高さ - みる会図書館


検索対象: 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ
128件見つかりました。

1. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

い第 . 冕らを アをの物ッま 0 勝源の逆ガシワ ( 岩手 ) 樹形が非常 0 ニ見の大ムク ( 奈良 ) 目通り約 8 メートル、根回り約 18.5 メートル、高さ約 21 メートルに およぶ、ムクノキの代表的な大木て、ある。 に奇異てある。通常のカシワと違い、特異な 生長を遂げた点て次然記念物に指定された。 ①東根の大ケヤキ ( 山形 ) 樹齢は 1000 年 を越すと推定され、日本最大のものといわれ る。主幹は大空洞て南北に開口し、通り抜け が自在にて、きる。 ひがしわ : 第い , ひがしうち ①東内のシダレエノキ ( 長野 ) 多数の枝が 糸のように垂れた珍木て、あったが、現在本尠ヒ し、解除申請中て、ある。写真は昭和 50 年当時。 むくもと ①椋本の大ムク ( 三重 ) 樹高約 26 メートル の老大木て、日本最大のムクノキといわれる。 風格ある見事な姿は遠くからも目立つ。 落葉広葉樹・ 45

2. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

、い舅一」 ~ 籌物アイ こッみ 。ー既ぼイいに当 0 雨乞のイチョウ ( 宮城 ) 愛山中腹の雨 にゆうちゅう 乞屋敷加藤鶴治氏宅前にある。雄株て乳柱 のも著しい。樹勢も盛んて、講彬が良い せんぼん かっしか 千本イチョウ ( 千葉 ) 葛飾八幡宮の境内 えどめいしよずえ しもうさめいしようずえ にあり、『江戸名所図絵』や『一ド総名勝図 などにも記されている名木て、ある。 しらはたやまはちまんぐう 0 白旗山八幡宮のオハッキイチョウ ( 茨城 ) 社殿の東側に茂る、オハッキイチョウとして は最大の巨樹て、ある。は 400 ~ 600 年、幹 にゆうらゆう には多数の乳柱が垂れ下り、枝張りもい わさだ の①早田のオハッキイチョウ ( 山形 ) 丘陵 の南面に植えられてある 2 株のイチョウて、、 東側の 1 本が指定木。どちらも葉の主脈に雌 花を生じ結実する。下の写真はその種子 ( 銀 杏 ) 。左が「御葉付」、右が正常な結実。 なん 76 ・落葉広葉樹

3. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

おばら 小原のコッブガヤ 指昭和絽年 2 月円日 所宮城県白石市小原御仮屋 白石市 白石川の右岸、国道 113 号からやや 下った、海抜約 200 メートルの斜面に生 育している。樹高約 20 メートル、目通り 幹囲 2 . 8 メートルて、、地上 3 メートルの ところて、、枝分かれしている。推定描合 約 300 年て、ある。樹勢は盛んて、、従来知ら れているコッブガヤのなかて、、最大のも のて、ある。種子は小形て、、ほとんど球形 に近く、葉も小形て、、はじめ三重県の伊 賀て、発見された、カヤの変種て、ある。 樹の周囲に有刺泉を張りめぐらして いるが、保護管理するのて、あれば、もう 少し景観的配慮をされたいものて、ある。 ( 内藤俊彦 ) 与野の大カヤ 指昭和 7 年 7 月 25 日 所埼玉県与野市鈴谷 与野市・妙行寺 一学野市鈴谷、妙行寺の門前にある。 こんびらてんぐう かたわらに鎮座する金比羅天宮の笹財申木 としてあがめられ、応永の頃 ( 1394 ~ 142 のから関東一の大カヤとして広く知 られてきた。樹高約 21.5 メートル、目通 り幹囲 7.28 メートル、植描合約 1000 年を越 す雌株の老大木て、ある。全国第 4 位の巨 木て、、今日て、も枝張りが良く、樹勢も盛 んて、ある。 カヤは岩手県南部から四国・九り羽 ( 南 限は屋久島 ) にかけて分布し、主に暖温 帯林のなかに自生している。カヤの大木 は、埼玉県下て、は県北部の低地、自然堤 防及び水はけの良い丘陵などに点々とみ られる。しかし、与野の大カヤは厚い関 東ロームにおおわれた台地のゆるやかな 傾斜面上に根を張っている。このような 悪い土地条件て、、しかも 1000 年にもおよ ぶ永い間風雪に耐え、植擶を保ってきた ことはたいへん珍しい。天然記念物に指 みようぎよう 定されたのも、巨大て、あるというだけて、 なく、恐らくこのような理由によるもの と思われる。 りようげんあん 指大正Ⅱ年田月に日 了玄庵のツナギガヤ ( 永野巌 ) 所新潟県南蒲原郡田上町田上山田 間了玄庵 イ言越本線羽生田駅から徒歩て、も 30 分、 りようげんあん 了玄庵境内に、越後七不思議の一つと しんらんしようにん して知られた親鸞聖人ゆかりのツナギ ガヤがある。植擱 750 年と推定される老 に、基部は横臥し多数の枝幹にわかれて いる。約 1.3 アールの地面に拡がり、高さ 3 メートルあまり、カヤの種子に孔があ ることからこれを奇瑞としてったえたも のて、ある。聖人が護摩堂山の城主宮山剞旦 馬守に招かれて法話をなされたとき、城 主がカヤの実を献じた。このカヤの実は 農民が年貢米の代わりに糸て、つないて、納 めたものて一粒ごとにつないオ L の跡が ある。この一粒を地に植えて仏縁を説か れたところ不思議にも芽を出し、実を結 んだと伝えられている。この孔は一イ殳に もみられるものて、あるが、当時農民の生 活と越後の人達の実直さを物語るものと して今後にも残したいものて、ある。また 年々生長した小枝をみると、小枝の左右 に着いている葉の表向きの濃緑色の部分 と緑のうすい裏向きになった葉が互い違 いになっているのがしばしばみられる。 、、お手返しの葉、、と呼ばれ、今て、は、 のように解釈されている。カヤの葉の着 おうが きぐあいを考察してみると、主軸て、は葉 は、ちょうど木にひもをまいたと同じよ うにらせん状に生える性質がある。この 性質から考えると、枝そのものがねじれ て伸び、同じ方向に向いている葉が区 しになるものと推定され、ネジバナの花 がねじれてつくのと同じ原理のように思 われる。どのような自然条件て、なるか極 めて未ある奇態て、ある。 ( 野田光蔵 ) この木は高木貞勝氏の所有地にある。 樹高 6.8 メートル、幹は約 0.5 メートルの 土盛りの上から現れて西側にかたむき、 上盛りのすぐ上の幹の周囲 1.65 メート ルほどて、、枝は四方に約 13 メートルにわ たって広がり、幹の一部は朽ち損じてい るが樹勢は盛んて、ある。 シブナシガヤは普通のカヤと同じ不頁 はいにゆう の針葉柆サごが、種子の胚乳についている シプ皮が全然ないとか、あっても取れ易 いなどの牛致がある。種子の殻を割ると 中に白い胚乳が見られるのて、、昔から「蜂 の子ガヤ」とか、「白米ガヤ」などと呼 ばれていた。所有者の高木家は、昔交代 寄合職にあって水行奉行を兼ねていた。 このカヤはその当時からすて、に植えられ ていたもののようて、、推定植合約 300 年 多良のシブナシガヤ 指昭和円年 3 月 7 日 所岐阜県養老郡上石津町宮 といわれる古木て、ある。 ( 南川幸 ) カヤ カヤとイヌガヤの葉の違い 常緑針葉樹・ 163 イヌガヤ

4. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

: リ - い当・物 第鑿 = 彎、唯・・を予ら物 . ー . 第・第嘛ト物を ーい小第 ほうだす 0 文下のケヤキ ( 山形 ) 高さ約 28 メート ル、主幹が東北に向かって約 70 度に傾いてい る。樹勢のきわめて盛んな巨木て、ある。 800 ~ 1000 年の樹齢といわれる。 ①鵜川の大ケヤキ ( 新潟 ) ケヤキの 巨樹として有数のものて、樹勢は今も旺盛て ある。樹齢は 1000 年を越すといわれる。 ン、い・洋、三なを んヂ苳 - 、 . , ・。ンを霪すをミをずを を第 / 心きに , 物 , 当、第、上 . , ツ。を第すを、 まつのやま ねりまはくさんじんじゃ ①御岳の代ケヤキ ( 東京 ) ケヤキの巨木 ①練馬白山神社の大ケヤキ ( 東京 ) 練馬 ①松之山の大ケヤキ ( 新潟 ) 樹齢 2000 年 やまとたけるのみこと と推定される全国的にも珍しい巨木。根元の として指定された。日本武尊御東征の頃か 白山神社境内にある。 2 株のケヤキの大木が 回りは露出した根がはびこり、壮観てある。 らあったといわれる。 指定されている。 い、 落葉広葉樹・ 49

5. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

5 お ・ 1 みい みすみおおひら ①三隅大平ザクラ ( 島根 ) 工ドヒガン系とヤマザクラ系の自然交雑によって生じたともい われ、サクラの類としては稀な巨木として指定された。開花期は 4 月 10 日頃、若葉が花と同 時に出る。その美しさは他に較べようがないといわれる。 しろこふだん 0 白子不断サクラ ( 三重 ) このサクラは、真 夏以外のほとんど常時一重の五弁花を咲か せている。非常に生命力の強いサクラて、ある。 はくさんじんじゃ ①白山神社ハナノキおよびヒトッパタゴ ( 岐 おおむらじんじゃ ①知足ナラヤ工ザクラ ( 奈良 ) ナラヤ工①大村神社のオオムラザクラ ( 長崎 ) サト阜 ) 辷トッパタゴは項部は枯死しているが ザクラは珍奇な種類に属し、古来名木としてザクラの一品種て、、花期は 4 月上旬。八重、樹高約 20 メートル、樹齢は 90 ~ 150 年の間と いわれる巨木て、ある。ハナノキは 64 ページ参照。 二段咲きカ畤徴て、、きわめて優美て、ある。 知られている。花期は 5 月上句頃。 落葉広葉樹・ 37

6. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

0 上野原の大ケヤキ ( 山梨 ) 上野原小学校 の校庭にある。幹の下部は埋め土によって隠 れている。幹に空洞があるが、樹勢は盛ん。 たけくま ①竹の熊の大ケヤキ ( 熊本 ) 天満宮の境内 にある。この木には普通のケヤキの巨木に見 られるようなこぶがなく、幹が平らて、ある。 やじんじゃ 0 根古屋神社の大ケヤキ ( 山梨 ) 拝殿前 はたぎ の両側に立ち、左を由木、右を畑木と呼ぶ。 ケヤキの双立する巨木として有数のもの。 にイ 朝′第第・朝当をす 、ゞ眥 ーー ~ 物予を第、 0 ①八代の大ケヤキ ( 兵庫 ) 主幹は 5 本の鉄 帯をかけ、鉄パイプて支えられている。樹齢 推定 1500 ~ 1600 年といわれる老木て、ある。 しものはちまんぐう ①下野八幡宮のケヤキ ( 宮崎 ) 社殿に向 かって右側に立っているケヤキの巨木てあ る。枝葉がしげり、樹勢は盛んてある。 うえのはら 0 野間の大ケヤキ ( 大阪 ) 樹齢 1000 年とい われ、樹勢は旺昔からこの木の春の事欠 きがよいと豊作になるといわれてきた。 ま【 73 0 一学 7 みようけん 0 妙見の大ケヤキ ( 熊本 ) 妙見菩薩が 祭ってあった瀬貝神社の跡地に立っている。 樹高は 32 メートルの姿の良い大ケヤキて、ある。 落葉広葉樹・ 53

7. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

第対いい きをを . 、ツを、・彎 をい ツ 3 響を らい「い、ゞを当 0 一ッ ー当 いミこ ひのみさき 0 日御碕の大ソテッ ( 島根 ) 福性与の庭園 内て、保護管理されている雄株のソテッ。樹齢 は 300 年以上と推定され、全国て、も屈指の巨 樹て、ある。 0 誓願等のソテッ ( 香川 ) 海岸近くの与に ある雌株のソテッ。根兀から 5 本に分かれ、 局さは 2 メートル以 E ある栽培のソテッて、あ る。四国の我植ソテッの代表的なもの。 3 門し 0 広沢尋のソテッ ( 佐賀 ) 多数に分枝し、そのほとんどが地面に横臥し、先端部は上に向け て葉をつけている。昭和 52 年頃突見状のような樹形に変わった。今て、は主幹部を見分ける ことがて、きないが、ソテッには珍しい主幹を持つ巨樹て、ある。 ①大野下の大ソテッ ( 熊本 ) 蘇鉄秀夫氏宅の前庭にある雌床擱合は 700 年以上といわれ、 蘇鉄の姓を名のっていることて、わかるようにソテッは先祖から伝えられているという。 しようくじ ①松屋寺のソテッ ( 大分 ) 根元はなかば盛 上て、かくれ、数本の枝からさらにその基部 から副根を出して上中に達している。相当古 い雌株のソテッて、ある。 おおのしも 0 馬を 3 のを

8. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

し、とし、 糸井の大カッラ 指昭和 26 年 6 月 9 日 所兵庫県朝来郡和田山町竹ノ内床尾 置和田山町 県立自然公園糸井渓谷竹ノ内の村はず れの林道に入ると夏て、も涼しい。渓谷の 水温も 15 度 C 以下て、、夏の厳しさを忘れ てさわやかな気分になる。この渓谷の奧 標高 400 メートルのところに大カッラが カッラは 40 ~ 50 本が一叢をなして 36 メートルに達する。まるて、カッラの林を 思わせる景観て、ある。この一叢は主幹が 朽ち、その株の周囲からのひこばえが生 長したのて、、朽ちた主幹は 6 畳敷ほどの 空洞となっている。樹齢は 1000 年にあま ると推定される。ひこばえは太いものて、 直径 50 センチのものを頭に、小さいもの て、は 10 センチほどのものまて、が林立す 伝説て、は、昔、高僧が雨乞いのため、 この木に法衣をかけて祈願し干害を救っ ころもぎ たと伝えられ、今日て、も「衣木」と呼び、 あが 集落て、は水の神様として崇めている。 ( 室井綽 ) 指昭和に年 4 月ロ日 海潮のカッラ ひい 間日原神社 * 所島根県大原郡大東町中湯石 昭和 32 年 7 月引日 ( 名称変更 ) 62 ・落葉広葉樹 の萌芽が出ている。地際の周囲は 20 メー じぎわ なっている。根元の周囲からは大小多数 支幹が立ち、そのうちの 1 本が主幹状に ことがて、きる。主幹は既に朽ち、 7 本の 下を県道が通り、 こから直接仰ぎ見る がみの宮 ) の境内て、ある。指定樹のすぐ 下部にある旧寸の日原神社 ( 通称か 抜約 100 メートルの地て、、北向き斜面の 所在地は尹川の支充、赤川上流の海 トル近いが、地上 1 メートルて、の幹囲は 約 14 メートルて、ある。樹高約 30 メート ル、枝張り約 40 メートルの巨木て、雄株 といわれる。カッラの巨木としては稀な ものとして指定された。 ( 宮田逸夫、杦村喜則 ) 竹崎のカッラ 指昭和田年 8 月 24 日 所島根県仁多郡横田町竹崎 置横田町 ひい 指定地は斐伊川上流の海抜約 500 メー トルの山士峅斗面て、ある。この地方は花崗 岩地帯て、昔から良質な砂鉄の産地と なっており、その精錬のために多量の木 炭を必要とした。そのため、ほとんどの 林木が伐採され、炭に焼かれたが、この カッラだけは笹財申木として保護されてき たといわれている。指定樹は大小多数の 支幹よりなり、主幹というべきものはな い。最大の幹て、周囲約 3 メートルて、ある。 ねぎわ 根際の周囲は 15 メートル余り、高さは 30 メートル余りて、カッラとしてはこの地 方て、も稀な巨樹て、ある。 たけざき ( 宮田逸夫、杦村喜則 ) しもおうせ 下合瀬の大カッラ 指昭和 37 年 5 月田日 所佐賀県佐賀郡富士町下合瀬上神 闇富士町 ほくざん 北山ダム県立公園内にあって、ダムに 近い海抜 380 メートルの山中にある。 自生地は南向きの斜面て、あるが、株元 から約 5 メートル離れた南側には反対側 から山が迫り、その接線に沿って小川が 東に流れている。 本樹の根回りは約 41 メートルて、一部 は小川を潜って反対側の山の斜面に達し ている。 株元は斜面のため、北側より南側が 2

9. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

日御碕の大ソテッ 指昭和 9 年 5 月一日 所島根県簸川郡大社町日御碕 置福性寺 * 福性寺の庭園内に植えられて、保護・ 管理されているものて、ある。雄株て、、高 さは 4.3 メートル、根回りは約 4.2 メート ル、地上 1 メートルのところて、 2 本の大 枝に分かれ、東の支幹は周囲が約 1 . 8 メートル、西の支幹は約 2.3 メートルあ り、東西に約 6.5 メートルの枝を張って いる。樹齢は 300 年以上と推定されてい るが、寛永年間の開山の際に了外門達和 尚が植えたとも伝えられている。ソテッ て、は全国て、も屈指の巨樹として指定され ひのみさき ( 宮田逸夫、杦村喜則 ) 指大正年に月 9 日 誓願寺のソテッ せいがんじ 大きな株が見られ、その代表的なものの ないが、普通に栽培されており、ときに ソテッは四国にはもちろん自生してい さは 2 メートル以 - ヒになっている。 5 本に分かれ、やや北向きにのびて、高 の雌株て、ある。根回りは約 6 メートルて、、 海岸近くの寺に植えられているソテッ 誓願寺 * 所香川県小豆郡池田町ニ面 ーっがこれて、ある。 広沢寺のソテッ 指大正年に月 9 日 ( 山中二男 ) 所佐賀県東松浦郡鎮西町名護屋 間広沢寺 * 本樹は、豊臣秀吉が文禄・慶長の役の こうたくじ 折に築いた名護屋城跡内にある広沢寺の 庭にある。 多数に分枝し、そのほとんどが地面に おうが 横臥し先端部が上向して葉をつけてい 174 ・常緑低木 る。樹高は 2.5 メートル、枝張りは南北 9 メートル、東西 5 メートル。主要分枝数 24 本。その他に傷みの激しい枝が 11 本あ る。最大の枝の周囲は 1.6 メートルて、あ 本樹はもともと単幹の雌木て、、その部 分の幹囲が 2.3 メートルあった。短い主 幹部の上から多数の枝に分かれ斜上して いたが、昭和 52 年 ( 1977 ) 頃突然くずれ るように落ちて現状のようになった。 しようげき の時の衝撃て枯死する枝も見られるよ うになったが、一方て、は新芽も吹き出し、 その数 17 本余りとなっている。今て、は主 幹部を見分けることが出来ない 本樹は、文禄・慶長の役の折、加藤清 正カ嘲鮮から持ち帰ったものと伝えられ ている。しかし、朝鮮半島にはソテッの 自生はないのて、、史実て、あるならば、も ともと日本の南海から運び植えられてい たものを持ち帰ったことになる。 ソテッには珍しい主幹を持つ巨に、あ ると同時に、由緒ある名木て、ある。 ( 貞松光男 ) しようくじ 松屋寺のソテッ 指大正年に月 9 日 所大分県速見郡日出町 間松屋寺 * 曹洞宗松屋寺は南に別府湾を望む海抜 さんろく 30 メートル付近の山麓台地にあり、その 本堂の前に大ソテッがある。この大ソテ ツは雌株て十数本の太い枝を出して四方 へ広がり、枝の基部からは副根が出て地 中に入っている。そのため主幹の根回り は 5.5 メートルに達し、高さは 4.5 メート ルにおよぶ。枝張りは中心より東方へ 3.8 メートル、西方に 5 メートル、南方に 4.2 メートル、北方へ 3.8 メートルと広 がっており、有数の巨木て、ある。 由来については、大友宗麟 ( 1530 ~ 158 のカ喃蛮貿易の際に入手し、その後 大友屋形から府内城へ移り、さらに現在 地に移ったと伝えられている。現在地に

10. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

跡が残っているが、木の勢いは衰えてい ない。根回りは約 17 メートル、高さは 50 メートルに達し、枝の広がりは 6 ~ 10 メートルにおよんて、いる。 スギの大木は高知県内て、もほかに何本 か知られているが、なかて、もこれは著名 なもののひとって、ある。なお、この老木 には、オオバヤドリギが寄生しているこ とて、も珍しがられている。 ( 山中二男 ) おおたま 大玉スギ 指昭和 5 年 8 月 25 日 所山口県徳山市須々万本郷山ノ神 間徳山市 須々万の飛竜八幡宮を遠望すると、球 形の枝張りのスギの巨木がある。このス ギを枝張りの特徴から大玉スギと呼んて、 いる。この巨木の樹高は 36 メートル、目 通り幹囲 10.3 メートル、根回り 16.38 メートルて、ある。 八幡宮の境内に謝妾する山林中にある この木は、その北側に樹木が多いことも あって枝が少なく、もつばら南側に大き な枝を伸ばしている。巨枝は地上から 8 メートルのところから出ており、その上 方て、は多数の枝が伸びている。まっすぐ 伸びた幹を見上げると一瞬息をのむ。残 念なことにこずえカ雷て枯れてしまっ たが、幹には空洞もなく、樹勢は衰えて いない。スギの巨木としてはなお有数な 齢 1200 年といわれる。こずえの上端は枯 れかかっている。 この辺に住む鬼どもが、彦山権現に この地に住むことを願った。彦山権現は むげに断ることがて、きず、夜明けまて、に 住居がて、きれば許可すると告げた。鬼ど もは大いに励んて、家の建設にかかり、夜 明けまて、に完成しそうになった。彦山権 現は一計を案じて鶏の鳴き声を発した。 鬼どもはがっかりして退散したが、その 時鬼が生木のスギの枝をつきさしたまま 残したものが根づいてこの鬼スギとなっ たとの言い伝えがある。 手野のスギ 指大正年に月 9 日 ての ( 尼川大録 ) ものの一つて、ある。 さんおに 英彦山の鬼スギ 指大正年に月 9 日 所福岡県田川郡添田町 闇農林省 * ( 中越信和 ) 英彦山南岳から材木岩をさらに 3 キロ メートル下った谷間て、、彦山川の最 - ヒ流 の水源に当たるところにそびえ立つ巨大 なスギて、、根回り約 14 メートル、胸高幹 囲 12.4 メートル、樹高約 40 メートル、樹 所熊本県阿蘇郡ーの宮町手野 国造神社 * 蘇の東北タ粹侖山の裾、古城ケ鼻と象 ての はな ケ鼻にはさまれた山ふところに手野の集 落があり、その一番奧に平安時代の延喜 式にも肥後四座の一つに数えられた国造 神社がある。 広い境内にはスギやヒノキなどの巨樹 が数多く茂っているが、中て、もひときわ 目立っ巨杉がある。幹囲 11 メートル、樹 高 47 メートル、天をも突く偉容て、幾星霜 を経てきた年輪と生命力に石自感さえ感 じる。樹齢は 1000 年という。 はやみかたまのみこと このスギは祭神・速瓶玉命の御手植 えの神杉と伝えられるから、阿蘇の かいびやく 開闢以来存在していたことになる。 は男杉、女杉の 2 本があったが、男杉は 文政年間に火災にあって伐採された。そ の後、同じ場所に後任のスギが植えられ 石碑も建てられたが、その日付は天保 2 年 ( 183D だから、それて、も 150 年たって ( 今江正知、佐藤千芳 ) こじようはなぞう えんぎ こくぞう 常緑針葉樹・ 151