宮崎 - みる会図書館


検索対象: 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ
27件見つかりました。

1. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

: : いイ ダ心は第 : を、す、メ、・ 心 - ' ト暴イい、 = 、、三をさ、う第な 代ーさをい、羲 家森 ( 福岡 ) 牛天神の境内にある 1 本の巨大なクスノキ。幹の南側に大きな口を 開き中は一大空洞になっている。 きよたけ ふなびき 0 清武の大クス ( 宮崎 ) 船引神社境内にあ る宮山奇県下における最大のクスノキ。幹には キヅタ・ティカカズラ・カタヒパ・ノキシノ プなどが着いている。 かわ ゆすはらはちまんぐう 0 川古のクス ( 佐賀 ) 罘子神社境内にある 0 柞原八幡宮のクス ( 大分 ) 石段参道の傾斜地に立っているクスノキの巨幹の凹凸が はなはだしく、ティカカズラ・マメヅタ・マルバマンネングサなどが着生している。 クスノキて、、日本て、も代表的な巨樹の一つ。 古くから信仰の対象とされてきた。 かみほきた ①瓜星野八幡クスノキ群 ( 宮崎 ) 神社の社 ①上穂北のクス ( 宮崎 ) 南方神社境内にあ ①藤崎台のクスノキ群 ( 熊本 ) 旧熊本城内 るクスノキの巨木。樹高 42 メートル樹齢 800 殿の背後に茂っている、宮崎県て、は有数のク の台地に並んて、いる 7 本のクスノキの巨恥 年以 E だが、樹勢は旺盛て、ある。 スノキ群て、ある。 16 本が認められている。 樹勢が旺盛て、、見事な群列をなしている。 常緑広葉樹・ 105

2. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

こよをトを 1 「を つま 0 妻のクス ( 宮崎 ) 都万神社境内にあるク スノキの巨恥高さ 30 メートル、枝葉が繁茂 し、樹勢はきわめて旺盛て、ある。 たかなべ まいづる 高鍋のクス ( 宮崎 ) 舞鶴神社の境内、約 10 メートルの岸上の台地に立っクスノキの巨 木。樹勢は盛んて、、高さ約 35 メートル、南北 の 2 支幹に分かれている。 第員・タス うをい 0 蒲生のクス ( 鹿児島 ) 八幡神社の境内に あるクスノキの巨イ、高さは約 30 メートルて、 わが国のクスノキの巨木中最大といわれ、樹 齢は千数百年と推定されている老木て、ある。 特別天然記念物に指定されている。 108 ・常緑広葉樹 ①東郷のクス ( 宮崎 ) 大宮神社の境内にあ る。高さ約 40 メートル、枝葉が繁茂して樹勢 が盛んて、、幹に凹凸がある。クスノキの巨木 として指定された。 1 をに

3. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

て、ある。フジの生育地には広い範囲にわ たって金網柵が設けられ、定期的に除草 が行われるなど、よく管理されている。 ( 菅原亀悦 ) 熊野の長フジ 指昭和 7 年 7 月 25 日 所静岡県磐田郡豊田町池田 豊田町・行興寺 このフジは「熊野の長藤」と呼ばれ、 行興寺の境内にある。この寺は、東名高 i 首路をはじめ、幾筋もの主要交通路が 長い橋を連ねる天竜川の左岸、池田とい うところにある。この池田は、能の名曲 「熊野」て、名高い遠江の国池田て、ある。 行興寺は、広々とした水田地帯の一角 の、天竜川の土手を背にした古い集落の 中にある、こぢんまりとした寺て、ある。 噴水のある本堂の前から、その西側を 通って裏庭いつばいにわたって数十本の フジカ硴のふさて埋まる見事な藤棚をつ くっている。この藤棚の大もととなって いる天然記勿の株は、本堂の前にあっ て、幹は根元から二股に分れた大株て、あ る。根回りは約 1.8 メートルもあり、フジ の巨樹として有数のものといわれる。藤 棚から垂れ下がる紫色の花ぶさは 2 メー けんでん トルにもなり地面に届くほどだと喧伝さ きざ れた。近年、やや衰退の兆しが見られる というものの、花ぶさの長さは 1 . 5 メー トルという長大なものて、ある。花の盛り の 5 月初旬には、多くの人々がこの長フ ジを楽しんて、いる。 本堂に向かって左側に、熊野御前の廟 がある。占即池田の母が重病と知らされ た熊野御前は、主人の平宗盛にいとまを 乞うカ滸されない。熊野は、村雨にはら はらと散る花に母の命を思い、涙ながら にその真情を和歌に託すほかはなかった ( 能の見せ場 ) 。それを知った宗盛はさす がに哀れと思い、熊野の願いを許し、熊 野はとぶように故郷への道を急ぐのて、 とおとうみ くろぎ 黒木のフジ 脂昭和 3 年一月引日 所福岡県八女郡黒木町黒木上町 黒木町 神社の前庭にある巨大な老樹て、、主幹 は根元て凍南方へ曲がり、上向し、地 約 2 メートルのところて、 2 本の太い枝に 分かれ、それぞれ横にのびて多数の枝を 生じ、藤棚にささえられている。このほ か数本の支幹があって、根兀は複雑な渦 巻き状をなしている。地上 0.6 メートル て、の幹囲は 2.2 メートルて、、枝張りは東 西 48 メートル、南北 42 メートルに達する。 藤棚の面積は 2000 平方メートルて、ある。 このフジは今を去る 589 年前の応永 2 年 ( 1395 ) 3 月に、南朝の征西大将軍懐 ながしんのう 良親王が手ずから植えられたものと伝え られている。その後 2 回にわたって火災 にあい、焼損して樹勢をそこなったが、 幸いに今日まて、生きのびた。年々開花し、 花ぶさは 1.2 メートル、その見事さはい うまて、もない。開花時には見物の人々て、 かね にぎわ 賑っている。 みやざきじんじゃ ( 尼川大録 ) あった。 182 ・つる性樹木 ( 近田文弘 ) 宮崎神社のオオシラフジ 指昭和 26 年 6 月 9 日 所宮崎県宮崎市神宮町 宮崎神宮 * 宮崎神宮境内の旧県立博物館 ( 徴占館 ) 前にある。根回りは約 3 メートルて、、幹 は二つに分かれ、西の枝は周囲が約 1.6 メートル、東南の枝は約 1.4 メートルあ る。藤棚本に広がっていて、最もよく 伸びているのは西南方向て、約 12.2 メー トルあり、東にはあまり伸びず約 6.4 メートルて、ある。 4 月中句から下旬ごろ、真っ白て大き い花を咲かせる。中国原産のオオシラフ ジとしては日本最大の木て、ある。明治 40 年 ( 190 の、当時の宮崎町長て、あった長友 清三郎氏が、宮崎神宮への献木としてこ の地に植えたものだと伝えられている。 ( 外山三郎 = 宮崎、荒木徳蔵 )

4. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

ユ気・おな・を朝 内、れ物 こを。。ミ辷、物 , 1 ・・ 4 、つメ ① 0 宮崎社のオオシラフジ ( 宮崎 ) 旧県立博物館前にある。中国原産のオオシラフジ て、はわが国最大の根回り約 3 メートル、幹は二つに分かれ、高さ 2.70 メートルの藤棚 にひろがっている。樹勢も盛んて、、ますます生長している。 ①山ノ神のフジ ( 山梨 ) 山の神社境内にある。山地にみるヤマフジと区別されるノダフジ て、その野生木が生長した。台風の被害を受けて盛時のおもかげはないといわれる。

5. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

つま 妻のクス 指昭和 26 年 6 月 9 日 所宮崎県西都市妻上妻 間都万神社 つま ( 外山三郎 = 宮崎、南谷忠志 ) 1200 年ぐらいといわれている。 ネ軒必さをただよわせている。推定樹齢は ネシダ・ボウランなどの着生植物が多く、 樹幹にはムクノキ・ヒトッパ・アオガ たものの、樹勢を取りもどした。 たが、今て、は枝を切り落とされ低くなっ 続けた。そのため枯死するかと心配され の消火作戦にもかかわらす、一昼夜燃え この空洞を火が通り、とび職も加わって 日 19 時 30 分、子供のたき火による失火て、 の広さがある。昭和 41 年 ( 1966 ) 2 月 6 幹の中心は空洞となり、内部は 6 畳敷 枝葉を広げている。 東西に 24 メートル、南北に 34 メートルの ルに達する。 60 センチ以上の支幹 6 本は 16.4 メートル、目通り幹囲は 10.8 メート ル ( 以前は 40 メートルあった ) 、根回り 都万神社の境内にあり、高さ 30 メート 指昭和 26 年 6 月 9 日 高鍋のクス たかなべ 110 ・常緑広葉樹 る。しかし、推定樹齢 500 年といわれるだ けられ、東の道路側への傾きを抑えてい ダケカ町受入している。今はワイヤーがか われ、根元の西半分には空洞が生じ、メ けてから老衰が目立つようになったとい 終戦直後の台風て、、幹や枝が損傷を受 り落とされている。 メートルあり、残りの 6 本は枯死し、切 葉を広げ、枝張りは東西、南北とも約 30 上方て、 11 支幹となる。そのうち 5 本が枝 5 メートルの所て、幹は二つに岐れ、さらに 目通り幹囲 10 メートルに達する。地上 1. 高さ約 35 メートル、根回り 13 メートル、 道に面した崖トにやや東に傾いて立つ。 高鍋町の舞寉鴃申社境内の東はずれ、車 まいづる 舞鶴神社 所宮崎県児湯郡高鍋町南高鍋 けに、イタビカズラやマメヅタがはい上 がり、依然として古木の風格がある。 ( 外山三郎 = 宮崎、南谷忠志 ) 置日南市 所宮崎県日南市東弁分乙 指昭和 26 年 6 月 9 日 東郷のクス とうごう ( 外山三郎 = 宮崎、南谷忠志 ) のこと。推定樹齢は 700 年とされている。 言い伝えによれば、昔は 3 本あったと 生い茂っている。 ビワの成木やヒメイタビ・ / シラン等が ルのムクノキ、さらにネズミモチ・イヌ せ、また堂々としている。幹囲 1.9 メート 着生植物が多数着き、ネ軒必さをただよわ 枝葉が繁茂し、木の勢いがよい上に の枝葉を広げている。 が東西に 19 メートル、南北に 39 メートル て、それぞれ二つに分かれ、計 6 本の支幹 のところて、三つに分かれ、さらにその上 ルの巨木て、ある。幹は地ー勺 5 メートノレ 根回り 24 メートル、目通り幹囲 10 メート つのが東郷のクスて、、高さ 40 メートル、 宮 ( 東郷 ) 神社がある。境内にそびえ立 東郷小学校の運動場の北側に接して大 かもう 蒲生のクス 特別天然記念物 指大正Ⅱ年 3 月 8 日 ( 天 ) 昭和 27 年 3 月 29 日 ( 特天 ) 所鹿児島県姶良郡蒲生町 闇八幡神社 * ・蒲生町 八幡神社の境内にあって、樹高 30 メー トル、地上 1.5 メートルの幹囲 24.2 メー トル、根の周囲は実に 33.6 メートルとい うわが国最大の大クスて、ある。保安 4 年 ( 1123 ) 2 月 21 日、蒲生舜清が八幡神社 こんりゆう を建立した当時、すて、に神木としていた ことが伝えられているのて、、樹齢は千数 百年になるものと推定される。 根元には直径 4.5 メートルの空洞カイ

6. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

果実 ホルトノキ 花 大日比ナッミカン原樹 指昭和 2 年 4 月 8 日 所山口県長門市仙崎大日比 長門市 おうみ 青海島の海岸近くにある史跡および 天然記念物に指定されたナッミカンの原 樹は、西本氏宅に植えられている。開花 結実するこの株は、最初の株のひこばえ だったといわれている。現在、樹高 6.06 メートルは可り 1.03 メートル、地 - ヒ 1.21 メートルのところから幹が二つに分かれ ている。 来歴ははっきりしないが、西暦 1704 年 に海岸に漂着した果実からとれた種子を 播いて育てたのが起源だという。明治初 年、この原樹の接ぎ穂を萩へ多り、 接植した。このことが始まりて、山口県下 にナッミカンの栽培がひろまった。偶然 渡来した種子から今の美味な果実が多量 にとれるようになるとは、誰も想像しな かったことだろう。山口県はこれにちな んて、ナッミカンを県花にしている。大日 おおひび 比は地名て、ある。 おざき せんぞぎ 闇津久見市・川野ミョ子 所大分県津久見市上青江 指昭和年 6 月日 尾崎小ミカン先祖木 ( 中越信和 ) 津久見湾の湾奥部、津久見峠 ( 海抜 427 さんろく メートル ) の南側山麓にあたるゆるやか な斜面のミカン畑にある。 親木は枯れて残っていないが、倒れた 親木の枝が根を出して伸長し、つぎつぎ と繁殖したようて、ある。これは、四十数 本の老幹が地上に横たわるような形て、、 中心部から外へ向かって、放身勺に伸び かんきっ ていることから推測て、きる。『津久見手裔 史』 ( 昭和 18 年 ) によると、親木から分か れた 48 株は半円状に広がって、その面積 は東西 14 メートル、南北 28 メートル、 4 アールにおよび、大きな株は幹の周囲 112 センチに達すると報告されている。現 在も分かれた株の樹勢はよく、外へと広 がって面積は 446 平方メートルにおよん て、いるが、親木があったと思われる付近 は直径十数メートルの空間がて、きてお り、耕作されて野菜畑になっている。 津久見のコミカン栽培の歴史は古く、 臼杵藩主稲葉氏の支配下て、保護栽培さ れ、慶長 15 年 ( 1610 ) には朝廷ヘミカン を献 - ヒしたという記録がある。先祖木の 来歴は定かて、ないが、保元 2 年 ( 1157 ) 、 当地に移植されたと伝えられている。慶 長 17 年 ( 1612 ) 8 月の暴風て、原木は倒れ たが、枝から多くの根を出させる方法 ( 圧 条 ) て、繁殖を続け、保護されてきた。栽培 植物の原木として貴重て、ある。 ( 須股博信 ) たけの 竹野のホルトノキ 指昭和 52 年 2 月ロ日 所宮崎県東諸県郡綾町 あやきた 綾北川に突き出た台地上の西端、竹野 集落のはずれにある播摩山という森の中 の墓地に生えている。樹高 18 メートル、 目通り幹囲 6.3 メートル、枝の広がりは 東西約 25 メートル、南北約 30 メートル あって、地上 1.5 メートルのところから 9 本の大枝に分かれている。 ホルトノキは別名をモガシともいい 千葉県以西の本り、 FI ・四国・ル羽の暖地に 自生している常緑高木て、、宮崎市の有田 にあった天然記ま物が日本一とされてい たが、昭和 45 年 ( 1970 ) の台風て倒れて 指定を解除されたため、この竹野のホル トノキが日本の代表的巨樹となった。 このホルトノキは推定樹齢 300 年の古 木て、、元亀・天正年間の武士竹里番摩の 墓の標木て、あると伝えられているが、現 在は野村正己氏の所有となっている。 播摩山には他の樹木も茂っており、近 くに植えられたスギにさえぎられて、ホ ルトノキの物本の姿を望むことカイきな い。しかし、この森は古い墓地を囲んて、 て、きた森林て、あるために、ホルトノキも 含めてよ <f 隻されて来たものと思われ うすき はりま る。 ( 外山三郎 = 宮崎、荒木徳蔵 ) 常緑広葉樹・ 115

7. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

やまとたけるのみこと 前国風上言山に、日本武尊がクスの栄 えているのを見て「栄国」と呼ぶように といわれたことによると伝えられてい る。また、県の木、県の花ともにクスて、 あるなどクスとの因縁が深い 本樹は日本て、も代表的な巨樹のひとつ て、あり、また、信仰の対象として保護さ さかの れてきた名木て、ある。 ゆすはらはちまんぐう 柞原八幡宮のクス 指大正Ⅱ年 3 月 8 日 所大分県大分市八幡 柞原八幡宮 * ( 貞松光男 ) 海抜 150 メートルの丘陵地山腹に柞原 八幡宮があり、この境内の中央石段参道 の横、南西斜面に立っている。 根回り 33.8 メートル、地上から 1.5 メートルの幹囲 18 . 5 メートル、高さ約 30 メートルの巨木て、ある。地上から約 12 メートルの高さて、幹は 2 分しており、そ の分岐点から下方は空洞になっている。 空洞は南西側の株元と幹の上方て、大きく 開口し、空洞内は数十名が入ることのて、 きる広さて、ある。空洞内に入ると、孔ロ は南西側ばかりて、なく四方に小さく開い ているため、巨体がよ也上に浮いたように そくが 感じる。また、側芽が生長したと考えら れる 1 本のクスノキが、西側の株元から 出ている。この巨木から少し離れた境内 にイチイガシ群集があり、本よ或はクス ノキの立地条件として生態的に恵まれて ( 須股博信 ) 所熊本県熊本市宮内 指大正ロ年に月 9 日 藤崎台のクスノキ群 ふじさきだい にあたる藤畸台には 7 本のクスノキの大 憩いの広場て、もある。その熊本城の西端 本の中心となる緑の拠点て、あり、市民の 史的文化的遺産て、あると同時に森の都熊 熊本市の中央に位置する熊本城は、歴 樹が群生している。最大のものは幹囲 12 メートル、樹高 28 メートルて、、多くは幹 に空洞があるが、いずれも樹勢が盛んて、 ある。県営藤崎台球場の外野席の外に高 く大きく繁茂し、豊かな緑陰を提供して いる。 ちんじゅ 藤崎台とは熊本市域の糸真守として尊 崇されている藤崎八旛宮が明治 10 年 ( 1877 ) まて鎮座していたところ。この やましろおとこやま いわしみず 神社はもともと山城国男山の石清水八 すざく 幡宮の分霊て、、承平 3 年 ( 933 ) に朱雀天 ちよくがん 皇の勅願によって創建されたと伝えら れている。熊本城を築いた加藤氏、その 後をついて肥後一国を領した細川氏の尊 信も厚かったが、西南戦争における攻防 戦の激戦地となったため焼失し、神社は しらかわ 現在地の白川河畔に移った。この 7 本の クスノキは、境内に古くからあった神木 て、、戦火の中の貴重な生き残りて、ある。 そして、これだけの巨樹が 7 本も群生し ている例は他になく、そのことカ殀然記 : 勿に指定された最大の理由て、ある。 クスノキは南国のシンポルて熊本県の 県木にも指定されている。単木ならば、 このクスノキよりも大きな株が各地に ある。熊本城内て、も最大の株は本丸の中 の「飯田丸のクスノキ」て、、幹囲 11.1 メー ( 今江正知、佐藤千芳 ) トル、樹高 30 メートル、枝張り広く、樹 うりうのはちまん 勢も盛んて、ある。 て、、そのほか目通り幹囲 7.5 メートル以 にある目通り幹囲 9.6 メートルのもの クスノキの最大のものは、社殿の背後 といってもクスノキの大群て、ある。 ている。そのなかて最も目を引くのは何 ノキ・タブ・スギ・ナギなどの樹木が茂っ シロダモ・ヤマビワ・ヤブッノヾキ・カゴ だ森には、クスノキのほか、アラカシ・ ル北に八幡神社があり、その社殿を囲ん 県道宮崎・須木線から約 2 キロメート 間八幡神社 * 所宮崎県宮崎市瓜生野 指昭和 26 年 6 月 9 日 瓜生野八幡クスノキ群 上のものが 3 本、 3 メートルから 5.5 メートルのものが 10 本、 3 メートル未満 のものが 2 本、合計 16 本ある。樹高は 16. ( 外山三郎 = 宮崎、荒木徳蔵 ) れ、宮崎県内て、も有数のクスノキ群て、あ このクスノキの樹齢は 800 年といわ 4 メートルから 25 メートルにも達してい る。 る。 ( 外山三郎 = 宮崎、南谷忠志 ) 木て、、合 800 年以上といわれている。 勢極めて旺盛な県内有数のクスノキの巨 空洞もなく、豊かに枝葉を繁らせ、樹 騒ぎもあったらしい が大発生し、消防車が出動して放水する をした。昭和 33 年 ( 1958 ) ごろクスサン た根元に棲むアズキガイて、相撲とり遊び を作ると 5 寸釘を打って登ってとり、ま 近所の子供達は、フクロウやヘビが巣 ノブがわずかに着いている。 ログミの幼木各 1 本とフウラン・ノキシ なく、ネズミモチ・ノヾクチノキ・ナワシ 盛て樹肌が滑らかなため、着生植物が少 メートルに達する巨木て、ある。樹勢は旺 上の枝 16 本を四方に伸ばし、枝張り 35 囲約 10 メートルに達する。径 60 センチ以 メートル、根回り 22 メートル、目通り幹 穂北の南方神社境内にあり、高さ 42 南方神社 所宮崎県西都市南方宮畑 指昭和 26 年 6 月 9 日 上穂北のクス かみはきた 常緑広葉樹・ 107

8. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

気イ ゞ訶第ョ・橋当づい : ート、 1 あそうばる 0 麻生原のキンモクセイ ( 熊本 ) 観音堂に 接して立ち、枝が堂の屋根をおおっている。 この木は根元から 1 本の巨幹を出し、枝張り が広いのが特徴。樹勢も盛んて、ある。 はやかわ ふるえ 早川のビランジュ ( 神奈川 ) バクチキといってサクラ属の一種、秋に白い五弁の花が穂に 0 古江のキンモクセイ ( 宮崎 ) 河野袈裟七氏 なって咲く。関東て、は稀て、ある。 宅地内にある。台風や白アリぞ被害を受け、 一時樹勢が衰えたが現在回復しつつある。 ①素尾のアコウ ( 長崎 ) 木の恰が変 わっている珍しい巨樹。二大根幹に分かれ、 ①内海のアコウ ( 宮崎 ) 野島神社境内の小丘上の岩上に生えている。樹形がよいこと、枝を その下をくぐり抜けられる。枝張りも大きい 広く展開していることて、、他をしのいて、いる。 けさしち 常緑広葉樹・ 117

9. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

さるかわ 去川のイチョウ 指昭和田年に月 24 日 所宮崎県東諸県郡高岡町内山 高岡町 幹の太さからいうとル、 l'l ーの巨木て、、 ないのが特徴て、ある。 がまっすぐ伸びた直幹形て、、太い枝が少 メートルある。乳柱は見られないが、幹 にゆうちゅう メートル、南に約 15 メートル、北に約 15 がりは東に約 14.5 メートル、西に約 13 から多くのひこばえが出ている。枝の広 り幹囲は 11.2 メートルあり、幹の下の方 チョウて、、根回りは 11.7 メートル、目通 んた各西側の山すそにある。雌株のイ 国道 10 号線から約 300 メートル南に進 指大正年月 20 日 有田のイチョウ ありた 姿を望むことがて、きる。 樹勢も盛んて、あり、遠くからて、もその雄 ( 外山三郎 = 宮崎、荒木徳蔵 ) が覆っているのて、、本冨支等が落下するな には民家が密集していて、その上を枝葉 民家側は 40 センチ低くなっている。付近 い列石て、囲い、盛り土をしているのて、、 広場よりの北側日各よりの西側は低 タなどが着生している。 枝幹にはノキシノブ・マメヅタ・キヅ ル、東西 32 メートル。 メートルて、ある。枝張りは南北 34 メート 乳柱はほとんどみられない。樹高は 39 にゆうちゅう 枝に分かれ、上に向かって伸びている。 メートル。 5 メートルの高さから 4 本の 9.8 メートル、 2.7 メートルの高さて、 8.5 われる地上 1.8 メートルの高さの幹囲 元は民家に接している。根と幹の境と思 根回り 17 メートルの雄株て、、南側の根 にあるイチョウの巨木て、ある。 白磁ヶ丘に近い市杵島神社の正面広場 いちきしま られているが、本樹はその原料を産する 有田町は日本の磁器発祥の地として知 有田町泉山区 所佐賀県西松浦郡有田町泉町 どの危険が予想されたため、枝の一部が 切り縮められた。それて、も樹勢は旺盛て、 いささかの衰えもない にゆうほじんじゃ 乳保神社のイチョウ 指昭和四年Ⅱ月 7 日 ( 貞松光男 ) イチョウは、近年は街路樹としても利 用されるが、ネ上や寺院には古い木がよ く見られ、天然記念物になっているもの が少なくない このイチョウも、神社の境内にある雄 株て、、根回り 12 メートル、高さは 30 メー ちち トルに近い。幹から気根の「孚凵といわ にゆうちゅう れる乳柱が垂れさがる、いわゆる乳イ ゆかり チョウて、、社名との縁の深いことがうか がえる。 が、樹勢はとくに衰えていない 所徳島県板野郡上板町瀬部西井内 乳保神社 * 落雷によって被害をうけたこともある ( 山中二男 ) 熊野鳴滝神社の参道石段の右側、有藤 家の宅地内に立っている雌株のイチョウ て、ある。木の東側は西側より低く、東側 の根は露出して低地面にはびこってい る。樹高は 27.7 メートル、根回りは 8 . 5 メートル、目通り幹囲は 7.4 メートルあ り、枝の広がりは東西に約 25 メートル、 南北に約 24 メートルある。 地上 1.9 メートルのところて、、 2 支幹 に分かれている。北の支幹は南の支幹よ り大きく、地上約 5 メートルて、東に向 かって太い枝を出し、その枝は約 6 メー トル伸びて先端がこぶ状になり、その先 から数本の枝を出している。 ( 外山三郎 = 宮崎、荒木徳蔵 ) 落葉広葉樹・ 87 たばる 田原のイチョウ 指昭和 26 年 6 月 9 日 所宮崎県西臼杵郡高千穂町河内

10. 日本の天然記念物 5 植物 Ⅲ

執筆者一 尼川大録 中村学園大学教授 荒木徳蔵 宮崎県立博物館 今江正知 熊本大学助教授 岩瀬徹 覧 ( 50 音順 ) 千葉県立千葉高等学校教論 大野照好 鹿児島短期大学教授 奧田重俊 横浜国立大学環境科学研究センター助教授 奧富清 東京農工大学教授 越智春美 鳥取大学教授 樫村利道 福島大学教授 河野昭一 富山大学教授 久保田秀夫 栃木県文化財保護審議委員 倉内一 豊橋短期大学講師 小林圭介 滋賀県立短期大学教授 小林義雄 10 ・ 大分県立碩南高等学校教論 須股博信 茨城大学教授 鈴木昌友 島根大学講師 杦村喜則 岩手大学教授 菅原亀悦 奈良女子大学教授 菅沼孝之 金沢大学講師 里見信生 熊本商科大学附属高等学校教論 佐藤千芳 佐賀県果樹試験場 貞松光男 東北女子大学助教授 斎藤宗勝 静岡大学助教授 近田文弘 農林水産省林業試験場浅川実験林樹木研究室長 外山三郎 長崎大学名誉教授 外山三郎 宮崎大学名誉教授 豊原稔 堺市立科学教育研究所 内藤俊彦 東北大学助手 中越信和 広島大学理学部植物学教室 中沢敬止 山梨大学教授 永野巌 埼玉大学教授 中村克哉 東京農工大学名誉教授 新納義馬 琉球大学教授 沼田眞 千葉大学名誉教授 野田光蔵 新潟薬科大学名誉教授 羽田澄子 記録映画監督 牧野和春 随筆家 南川幸 名古屋市立保育短期大学長 南谷忠志 宮崎県立高鍋高等学校教論 宮田逸夫 島根大学教授 室井綽 姫路学院女子短期大学教授 望月陸夫 秋田県立大曲農業高等学校教論 八木下弘 写真家 安盛博 群馬県立女子大学教授 山中二男 高知大学教授 結城嘉美 山形県文化財保護審議委員 和田清 信州大学教授