うえのならはら 上野楢原のシオジ林 ( 群馬 ) 前橋 群馬県 ・上野楢 . 長野県 埼玉県 マムシ岳 △ 1308 甲府 上野村 山梨県 上野楢原のシオジ林は、秩父山 地の東縁の沢筋の標高Ⅱ 00 ~ に 00 メートル付近に発達してい る。シオジは山地帯の沢筋に広く 分布し、普通、サルグルミ ノキ・イタヤカエデ・ケヤキ・カ ツラなどと混交し、囹品帯落葉広 尅林の典型的な渓田木の一型を 形成するが、上野楢原のシオジ林 日向沢 lkm はそのうちでもシオジの純本犬に なったもので、全国的にも珍しい。 シオジは家具材として珍重され イ対采されたことから、シオジ林の 分布も限定されるようになってお り、学術上面値も高い。 00 シオジの樹林シオジは関東以南に広 く分布するが、この秩父山地の標高 1100 メー トルの指定地は、シオジの占有力墸しい所。カ モシカや鳥類も生息するため、天然保護区域 となっている。上の写真は材木の次の世代を 担うシオジの若 : 天然保護区域・ 119
島て、ありながらその植生配置は変異に富 んて、いる。 南硫黄島て、は、現在まて、に 21 の植物群 落が識別されている。これらのうち南硫 黄島固有の群落は、山項付近を中心に分 布している工ダウチムニンへゴ、群集だけ て、ある。しかし、南硫黄島産の植物群落 のうちの 3 分の 1 に当たる 7 群落は、い ずれも小笠原諸島固有の群落て、ある。 方、小笠原諸島に固有て、ない植物群落は 日本列島、列島あるいは東南アジア など他の或と共通した群落て、ある。そ れらのうちとくに、南硫黄島の山項付近 に分布するガクアジサイータマアジサイ 群落は、小笠原て、はここと北硫黄島の山 項付近だけにみられ、一方、この群落は 伊豆諸島にも分布している。したがって この群落は、伊豆諸島から父島列島や母 島列島を飛び越えてさらに南にある火山 列島に分布しているわけて、、きわめて興 啝架い現象て、ある。 上野楢原のシオジ林 指昭和 44 年 7 月 25 日 所群馬県多野郡上野村 置農林水産省 うえのならはら ( 奥富清 ) 秩父山地の東縁の沢筋の標高 1100 ~ 1200 メートル付近に発達するシオジ林 けさまる て、ある。シオジは群馬県袈裟丸山を北限 とし熊本県まて、、主として太平 : 判則山地 の渓畔林の構成種として出現する。秩父 山地はそのうちて特にシオジ林がよく発 達しているが、地質学的にみると秩父古 生層、中生層の水成岩地帯によく出現す る。山地帯の沢筋には広く分布するが、 ー殳的にはサワグルミ・トチノキ・イタ ャカエデ・ケヤキ・カッラなどと混交し、 冷温帯落葉広葉植材或の典型的な渓畔林 ならはら の一型を形成する。この上野村楢原のシ オジ林は、そのうちて、もシオジの糸相大 になったものて、、シオジは胸高直径 50 セ ンチ、樹高 30 メートルほどに達する見事 なものて、全国的にも珍しいとされてい る。亜高木層にはチドリノキ・アサノハ カエデ・ハウチワカエデなどのカエテ頁、 サワシバなどが多く、低木層にはタマア ジサイ・ヤマアジサイ・バイカウッキ・ キバナウッギなど、さらに林床にはコチ ャルメルソウ・ハシリドコロ・ムカゴイ ラクサ・ギンバイソウ・ヤグルマソウ・ サラシナショウマ・フタバアオイといっ た美しい花をつける大型草本、ミヤマク マワラビ・ミヤマべニシダ・キヨタキシ ダ・ジュウモンジシダ・イツポンワラビ・ オシダなどのシダ類などが多く季節的な 景観変化も美しい 谷沿いの大きな石が集まった所、 . 上壌 の不安定な立地、土砂の崩壊のひんばん な立地などに成立するシオジ林は、一種 の地形的極相と考えられ、不信封の再生も 良く自然伏態て、よく維持される。伐採や 周辺も含めた或の地形改変などがない 限りは特別な処置をしなくてもよく保存 て、きる。シオジ林の分布が限定されるよ うになってしまった理由の一つは家具材 として珍重され、伐採されたことによる のて、、その点に留意した保護が必要て、あ る。 ( 大沢雅彦 ) 天然保護区域・ 121
・天然保護区域 大雪山 73 ー 85 釧路湿原 88 ー 89 標津湿原 90 松前小島 92 沙流川源流原始林 93 十和田湖 および奥入瀬渓流 94 ー 97 月山田 0 ー田 5 尾瀬田 8 ーⅡ 3 . 島島Ⅱ 6 ーⅡ 7 南硫黄島Ⅱ 8 上野楢原のシオジ林Ⅱ 9 黒部峡谷附猿飛 ならびに奥鐘山に 2 ーに 5 上高地に 6 ー 3 黒岩山 6 ー 7 大本彡谷 8 ー 9 男女群島図 2 阿値賀島図 2 ー図 3 双石山図 3 稲尾岳図 6 神屋・湯湾岳図 7 ケ那覇岳天然保護区域 図 8 ー図 9 ・田 0 ー 5 星立天然保護区域 ト 3 ・ 0 ー 5 仲間川天然保護区域 「 54 ー 7 ・ 0 ー 5
天然保護区域 1 大雪山 2 釧路湿原 3 標津湿原 4 松前小島 5 沙流川源流原始林 6 十和田湖および奥入瀬渓流 7 月山 8 尾瀬 9 上野楢原のシオジ林 10 鳥島 11 南硫黄島 12 黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山 13 上高地 14 黒岩山 15 大杉谷 16 男女群島 17 阿値賀島 18 双石山 19 稲尾岳 20 神屋・湯湾岳 21 与那覇岳天然保護区域 22 星立天然保護区域 23 仲間川天然保護区域 択捉島 礼文朝 0 利尻島 国後島 北海道 ・ 5 丹島 0 G? 3 ・ ・ 2 奥尻島び 4 ・ ・ 6 40 。 秋田 岩手 形 新潟 福島 ・ 8 ・ 14 富山・ 群馬 山梨東京 36 。 茨 千 隠岐諸島 0 広島 鰀高 0 大 京都 岡山 兵庫 対馬 徳 山口 奈山 島 島 島 伊 0 羆本 島列島 大 16 男女島 9 種子島 鳥島・ 10 屋久 奄美大島 6 諸 島 南 西 聟島列島 . 父島列島 母島列島 1 沖縄島 小 笠原諸島 、北硫黄島 硫黄列島火山列島 ) ・硫黄島 11 ・南硫黄島 沖縄 22 2 西表島。 石垣島 北回帰線 144 。 140 。 い 6 。 ロ 4 。 128 。 だいせっざん の旭岳伏雪山 ) 、、北海道の屋根〃といわれ る大雪山の主峰旭岳 ( 標高 2290 メートル ) 。地 獄谷という爆裂火口をもち、現在も噴煙をあ げている。北海道内の最高峰て、もある。 72 ・天然保護区域
天然保護区域 73 ・大雪山旭岳 / 森田敏隆 74 ・御鉢平 / 志賀芳彦 旭岳紅葉 / 豊高隆三 75 ・比布岳からの大雪山の山々 / 村本輝夫 76 ・五色ヶ原 / 高寺志郎 78 ・十勝岳 / 豊高隆三 沼ノ平紅葉 / 午葉克介 79 ・沼ノ平池塘群 / 前田真三 80 ・大雪山の動物 キタキツネ / 久保敬親 ( 上・ ) キタキツネ / 右高英臣 ( お 81 ・エゾユキウサギ / 工ゾオコジョ / 工ゾナキ 海野和男 ダイセッタカネヒカゲ / オオイチモンジ / アサヒヒョウモン / 青山潤二 ウスパキチョウ / 水越武 ギンサンマシコ / 志賀芳彦 ヒオドシ / 久保敬親 工ゾライチョウ / ホシガラス / ノゴマ / コ アカケラ / キセキレイ / 右高英臣 ヤマカケス / ヤマケラ / トラフズク / 工ゾ コウライキジ / シロノ、ラゴジュウカラ / ミ 82 ・大雪山の鳥・蝶 工ゾモモンガ / 右高英臣 / 志賀芳彦 工ゾシカ グマ / 久保敬親 ウサギ / 工ゾシマリス / 工ゾリス / 工ゾヒ チシマキンレイカ / ホソバウルップソウ / シマゲンケ / キバナシオガマ / 久保敬親 工ゾヒメクワガタ / チシマクモマグサ / チ ラ / チシマッガサクラ / リシリリンドウ / イリンドウ / チシマギキョウ / 工ゾコサク 工ゾオヤマノエンドウ / 工ゾツッジ / クモ 84 ・神の庭大雪山の植物 木原浩 88 ・釧路湿原 / 前田真三 キタサンショウウォ / 志賀芳彦 タンチョウの親子 / 伊東利明 釧路湿原空撮 / 伊東利明 90 ・標津湿原空撮 / 佐藤秀男 カラフトタカネキマダラセセリ ヒメヒカケ / 海野和男 標津湿原の内部 / 新庄久志 92 ・松前小島 / 近江澄大 シロオビ 93 ・雪の沙流川源流原始林 / 水越武 沙流川の源流地域 / 関口哲也 94 ・秋の十和田湖 / 山本和雄 オオヤマザクラ / ミヤマスミレ / 千葉克介 95 ・冬の十和田湖 / 山本和雄 96 ・白布ノ滝 / 西岡日出美 三乱れの流れ / 千葉克介 キセキレイ / 伊藤信男 ヤマセご / 小沢好雄 キビタキ / 加々美光男 97 ・阿修羅の流れ / 千葉克介 冬の奥入瀬渓流 / 森田敏隆 燗・月山の雪田 / 吉田範雄 バラモミ沢 / 太田威 102 ・弥陀ヶ原池塘 / 樋口徹 103 ・コパイケイソウ / 中村秀雄 弥陀ヶ原 / 吉田範雄 ・月山の植物 イワカガミ / コ′くイケイソウ / オタカラコ ウの群落 / 柏倉信亠 タチギボウシ / チングルマ / 工ゾオヤマリ ンドウ / 太田威 ヒナウスユキソウ / 中村秀雄 結城嘉美 108 ・尾瀬空撮 / 大森弘一郎 ニッコウキスゲ / 森田敏隆 ・ワタスゲ / 大橋治二 リュウキンカ / 白籏史郎 110 ・ミズバショウ / ヒッジグサ / 白籏史郎 111 ・ミズバショウ / 木原治 スギナモ / 白籏史郎 ヤマドリゼンマイ / 宮嶋康彦 112 ・尾瀬の植物 ジョウシュウアズマギク / ヒメシャクナ ケ / オゼヌマアサミ / オゼソウ / 木原浩 ショウジョウ′くカマ / ホソ / くヒナウスユキ ソウ / ミッガシワ / オゼコウホネ / ギンリ ョウソウ / 宮嶋康彦 ャチコタヌキモ / ムシトリスミレ / ナガバ ノモウセンゴケ / シラネアオイ / ヒオウギ アヤメ / アサヒラン / ホロムイソウ / クロ パナロウケ / ヤナギトラノオ / 清水清 Ⅱ 6 ・鳥島 / 長谷川博 アホウドリ / 花輪伸一 アホウドリの生息環境 / 中央火口丘 / イソ ギクの花 / クロアシアホウドリ / 長谷川博 Ⅱ 8 ・南硫黄島 / 奥富清 Ⅱ 9 ・上野楢原のシオジ林 / 井上喜代司 122 ・黒部峡谷十字峡 / 糸賀正一 ミヤマシオガマ / トウヤクリンドウ / 123 ・白竜峡 / 剣大滝 / 半月沢 / 白竜峡残雪 / 水越武 田代池 / 梓川 / 大正池 / 森田敏隆 127 ・ウラシマツッジ / ヤマサクラ / 斎藤嘉明 126 ・上高地涸沢 / 近江澄大 イワヒバリ / 土居富紀夫 ルリビタキ / 鈴木茂也 メポソムシクイ / 伊藤信男 カヤクグリ / 野鳥の会 猿飛 / 岩田恒雄 125 ・剣岳 / 水越武 S 字峡 / 水越武 貶 4 ・奥鐘山の大断崖 / 服部政信 128 ・上高地の動物 明神池 / 今野岳志 コガラ / 鈴木茂也 カモシカ / アナグマ / 水越武 センダイムシクイ / 加々美光男 ホシガラス / 園部浩一郎 カワガラス / 野鳥の会 ミソササイ / 斎藤嘉明 ゴジュウカラ / 前田栄 ・上高地の植物 タケシマラン / ケショウヤナギ / カラマ ツ / ナナカマド / サンカョウ / カラマツの 花 / ヤマオダマキ / クロュリ / ショウジョ ウバカマ / ゴゼンタチバナ / 斎藤嘉明 ズミ / 木原浩 1 ・上高地の蝶 ミヤマモンキチョウ / ャリガタケシジミ / オオイチモンジ / キべリタテハ / クモマべ ニヒカケ / クモマツマキチョウの羽イヒ / 栗田貞多男 アサギマダラ / タカネヒカケ / 羽化したミ ヤマモンキチョウ / タカネキマダラセセ リ / クモマツマキチョウ / ヒメシジミ / 斎藤嘉明 ・黒岩山遠望 / 宮本辰雄 春の山腹 / 斎藤嘉明 137 ・ギフチョウ / 栗田貞多男 ヒメギフチョウ / 栗田貞多男 ヒメギフチョウの羽化 3 点 / 宮本辰雄 1 ・大杉谷光滝 / 尾白明夫 大杉谷の原生林 / 服部政信 ・七ツ釜滝 / 服部政信 142 ・男女群島 / 伊藤秀三 阿値賀島 / 伊藤秀三 143 ・双石山 / 熊田達夫 ヤマネ / 青木保 ミカドアケハ / 栗田貞多男 146 ・稲尾岳 / 熊副穣 147 ・神屋 / 越間誠 湯湾岳 / 越間誠 トケネズミ / 越間誠 アマミノクロウサギ / 大高成元 ケナガネズミ / 浅尾省吾 148 ・与那覇岳 / 青木保 オキナワノコギリクワガタ / 海野和男 149 ・アカギカメムシ / 海野和男 ナナホシキンカメムシ / 栗田貞多男 オキナワサナ工 / 東清二 オキナワトゲネズミ / 岩合徳光 シリケンイモリ / 海野和男 ャンバルクイナ / 小野紀之 ノグチケラ / 与那城義春 151 ・星立御嶽ヤ工ヤマヤシ自生地 / 平井順光 浦内川マングロープ林空撮 / 宮城和雄 キノボリトカケ / 栗田貞多男 ・ 167