近世の貨幣制度 わら 用西鶴の作品の多くは、金銭と格闘し、そ ( 一七 = 五 ) 以後、七両二歩 ( 七・五両 ) と定央の四角な穴を、藁しべなどでなった緡 ひやくぎし められた。小判は一両として通用、一歩判 につなぎ、百文つないだものを百緡、千文 胸れにふりまわされて生きるさまざまな人間 かんぎし や人の世の姿を描きあげている。そのため、は、一両の四分の一に相当する。なお、 つないだものを貫緡と称した。ただし、当 世 くろくぜド 金に関しては具体的な数字を記し、読者に 判・一歩判は、授受の際にいちいち目方を時一般には、九六銭といい、九十六文つな 計らず、表記された価格で通用する、表記 いだものを百文として通用させていた。 反強い印象を与えようとしている場合が多い 文しかし、その数字の生々しさを真に理解す ( 定量 ) 貨幣である。 以上の金・銀・銭の三貨の交換価格は、 ちょうんまめいたん 万るためには、それを現在の貨幣価値に換算 銀貨は、丁銀と豆板銀の二種類。ともに 法定相場で金一両ⅱ銀六十匁銭四貫文を ひょうりよう してみなければならない。本書では、状況目方を計って受渡しをする、秤量貨幣で 一応の基準として、日々、小判市 ( 両替市 に応じて、脚注欄に現在相当額を示したが、ある。丁銀は重さ四十三匁 ( 約一六〇等 ) 場 ) で取引される相場により変動していた。 なま・一 当時の貨幣と、それを現在の貨幣価値に換前後の海鼠形のもの、豆板銀は約一匁から 右の金・銀・銭三貨の貨幣価値を、米一 算するための要領とを、ここで簡単に解説五匁前後までの円形・指頭大のもので、 石 ( 一四〇発ム ) 銀四十匁前後 ( 貞享・ だまぎんこつぶこまがねっゅ しておく。 玉銀、小粒、細銀、露などとも呼ばれた。 元禄頃の米価 ) 日約四万円の比価で、現在 なお、『日本永代蔵』巻六の二で西鶴が、 の価格に換算すれば、およそ以下のとおり である。 西鶴が生きた時代 ( 一六四一一 ~ 九三 ) に用いら江戸の描写の中で、 かみがた しろがね れた貨幣は、金・銀・銭の三種類である。 上方とちがひし事は、白銀は見えず一 おおばんこばんいちぶばん は物い′ 金貨は、大判・小判・一歩判の三種。大 歩の花をふらせける。秤いらずに、こ 金一両ⅱ銀六十匁 = 六万円 がくめん 判は、額面十両と明記されているが、実際 れ程よき物はなし。 金一歩 = 銀十五匁日銭一貫文一万五 上の通貨ではなく、主として献上や贈答用と記すように、江戸を中心とする関東地区 千円 に使用された。それゆえ、民間での通用価では金貨幣が、京・大坂を中心とする関西 銀一匁ⅱ千円 値は、小判 ( 一両 ) 十枚には相当せず、西地区では銀貨幣が、主に使用されていた。 銭一文ⅱ十五円 いちもんせんかんえいつうほう 鶴の時代には、八両で取引され、享保十年 銭貨は、一文銭 ( 寛永通宝 ) である。中 ( 谷脇理史 )
215 巻 ( 現代語訳三一一一一ハー ) : 一ろ 。しつかたへやりますとても、その心前が屋内にある蔵。 つくらうて申す事もござらぬ。銀千枚よ、、・ 一六先方の身内の人。 さき あづ え 宅丁銀千枚。一枚は約四十三匁 得』と云ひわたし、先へ通じたと思ふ時分に、『内々の預け銀入用』と申しつ ( 約四万三千円 ) 。前出「五十貫」は、 かはせば、欲から才覚して済ます事、手にとったやうなり。この仕掛の外あるおおよその額をいったものか。 一 ^ 期限を定め、利息のつく銀を わら かどぐち としおほっ′もり まじ」と、いひをしへてわかれける。その年の大晦日に、かの親仁門ロより笑借銀、無期限・無利息を預り銀と いうが、実際は、預り銀にも利息 ・つけレ」 ぐわんり おかげ がつくことがあった。預り銀の場 ひ込み、「御蔭々々、御蔭にて右の銀子、元利ともに二三日前に請取りました。 合は、御用の節はいつなりとも返 ちゑぶくろ かね なかまちょうほう /. 、 済仕り候、の文句を書き入れる。 こなたのやうなる智恵袋は、銀かし仲間の重宝々々」と、あたまをたたき、 一九悦に入った様子を示す動作。 しらいしかみこ ごかんにん つむぎびき ニ 0 陸前国刈田郡白石領倉本村 「さてその時は紬一疋とは申せしが、これにて御堪忍あれーと、白石の紙子二 ( 現、宮城県白石市内 ) 産の紙子。 たん ◆老人になって金に執着すること 反さし出して、「中綿は春の事」といひ捨てて帰りける。 を非難する西鶴だが、作品では、 金貸しの生態をユーモラスに描く。 金銭以外に考えられない町人の姿 を客観的に描く、西鶴の姿勢から やど うそ ただ であろう。 一一訛言も只はきかぬ宿 ニ一行智編の『童謡集』 ( 成立年代 みな さかやきそ かみゆ 万人ともに、月額剃って髪結うて、衣装着替へて出た所は、皆正月の気色ぞ未詳 ) に、「おらがとなりのちいさ まが、あんまり子供をほしがって、 らち ないしよう かし。人こそしらね、年のとりゃうこそさまみ、なれ。内証のとても埒の明か京都鼠をとらまへて、月代そって 髪ゆって : ・」。 むねぎんようきは おほっごもりあさめし ばんじ ざる人は、買ひがかり万事一軒へも払はぬ胸算用を極め、大晦日の朝食過ぎる = = 掛買いの品の代金。 ばんにん なかわた けん ぎんす いしゃうきか 一九 けしき
はなし きんぎん 一親旦那が、隠居する時のため 咄して行くをきけば、「世界にない / 、といへど、あるものは金銀ぢゃ。この いんきよがね に、自分の財産としての隠居銀を 2 ぎんす いんきよばば てらまゐがね おやだんなわけお みやうれきぐわんねん 銀子は、隠居の祖母への寺参り銀とて、親旦那が分置かれ、明暦元年の四月に取っておき、さらにその中から自 用 分の女房の分を別にしておいた金。 とりだ か . ねば・一 算蔵入れして、又取出すは今晩、この銀箱が世間を久しぶりにて見て、気のつき寺参り銀は、隠居銀に同じ。 ニ正しくはメイレキ。逆算して むすめ 三十五年前。 世を晴らすべし。おもへばこの銀は、うつくしき娘をうまれ / 、出家にしたやう 三退屈。蔵に納められている金 ほど なものぢやは。一生人手にわたりてよい事にもあはず、後は寺のものになる程銀の精が、退屈してうめくという 五 六 俗信があった。 かね うちぐら むかやしき くわん にーと大笑ひして、「けふこの銀を出す次而に、向ひ屋敷の内蔵を見れば、寛四死者の冥福を祈るため、祠堂 の修理用として寺へ寄付する金銀 かきつけ そう 永年中の書付の箱ばかりも山のごとし。一代にあのごとくたまるものかよ。惣を祠堂金という。祠堂金として寺 へ寄付されるだろうと予想した。 ふうき じて世上の分限、第一しわき名を取りて、何ぞいちもつなうては、富貴にはな五道を隔てた屋敷 六戸前が屋内にある蔵 われら だいみやうふう えいぐわ りがたきに、我等が旦那は、万事大名風にして、一代栄花にくらし、その上のセ逆算して五 + 年ほど前。 ^ 何か胸中に一分別がなくては。 しあは ふくじん そうりゃう この仕合せ、そなはりし福人。されば今までは惣領どのに隠居したまへども、 九栄華な生活をいう決り文句。 一 0 天性の金持 じなん一ニ なに一と 二男の家をもたれければ、又気を替へてそこへの隠居の望み。何事も御心まか = 長男の屋敷内に隠居所を建て て隠居していたが。 しもっき よろづ 一ニ妻帯して分家したので。 せとて、霜月はじめごろより万の道具をはこび、けふこの銀がうちどめなり。 一三分れて。 いんきょづき のりもの ひとなみ 面屋よりわかりて、隠居付の女十一人、猫も七匹、乗物にのりて人並に越され一四隠居の身辺の世話をする女。 一五ここは、女乗物。自家用の女 し。この二十一日に例年の衣くばりとて、一門中、下人ども、かれこれ集めて性用駕籠。 日 おもや えい くらい せじゃうぶんげん れいねんきめ ひとで せかい かね ついで げに , 九 のぞ かね 四 うへ
まんぐわんめ 住めり。死ねば万貫目持ってもかたびら一つより、皆うき世に残るぞかし。こ よりあひおやぢ きんねん三 の寄合の親仁ども、二千貫目より内の分限一人もなし。又近年我々がはたらき 用 しんだい 算にて、わづかなる身代の者ども金銀を仕出し、二百貫目、三百貫目、あるいは 四掛金が銀一匁 ( 約千円 ) の講。 かねもち やど 世五百貫目までの銀持二十八人かたらひ、一匁講といふ事をむすび、毎月宿も定 = 寄合宿。会合の座敷。 六料理屋が調理した食事。この めず、一匁の仕出し食をあつらへ、下戸も上戸も酒なしに、あそび事にも始末頃、手軽に食事をさせる料理屋が できたことが、京都の例であるが、 みすぎ 第一、気のつまるせんさくなり。朝から日のくるるまで、よの事なしに身過の『万の文反古』四の一 ( ↓八一ハー注一 三 ) に見える。 かしぎんたし かりて ぎんみ かね しあん 沙汰、中にも借銀の慥かなる借手を吟味して、一日も銀をあそばさぬ思案をめセ世渡り。家業。 ぐらしける。 てまへ この者どもが手前よろしく 九 りぎんとりこ なりけるはじめ、利銀取込み ぶげん ての分限なれば、「今の世の しゃう・はい かね 商売に、銀かし屋より外によ一 いまほど き事はなし。しかれども今程 ないしようふ は、見せかけのよき内証の不 日 さた 六 しだめし や ぶげん しだ ひと いちもんめこう じゃうご よ しまっ っ ^ 資産状態 持 を 九金貸しをして、利息の銀を儲 灯 けての金持。 提 一 0 商業資本主義が頂点に達する 者 と同時に、国内市場も飽和状態に 刻達した時代を背景にしての言葉。 タ の 頃 の = 財政状態が不良である。 きようかたびら 一経帷子。死者に着せる着物。 一つより他には、の意。 三自分自身の働きで。
65 巻 じなん きさま すなは あひわた / 、に相渡し申せとのいげん、則ち目録の通り書きしるし、貴様へもこの飛脚人の加判があって正式のものと見 なされる。 まうし おんうけと しょむわけ に所務分おくり申候。慥かに御請取りくださるべく候。まづ住宅に諸道具その三初七日。 一三戸前が屋内にあり、金銀貨・ どうまち一七けんぐちいへやしき そうりゃう 衣類などを収める蔵。 まま、銀三百五十貫目、惣領の甚太郎同町十一間ロの家屋敷に銀二百貫目、 一四遺言。 おとと めうさん せんしうしんでん 二男の甚次郎さて泉州の新田、銀三十貫目、姉妙三。銀五十貫目、弟甚太兵三遺言による資産分配 一九 一六家督を相続する長男。 キ、、ま ほかしよしんるいした、、てらたー、 衛。銀二十貫目、貴様へ。銀五貫目は手代の九郎兵衛。この外諸親類下々寺々宅間口が + 一間 ( 約二 9 しある、 ニ 0 とりおき まで、残らず書付いたし、残る所もなき身の取置と、いづれもかんじ申され候。一 ^ 和泉国 ( 現、大阪府南部 ) 。 一九下人。奉公人。 かきおき 時に後家の事は書置には何とも見えず、別紙一枚あり。つねみ、両人の悴子 = 0 始末。処置。 三衣服や家具などを入れて、棒 おやもと ながもち などで担いで持ち運ぶ櫃。嫁入り に当りよろしからねば、長持万事ずいぶんそこねぬゃうに、親許へおくるべし。 の時、衣服や身の回りの道具を納 しきぎん いまだ若き者なれば、かさねて縁付のためなり。右に敷銀なければ、このたびめて持参する。 一三持参金。 いひおき べつでう 一一三心配ない。妻を離縁する時、 かへすに別条なし。三十五日より内にかへせとの一一 = ロ置。 持参金は返す。 つきまうしおんこと 一西隠居所。家督を子供に譲った この段は甚太郎おとなしく申出候。「このたび親と名の付申候御事なれば、 ニ四 老夫婦、また子供が一家の主人と おんてらまゐがね ごゐんきょ ごいひげん こればかりは御遺一言をそむき、この屋敷に御隠居をこしらへ、御寺参り銀二十なった後の母親は、母屋を離れて 隠居所を建て、別居するのがふつ じゃくねん うであった。 貫目しんじ申したき」との所存。いづれも泪をこばし、「若年の人の、さりと 一宝隠居して後の生計を立てるた きも ぶん てはやさしき申し分」と、おの / 、肝にめいじ、「これは後家御もまんそくなめの財産の俗称。隠居銀とも。 あた ぎん かきつけ たし まうしいで えんづき てだい べっし なみだ ひきやく せがれ の意。 ひっ
世間胸算用 362 を坂 迎い ら 銀世 正す門何 飛き調 月 朝松 べ持 る間 を 迎 え る が代ミりの の で豊 あ る び額 を使 の天 判江 持し 、回 か変 け移 正間銀上 列の が銭き 盤わて見録 曇橋町 に さ 日 の 光 は に 静 か に 万 民 の 身 に 照 り そ い 千ち れ は の 並 る て も の 蝦歳 万入方 箱家 、な武 で 、ろ 袖こ が小こと お え る 者 も い る か歳後燭暮ば 金 で あ る が 江 尸 で も 小 判 両 も 持 た な い を の で 苦 労 す る も の は ほ か に は い れ ほ ど で世金 多 く 銀を 脚 ! の 家 を 見 た が 多 の な復金十下 銀 が 色 も ら ず は 下 り 年 に 道 中 を い く た 往 す る と ま ど 行誰世 か人 る と で は な 月 七 八 日 ま で に 上 は 回 り ち と い っ が い金取 銀 も の り 物 で あ る カゝ な い 軽 目 の 小 半リ を 受 け れ ば ま た そ ま ま 先 方 へ 勘 。定長 す と い う と が な く 小 を に い 住 ん で 小 な 人 も の 山 の か と 思 わ れ な お 常 : な ど ふめ供者 に オこ せ て の 行 を ま で も で た く 正 月 め い て い の お と つ て 太た 刀ち 目 厘りの の秤大を でり気き 掛 . る と に て っ方ら へ 渡 し
「お前の伯母は子おろし屋をしているわい」、「お前の姉は、 二人の男が三条通を帰って行くと、山形に三つ星の定紋を ちょうちん 腰巻をしないで味噌を買いに行って、道でころびおるわい つけた提灯を六つともして、車三両に銀箱を積み、手代ら ゃい」。いずれもロやかましゅうしゃべり、何やかやと取しい者が一一人、あとについて話をしながら行くのを聞けば、 用 算り交ぜて、悪口のやむ時がない。その中でも二十七、八歳「世間にない、ないというが、あるものは金銀じゃ。この 間の若い男が、人にまさって口拍子よく、誰が出ても言いま銀貨は、隠居の婆への寺参り銀だといって、親旦那が別に めいれき かされて、後にはこの男の相手になる者もない。その時、 しておかれ、明暦元年の四月に金蔵に入れて、また取り出 ぬのこ 左の方の松の木陰から、「そこの男よ。正月布子をこしらすのは今晩である。この銀箱が世の中を久しぶりに見て、 えた男と同じように、人並な口をきくな。見ればこの寒し 退屈をはらすことだろう。考えれば、この銀貨は、美しい のに、綿入も着ないで何を言うのかい」と、当てずつばう娘を生れるとすぐに尼にしたようなものじやわ。一生、人 で言ったところ、しぜんとこの男の急所をついて、返す言 の手に渡ってよい思いもせず、後には寺の物になるのだか かね 葉もなくて、大勢の中へ隠れて、一度にどっと笑われてし ら」と大笑いをして、「今日、この銀を出すついでに、向 ら・′ぐら かんえい まった。これから考えると、人の身の上で、真実ほど恥ず い屋敷の内蔵を見たら、寛永年中の書付のある銀箱だけで おおみそか かしいものはない。なんにしても大晦日のせつなさを、ま も山のようにある。一代で、あのようにたまるものかよ。 かせ りんしト・く だ手遅れにならない時から心がけて稼ぐなら、「稼ぐに追 いったい世間の金持というのは、第一に吝嗇だと評判され、 ことわぎ いつく貧乏なし」の諺どおり、大晦日に苦しむことはない その上で何か一つ胸中に商売のもくろみがなくては、富貴 のだ。 にはなりにくいものなのに、私たちの旦那は、万事、大名 おうよう 「さてさて、花の都というのに、この金銀はどこに行った のように鷹揚で、一生栄華に暮し、それでいてこのような ことか」、「毎年、節分の鬼が取って帰るものでござろう。 幸せで、生れついての福人です。それで、今まではご長男 かねばこ ことに私は、このごろは銀と仲が悪くなって、銀箱には、 の所に隠居されていたが、ご次男が分家なさったので、ま った姿を見ません」と、世間が不景気になった話をして、 た気を変えて、そこへご隠居の希望です。何事もお心任せ かね てだい
147 巻 ( 原文六四ハー ) 銀五十貫目を弟甚太兵衛へ。銀二十貫目をあなたへ。銀五 明けて驚く書置箱 貫目を手代の九郎兵衛へ渡せとあり、そのほか親類、奉公 生死の道理をわきまえた人でさえ、肉親との死別には取人、寺々まで、残らず書付があって、手落ちのない身の始 り乱されるのですから、まして凡夫の我々が嘆きますのも末のつけようと、いずれも感心いたされました。 じんろくろう 道理かと存じます。兄甚六郎こと、先月二十九日に死去し 時に、後家のことは遺言状に何とも書いてなく、別紙一 しゅんせつどうせん せがれ ました。すなわち戒名は春雪道泉と申します。そちらでも枚がありました。それは、つねづね二人の倅に接する態度 お弔い願いとう存じます。臨終の時まであなたのことを言 がよろしくないので、嫁入りの時の長持やその他、すべて じんだゅう い出し、あの甚太夫殿がこちらにおられるものなら、内々ずいぶん損なわないようにして、本人につけて実家へ帰せ。 の相談相手にもなる人なのに、遠国の松前まで旅商いに行まだ年若い者であるから、再婚させるためである。本人は かせたとは、親類一同ふがいない仕方と、繰り返し後悔さ持参金を持って来ていないから、このたび帰らせるのに何 れていました。 の支障もない。三十五日以内に帰せ、との遺言でした。 さてまた甚六郎は、臨終の時も意識が確かで、自筆の遺 この遺言については、甚太郎が穏やかに意見を申し出ま 言状を書き、年寄・五人組に加判を頼み、初七日も過ぎて した。「これまで親と名のついたお人のことですから、こ うちぐら 内蔵を開き、親類中が立ち会って改め、それそれに遺産をれだけはご遺言にそむき、この屋敷内にご隠居所をこしら 渡せとの遺言でした。そこで、目録のとおり書き記し、あ え、お寺参り金に二十貫目を差し上げたい」との考えでし なたへもこの飛脚につけて、形見分けの金品を送ります。 た。いずれも涙をこばし、「年若い人の、さても優しい申 確かにお受け取りください。目録の次第は、ます住宅に諸し分」と、めいめい肝に銘じて感心し、「これは後家御も 道具そのままと、銀三百五十貫目を総領の甚太郎へ。同じ満足なさること」と、町中の人が申されました。ところが、 けんぐち あらめ うれ 町内の十一間ロの家屋敷に銀二百貫目をつけて、次男の甚後家は少しも嬉しそうな顔つきをせす、荒布を刻む手をや しんでん みようさん まないたたた 次郎へ。さて、泉州の新田と、銀三十貫目を姉の妙三へ。 めて、薄刃で俎板を叩きながら、「私は女の身ですから、 かきおきばこ てだい
てがたばこ むかしながびつ まであらため申候へば、昔長櫃の底より、手形箱ひとっ取出し、これを明けて一三証文を入れて置く箱。 一四証文のひとつひとつに。 だいみやうがしてがた めい / 、つけふだ だいぶんぎんす 見るに、銘々に付札あって、大分銀子、皆大名借の手形ゅづり渡され、当分の三大名相手の金融。江戸初期か ら見られるが、寛文 ( 一六六一 ~ 七三 ) 頃 おどろきいりまうし に最も大規模に行われ、大名の一 用には立たず、手に取るまではたしかならず、皆々驚入申候。 方的債務破棄によって倒産する大 まうし てまへ 手前にある銀は、後家へつかはし申候五貫目ばかりにて御座候。はや甚太郎町人が多かった。 一六公的な効力を持っすべての証 とりか ただいま わたくしかた 小遣ひ銀もなく、迷惑ながら私方より、すこしづっ取替へ、まづ只今はその通書・証文類に通じての名称である が、ここは借用証文。 らち もとで おほぜい りに御座候へども、大勢の者ども、酒つくる資なければ、埒のあかぬ事に存じ、宅この家の奉公人どもをも含め て、このように言った。 かし 一九 しあんおちつき わものだいぶん さて / 、思案に落着申さず候。我が物大分ありながら、皆々借申され、紙に書一 ^ 考えが落ち着かない。よい思 案が浮ばない。 なんぎつかまつりまうし あにじゃびと きたるもの、今といふ役には立たず、子どもの難儀仕申候ゃうに、兄者人一九借用証文をさす。 ニ 0 油断して失敗すること。 ニニまちしゅ ふかくご おか ニ一原本「銀五十目」。 不覚悟いたし置れ候。貴様へまづ遺言まかせ、銀五十貫目の手形、お町衆のさ 一三年寄・五人組などの町役人。 つかまうし ニ三わざわざ。 しづによって、わざともたせ遣はし申候。 うわ 一西浮ついたこと。投機的な商売。 こと ごぞんぢ 甚六郎事、かねて御存知の通り、すこしも浮いたる事はいたさぬ人にて御座ニ五大名貸しを専門とする町人は、 ニ六 当時、京都に多かった。 かね ニ五かねかし だいぶんげんまかりなり 候が、京の銀借ども大分限に罷成候をうらやましがり、あたら銀を捨てられしニ六原本「大分限罷成候」。 毛芝居興行への出資は利息が高 てがた 】どうぜんごぎ ほかニ七 かねおや かったが、投機的で、危険な投資 同前に御座候。右の外、芝居の銀親をせられ、三十貫目の手形見え申候が、これ ニ ^ であった。 は主も物にならぬとおもはれ候や、誰にもゆづり置申されず候。いづれ、人のニ ^ 当人も、返って来ないと思う。 こづかがね まうし かね ニ四 おき ござ
いろ / 、しだ からもの も、手をつくして色々仕出し、何かめづらしからねば、唐物にもしもあるべ ぎんみ し」とせんさくして、大方の物にては、銭は取りがたしと吟味するに、定まっ ニ延宝・天和 ( 一六当 ~ 会 ) の頃、 用 あまりよう ひくひどり 算てよいものは、今まで見せぬ蠇竜の子、又火食鳥などいまだ見せた事なし。こ長崎に輸入されて飼育されていた、 南洋産のオオトカゲの一種。 たうじん 世れは長崎にも稀なれば、自由に手に入がたし。ひそかに唐人をかたらひ、「何 = 寛文三年 ( 一奕 = ) 、オランダ船 により初めて舶載された。 ほうわうかみなり と異国にかはりたるものはないか」といへば、「鳳凰も雷公も、聞いたばかり きやら にんじん まれ にて見た事なし。とかく伽羅も人参も、日本に稀なるものは唐にもすくなし。 かね ふうは ことに銀たいせつにおもへばこそ、百千万里の風波をしのぎ、命と銀と替へる あきな がてん 商ひにのばりけるにて、世に銀ほど人のほしきものはないと、合点いたされ もっと いろノー、四 よ」とかたりける。「これ尤も」とおもひ、身のかせぎに油断なく、色々のわ四孔雀・鸚鵡など、長崎に舶載 された鳥。 ととの たり鳥調へて、都にのばりしに、みな見せて仕舞ひし跡なれば、ひとつも銭に 0 本章もまた、長崎の正月風景の くじゃく - もとがね なりがたく、人の見付けたる孔雀は、まだもすたらず、やう / 、本銀取返しぬ。紹介を意図した作品である。 これを思ふに、しれた事がよしとそ。 まれ おほかた かね かね さだ 一長崎に輸入する品物の総称。 おうむ