一の宮 - みる会図書館


検索対象: 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)
84件見つかりました。

1. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

445 系図 帥の宮 女二の宮 ( 斎宮 ) 女御腹 朱雀院 ( 院の上 ) 左大臣 式部卿の宮 按察使大納言ー女 源氏太政大臣 ( 入道 ) 女御腹 女 ( 母上・故上 ) 宰相 〇 女一の宮 ( 一品の宮 ) 宣耀殿女御 承香殿女御 △ 宮の中将 ( 源宰相中将・右衛門督中納言・入道右衛門督 ) 左衛門督中納言 ( 権大納言 ) ー弁少将 ( 右大将・頭 ) 右宰相中将 ( 中納言・陸奧按察使大納言 ) 蔵人少納言 帥の宮ーー女 大君 ( 姉君・大姫君・中納言の上・大納言の上・故上 ) 囚ー△ 中の君 ( 小姫君・北殿・殿の上・関白の上・寝覚の上・広沢准后 ) 注 2 法性寺の別当 ( 僧都・山の座主 ) 但馬守の妻 と・さあ , り 但馬寸時明朝臣 対の君 ( 御方・大弐の北の方・民部卿の上 ) 注 4 大弐中納言 ( 帥・民部卿 ) ゅ、きあ、ら 注 3 行明 ( 右近の将監 ) 右中弁妻 蔵人少納言妻 三の君 ( 新少将 ) 若君 △ 女三の宮 ( 女宮 ) 小姫君

2. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

ひぬ。 一右大臣の御娘の女御。初出。 8 兄に四位少将三〇ハー注一 l) がいる。 の大殿の女御、梅壺と申す御腹に、女一の宮、女二の宮、一一所おはします。ただし「梅壺」は内大臣の宿直所で あり ( 二〇謇 ) 不審。作者の失考、 覚 すぐ お 寝この御方に、女三の宮、いと優れてうつくしう生ひ出でさせたまふを、さる時または「桐壺」などの誤写か。 の ニ式部卿の宮の女御をさす。 三八七ハーに既出。改めての紹介 夜の人の御腹にもおはしまさねど、宮を、さる並びなきものに思ひきこえさせた で物語における女一二の宮の将来の 役割の重さがうかがわれる。 まふにも、心苦しく、あはれにこまかなる御思ひさし添ひて、いみじく思ひか 四「時の人」は、権勢のある人。 おさき 女三の宮は特に権勢のある母から しづききこえさせたまふもことわりなる、御生ひ先にぞおはしましける。 生れたわけではないが、の意。 中宮をば更にも申さず、その次々とても、かう、えさらぬ五「宮」は、中宮。帝は中宮を並 〔ニ一〕寝覚の上よく後見 びなく大切に扱うにつけ式部卿の ないしのかみ し督の君の覚え華やかすぢ 筋にて、親立ち添ひたまへる中に、内侍督は、あはれに心宮の女御を気の毒に思うのである。 一 0 六御子の女一二の宮に対して。 ありさま 細かりぬべき御有様にて、立ち馴れたまふ程もなく、いとほしかりぬべけれど、セ中宮の次に位置する女御方。 八放ってはおけない関係で。血 ままはは みかきほか 継母の上の、思ひいたり深くかしづき、御心に人れて、身こそかく御垣の外に縁関係とか御子のある関係をさす。 九父親が後見するのをいう。 はな じゅだい かけ離れたまひしかど、こまかに言ひて、あまたの御目移しに立ち並ぶべうも、一 0 入内後まだ間もないこと。 = 継母である寝覚の上が。 てんじゃうびと 一四 一ニ自分の身こそ宮中の外に離れ よろづ、なべてならず思ひ扱ひたまへる様のなのめならず。殿上人などの、今 ておしまいになったが。 かた めかしく見所ある御方に、みな心を寄せて、細殿の隙なく立ち迷ひ、内の大殿一 = の君が、帝があれこれご覧 になっておいでの多くの女御方に こと はぐく 肩を並べられるように。 はた、いと思ひ育みきこえさせたまふ。我が言出ださせたまひしことなれば、 かん た わ にそどのひま

3. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

夜の寝覚 446 乳母・女房 ゆきより 権中納言付九条尼ーーー少納言行頼 ( 中納言 ) ( 男主人公 ) 丹波の乳母 大君付 弁の乳母・宰相・少将・中将 尾張守 ( 讃岐守 ) 少将 故乳母占、 弁 中将の君・宰相の君 藤典侍・兵衛内侍 中宮付 新中将・平少納言 大皇の宮付宣旨の君・帥の君 女一の宮付大弐の乳母 石山の別当 注 5 姫君付 尼 ( 宰相中将の乳母 ) ーーー乳母 ( 命婦の乳母 ) 宰相の君 △ 女三の宮付中納一一一一口の君 中の君付 ( 女主人公 ) その他 ( 原作登場順 ) 源大納言ーー弁少将 頭弁 蔵人少将 一の大納言 ( 内大臣 ) 注 6 中納言 宮の亮 注 1 本文中には「姫君」とのみあり、「石山の姫 君」の呼称はないが、通称に従った。 注 2 一八七注一三参照。絵巻により、末尾欠 巻部分にも登場していたことが知られる。 注 3 田四一 ( ー注一四参照。行明とは別人とする考 え方もある。 注 4 一一「ー注七参照。 注 5 一二三 ( ー注一一三参照。 注 6 二二二注五参照。笛の名手として紹介さ れている人物。

4. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

ぐ 一まさこ君をいう。 人は、やがてみづから具して参るべき」由、奏せさせたまふ。 四 ニすぐに私が連れて参内するつ みやこ もりでおります。「参るべき」あた 都のおぼっかなさも忘れて、その夜も、昔の事をさへ、かきつづけ、あはれ りで内大臣の言葉は地の文に移行。 覚 寝に悲しくおぼし続けらるるままに、泣く泣く恨み尽くいたまへど、聞きだに人三「奏す」は、帝に申しあげる意。 の g 都の心配。病気の女一の宮を ありさま 夜れで、その夜も明けぬ。さてのみあらむも、いとすずろに、宮の御有様もおぼ都に残してきたことをいう。 五「かきは接頭語。次々続けて。 六寝覚の上は。 つかなからぬにはあらぬに、よろづに、身のことわりをも人のつらさをも、い セひどく無意味で。「すずろ」は、 そら とりとめがない、根拠がない意。 みじく言ひ置きて、出でたまふ空もなし。 ^ 女一の宮のご様子も。 一 0 宮には、「かくのみおはしますほどを、ともすれば見捨て九都に帰らねばならない自分 〔五三〕女一の宮朱雀院に ( 内大臣 ) 自身の言訳をも、寝覚の こころう 移る内大臣苦悩する たてまつりたまふ恨めしさは、尽きせず心憂し」とおぼし上のつれなさをも。 一 0 女一の宮の御方では。宮自身 のたまはせて、所替 ( がてら、「の上の、おぼっかなくのみ思ひきこえさせよりも主に大皇の宮の思」である。 = 宮がこのように重い病状でば たまひつるをーとて、院に迎へたてまつらせたまへれば、院の御覧ぜむところかりおられるのを。 一ニ内大臣が。 つつはばか さへ慎み憚るほど、山里には、思ふままにもえ紛れたまはず。わくらばに、う一 = 転地療養かたがた、の意。 女一の宮の父朱雀院が。 一五内大臣は女一の宮の病状が心 ち忍び、ふりはヘたまふに、はた、 すざくいん 配なだけでなく朱雀院の思惑まで も遠慮されて、の気持。 「なほ、京に出ではべりなむにを。人道殿のかけてもおぼし寄らざんめる 一六「山里」は、広沢をいう。 に、うちおどろかれたまはむ御心の、よその人よりも恥づかしくはべるべけ宅「わくらばに」は、たまに。 一八 そう 五

5. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

もされて、転地療養かたがた、「院の上が、ただただお心 〔五巴女一の宮快方に向ほんに、移られた場所のせいなのだ にかけ御心配なさっておられるので : : : 」と言われて、女い、内大臣邸に戻るろうか、あるいはまた、数々の御祈 とう すざくいん 一の宮を朱雀院にお迎えになったので、内大臣としても院疇の効験なのか、六月初めごろからは女一の宮の御病気は はばか の上がどう御覧になるか、それをも憚り慎むので、寝覚の快復なさったのであったが、予後の御療養を、大皇の宮は ただただ仰々しく恐ろしげに御心配になって、お心をゆる 上のおられる広沢に徴行されるにも思うままにはおできに もののけ めるどころではなく、「物怪は人気の遠い所から起るもの ならない。たまさかに人目を忍びわざわざお出向きになっ ても、また、 です」などとやかましく言い言いして、何かにつけて内大 「やはり京に出ましてからに : 臣を女一の宮のお傍から離すまいとなさるので、内大臣と 。父入道殿が私たちの してもむげにお言葉に背くわけにもいかず、それに女一の ことをまったく御存じでない様子ですのに、お気づきに なってどんなにお驚きになるか、そのお心を思うと、他宮の御病気がどうだろうかと危うくお見えになったのに、 人事不省から御快復になった御様子もうれしく、しみじみ 人に知られる以上に恥ずかしゅうございましようから。 ただお手紙などで、私がここにおります間のお気がかり とよかったと思うことは並ひと通りでないのだが、もう一 はお晴しになってください」 方の心には、「長い年月胸を焦し恋い焦れては嘆き続けて あんど きて、やっと私の心にも安堵のゆとりができ、あの人も心 とだけ、少しもよそよそしい様子もなく、心の隔てもなく あき をゆるめた時になって、呆れるばかりひどいことを言いふ 書き出して、寝覚の上御本人は御簾越しの対面だけをさえ うと 四 らして、つまりは私がひどく思い疎まれ二人の心が隔ると まったく思いもよらないこととして、斎宮のお傍をありが いうのは、まことに不本意でなんとも情けないことだ」と たい頼みの陰と離れることなくお過しになっておられるの 巻 で、内大臣は何とも言いようもなく嘆き恨みながら行き帰お思い続けになると、世の中がたいへんつまらなく感じら れて、「この女君恋しさゆえに、もしかして慰められるこ 行りなさるのを事として、何日も過ぎた。 ともあろうかと、女一の宮に思い寄り申しあげたのだった

6. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

身をも世をも思ひ知ること多くのみはべれば、例ざまに思ふこともはべるま一世間並に結婚を望むこと。 おんないちみや ニ内大臣が女一の宮のもとに。 こと じ」と、まめやかにうち涙ぐみて、あなたに渡りたまはぬを、苦しげに、言に = 口には出さずほのめかすのを。 四内大臣の心中表現。 覚 寝は出ででうちかすめたる、「などてこの人に、人を並べては見るべきぞーとの五「人」は、他の女性をいう。 あきら の 六何もかもに諦められた言い方 夜み、こまかに打ち解け見るままに、心にのみしみまさりて、ほろほろとうち泣ばかりなさるのですね、の意。 七女一の宮方では内大臣に対し ことば かれて、「さも、よろづにおぼし放っ言葉のみ尽きせぬかな」と、恨みも契りいろいろひどいことを思ったり言 ったりしあっていたところに。 かた はな 八自分には人が隔て心を持っこ も立ち離るべきかたなく言ひ尽くして、辛うじて宮の御方に渡りたまへる。 とがあろうかとも思わぬ様子で。 いみじきことどもを、思ひも言ひムロへるに、いみじくきょ九「ついゐる」は、座る意。「恥 〔四三〕女一の宮、男君を づかしさは、こちらが恥ずかし 理解しつつも苦しむ くなるような内大臣のすばらしさ。 らににほひなまめきて、いとのどやかに、我には人心置く 一 0 女一の宮も、それほど物のお あゆ べきことやとも思はぬさまに、差し歩み人りてついゐたまふ恥づかしさに、みわかりにならぬ方ではない、の意。 たいおうみや 一一大皇の宮からは内大臣や寝覚 の上を非難する手紙が今までに何 な人、心づくろひせられてぞ、思ひ言ふことども忘るるやうなり。宮も、いか 度も届いていたのであろう。 でかは、さのみ物をおぼし知らせたまはざらむ。后の宮のいみじきことども書一 = 以下、女一の宮の心中表現。 女一の宮の心中が具体的に描かれ るのは、現存本ではこれがはじめ き尽くさせたまへる御文どもを、御覧ずるに、「人やはつらき。昔より、かか て。「人やはつらき」は、内大臣が る本意深き人とは聞こえき。また、え去らず添ひたる人ありしを、あながちにつれないのではない、の気持。 一三内大臣が妻にしたいと深く思 こころう ひとや おぼし寄りもてなさせたまへる怠りにこそあめれ」と、人遣りならず心憂くて、いつめていた人。「人」は寝覚の上。 ( 現代語訳四一一〇 ) 六 ふみ 四 から れい 一五

7. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

とお詠みになって、内大臣はここをお出になれそうもない 〔四 = 〕女一の宮、男君を折しも、女一の宮方では、内大臣へ おんないちみや ごうごう 様子であるが、女君には、女一の宮の御方でどう思ってお 理解しつつも苦しむ非難は囂々、ひどいことを思ったり しっと られるかも、容易に察しられるので、嫉妬にもせよ、いた 言ったりしていたところに、内大臣はまことにすばらしく 寝わるにせよ、あらわにロにして、世間並に振舞うのもはし輝くばかりの艶やかさで、悠然と落ち着きはらい、自分に かしやく の たなく、「人知れず逢い初めてしまった良心の呵責は、ど対して人が隔て心を持っことがあるかなど、ちらりとも疑 夜 てい こまでも心苦しいことに思わずにはいられませんが、あち わぬ体でゆったりと部屋にお人りになり、座を占められる、 らには、幼い子供たちの御縁に惹かれて私がこのように御あまりの御立派さに、その場の人はみな、おのずと心遣い 交際申しあげているようにお見せするのがよろしゅうござ をされて、つい今までひどく思ったり言ったりし合ってい いましよう。私自身をも夫婦の間柄というものをもよくよ たことも忘れてしまったかのようである。女一の宮とて、 く思い知られることばかり多うございますので、世間並に どうしてそれほど物のおわかりにならぬわけがあろう。大 おうみや 望むこともいたしますまい」と、心から言われて涙ぐんで、皇の宮が、あまりに激しいことを果てもなくお書き尽しに 男君があちらにお渡りにならないのを、いかにも心苦しく なっているお手紙を御覧になり、「内大臣殿がつれないと 思われて、ロに出さずにほのめかすのを、内大臣は、「ど 言えるだろうか。あの女君は昔から殿が深く心に思いつめ うして、この人にほかの人を並べて見られようか」とばか ている人とは聞いていたことだった。その上また、離れが り、こまやかに打ち解けて見るにつれて、いとおしさばか たく連れ添っている北の方があったのに、無理にも内大臣 あやま り強く心にしみまさって、思わずほろほろと泣かれて、 を望まれて私と結婚おさせになったほうの過ちのように思 「そんなふうに、何もかもみな投げやりなふうにばかりお える」と、誰の責任ともなくただ御自分一人で悩み苦しん っしやって : : : 」と、恨み言やら誓いの言葉やら、立ち離でおられる御様子は、まことに道理、御同情に堪えぬ次第 れようがないほど言い尽して、後ろ髪を引かれる思いで女だが、そう申しあげたとて、いかにも陳腐な同情にすぎず、 一の宮の御方にお渡りになった。 といってこれをどう申しあげればよいのか、言葉もないく ( 原文一一三二 ) つや たい

8. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

一寝覚の上と一緒でなければ。 ひけるにか」と、いとほしく、悲しうおぼさるるままに、都の方には、もろと おんないちみや 0 ニ以下、都の女一の宮への内大 ここち もならずよりほかは、立ち帰るべき心地もせず、うしろめたければ、「しばし、 臣の言伝。「ここーは、広沢をいう。 三「いとほしき人」は、寝覚の上 わづら 寝ここに見たまふべき事どもはべり。いとほしき人の患ひはべりつるを、年ごろ、をいう。内大臣は女一の宮側に対 の して初めて自分と寝覚の上の関係 を明らかにしたことになる。 夜かけても訪ひはべらで、いとほしう見たまふるほどに、しばしは休らふべう」 四しばらく開在せねばなりませ などきこえたまひつ。 ん。下に「はべりなどを省略。 五以下、内大臣の心中表現。女 きさいみや かんだう すざくいん たいおうみや 一の宮の父朱雀院や母大皇の宮が 「院、后の宮、いみじき勘当ありとも、いかがせむ。さの 〔ニ 0 〕入道、女君を見舞 ひどくお怒りになっても仕方がな つつ い姫君に会わんとする み慎しむべきことか」と、ひたぶるにおぼしなりて、心安い、の気持。 六そうなるとかえって内大臣は けふ みぐし きを、今日ぞよき日なれば、人道殿に姫君見せたてまつらむとおぼせば、御髪気が楽になるのである。 七石山の姫君の御髪を整えさせ、 お召物をつくろわせなどして。 まゐらせ、ひきつくろはせなどして、見たてまつりたまふ。思ふもしるく、 ^ 内大臣が思っていたとおり。 れい せうそこ 「御心地はいかが。参りはべらむ」ときこえたまひたり。「例はかかる御消息も予期どおり人道が寝覚の上のもと に来訪を告げてきたのである。 なくてこそ渡りたまへ。かくものしたまふを、いかでか心得たまはぬゃうのな九以下、寝覚の上の心中表現。 一 0 内大臣が。 = 入道殿が。「いかでか : こは反 からむ」と、侘しければ、さりげなく、「外に出でたまひてを」とのたまふに、 語ゆえ、「心得たまはぬゃうのな いとをかしけれど、「いかがは」とて、御簾の外に出でて居たまへるほどにぞ、からむ」という二重否定では入道 が知らないことを強調することに 渡りたまへる。 なり不審。「心得たまはぬゃうの わび 五 みやこ

9. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

と、うち笑ひも、あさみも、したまひてまし。げにとおぼしけるなめり」と心否定してくださればよいのに、の 気持。「あさむ」は、驚き呆れる意。 をり・ 一四以下も寝覚の上の心中表現。 得たまふに、「我よりは、こよなく浅かりける御心なりかし。さぺい事の折は、 私が内大臣を思う気持よりは、ず っと浅かった内大臣のお心なのだ。 人目も知らず、ただこの人の御心をこそ、我は思ヘーと、思ひ合はするに、い 一五「さぺい」は「さるべき [ の転。 こた ことは と憂ければ、答へなどきこえむ言の葉も覚えぬを、「なほ、例ならぬ御気色か一六内大臣の心中表現。やはり寝 覚の上はいつもと違った・こ様子だ。 きさい 一八 一九 な」と、胸塞がりて、「あやしくのみある御心地を、后の宮もいともの煩はし宅以下、内大臣の言葉。無言の まま互いの心を探りあう心中劇は ニ 0 くおいらかならでくねりさいなみつつ、院にもきこしめすところありなど思ひここで途切れ、初めて内大臣はロ を開いたのである。 はばか 憚られつつ、心のままにも、え紛れはべらず居り。心憂く、わりなき御心地に、穴女一の宮のご病気。 一九まことにロうるさく意地悪く お くどくどとお責めになり。 思ひなむ侘びぬる」と、涙を落としつつ言ひ尽くいたまへど、耳にもとまらぬ ニ 0 朱雀院。女一の宮の父。 に、宮には、苦しくせさせたまふに、みなおどろきたるに、あからさまに立ち = 一「紛る」は、ここは、寝覚の上 のもとに忍んで来ることをいう。 きさい どへ 出でさせたまへる殿の、見えたまはで程経ぬるを、「さなめり」と心得て、后 = = 女一の宮の方では。 ニ三「さなるめり」の転。寝覚の上 のもとに行かれたらしい。 四の宮も、いといみじくけやけく、つらしとおぼし、人々も心憂がりて、憎がり 品「けやけし」は、異様だ、の意。 きたどの ニ五内大臣様にお告げせよ。内大 ければ、この北殿に参りて、「告げ申せ」と、おどろおどろしくののしれば、 巻 臣を呼びに来た使者の口上である。 おび 実寝覚の上側の取次の女房は。 おどろきて、「かくなむ」と怯え申すなり。 毛「なり」は伝聞。内大臣にも聞 えてくるのである。 わ ふた 一四 一七 れい

10. 完訳日本の古典 第26巻 夜の寝覚(二)

355 巻四 ( 原文一三一ハー ) を、いかにも若ゃいだ御様子で話しかけられるのを、姫君います。せめてここしばらくなりと、あの女に迷わされな は母親という気もなさらず、ただもうすてきな遊び相手に いで、宮の看病に努めてあげてください。お心の内で女宮 巡り会った気持になられて、うれしくすばらしいことに思 を憎い、気に入らぬとお思いになるとしても、院の上がど われて心から喜んでおられる様子がいかにもあどけない。 うお聞きあそばすか、その点をお考えにならぬはずはあり そんなお二人の御様子が、まるでわずか一歳か二歳ほど違ますまい。あの女は、いつでも思いどおりに睦み合える人 ではありませんか、宮はお命をとりとめるかどうかもむず うだけの姉味のようにお見えになるのを、おそばに控えて かしい様子なのです。せめてこの際だけでも我慢してお世 いる人々は、しみじみと感に堪えず拝見するのだった。 あっ 〔三一〕女一の宮の病篤くこうして朝晩、語り合ったり遊んだ話申しあげてください」と、果ては御看病をすべて内大臣 大皇の宮は男君を責むりして、悩みの尽きない寝覚の上の に任されて、御病床に召し座らせてしまったので、まこと にもっともな話ではあり、内大臣は座を立っこともおでき 心もうって変って晴れ晴れと慰み、寝覚めの夜長も、かっ ひいな ての少女のころのように、絵を描くは、雛で遊ぶは、手習にならない。 みぐし をするは、といった遊びに夜も明けるまで打ち込まれて、 〔三 = 〕意外、寝覚の上の女一の宮の御髪は、たつぶりと豊か いきすだまなのもののけ ほかのことはみなお忘れになる思いでおられるのだった。 生霊を名告る物怪出現で、九尺ばかりの見事なのを、結ん おんないちみや 一方、それにひきかえ、女一の宮のほうは、人事不省に陥 で枕もとに無造作に置いておられる。もともと気品の高い られて以後、ご容態がどっと重くなられて、しばしば意識美しいお方がひどく衰弱して気力もなくいらっしやるのは、 を失ったりなさるのだが、こうした危急の際にもかかわら 「御病気になって、かえって、しっとりと愛らしさが加わ ず、内大臣が一心に看護するでもなく、とかく外出がちで ってこられたな」と拝見するままに、内大臣自身、お美し たいおうみやはが うわの空に見えるのを、「憎い」と大皇の宮は歯噛みする くていとおしいと並ひと通りの愛情でなくお感じになって もののけ 御思いで、「私もすっかり気が弱りくじけてしまいました。 何くれとお世話しておられると、日を経るにつれて御物怪 夫婦の仲こそこうした際には頼りがいのあるものと聞いて もいろいろと入り乱れて現れる中で、亡き北の方の御気配