藤原 - みる会図書館


検索対象: 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)
96件見つかりました。

1. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

きよなが かねひら 清長 兼平 ( 近衛の大殿 ) 九五一三一一 源融 ( 河原左大臣 ) の邸宅跡を寺院とし 菅原氏高辻。参議長成の男。兵部卿文章 た古刹の長老。 藤原氏北家摂家相続流鷹司。猪熊 ( 猪 一九四 博士従二位に至る。乾元一一年 ( 一三 0 三 ) 七月 隈 ) 関白家実の男。関白太政大臣従一位嬉子 ( 今出川の院 ) 一一十六日没、六十七歳。 藤原 ( 西園寺 ) 公相女。実兼の同母妹で に至り、称 ( 照 ) 念院殿と号す。永仁一一 きんあっ 一九六 公敦 亀山天皇の中宮。文永五年 ( 一 = 六 0 院号を 年 ( 一 = 九四 ) 八月八日没、六十七歳。『続拾 蒙り、文保一一年 ( 一三一 0 四月二十五日没、 藤原氏北家公季流。参議実光の一男。参 す遺集』以下の歌人。 かねもと 六十七歳。 議正三位に至る。弘安十年 ( 一一一全 ) 十一一月 兼基 ( 二条の三位中将 ) と一 きたやまにゆうどうだいじようだいじん 六日没、五十三歳。 藤原氏北家摂家相続流一一条。香園院関白北山の入道太政大臣↓公経 きっし きんしないしんのう 四一動子内親王 ( 宣陽門院・古宮 ) 哭二九 佶子 ( 京極の女院 ) 師忠の男。関白太政大臣従一位に至る。 藤原氏北家公季流洞院。山階左大臣実雄 後白河院の皇女。母は従二位高階栄子 中院、また光明照院と号す。建武元年 ( 一 ( 丹後 ) 。准三宮とされる。建長四年 ( 一 = 五 女。亀山天皇の皇后。京極院の院号を蒙 三三四 ) 八月一一十五日没、六十八歳。 かねゆき 七 0 る。文永四年 ( 一一一六七 ) 十二月一日、後宇多 一 D 六月八日没、七十一一歳。 兼行 きんたか 一九八 公孝 ( 徳大寺の大納言 ) 天皇を生み、同九年八月九日没、一一十八 藤原氏北家道綱流楊梅。左中将親忠の男。 藤原氏北家公季流徳大寺。太政大臣実基 同族の従三位忠兼の猶子となる。民部卿 歳。 きっし の男。太政大臣従一位に至り、後徳大寺 従二位に至る。後深草院没後の嘉元二年′姑子 ( 大宮院 ) 太政大臣と号す。嘉元三年 ( 一三 0 五 ) 七月十 ( 一三 0 四 ) 九月出家、法名兼蓮。時に五十一 藤原氏北家公季流西園寺。太政大臣実氏 二日没、五十三歳。『新後撰集』以下の の一女。母は大納言藤原隆衡女。東二条 歳。没年未詳。『新後撰集』以下の歌人。 かめやまてんのう 歌人。 亀山天皇 ( 内・新院・法皇 ) 院の同母姉。後嵯峨院の中宮、後深草・ きんつね 七八 亀山両帝の母。大宮院の院号を蒙る。正公経 ( 北山の入道太政大臣 ) 第九十代。諱は恒仁。後嵯峨天皇の第三 藤原氏北家公季流西園寺。内大臣実宗の 応五年 ( 一一一九一 l) 九月九日没、六十八歳。 皇子。母は大宮院藤原姑子。後深草院の きよう′」く 京極 夭 男。母は権中納言藤原基家女。従一位太 同母弟。嘉元三年 ( 一三 0 五 ) 九月十五日没、 政大臣に至る。寛元二年 ( 一一一四四 ) 八月二十 後深草院に仕え、新典侍といっていた、 五十七歳。『続古今集』以下の歌人。『続 九日没、七十四歳。実兼の曾祖父。『新 作者の叔母。 拾遺集』の下命者。 キエ舎っ 1 、′、に、 4 ・つい・ん かわごえにゆうどう 古今集』以下の歌人。 川越の入道 京極の女院↓佶子 きんつら きよかげ 一九七 公貫 ( 三条の宰相中将 ) 清景 一説に、河越遠江権守経重かという。 かわらのいんちょうろうじようこうばう 藤原氏北家公季流三条。参議実蔭の男。 河原院の長老浄光房 未詳。宇多源氏、清綱男の清景か。 とおる = 0 六

2. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

よひと 権大納言正二位に至る。正安三年 ( 一三 0 第十二代。垂仁天皇の皇子。日本武尊の 第九十一代。諱は世仁。文永十一年 ( 一毛 (l) 十月十日出家、法名空円。 父。『日本書紀』によれば、景行六十年 四 ) 一月二十六日受禅。弘安十年 ( 一一一八七 ) 後 きんひら 公衡 ( 左衛門督・今出川の右大臣 ) ( 一三 0) 、百六歳で崩じたという。 深草院の皇子煕仁親王 ( 伏見天皇 ) に譲 一六五 * 七五憲基 位。元亨四年 ( 一一一三四 ) 六月二十五日没、五 藤原氏北家公季流西園寺。太政大臣実兼 十八歳。『新後撰集』以下の歌人。『新後 俗姓は藤原氏南家貞嗣流。法印大僧都憲 実の男。比叡山の僧。法印に至る。『新後 撰集』『続千載集』の下命者。 の男。左大臣従一位に至り、竹林院左大 こうのないし 臣と号す。正和四年 ( 一三一五 ) 九月一一十五日 撰集』以下の歌人。 高内侍 けんじち 憲実 没、五十一一歳。『玉葉集』以下の歌人。 四四一九五 女房の名。 ぎんもり 公守 ( 洞院の三位中将 ) 一一七一六五 俗姓は藤原氏南家貞嗣流。法印大僧都隆公誉 一九 0 藤原氏北家公季流洞院。山階左大臣実雄 承の男。比叡山の僧、法印大僧都に至る。 俗姓は藤原氏北家公季流三条。左大臣実 の男。太政大臣従一位に至り、山本太政 正応二年 ( 一一一八九 ) 十二月二十一日没。『続 房の男。ただし、『勅撰作者部類』は同 大臣と号す。また、正親町とも号した。 古今集』以下の歌人。 流左中将実平の男とする。叡山に入り、 げんだいなごん 文保元年 ( 一三一七 ) 七月十日没、六十九歳。 源大納言↓通頼 僧正、楞厳院検校に至る。『続拾遺集』 - 一こっ 『続拾遺集』以下の歌人。 公豪 以下の歌人。 九七 きんやす こが さきおとど 公泰 ( 前藤中納言 ) 俗姓は藤原氏北家公季流三条。左大臣実久我の前の大臣↓通雄通基 こがのだいじようだいじん 藤原氏北家公季流三条。右大臣実親の一一 久我太政大臣↓通光 房の男。大僧正。第八十九代天台座主。 ごさがてんのう 男。 弘安四年 ( 一 = 八一 ) 十月二十二日没、八十六後嵯峨天皇 ( 法皇 ) く・、ひレ」 歳。『続拾遺集』以下の歌人。 第八十八代。諱は仁。土御門天皇の皇 伝九五 略女房の名か。 公子 ( 女院・東二条院 ) 一一三七七 子。母は源通宗女通子。後深草・亀山両 くじようちゅうなごん 天皇の父。文永九年 ( 一一一七一 l) 一一月十七日没、 藤原氏北家公季流西園寺。太政大臣実氏 人九条中納言↓忠高 場九条侍従三位↓隆博 の二女。母は大納一言藤原 ( 四条 ) 隆衡女 五十三歳。『続後撰集』以下の歌人。『続 けいかい 経海 ( 毘沙門堂の僧正 ) 一一八五七 従一位貞子。後深草天皇の中宮。遊義門 後撰集』『続古今集』の下命者。 ′ ) しょ 付俗姓は藤原氏北家高藤流吉田。参議左大 院・貴子内親王の母。院号を蒙る。嘉元御所↓後深草天皇 ) 」とばてんのう 弁資経の男。母は神崎の遊女。僧正に至 二年 ( 一三 0 四 ) 一月二十一日没、七十三歳。 後鳥羽天皇 ごうだてんのう たかひら る。 後宇多天皇 ( 春宮・内・主上・大覚寺の法 第八十二代。諱は尊成。高倉天皇の第四 けいこうてんのう * 四四 景行天皇 皇・禅定仙院 ) 一九七一一 00 皇子。後深草院の曾祖父に当る。承久三 一九八 八六 * 七四 一一 0 三

3. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

うちおとど かぎんいんのだいじようだいじん 内の大臣↓家基 伝説的な美女。 花山院太政大臣↓通雅 うひょうえのかみ おむろ かぎんのいんのだいなごん 右兵衛督↓為世 御室↓性助法親王 花山院大納言↓長雅 えいし かざんのいんのちゅうなごん 永子 ( 按察の一一品 ) 花山院中納言↓家教 ーしでつ か行 藤原氏摂家相続流近衛。法印良性 ( 大納 迦葉 がいしないしんのう 言藤原忠良男 ) 女。亀山院の乳母。 愷子内親王 ( 斎宮 ) 六八八 0 釈迦の十大弟子で十六羅漢の一、大迦葉 えんじよほっしんのう 円助法親王 ( 円満院 ) 母は二条局。後深草院には六歳年少の異 尊者。 かねすえ 後嵯峨院の皇子。母は中納言藤原能保女。 母妹。准三后とされた。弘安七年 ( 一 = 八四 ) 兼季 ( 西園寺の春宮権大夫 ) * 九七 一一品。寺門に入り、天王寺別当となる。 二月十五日没、三十六歳。 藤原氏北家公季流菊亭。実兼の四男。母 かきのもときのそうじよう 弘安五年 ( 一一一八一 I) 八月十一一日没、四十七歳。柿本の紀僧正↓真済 は家女房。従一位右大臣に至る。今出川 えんまんいん かくしゅ 円満院↓円助法親王 覚守 菊亭とも号す。暦応一一年 ( 一三三九 ) 正月十六 えんゅうてんのう 円融天皇 七九 俗姓は藤原氏南家貞嗣流。安居院流の法 日没、五十四歳。『新後撰集』以下の歌人。 かねただ 第六十四代。諱は守平。村上天皇の皇子。 印大僧都憲実の男、憲基の弟。源具守の兼忠 ( 殿の中納言中将 ) 正暦二年 ( 究 l) 二月十二日没、三十三歳。 猶子。比叡山の僧、法印大僧都、横川長 藤原氏北家摂家相続流鷹司。称念院関白 おうじよういんちょうろう 往生院の長老 吏。『新後撰集』以下の歌人。 兼平の男。摂政関白従一位に至り、歓喜 かくじよほっしんのう 往生院 ( 嵯峨、清涼寺の西、二尊院の北 覚助法親王 ( 聖護院 ) 園院殿と号す。正安三年 ( 一三 (1) 八月二十 にあった ) の長老。 後嵯峨院の皇子。母は藤原孝時女刑部局。 五日没、四十歳。『玉葉集』以下の歌人。 おおいのみかどだいなごん かわっね 大炊御門の大納言↓信嗣 寺門に入り、一品長吏、天王寺別当とな兼経 ( 岡屋の殿下 ) おおおむろ る。延元元年 ( 一三三六 ) 九月十七日没、八十 藤原氏北家摂家相続流近衛。猪熊関白家 伝大御室↓性助法親王 おおみやのいん 略大宮院↓姑子 七歳。『続拾遺集』以下の歌人。 実の男、兼平の兄。摂政関白従一位に至 かくどう 物おおみやいんひめみや 一六五覚道 * 九五 り、岡屋殿と号す。正元元年 ( 一一一五九 ) 五月 人大宮の院姫宮 場大宮院に養われている姫君か。未詳。 未詳。 四日没、五十歳。『続後撰集』以下の歌人。 登 おかのやでんか かげふさ 岡屋の殿下↓兼経 景房 一六八兼仲 一九五 付おとらぬ 藤原氏北家則光流。左衛門尉景頼の子。 藤原氏北家内麿流。民部卿経光の一一男。 得選の名。 祖父右衛門督宗長の猶子となり、左衛門 権中納言従二位に至る。徳治三年 ( 一一一一 0 八 ) おののこまち 小野小町 尉、大膳大夫従四位下に至る。亀山院の 一月二十日没、六十五歳。『新後撰集』 六歌仙の一人。『古今集』以下の歌人で、 上北面。没年未詳。 の歌人。 かねなか

4. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

238 藤原氏北家高藤流九条。按察使定高の男。 藤原氏北家高藤流。権大納言 ( 中御門大 十一月二十九日没、没年齢未詳。 ちかさだ 中納言正二位に至る。建治二年 ( 一毛六 ) 没、 納言 ) 経任の男。権中納言正一一位に至る。親定 一九八 嘉元四年 ( 一三 0 六 ) 十二月十一日没、五十二 六十四歳。 村上源氏土御門。太政大臣定実の一一男。 ただのり り忠教 ( 右大臣 ) 一九五 歳。『新後撰集』以下の歌人。 権大納言正二位に至る。正和四年 ( 一三一五 ) 藤原氏北家摂家相続流。一音院摂政忠家為兼 一九六 七月一日没、四十九歳。 ちかやす ずの男。関白左大臣従一位に至り、報恩院 藤原氏北家長家流京極。従二位為教の男。近保 一九六 殿と号す。正慶元年 ( 一一一一三一 l) 十二月六日没、 権大納言正二位に至る。元弘二年 ( 一三三一 l) 狛氏。将監宗近の男。正応六年 ( 一一一九一 D 七 と 八十四歳。『続拾遺集』以下の歌人。 三月二十一日没、七十九歳。『続拾遺集』 月十六日没、八十歳。 ただよ 忠世 一九七 以下の歌人。『玉葉集』の撰者。 智興 * 八四 ためみち 桓武平氏。権中納言時継の男。権中納言為道 奥州の人。運昭内供奉の弟子。安和三年 正二位に至る。正応四年 ( 一一一九一 ) 十月二十 藤原氏北家長家流御子左。権大納言為世 ( 九七 0 ) 二月、千光院に入壇灌頂した時、 四日没、没年齢未詳。 の男。正四位下左中将に至る。正安元年 五十七歳であったという。 たちばなのおおいらつめ 橘大女郎 ( 聖徳太子の后 ) ( 一 = 究 ) 五月五日没、二十九歳。『新後撰父↓雅忠 ちゅうげん 「天寿国繍帳」に、尾治大王の女、多至 集』以下の歌人。 忠源 ( 石泉の僧正 ) ためよ 波奈大女郎と記す。 為世 ( 右兵衛督 ) 一九八 『尊卑分脈』によれば、俗姓は藤原氏北 種成 藤原氏北家長家流御子左。権大納言為氏 家摂家相続流近衛。大納言忠良、または 和気氏。典薬権助親成の男。典薬権助正 の男。権大納言正二位に至る。建武五年 その子権大納言基良の子。比叡山の僧。 四位下に至る。正応元年 ( 一 = 八八 ) 九月三十 ( 一三三 0 八月五日没、八十九歳。『続拾遺 法眼。石泉院は文永年間に承源が創建し 日没、六十八歳。『続拾遺集』以下の歌人。 集』以下の歌人。『新後撰集』『続千載 た比叡山の院家。ただし、『勅撰作者部 ためうじ 為氏 集』の撰者。 一九八 類』は、藤原氏北家師実流中山、参議忠 たんかいこう 藤原氏北家長家流御子左。権大納言為家淡海公↓不比等 定の子とする。『新後撰集』以下の歌人。 たんご じろうほうがん ちゅうじようひめ の男。権大納言正二位に至る。弘安九年丹後のニ郎判官 * 一一一中将姫 ( 横佩の大臣の女 ) ( 一一一八六 ) 九月十四日没、六十五歳。『続 一一階堂左衛門尉行貞。 藤原氏南家。右大臣豊成女。当麻寺曼陀 ちかうじ 後撰集』以下の歌人。『続拾遺集』の撰親氏 羅本願。宝亀六年 ( 耄五 ) 三月十四日没と 者。 藤原氏北家師実流五辻。参議宗親の男 伝える。 ちゅうなごん 為方 一一 0 七 0 左兵衛督正三位に至る。正和元年 ( 一三一一 l) 中納言 八六 たねなり ためかた ためかめ 一九五

5. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

とはずがたり 230 一、配列は現代仮名づかいによる五十音順とし、原則として名で立項した。ただし、天皇は諡号によ り、また、女房名・通称などで本作品に登場する女性・武士・出家者などは、そのままの形で立項 一、名は男性は訓読、女性・僧侶は音読により配列した。本作品での呼称を参照項目とした。 一、人名の下には、本書に登場する主要箇所の。ヘージを付した。事は第二分冊を示す いえのり いま′」しょ 家教 ( 花山院中納言 ) 一九五一九八今御所 あ行 藤原氏北家師実流花山院。太政大臣通雅 亀山院の皇女。母は京極院。法名遍照覚。 顕家 の男。権大納言正一一位に至る。永仁五年 後に高山寺関白近衛家基北政所となり、 藤原氏北家顕隆流四条。権中納言親頼の ( 一一一九七 ) 八月二十六日没、三十七歳。『続 左大臣経平を生む。没年未詳。 いまでがわいん 二男。参議正三位に至る。嘉元四年 ( 一三 0 拾遺集』以下の歌人。 今出川の院↓嬉子 いえもと いまでがわうだいじん 六 ) 三月十日没、没年齢未詳。 家基 ( 内の大臣 ) 一一 00 今出川の右大臣↓公衡 あきのり 顕範 藤原氏北家摂家相続流近衛。深心院関白今参り↓識子 いんし 藤原氏北家末茂流六条。正三位季範の男。 基平の一男。関白従一位に至り、浄妙寺惜子 ( 東の御方 ) 六七八一八六 侍従従二位に至る。元応元年 ( 一一一一一九 ) 九月 関白、また高山寺殿と号す。永仁四年 ( 一 藤原氏北家公季流洞院。山階左大臣実雄 出家、法名顕是。没年未詳。 一一九六 ) 六月十九日没、三十六歳。『続拾遺 女。後深草院妃。文永二年 ( 一一一六五 ) 四月一一 あきょ 顕世 一九五 集』以下の歌人。 十三日伏見天皇を生み、正応元年 ( 一一一八八 ) 藤原氏北家顕隆流。按察使高定の男。権位子 ( 新陽明門院 ) 十二月二十六日准三后、玄輝門院の院号 中納言正二位に至る。延慶二年 ( 一三 0 九 ) 四 藤原位子。深心院関白藤原 ( 近衛 ) 基平 を蒙る。性仁法親王・永陽門院の母。元 月二十一日没、五十九歳。 女。亀山天皇の女御。准三宮。永仁四年 徳元年 ( 一三一一九 ) 八月三十日没、八十四歳。 あしかが うえもんのかみ 足利↓貞氏 ( 一一一九六 ) 正月二十二日没、三十五歳。 右衛門督 あぜち にほん 按察のニ品↓永子 為子 ( 権中納言の局 ) 一九九 女房の名。 ありあけつき うえもんのかみ 有明の月↓性助法親王 藤原氏北家長家流京極。京極為教女で為右衛門督↓基顕 いいめまほうがん うだいしよう 飯沼の判官 兼の姉。大宮院権中納言。後に伏見院に 右大将↓通基 うだいじん 平資宗。頼綱の男。正応六年 ( 一一一九一 D 四月 出仕。従二位に叙される。生没年未詳。 右大臣↓忠教 二十二日、貞時に父と共に誅せられた。 『続拾遺集』以下の歌人。 内↓亀山天皇後宇多天皇 あきいえ 登場人物略伝 一九五 うち 一一 0 三

6. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

藤原氏北家公季流西園寺。西園寺太政大 六月二日没、六十一歳。『続拾遺集』以 五十五歳。『新後撰集』以下の歌人。 しじようさいしよう 臣公経の嫡男。常磐井太政大臣と号す。 下の歌人。 四条宰相↓隆康 しじようさきのだいなごん 文永六年 ( 一一一六九 ) 六月七日没、七十六歳。 実泰 ( 洞院三位中将 ) 一九八四条前大納言↓房名 じじよほっしんのう 『新勅撰集』以下の歌人。 藤原氏北家公季流洞院。権大納言公守の慈助法親王 ( 青蓮院 ) さねお 実雄 男。左大臣従一位に至り後山本左大臣と 後嵯峨院の皇子。母は大納言三位 ( 西園 藤原氏北家公季流。西園寺太政大臣公経 号す。嘉暦二年 ( 一三一一七 ) 八月十五日没、五 寺公経女か ) 。市河宮と号す。叡山に入 の男。左大臣従一位に至り、山階左大臣 十八歳。『新後撰集』以下の歌人。 り、第九十四代・第九十六代天台座主と と号す。文永十年 ( 一一一七三 ) 八月十六日没、 さぶらふ 八六 なる。永仁三年 ( 一一一奈 ) 七月二十七日没、 五十七歳。『続後撰集』以下の歌人。 女房の名。 四十一一歳。『続拾遺集』の歌人。 さんじようちゅうなごん じみよういん′一しょ 実兼 ( 西園寺の大納言・雪の曙・入道殿 ) 三条中納言↓実重 持明院御所↓伏見天皇 さんじようあまうえ じゃくえんばう 三条の尼上 一三三八寂円房 ( 冬忠の大臣の女 ) * 三七 藤原氏北家公季流西園寺。冷泉太政大臣 雅忠の継母。久我の尼。 藤原氏北家師実流大炊御門。内大臣冬忠 さんじよう寺一いしようちゅうじよう 公相の男。太政大臣従一位に至り、後西三条の宰相中将↓公貫 女。『尊卑分脈』は冬忠女子として「院 さんじようばうもんだいなごん 園寺太政大臣と号す。正安元年 ( 一一一究 ) 六 三条の坊門の大納言↓通頼 女房廊御方」と注される女性を掲げる。 しがでらひじり しやくせんそうじよう 月二十四日、五十一歳で出家、法名悦空、志賀寺の聖 一四八石泉の僧正↓忠源 じゅ 1 」う または空性。元亨二年 ( 一三 = 一 l) 九月十日没、 『俊頼髄脳』などに見える説話で、京極准后↓棟子 しゅじよ 七十四歳。『続拾遺集』以下の歌人。 御息所 ( 藤原時平女褒子 ) に懸想したと守助 さねしげ 一九五 いう老僧。志賀寺は崇福寺。 俗姓は藤原氏北家公季流西園寺。太政大 伝実重 ( 三条中納言 ) しきし 略藤原氏北家公季流三条。内大臣公親の男。識子 ( 今参り ) 臣実氏の男。大僧正、仁和寺、東寺一長 藤原氏北家末茂流四条。兵部卿隆親の女。 者となる。永仁二年 ( 一一一九四 ) 五月五日没、 人太政大臣従一位に至り、三条相国と号す。 場嘉暦四年 ( 一 = = 〈 ) 六月二十六日没、七十歳。 作者の母方の叔母。文保元年 ( 一三一セ ) 六月、 五十五歳。 登 しゅじ・よ・つ 『新後撰集』以下の歌人。 従一位となり、鷲尾一品と称す。 主上↓後宇多天皇 さねふゅ しきぶのたいふ しゅんおう 付実冬 ( 頭中将 ) 春王 一一八式部大輔↓時輔 しげつね 藤原氏北家公季流滋野井。中納言公光の重経 未詳。 ーつくう 一男。権大納言正二位に至る。正応一一年 高階氏。従二位邦経の男。大蔵卿従二位証空 ( 一 = 八九 ) 出家、四十七歳。乾元一一年 ( 一三 0 三 ) に至る。応長元年 ( 一三一一 ) 九月十四日没、 『今昔物語集』では「年来其の事とも無 さねかめ さねやす 一九五 一九五 * 八四

7. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

のぶすけ 仲綱 ( 傅の入道 ) 三八四七信輔 一九八 以下の歌人。 藤原氏北家実頼流。尾張守仲房の男。尾 桓武平氏。皇后宮亮高輔の男。参議従一一母↓大納言典侍 はるぎく 張守従五位上に至る。生没年末詳。 位に至る。永仁四年 ( 一一一九六 ) 六月二十五日春菊 ながまさ り長雅 ( 花山院大納言 ) 没、没年齢末詳。 白拍子の妹の姉。 のぶつぐ ひがしこじようのいん 藤原氏北家師実流花山院。後花山院右大信嗣 ( 大炊御門の大納言 ) 一九五東ニ条院↓公子 ひさあきらしんのう ず臣定雅の男。大納言正二位に至る。弘安 藤原氏北家師実流大炊御門。内大臣冬忠久明親王 十年 ( 一 = 八七 ) 十二月十六日没、五十二歳。 の男。太政大臣従一位に至る。延慶四年 と 後深草院の皇子。母は藤原公親女従一一位 『続古今集』以下の歌人。 ( 三一 ) 三月二十日没、七十六歳。 房子。一品式部卿。正応一一年 ( 一一一八九 ) 十月 なかみつ のぶとも 仲光 三八信友 九日、十五歳の時、征夷大将軍とされ、 藤原氏北家実頼流。尾張守仲綱の嫡男。 未詳。 徳治三年 ( 一三 00 八月四日、京に送還され のぶなり 伊賀守蔵人従五位上に至る。生没年未詳。延成 * 四八 た。嘉暦三年 ( 一三 = 0 十月十四日没、五十 なかより 仲頼 四九 荒木田氏。成定の男。貞応元年 ( 一一一 = 一 D 二 四歳。『新後撰集』以下の歌人。 ひさすけ 藤原氏北家実頼流。尾張守仲綱の子。作 員禰宜、建治四年 ( 一一一七 0 正月十日没、八久資 一九六 者の乳母子で亀山天皇の乳母子。左近将 十三歳。『新勅撰集』以下の歌人。 多氏。久行の男。永仁三年 ( 一一一九五 ) 八月七 のりふじ 監蔵人正五位下に至る。没年未詳。 範藤 日没、八十二歳。 なりひら ひさただ 業平 藤原氏南家貞嗣流高倉。左馬頭範継の男。久忠 一九六 在原氏。阿保親王の男。右近中将従四位 従三位に至る。正応五年 ( 一一一九一 D 三月出家、 多氏。久行の男。久資の弟。正和元年 ( 一 上に至る。元慶四年 ( 八八 0 ) 五月二十八日 没年等末詳。『新後撰集』以下の歌人。 三一一 D 十二月二十二日没。 ひさのり 没、五十六歳。『古今集』以下の歌人。 久則 六七 なるたき 鳴滝↓隆助 秦氏。左将曹。『随身庭騎絵巻』にその にしおんかた 西の御方 一一七花園天畠 ( 春宮 ) 姿が描かれている。 びさもんどうそうじよう 藤原氏北家師実流花山院。太政大臣通雅 第九十五代。諱は富仁。伏見天皇の第一一毘沙門堂の僧正↓経海 ひさよし 女。生没年未詳。 皇子。母は藤原実雄女季子 ( 顕親門院 ) 。 尚良 にじようさんみのちゅうじよう ニ条の三位中将↓兼基 正安三年 ( 一三 (1) 八月二十四日、五歳で立 荒木田氏。内宮三禰宜氏俊の二男。『伊 にゆうどうどの 入道殿↓実兼 坊。徳治三年 ( 一三 0 八 ) 践祚、貞和四年 ( 一一一一四 勢新名所絵歌合』の作者。 によういん ひとまる 女院↓姑子公子姶子内親王 八 ) 十一月十一日没、五十一一歳。『玉葉集』人丸 ( 先師 ) なかつな 一九五 はなぞのてんのう * 七九 * 九 0

8. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

せいめい だいなごん 一九四 晴明 一一 0 三隆衡 * 八四大納言 藤原氏北家末茂流四条。権大納言隆房の 安倍氏。大膳大夫益材の男。陰陽師で天 女房の名。 だいなごん 男。母は平清盛女。作者の曾祖父に当る。 文博士となる。寛弘二年 ( 一 00 五 ) 九月二十大納言↓雅忠 だいなごんきたかた 四条と号し、権大納言正二位に至る。建 六日没、没年齢未詳。占トの名人として大納言の北の方 長六年 ( 一一一五四 ) 十二月十八日没、八十三歳。 父雅忠の正室。作者の継母。 伝説説話が多い。 だいなごんのすけ せみまる 『新勅撰集』以下の歌人。 三五七 0 嬋丸 大納言典侍 ( 母・典侍大 ) たかひろ 隆博 ( 九条侍従三位 ) 藤原氏北家末茂流四条。兵部卿隆親女。 逢坂の関に住んでいたとされる伝説的人 藤原氏北家末茂流九条。左京大夫行家の 物。『後撰集』以下の歌人。『無名抄』等 大納言源雅忠室。作者の母。正元元年 ( 一 男。左京大夫大蔵卿従一一位に至る。永仁 に、関の明神はその跡と伝える。 一一五九 ) 五月五日没、没年齢末詳。 せんし たかあき 六年 ( 一一一九八 ) 没、没年齢末詳。『続古今集』 先師↓人丸 隆顕 ( 善勝寺大納言 ) ぜんしようじだいなごん 藤原氏北家末茂流四条。大納言隆親の男。 以下の歌人。 善勝寺大納言↓隆顕 たかふさ ぜんじようせんいん 一九四 禅定仙院↓後宇多天皇 作者の母方の叔父。権大納言正一一位に至隆房 ( 鵞尾の大納言 ) ぜんどう 藤原氏北家末茂流四条。権大納言隆季の 善導 る。建治三年 ( 一 = 耄 ) 五月四日出家、三十 嫡男。冷泉と号す。承元三年 ( 一一一 0 九 ) 没、 唐の僧、浄土教の大成者。『観経疏』な 五歳。没年未詳。 たかおかいわみにゆうどう 六十二歳。『千載集』以下の歌人。 どの著作がある。六八一年没、六十九歳。高岡の石見の入道 たかやす せんばんひじり 一九五 隆康 ( 四条宰相 ) 和田石見入道仏阿かという。『吾妻鏡』 千本の聖 藤原氏北家末茂流四条。権大納言隆行の 千本釈迦堂の上人。 文永二年 ( 一 = 六五 ) 十一月二十日の条に、善 せんようもんいん 男。隆衡の曾孫。参議正二位に至る。正 光寺警固の奉行人の一人と見える。 伝宣陽門院↓勤子内親王 そうおう たかくらてんのう 応四年 ( 一一一九 D 二月二十四日没、四十三歳。 略相応 一三八高倉天皇 『続拾遺集』以下の歌人。 第八十代。諱は憲仁。後白河院の皇子。 人天台宗の僧。円仁の弟子で、無動寺に住 たかし・ーレ 場 治承五年 ( 一一八 D 一月十一日没、二十一歳。隆良 した。延喜十八年 ( 九一 0 年十一月三日没、 たかちか 藤原氏北家末茂流四条・鷲尾。兵部卿隆 八十八歳。 隆親 ( 兵部卿 ) そめどのきさき 親の末子。作者の母方の叔父。権中納言 付染殿の后↓明子 藤原氏北家末茂流四条。権大納言隆衡の 男。作者の母方の祖父。大納言正一一位に 従二位に至る。永仁四年 ( 一一一九六 ) 十二月五 日没、没年齢未詳。『玉葉集』の歌人。 至る。弘安二年 ( 一毛九 ) 九月六日没、七十 ただたか 忠高 ( 九条中納言 ) 七歳。『新勅撰集』以下の歌人。 だいかくじ た行 大覚寺の法皇↓後宇多天皇 たかひら

9. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

一底本の注記。 ニ後深草院の御陵。深草北陵 ( 十二帝陵 ) と呼ばれ、京都市伏見 ここよりまた刀にて切りて取られ候。かへすがヘすおばっかなし。 区深草坊町、安楽行院跡にある。 三春日大社。 「いかなる人にがな」と申されしを聞くにも、あはれはすくなからむや。 四鹿は春日社の神獣ゆえ、春日 ふかくさ ひとめ し深草の御墓へ奉納したてまつらむも、人目あやしければ、ことさら御心ざし野・春日山に取り合される。 五久我雅忠。文永九年 ( 一毛一 I) 没、 かすが ほんぐ ) っ 深かりし御事思ひ出でられて、春日の御社へ参りて、本宮の峰に納めたてまっ嘉元二年 ( 一三 0 四 ) が三十三回忌。 六諷誦文。死者の追善のため、 しかね 布施物を記して僧に経の読誦を請 りしにも、峰の鹿の音もことさら折知り顔に聞こえはべりて、 う文 四 セ命長らえて父の三十三回忌を 峰の鹿野原の虫の声までも同じ涙の友とこそ聞け 迎えた感慨。 ^ 吉田山のこと。京都市左京区 さても、故大納一一 = ロ身まかりて、今年は三十三年になりはべ 三巴勅撰に洩れた恨み 吉田神楽岡町。↓田四〇ハー注八。 かた いとな りしかば、形のごとく仏事など営みて、例の聖のもとへ遣九『新後撰和歌集』。二十巻。第 十三番目の勅撰集。後宇多院の院 ふじゅ 宣により、藤原 ( 二条 ) 為世撰。嘉 はしし諷誦に 元一兀年十一一月十九日奏覧。 一 0 『続古今和歌集』。一一十巻。第 つれなくぞめぐりあひぬる別れつつ十づっ三つに三つ余るまで 十一番目の勅撰集。後嵯峨院の院 かぐらをか 宣により、藤原基家・藤原家良・ 神楽岡といふ所にて煙となりし跡を尋ねてまかりたりしかば、旧苔露深く、 藤原為家・藤原行家・藤原光俊が した そとばかたみがほ 道を埋みたる木の葉が下を分け過ぎたれば、石の卒都婆、形見顔に残りたるも文永二年 + 二月二 + 六日撰進した。 = 「竹園」は「梁園」と同じく、親 九 たびちよくせん われ いと悲しきに、「さても、この度の勅撰には洩れたまひけるこそ悲しけれ。我王家のこと。具平親王から数えて、 ては、 うづ はか の は 五 をりし み ぶつじ み れいひじり きうたい

10. 完訳日本の古典 第39巻 とはずがたり(二)

245 付録『とはずがたり』年表 五四 五六 六 0 後深草 ( 持明院統 ) 後深草 後嵯峨 建長元 康元一兀 正嘉元 この年、宝治百首。 五月一一十七日、亀山天皇誕生。 この年、西園寺実兼・愷子内親王誕生。 十一月二十四日、久我通忠没 ( 肪 ) 。 九月十三日、影供歌合。 十月一一十七日、『続後撰和歌集』撰進。 三月十九日、宗尊親王、京都を発して鎌 倉に下向。 四月一日、宗尊親王将軍となる。 六月八日、宣陽門院覲子内親王没 ( ) 。 十月、『十訓抄』成る。 八月二十八日、道元没 ( ) 。 十二月、仙覚『万葉集』新点歌を奏進。 十月中旬、『古今著聞集』成る。 十二月十八日、四条隆衡没 ( ) 。 この年、京極為兼誕生。 十一月二十三日、藤原公子 ( 東二条院 ) を女御とする。 一月二十九日、女御藤原公子を中宮とす る。 七月五日、承明門院在子没 ( ) 。 一一 1 作者久我雅忠女 ( 後深草院一一条 ) 誕生。 正元元 2 五月五日、作者の母四条隆親女 ( 大納言典侍 ) 没。八月十五日、『新和歌集』成る。 十一月二十六日、亀山天皇践祚。 十二月二十五日、藤原佶子 ( 京極院 ) を 文応一兀 3 女御とする。 四