、 たえぬ人はいない。対の上は、あらたまったほどではなく 我も我もと善美の限りを尽してご奉仕になる。 とも顔をお合せになって、あれほどにも許せないお気持を 大殿の君も、このたびの何度かの儀式だけはいつものよ抱いていらっしやったものを、今では若宮のおかげで、ま うに簡素にはなさらず、世間に例のないほどのご評判だっ ことに仲よく、たいせつなお方と思うようになっていらっ あまがっ たので、内々の優美できめこまかな風流の、そのまま伝え しやる。上は、幼子をおかわいがりになるご性分で、天児 語らなければならないところは、人目につかずじまいにな などをご自身でお作りになり、忙しそうにしておられるの ってしまうのだった。大殿の君も、お生れになって間もな も、まったく若々しい感じである。明けても暮れても、こ い若宮をお抱き申されて、「大将が子供をたくさんもうけの若宮のご愛育にかかりきりでいらっしやる。例の古めか ているそうだが、今までわたしに見せてくれないのが恨め しい尼君は、若宮をゆっくりと拝見できないのを不足に思 上 しかったところへ、こんなに愛らしい人を手に入れさせてわずにはいられないのだった。なまじ若宮を拝見したばか いただいた」とおかわいがり申されるのも、もっともなこ りにお懐かしがり申しては、ために命をちぢめかねぬばか 若 とではある。 りである。 〔毛〕若宮成長し紫の上若宮は、日に日に、物を引き伸ばす三〈〕明石の入道入山、あの明石でも、入道はこうした若宮 めのと と明石の君の仲睦まじようにお育ちになる。御乳母などに 最後の消息を都に送るご誕生のことを伝え聞いて、あのよ どころ おさなご けだか
源氏物語 414 若菜下 大北の方 工部卿宮 ( 明石の入道 尼君 祖父宮、宮、 親王、大宮 藤壺女御 六条院の姫宮、姫宮、宮、 二品の宮、若君、女宮 △弘徽殿大后 (æ色 雀院 ( 入道の帝、院、帝、院の上、山の帝 ) 朧月夜の君 二条の尚侍の 君、尚侍の君 桐壺院 ( 故院の上 ) 源中納言 ( 兵衛督 ) ーーー孫君 明石の君 ( 御方、明石の御方、母君 ) 対の君、上の御方、対、上、 紫の上 ( 女君、君、二条の院の上 桐壺の御方 六条の女御 淑景舎 春宮の女御 明石の女御女御の君 女御殿 内裏の御方 女御の御方 春宮 ( 一の宮 ) 二の宮 . 匂宀呂 ( 三の宮 ) 女一の宮 ( 若宮 ) フ上帝爺準内裏の 鬚黒大将 ( の殿、大臣、右大臣 夏の御方、六 承香殿女御 条の東の君 花散里 ( ( 女御の君 ) 源氏 ( 院、大殿、六条院、大殿の君 ) もとの北の方毎君 ) 太郎 次 真木柱 ( 姫君 )
源氏物語 86 一そのまま語り伝えるのも、ま にものしたまひける人かなと見きこゅ。このほどの儀式などもまねびたてむに、 ったくいまさらめく感じではある。 語り手の、産養の盛大さを読者の いとさらなりや。 想像にゆだねようとする言辞 むいカ おとど なめか ニ女御が東南の町の寝殿に。翌 六日といふに、例の殿に渡りたまひぬ。七日の夜、内裏よりも御産養のこ 四 日の帝主催の産養に備える。 す くらうどどころ とうのべん とあり。朱雀院の、かく世を棄ておはします御かはりにや、蔵人所より、頭弁、三『紫式部日記』の敦成親王七日 の産養も帝主催。朱雀天皇・村上 せんじ 宣旨うけたまはりて、めづらかなるさまに仕うまつれり。禄の衣など、また中天皇の誕生の折も、同様 六 四弁官で蔵人頭を兼任する者。 おほやけごと 宮の御方よりも、公事にはたちまさり、 いかめしくせさせたまふ。次々の親王後の紅梅大臣にあたるか。 五秋好中宮。源氏出身の中宮で、 いとな ・しゆい たち、大臣の家々、そのころの営みにて、我も我もときよらを尽くして仕うま女御の裳着の腰結役もっとめた。 六帝の公的な禄に中宮のを添加 セ自らの算賀は簡略にしようと つりたまふ。 した源氏も、産養の儀は盛大に行 おとど う。一門の繁栄を若宮にかける。 大殿の君も、このほどのことどもは、例のやうにもことそがせたまはで、世 ^ 内輪の優美できめこまかな風 うちうち になく響きこちたきほどに、内々のなまめかしくこまかなるみやびの、まねび流の。以下、語り手の、目もとま らぬうちに終ったとする省筆の弁。 おとど 九タ霧の子。雲居雁のみならず、 伝ふべきふしは目もとまらずなりにけり。大殿の君も、若宮をほどなく抱きた 藤典侍との子も含まれていよう。 てまつりたまひて、源氏「大将のあまた儲けたなるを、今まで見せぬがうらめ一 0 『竹取物語』のかぐや姫のよう な、小さ子異常成長譚の類型。 しきに、かくらうたき人をぞ得たてまつりたる」と、うつくしみきこえたまふ = 六条院の気心知れた女房から、 家柄やたしなみのある者を選ぶ。 未来の帝たるべく細心に注意。 はことわりなりや。 まう ろくきめ うぶやしなひ いだ
源氏物語 412 若菜上 大北の方 式部卿宮 ( 親王 ) △弘徽殿大后 ( 后 朧月夜の君砿単君 女一の宮 ( 一品の宮 ) △桐壺院 ( 故院の上、故院 ) 各巻の系図 尼君 ( 大尼君 ) △大臣・ーー明石の入道 紫の上 ( 対の上、女君、対、紫 ) △藤壺女御 ( 母女御 ) 故后の宮、故宮 ) 女一一一の ~ 呂 ( 宮、三の宮、姫宮、女宮 ) 女一の宮 雀院 ( 院、院の帝、帝、上、一院、父帝 ) 女二の宮 女四の宮 一、本巻所収の登場人物を各巻ごとにまとめた系図である。 一、△は、その巻における故人を示す。 、 ( ) 内は、その巻での呼び名を示す。 花散里 承香殿女御 ( 母女御、女御 ) 源氏 ( 六条院、院、六条の大殿、大殿、大殿の君 ) 蛍兵部卿宮 末摘花 ( 常陸の君 ) 明石の君龕方 'G 母君 桐壺の御方、淑 景舎、女御の君、 明石の女御春宮の御方、若 君、御息所 若宮 春宮 ( 宮 ) 鬚黒大将 (\ 大将、
源氏物語 98 らう あなたにこの宮を領じたてまつりて、懐をさらに放たずもてあっかひつつ、人一紫の上が若宮を。このあたり、 おももち ただならぬ面持の母娘にめんくら った源氏が、軽ロで仲間入りする。 やりならず衣もみな濡らして脱ぎかへがちなめる。軽々しく、などかく渡した ニ若宮の尿に濡れる意。 四 三あなたは、身分低い人のよう てまつりたまふ。こなたに渡りてこそ見たてまつりたまはめーとのたまへば、 に、どうして若宮を。明石の君に 、一と 明石の君「いとうたて。思ひ隈なき御言かな。女におはしまさむにだに、あなた味方して紫の上を軽める物言い 四紫の上が。「こそ : ・めは勧誘。 にて見たてまつりたまはむこそよくはべらめ。まして男は、限りなしと聞こえ五思いやりのない。 六たとえ若宮が女であっても、 さすれど、心やすくおばえたまふを。戯れにても、かやうに隔てがましきこと、紫の上のお世話がよかろう、の意。 はばか 女は人に見られるのを憚るが、紫 なさかしらがり聞こえさせたまひそ」と聞こえたまふ。うち笑ひて、源氏「御の上は養母だからかまわぬとする。 セまして男御子なら、どれほど たれ 仲どもにまかせて、見放ちきこゅべきななりな。隔てて、今は、誰も誰もさし尊い身分でも、心安く扱える。 ^ 明石の君は源氏の軽口にのら ない。源氏は冗談事のなかに相手 放ち、さかしらなどのたまふこそ幼けれ。まづは、かやうに這ひ隠れて、つれ の本心を試してもいるが、彼女も なく言ひおとしたまふめりかし」とて、御几帳を引きやりたまへれば、母屋の冗談事で源氏をたしなめながら、 源氏の真意にそって、紫の上と自 分が親密であるべきことを強調。 柱に寄りかかりて、いとキ、よげ・に、、い 恥づかしげなるさましてものしたまふ。 九若宮のことを、あなたがたに。 ありつる箱も、まどひ隠さむもさまあしければ、さておはするを、源氏「な一 0 分け隔てをして、今はお二人 とも私を除け者にし。 ) けき : っ ながうた ↓二行 ~ ・なさかしらがり : ・」。 その箱そ。深き心あらむ。懸想人の長歌詠みて封じこめたる心地こそすれ」と = 三几帳の陰に隠れていること。 のたまへば、明石の君「あなうたてや。いまめかしくなり返らせたまふめる御心一三恋する男が思いのたけを綿々 きぬ ふところ たはぶ 六 ふん かろがろ もや
おとずれ でした。どういうわけで、このようにたやすく音信を交すせんが、こうして若宮に付き添っていらっしやる女御の御 2 ことのできる所に住みながら、こうして別れてしまうこと ためなどを考えますとお気の毒に思われますので、身勝手 なふるまいもいたしかねましよう」とおっしやって、明け になったのでしよう」と言い続けて、まことにしみじみと 語 物悲しそうに泣き顔をつくっておいでになる。御方もひどく 方にあちらへお帰りになった。尼君は、「若宮はどうして 氏 いらっしゃいますか。どうぞしてお目にかかりたい」と言 お泣きになって、「人に立ちまさるような行く先の幸いも 源 うれしゅうございません。人数でもないこの私には、何事ってまたもや泣いていた。「今じきにお目にかかることが につけても表向きの晴れがましい生きがいのあろうはずが おできになりましよう。女御の君も、ほんとに懐かしく祖 うわさ ございませんものの、父君とも悲しい生き別れの有様で、 母君をお思い出しになっては、お噂あそばすようです。院 そのまま御消急も分らずじまいになってしまうことばかり の殿も、なにかの機会に『もし世の中が願いどおりになっ が残念に思われてなりません。何もかも、そうなるべき宿たら、縁起でもないことを今から言うようだが、尼君もそ のころまで長生きしてくださればよいが』と仰せのようで 縁をお持ちの父君の御ためと思わずにはいられませんのに、 こうして山に引きこもっておしまいになるのでしたら、世した。どのようなお考えがおありなのでしようか」と御方 がおっしやると、尼君は今度はまた笑顔になって、「おや の中は定めがたいこととて、そのままお亡くなりになって しま , つようなことになりましょ , つが、そ , つなっては何のか まあ、ですから、うれしさも悲しさもさまざまに世に例の いもないことです」と言って、一晩じゅう悲しいことをあないこの宿運というものです」と言って喜ぶ。この文箱は、 女房に持たせて女御の方へ参上なさった。 れこれと話し続けて、夜をお明かしになる。 御方が、「昨日も、私が女御のおそばにいるのを大殿の 〔三 0 〕東宮、明石の女御東宮から、女御が早く参内なさるよ 君はごらんあそばしたのですから、急にこっそりと姿を見と若宮の参入を促すうにとしきりにご催促があるので、 せないでいるのも、あさはかなふるまいのようにみえまし「このようにおばしめされるのは、ごもっともなことです。 おめでたく若宮がご誕生あそばしたのですから、このうえ よう。私ひとりだけでしたら、何ほどの気がねもいたしま
95 若菜上 一五↓九二ハー一〇行。 てまつりたまひてむ。女御の君も、いとあはれになむ、思し出でつつ聞こえさ 一六人目を避けるべく、暗いうち せたまふめる。院も、事のついでに、もし世の中思ふやうならば、ゆゅしきか に、あわてて女御のもとに帰参。 宅以下、帰参以前に時間を遡り、 ごと ね言なれど、尼君そのほどまでながらへたまはなむ、とのたまふめりき。いかあらためて二人の対話を語る。 一 ^ あなた ( 尼君 ) のことを。 に思すことにかあらむ」とのたまへば、またうち笑みて、尼君「いでや、され一九もし世の中が思いどおりにな ったら。暗に若宮の立坊をいう。 ためし すくせ ふ・は , ) ばこそ、さまざま例なき宿世にこそはべれ」とて、よろこぶ。この文箱は持た = 0 次に尼君の寿命にふれるので、 縁起でもないが、とことわった。 まうのば せて参上りたまひぬ。 ニ一源氏が暗に言う若宮立坊の件 を、あえて曖昧にばかす。その言 ニ四 いぶりが、尼君の笑みを誘い出す。 宮よりとく参りたまふべきよしのみあれば、「かく思した 〔三 0 〕東宮、明石の女御 一三女御や源氏に顧みられるので。 と若宮の参入を促す る、ことわりなり。めづらしきことさへ添ひて、いかに心ニ三喜びも悲しみも例のない運命。 0 泣きくどく尼君に、明石の君は もとなく思さるらん」と、紫の上ものたまひて、若宮忍びて参らせたてまつら いつになく心を開き、容易に会え ニ七 ぬ理由をも弁解する。二人は、一 みやすどころ おほむいとま ん御心づかひしたまふ。御急所は、御暇の心やすからぬに懲りたまひて、かか門開運の犠牲者となった入道を思 、相擁して泣くほかない。 ニ ^ るついでにしばしあらまほしく思したり。ほどなき御身に、さる恐ろしきことニ四東宮から。女御の帰参を促す。 一宝皇子は里邸での養育が普通。 ニ六皇子を産んだ明石の女御。 をしたまへれば、すこし面痩せ細りて、いみじくなまめかしき御さましたまへ ↓六七ハー注一六。 り。「かく、ためらひがたくおはするほどっくろひたまひてこそはなど、御 = 〈年端もいかぬ体での出産。 ニ九まだ恢復しておられぬので。 おとど 方などは心苦しがりきこえたまふを、大殿は、「かやうに面痩せて見えたてま「ためらふ」は病勢を静める意。 ニ三 ニ九 おもや 一九
心ばへにより世をもてひがむるやうなりしを、若きどち頼みならひて、おのお一「ひがむ」↓前ハー注一五。 ニ入道と尼君の、若夫婦のころ。 三互いに深・く、情を交していたので。 のはまたなく契りおきてければ、かたみにいと深くこそ頼みはべしか。い力な 語 四明石と京都の距離なのに、生 とあき別れのまま入山した入道の真意 物れば、かく耳に近きほどながら、かくて別れぬらん」と言ひつづけて、い のほどが、尼君には分らない。 源 はれにうちひそみたまふ。御方もいみじく泣きて、明石の君「人にすぐれむ行く五人よりすぐれた将来の幸運な どどうでもよい。若宮の即位、女 先のこともおばえずや。数ならぬ身には、何ごともけざやかにかひあるべきに御の立后も、二の次だとする。 六人数にも入らぬ私には、何事 もあらぬものから、あはれなるありさまに、おばっかなくてやみなむのみこそも晴れがましく生きがいのあろう こととも思われぬが。表だって女 口惜しけれ。よろづのこと、さるべき人の御ためとこそおばえはべれ、さて絶御の母、皇子の祖母と振舞わない。 セ父入道が生死も分らぬまま終 、一も って、しオ ( , っこと、た・け・は。 え籠りたまひなば、世の中も定めなきに、やがて消えたまひなば、かひなくな 〈夢を信じて幸せな宿縁を持っ た人 ( 父入道 ) が生きておられてこ む」とて、夜もすがらあはれなることどもを言ひつつ明かしたまふ。 そ、意味のあることと思われる。 きのふ おとど 。カ九山奥にはいってしまわれたら。 明石の君「昨日も、大殿の君の、あなたにありと見おきたまひてしを、こま、 一 0 この「消え」は死ぬ意。 かろがろ に這ひ隠れたらむも軽々しきゃうなるべし。身ひとつは、何ばかりも思ひ憚り = 源氏。 一ニ私が女御のもとにいると。 はべらず、かく添ひたまふ御ためなどのいとほしきになむ、、いにまかせて身を一三人目を忍んでの尼君との面会。 一四若宮にお付きになる女御にと 一セ って。尼君に自由に会えぬのは、 ももてなしにくかるべき」とて、暁に帰り渡りたまひぬ。尼君「若宮はいかか 自分自身のためでなく、女御を傷 おはします。いかでか見たてまつるべき」とても泣きぬ。明石の君「いま、見たつけまいとする配慮から。 四
97 若菜上 て長き御世にもあらなむ、とぞ思ひはべる。もとより、御身に添ひきこえさせこその謙譲の言動である。 一四紫の上が。 むにつけても、つつましき身のほどにはべれば、譲りきこえそめはべりにしを、一五私 ( 明石の君 ) よりも。 一六長生きしていただきたい。 いとかうしもものしたまはじとなむ、年ごろは、なほ世の常に思うたまへわた宅私があなた ( 女御 ) に。 天女御を紫の上の養女にしたこ かた りはべりつる。今は、来し方行く先、うしろやすく思ひなりにてはべり」などと。↓薄雲団〔三〕〔四〕。 一九紫の上がこんなにもご厚志を ニ一むつ おまへ お寄せくださるはずもあるまいと。 いと多く聞こえたまふ。涙ぐみて聞きおはす。かく睦ましかるべき御前にも、 ニ 0 世間によくある継母並に。 常にうちとけぬさましたまひて、わりなくものづつみしたるさまなり。この文ニ一実の母親として親近してもよ ニ四 い女御の御前でも。 みちのくにがみ へ の言葉、いとうたて強く憎げなるさまを、陸奥国紙にて、年経にければ黄ばみ一三礼儀正しい態度で。明石の君 の忍従の処世態度である。 あつご いとあはニ三実に堅苦しくて無愛想な感じ 厚肥えたる五六枚、さすがに香にいと深くしみたるに書きたまへり。 の。漢字が多くなじみにくし u-l ひたひがみ 一西↓明石 3 七九ハー一四行。 れと思して、御額髪のやうやう濡れゆく御そばめあてになまめかし。 一宝入道の風雅を忘れぬ心づかい。 ニ ^ みさうじ 院は、姫宮の御方におはしけるを、中の御障子よりふと渡ニ六女御の感動。額髪 ( 頬に垂す 〔 = 三〕源氏、入山を知り、 前髪 ) がしだいに涙で濡れる。 ニ九 三 0 きちゃう 奇しき宿世を思う りたまへれば、えしもひき隠さで、御几帳をすこし引き寄毛源氏。下の「姫宮」は女三の宮。 一穴寝殿の東側が女御、西側が女 せて、みづからははた隠れたまへり。源氏「若宮はおどろきたまへりや。時の三の宮。↓「中の戸」 ( 六七ハー ) 。 ニ九文箱を隠す間のない急な訪れ。 みやすどころいら 間も恋しきわざなりけり」と聞こえたまへば、御息所は答へも聞こえたまはね三 0 明石の君も涙を見せたくない。 三一感泣していた女御も急には。 三ニ 三ニ女御への敬意表現。 ば、御方、「対に渡しきこえたまひっ」と聞こえたまふ。源氏「いとあやしゃ。 一九 ニ かた ニ六
415 各巻の系図 致仕の大臣父大臣 太政大臣 △葵の上 ( 大将の母君 ) △藤壺中宮 △六条御息所 ( 齪 △式部卿宮ーーー朝顔の姫君 ( 斎院 ) 中務の君 按察の君 明石の女御の御乳母源中将 一条御息所 ( % ) △大宮 落葉の宮 ( 二の宮、女二 の宮、女宮 柏 , 不督の君 の君 ( 左大弁 弘徽殿女御 ( 女御 ) 雲居雁 ( 北の方 ) 近江の君 藤宰相 冷泉院 ( 内裏の帝、院の帝、院 ) ) ー・・・・秋好中宮 ( 冷泉院の后、中宮 ) タ一霧 ( 大将〕右大将の、大納言、 二郎君 藤典侍 ( 内侍 ) 太郎君 三郎君 左中弁 姉乳母 従の乳母ーーー小侍従 ( 侍従 ) 玉鬘 ( 尚侍の君、右大臣の北の方 蛍兵部卿宮 ( 親王、宮 ) 孫王の 君達 △北の方 三郎君 四郎君