天皇 - みる会図書館


検索対象: 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)
50件見つかりました。

1. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

303 枕草子年表 永延元 ( 九八七 ) 天元三 ( 九八 0 ) 天元四 ( 九八一 ) 天元五 ( 究一 l) 永観元 ( 九八三 ) 永観一一 ( 九八四 ) 八月二十七日円融天皇譲位、懐仁親王 ( 5 ) ( 一条 花山 天皇 ) 立太子。 十月十日花山天皇 ( ) 即位。 寛和一一 ( 九八六 ) 六月小白川といふ所は六月十日花山天皇主催内裏歌合、義懐判 六月十八日 ~ 一一十一日権大納言右大 ( 四一 l) 六月一一十三日花山天皇落飾、一条天皇 ( 7 ) 践祚。将済時小白河の第にて法華八講、諸卿 六月二十四日兼家、関白頼忠に替り摂政となる。参会。清少納言も聴聞 七月五日詮子、皇太后となる。道隆、権中納言と六月二十四日権中納言義懐・左中弁 なる。 惟成、花山寺において出家。 七月七日皇太后詮子瞿麦合。 この年元輔 ( 四 ) 肥後守になる。 七月二十日道隆、権大納言となる。 七月二十二日一条天皇即位。 十月十日円融法皇大井河御幸、三船の御遊あり。 七月二十一日摂政兼家、新造東三条の第に移る。九月二十六日一品中務卿兼明親王 貞一兀一一 ( 九耄 ) 天元元 ( 九大 ) 同道隆 ( ) 五位蔵人右少将になる。 この年定子生れる ( 権記 ) 。 八月十七日詮子、入内 ( 円融天皇 ) 。 十月二日兼家 ( ) 右大臣、道隆 ( % ) 中将となる。 十一月四日詮子、女御となる。 六月一日詮子、第一皇子懐仁親王 ( 一条天皇 ) 御産。この年元輔 ( ) 従五位上になる。 八月坂上望城卒。 正月十五日右大臣兼家の室時姫薨。 この年清少納言、橘則光と結婚か 九月八日菅原文時卒。 この年清少納言、則光との間に則長 を生むか。 十一月二十四日藤原実方宇佐に使す。 この年源順 ( ) 卒。 官を兼ねる。 十一月八日太政大臣藤原兼通 ( ) 薨。 この年藤原倫寧卒。

2. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

枕草子 322 氏長者 兼 太政大臣 法興院関白 藤原氏系図 氏長者、中の関白 道隆 氏長者、御堂関白 道長 冷泉天皇女御、三条天皇御母 円融天皇女御、一条天皇御母 詮子東一一一条院 大納言、右大将、東宮傳 道綱 氏長者、粟田関白 道兼 権大納言 道頼 内大臣 伊周 中納言 権大僧都 隆円 内蔵頭 頼親 木工頭 周頼 一条天皇皇后 定子 三条天皇東宮時女御、淑景舎女御 原子 冷泉天皇第四皇子、敦道親王妃 女子 女子 天王寺別当 道命 一条天皇女御、暗部屋女御 尊子母藤三位 摂政、関白、太政大臣 頼通宇治殿 関白、太政大臣 教通大一一条殿 一条天皇中宮、後一条・後朱雀母后 彰子上東門院 三条天皇中宮 妍子 後一条天皇中宮 後朱雀天皇女御 嬉子後冷泉天皇御母 左京大夫 道雅

3. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

枕草子 318 宇多天皇 枕草子関係系図 畠室・源氏系図 醍醐天皇 一品式部卿 敦実親王 三品中務卿 明親王 朱雀天皇 村上天皇 一一品中務卿 兼明親王 前中書王 西宮左大臣 源高明 安和一一年大宰権帥 左大臣 源雅信 大僧正 寛朝 左大臣 源重信 権大納言 源重光 冷泉天皇 四品 致平親王 為平親王 円融天皇 選子 権大納言 俊賢 権中納言、大宰権帥、道長猶子 経房 明子道長室、高松の上 大納言 時中 済政 倫子道長室、鷹司殿 権中納言 道方 宣方 女子隆家室 女子伊周室 花山天皇 三条天皇 右近衛権中将、道長猶子 源成信 参議 源頼定 道隆女 定子皇后 一品准三后 脩子内親王 一品式部卿 敦康親王 娘子内親王 諱懐仁 一条天皇 諱敦成 後一条天皇 諱敦良 後朱雀天皇 道長女 彰子中宮 上東門院

4. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

美作介 中納言 珍材 伊勢守 武蔵守 参議 行義 天智天皇ー三代略 ) ー桓武天皇嵯峨天皇ーー仁明天皇文徳天皇清和天皇陽成天皇 四品中務卿鎮守府将軍鎮守府将軍 貞純親王 [ 経基王源満仲 鎮守府将軍 源満政忠重 駿河守 右大臣 右少将出羽守左馬権頭阿波守 忠隆 源能有ーー当季ー仲舒ーー時明ー方弘 陸奥守 信明 宇多天皇 右大弁 鎮守府将軍加賀守 大蔵卿 公忠 光孝天皇源国紀 信孝ーー兼澄 内蔵頭 ー助信 東宮学士 ー信順 左中弁 ーー明頂 草壁皇子 木工権守 左大臣 右中弁 太政大臣 宮内卿侍読 ( 一条 ) ー道順 左少将 図天武天皇高市親王ーー長屋王ー ( 三代略 ) ー高階峰緒ー三代略 ) ー良臣成忠 系 ー積善 係 関 ー静昭 舎人親王 高内侍 子 草 ー女子貴子 枕 ー女子 左衛門権佐丹波守 敏忠 業遠 平氏・源氏・高階氏系図 中納言 中納言 一品式部卿大納言 葛原親王ーー高棟王ーー・ー平惟範ーーーー時望

5. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

枕草子 304 永延一一 ( 九八八 ) 永祚一兀 ( 九兊 ) 清少納言関係・その他 宮廷・中関白家関係 十月十四日天皇、摂政兼家の東三条の第行幸。 ( ) 薨。 十ニ月十六日道長 ( ) 源雅信の女倫 十一月八日天皇、石清水八幡宮行幸。 子 ( ) をめとる。 十ニ月十五日天皇、賀茂神社行幸。 三月十六日摂政兼家、法性寺で六十の賀を行う。 三月二十五日天皇、常寧殿において兼家の六十の 賀を行う。 九月十六日兼家、新造一一条京極の第にて興宴行う。 十月二十七日円融法皇、兼家の二条京極の第に御 幸。 十一月七日権大納言道隆、父兼家の六十の賀を行 三月四日源経房、左近衛権少将。 ニ月十六日天皇、円融寺朝覲行幸。 六月一一十六日太政大臣頼忠 ( ) 薨。 二月二十三日道隆内大臣になる。 八月十三日大風、殿舎倒壊、洪水高 二月二十八日摂政兼家、賀茂に詣でる。 三月二十二日天皇、はじめて春日神社に行幸。潮。 六月一一十一一日皇太后詮子御悩により大赦。 七月二十九日天皇、南殿において相撲御覧。 十ニ月二十日摂政兼家、太政大臣になる。 六月元輔 ( ) 任国肥後にて卒。 正暦元 ( 究 0 ) あはれなるもの ( 一一一三 ) ノ正月五日天皇 ( ) 元服。 中ニ、藤原宣孝・同隆光ノ正月一一十五日内大臣道隆の女定子 ( ) 入内 ( 権記 ) 。八月二十八日大風・洪水。 十月五日権中納言道長、兼中宮大夫 ニ月十一日定子、女御となる。 御嶽詣デノ記事アリ になる。 五月五日摂政兼家、関白になる。 十月二十五日地震。 五月八日兼家出家、内大臣道隆関白になる。 五月十日兼家、一一条京極の第を仏寺とし法興院と十ニ月駿河守平兼盛卒。 号す。 年号 枕草子関係

6. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

枕草子 306 宮廷・中関白家関係 供養。 十月一一十六日天皇、清涼殿において臨時楽を御覧。 十一月二十七日中宮、新造一一条の第に遷る。 十ニ月七日中宮、二条の第より入内。 十二月十三日興福寺の僧、道隆の四十の賀を行う。 十二月十四日天皇、平野社に行幸。 十二月二十一日法興院にて道隆の四十の賀を行う。 正暦四 ( 究三 ) 十一月宮の五節出ださせ正月三日天皇、東三条院行幸、管絃あり、天皇笛初春または初冬に清少納言 ( 推定 ) 中 たまふに ( 九四 ) を吹く。 宮定子のもとに初出仕する。 春か冬か宮にはじめてま正月二十二日内宴、東三条院・中宮、承香殿にて七月二十六日左大臣源雅信 ( ) 出家、 ゐりたるころ ( 一八二 ) 御覧。 同二十九日薨。 正月二十三日摂政道隆大饗。 この夏咳疫流行。 ニ月二十二日敦道親王元服、道隆の二・三・四女八月十一日三合の厄並びに疱瘡の流 著裳。 行により大赦。 三月二十七日道隆二女原子、入内。 十一月十五日清少納言、豊明節会に 三月三十日道隆の東三条南院焼亡。 あたり五節舞を見る。 四月二十二日摂政道隆、関白になる。 四月二十四日中宮、万灯会を行う。 五月五日東宮 ( 三条天皇 ) 帯刀陣にて歌合あり。 六月一一十五日関白道隆、法興院三昧堂を供養す。 八月八日天皇御疱瘡。 十月十九日東三条院、円融院のために法会を行う。 閏十月十三日関白道隆の第にて読経結願 十一月十五日豊明節会、中宮、五節舞姫を献す。 正暦五 ( 究四 ) ニ月関白殿、一一月十日の正月三日天皇、東三条院の御所、土御門院に朝覲ニ月清少納言、関白道隆の積善寺供 年号 枕草子関係 清少納言関係・その他

7. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

321 枕草子関係系図 内舎人 良 右中将 内大臣 高藤 右大臣 定方 中納言 兼輔 君 刑部大輔 左大臣 師尹 左兵衛督 朝頼 権中納言 為輔 陸奥守 為長 越後守 為時 村上天皇女御 芳子 女子 太政大臣 公季 仁義公 村上天皇皇后 安子 冷泉・円融母后 道兼室 繁子 侍従 定時 大納言、左大将 済時 左大弁 説孝 皇后亮、山城守皇后宮大進、左京大夫 宣孝 越前守 信経 女子紫式部 権中納言 公信 中納言 実成 一条女御 右近中将、陸奥守 実方 相任 三条天皇皇后、小一条院御母 娥子 隆光

8. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

311 枕草子年表 蔵卿ばかり耳とき人はなし七月十八日天皇御悩。 八月二十日大風。 七月二十日天皇の御悩により大赦。 九月一日霖雨により一条堤崩壊、鴨 十月二十三日隆家、兵部卿になる。 河横流。 十月二十九日東三条院、一条院に遷る。 十月一日日蝕、地震。 十一月十六日脩子内親王、別当を補す。 十月一一日左大臣道長、宇治山荘遊覧。 このころ、中宮、職曹司を御在所とす ( 権記 ) 。 十月三日地震。 十ニ月十三日東三条院、参内。 十月十日左大臣道長、紫野栗栖の競 十二月十六日脩子内親王、職曹司より参内。 馬に臨む。 十二月十七日脩子内親王 ( 3 ) 登華殿において著袴。十月十一一日右中将源宣方の七七忌。 十二月二十日東三条院内裏より退出。 十月二十二日源経房・同頼定左中将 になる。 十月源成信右近権中将になる。 十ニ月十日大雪、禁中及び所々に雪 山を作る。 十二月陸奥守藤原実方卒 ( 中古歌仙 伝 ) 。 長保元 ( 九究 ) 五月五月ばかりに、月も正月三日中宮入内 ( 三巻本勘物 ) 。 ニ月九日左大臣道長の女彰子 ( ) 著 なくいと暗き夜 ( 一四〇 ) 正月十三日改元により大赦。 裳、同十一日従三位。 八月大進生昌が家に ( 六 ) 三月十日東三条院御悩。 二月一一十七日左大臣道長、春日詣で。 この年または翌年二月二三月十六日天皇、東三条院行幸。 三月七日富士山噴火す。 月つごもり、風いたく吹き三月二十日天皇御悩。 閏三月二十二日権律師清範 ( ) 寂。 て ( 一一〇 ) 六月九日庚申、禁中において作文管絃。 五月六日左大臣道長第にて作文。 六月十四日内裏焼亡、天皇、太政官庁に遷御。九月十一日為尊親王、観音院にて作 六月十六日天皇、一条大宮院に遷御。 文。 七月二日法興院にて兼家の法会を営む。 九月十一一日道長、嵯峨に遊び紅葉を 八月九日中宮、職曹司から平生昌の三条の第に遷見る、嵐山にて三船の遊。 る。 十月七日為尊親王家にて作文。

9. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

305 枕草子年表 五月二十六日関白道隆、摂政になる。 七月二日兼家 ( ) 薨。 八月一日より五日にかけ天皇御悩。 九月七日円融法皇、院の別当藤原実資を春日社に つかわし天皇の平安を祈らせらる。 十月五日女御定子、中宮になる。宮司を任命。 十月二十六日中宮定子の生母高階貴子正三位とな る。 正月下旬天皇、円融寺行幸 ( 円融法皇御悩 ) 。 八月祭主大中臣能宣 ( れ ) 卒。 ニ月十一一日円融法皇 ( 芻 ) 崩御。 九月七日右大臣為光太政大臣に、大 五月一一十八日皇太后詮子、兼家の周忌法要を営む。納言源重信右大臣に、道兼 ( 訂 ) 内大臣 六月一一十一日兼家の周忌法要を法興院に営む。 、道長 ( % ) 権大納言に、道頼 ( 幻 ) 権 九月七日伊周 ( ) 権中納言になる。 中納言に、道綱 ( ) 参議になる。 九月十六日天皇、皇太后詮子御悩により職曹司行 幸、詮子落飾、東三条院と称す。 十月十五日東三条院、長谷寺に参詣。 十一月三日東三条院、道長の第に遷る。 十ニ月一日大納言済時の女賊子、東宮に入る ( 宣 耀殿女御 ) 。 正暦三 ( 究 = ) ニ月円融院の御果ての年正月一日諒闇により節会・小朝拝なし。 ニ月歌人藤原仲文卒。 ニ月六日円融法皇の御周忌御斎会。 五月二十六日東西の京洪水。 二月二十九日東三条院、石山寺参詣。 六月一日洪水。 四月一一十一日摂政道隆、賀茂詣で。 六月十六日太政大臣為光 ( ) 薨。 四月二十七日天皇、東三条院に行幸。 八月二十八日藤原公任 ( ) 参議に 八月二十八日伊周 ( 四 ) 権大納言に、隆家 ( ) 左少源俊賢 ( ) 蔵人頭になる。 将になる。 十月二十三日道隆、法興院において法華経一千部 ( 一四一 )

10. 完訳日本の古典 第12巻 枕草子(一)

枕草子 302 年号 康保一一 ( 九六五 ) 村上 康保三 ( 突六 ) 康保四 ( 突七 ) 村上の御時、雪のいと高う五月一一十五日村上天皇 ( ) 崩御 降りたるを ( 一八〇 ) 六月十日兼家 ( ) 蔵人頭になる。 清涼殿の丑寅の隅の ( 二〇 ) 七月二十九日村上天皇の宣耀殿の女御卒。 ノ中ニ宣耀殿ノ女御ノ事ア十月十一日冷泉天皇 ( ) 即位。 十月十一日道隆 ( ) 従五位下になる。 ニ月七日兼家 ( れ ) 中納言になる。 この年元輔 ( ) 従五位下になり、河 三月一一十六日西宮左大臣源高明、大宰権帥に左遷内権守になる。 さる。 同源経房生れる。 九月二十三日円融天皇 ( ) 即位。 正月二十日兼家 ( ) 権大納言に、閏二月二十九日十一月一日太政大臣藤原伊尹 ( 的 ) 薨。 十一月二十七日藤原兼通 ( 絽 ) 内大臣 大納言になる。 関白となる。 八月一一十八日規子内親王前栽合。 この年伊周生れる。 この年元輔 ( ) 周防守となり鋳銭長 安和一一 ( 九六九 ) 冷泉 天禄三 ( 九七一 D 円融 天延一一 ( 九七四 ) この年表は、寛和一一年から長保四年までを中心に編成したので、その前後は簡 略になっている。「枕草子関係」の欄には、その史実年時に該当する章段を掲 げ、 ( ) の中に本書の章段数を示した。「宮廷・中関白家関係」および「清少山序上一 = 粡 枕草子年表 納言関係・その他」の欄には、史料に拠って『枕草子』の背景をなす事項を列 挙した。なお、人名の下の ( ) 内の数字はその年齢である。 宮廷・中関白家関係 枕草子関係 十ニ月四日村上天皇四十の賀。 八月十五日清涼殿において前栽合あり。 十月一一十一一日後度前栽合。 清少納言関係・その他 この年橘則光生れる。 十ニ月二十七日小野道風 ( れ ) 卒。 この年清少納言生れるか。父元輔 ( ) 大蔵少丞になる。 同藤原道長・同公任生れる。 この年藤原斉信生れる。 同元輔 ( ) 民部少丞になる。