下北半島のサルおよびサル生息北 限地 11 / 22 ー 23.27 青森県 下田のイチョウ 5 / 85.86 熊本 県 下の城のイチョウ 15 / 84.86 熊 本県 下野の女夫 ( 智お ) マッ 15 / 121.723 岐阜県 下野八幡宮のイチョウ 5 / 85.86 宮崎県 下野八幡宮のケヤキ 15 / 53.55 宮崎県 蛇ヶ崎 16 / 33.35 岩手県 軍鶏や ) 11 / 160.762 [( 地域を 定めず指定したもの』 十三崖のチョウゲンボウ繁殖地 1 / 81.83 長野県 十二町潟オニバス発生地 13 / 82 ー 83.84 富山県 ジュゴン 11 / 45.47 ( 地域を定 めず指定したもの』 首里金城 ( ぐ ) の大アカギ 15 / 112. 〃イ沖縄県 城願寺のビャクシン 15 / 157. わ 9 神奈川県 松屋 ( 駸 ) 寺のソテッ 15 / 173.774 大分県 将軍スギ 15 / 136.738 新潟県 山梨県 精進 ( ) の大スギ 15 / 140. 2 を定めす指定したもの』 小国鶏 ( う ) 11 / 161.763 岩手県 勝源院の逆ガシワ 15 / 44 県 松月寺のサクラ 15 / 25.26 【地域 ー 45 . イ 6 石川 新宮藺沢 ( ) 浮島植物群落 13 / 静岡県 白羽 ( 毳ろ ) の風食礫産地 16 / 53.55 城山 14 / 46.48 鹿児島県 三重県 白子 ( とろ ) 不断ザクラ 15 / 37.38 山県 30 ー 35.36 長野県 . 新潟県 . 富 白馬連山高山植物帯 ( 特』 13 / 13. 3 / 16-17.78 北海道 後方羊蹄 ( ) 山の高山植物帯 石 ( 特』 16 / 124. 〃 6 長野県 白骨 ( ) 温泉の噴湯丘と球状石灰 歌山県 白浜の泥岩岩脈 16 / 166.768 和 歌山県 白浜の化石漣痕 16 / 128. 〃 9 和 15 / 76.78 茨城県 白旗山八幡宮のオハッキイチョウ 県 白糸ノ滝 16 / 116 ー 117. 〃 8 静岡 県 白石島の鎧岩 16 / 171. ノ 73 岡山 イ 8 沖縄県 諸志御 ( ) 岳の植物群落亠 4 / 46. 海道 昭和新山 ( 特』 16 / 96-97.98 北 称名滝 16 / 18 ー 19.22 富山県 宮城県 称名寺のシイノキ 15 / 88 ー 89.90 山県 上日寺のイチョウ 15 / 77.79 富 81.82 山梨県 上沢寺のオハッキイチョウ 15 / 京都府 常照寺の九重ザクラ 15 / 36.38 67.69 和歌山県 神座風穴附蒲鉾穴および眼鏡穴 。亠 6 / 104. 川 6 山梨県 新船小屋のクスノキ林 4 / 91.93 す 県 神明社の大シイ。亠 5 / 89.9 り愛知 岡県 新町の大ソテッ。 = 巧 福岡県 / 9.7 〃静 県 杉沢の沢スギ 15 / 137.139 県 杉沢の大スギ 5 / 132.734 65 新潟県 水原のハクチョウ渡来地 11 726 熊本県 スイゼンジノリ発生地。 = 医 3 / 124. 富山 福島 / 63. 諏訪神社の翁 ( りスギ媼 ( : {) スギ 県 洲藻白岳原始林 4 / 38. 長崎 1 / 91.92 岐阜県 洲原神社ブッポウソウ繁殖地 イ 7 広島県 スナメリクジラ廻游海面 11 / 45. 石川県 須須 ( の神社社叢 13 / 136. 月 8 104. ル 6 徳島県 鈴が峯のヤッコソウ発生地 13 須佐湾 16 / 44 ー 4536 山口県 756 山口県 須佐高山 ( 料 ) の磁石石 16 / 154. 香川県 菅生ご ) 神社社叢 13 / 153. わ 5 5 / 77.79 福井県 杉森神社のオハッキイチョウ 知県 杉本の貞観スギ 15 / 145. 7 愛 5 / 93.95 静岡県 杉桙別命 ( の神社の大クス 知県 杉の大スギ ( 特』 15 / 148.750 高 京都 専福寺の大ケヤキ。 = = 巧 / 52.5 イ福 井県 千仏鍾乳洞、 = 亠 6 / 77.79 福岡県 千本イチョウ = = 巧 / 76.78 千葉県 そ 象岩 16 / 4536 岡山県 象頭 ( ) 山 13 / 153. わ 5 香川県 素桜 ( ) 神社の神代ザクラ 15 29. 長野県 曽々木海岸 6 / 37.39 石川県 た 大岩扇山 16 / 101. 川 3 大分県 大黒島海鳥繁殖地 11 / 124 ー 125. 726 北海道 大根島第二溶岩隧道。亠 6 / 109.7 〃 島根県 大根島の溶岩隧道 ( 特 ) 16 / 109. 〃 7 島根県 大正洞 16 / 73.75 山口県 大雪山 ( 特区』 12 / 73 ー 85.86 北海道 ダイセッタカネヒカゲ 12 / 43. 83. ( 地域を定めす指定した もの』 大船山のミヤマキリシマ群落 4 / 136 ー 137.738 大分県 大山のダイセンキャラボク純林 ( 特 ) 14 / 157.759 鳥取県 ダイトウオオコウモリ 11 / 4436 ( 地域を定めず指定したもの ) 太東 ( 彎 ) 海浜植物群落 13 / 75.76 千葉県 鯛の浦タイ生息地 ( 特』 12 / 29.33 5 / 129.7 引福島県 せ 誓願寺のソテッ 15 / 172.774 川県 清田い ) の大クス 5 / 97.98 知県 青龍窟 16 / 76.78 福岡県 石柱渓 16 / 28. 引山口県 千葉県 高池の虫喰岩 16 / 24.26 高岡の月知梅 15 / 40.42 高尾暖地性濶葉樹林 14 36 島根県 高串アコウ自生北限地帯 95 佐賀県 和歌山 宮崎県 / 34 ー 35. 14 / 94. 香 愛 関の尾の甌穴 16 / 29.30 宮崎県 セマルハコガメ 12 / 16. 156.79 ( 地域を定めす指定したもの ) 千光寺の五本スギ 15 / 144.746 岐阜県 千石山サザンカ自生北限地帯 4 / 87.89 佐賀県 禅昌寺の大スギ 15 / 141. 卩 3 岐 阜県 川内 ( 黔 ) 川のチスジノリ発生地 3 / 124.727 鹿児島県 船通山のイチイ 15 / 160.762 取県 善福寺のイチョウ 5 / 77.79 鳥 東 高倉神社のシブナシガヤ 15 165.767 三重県 高宕 ( をか ) 山のサル生息地 11 / 28. 30 千葉県 高崎山のサル生息地 11 / 24 ー 25. 27 大分県 高島のビロウ自生地 14 / 102 ー 103. 川 6 宮崎県 高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石 6 / 125.727 長野県 高瀬の大木 ( ケヤキ ) 5 / 48.50 福島県 高津連理のマッ 15 / 125.727 島 根県 高鍋のクス 15 / 108. 〃 0 宮崎県 鷹巣山 16 / 101. 川 3 福岡県 . 大 分県 田上村ツナギガヤ自生地 14 / 122.724 新潟県 建屋 ( ) のヒダリマキガヤ 15 164.766 兵庫県 滝前不動のフジ 15 / 177.787 宮 226 ・し一た
ー物ト しらはね ふんとう 0 白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石 ( 長野 ) 石灰岩層から湧き出すために多量の炭酸を含んて、いる。活動を停止した噴湯丘はかなり侵食を ちんでん 受けている ( 写真左 ) 。球状石灰石 ( 写真中・右 ) は、湧出口の中て駭になるものを中心に炭酸石灰が殿したもの。特別天然記念物。 高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石 ( 長野 ) 段丘上の噴湯丘はすて、に涸れたが、河床近く には、今なお形成過程の卩蔬昜丘が見られる。 中房温泉の状珪酸および珪華 ( 長 野 ) この温泉は多量の珪酸を含んて、おり 類の作用も加わってし、チーズ状の膠状 珪酸カ磨殿している。 、ん第ぐミド 0 渋の地獄谷噴泉 ( 長野 ) 数センチの孔 げき 隙から昜と水蒸気を噴きあげる。指定当時 は数十メートルの高さにたっしていた。 0 鬼吾の雌釜および雄釜間歇温泉 ( 宮城 ) ふきあげ 写真は、雌釜の吹上温泉の弁天湯間歇風 第を名ドツ . : 、んとう 水害 0 賁湯も衰えてしまった。雄釜はほとん ど停止している。特別天然記念物。 】。、をごふ
地域を定めす指定したもの 主な生息地 青森県ほか 29 都府県 カモシカ トゲネズミ 鹿児島県・沖縄県 鹿児島県・沖縄県 ケナガネズミ 本州・四国・九州 ヤマネ 沖縄県 シ′ュコン 北海道・青森県・秋田県 コクガン 北海道・青森県・宮城県・新潟県・石川県 マガン 北海道・青森県・宮城県・新潟県・石川県 ヒシクイ 岩手県・宮城県・岐阜県・富山県・長野県・静岡県 イヌワシ 山県・長野県・岐阜県 ライチョウ 東京都・鹿児島県・沖縄県 イイジマムシクイ 東京都・鹿児島県 アカコッコ 三重県・和歌山県・長崎県・鹿児島県 カラスパト 長崎県・鹿児島県・沖縄県 アカヒゲ 東京都・静岡県・三重県・福岡県・沖縄県 カンムリウミスズメ 岐阜県・富山県・長野県 柴大 岩手県・三重県・岐阜県・高知県 地鶏 東京都・三重県・大阪府・広島県・山口県・香川県 烏骨鶏 軍鶏 東京都・茨城県・千葉県・青森県・秋田県・高知県 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・群馬県・静岡県・ 矮鶏 大阪府・熊本県 以上第①巻 岡山県・兵庫県・島根県・鳥取県・山口県・三重県・ 愛知県・岐阜県・大分県 栃木県・埼玉県・千葉県 大阪府・愛知県・岐阜県 滋賀県・岡山県 愛知県・三重県 以上第②巻 礼文 0 利尻島 択捉島 国後島 道 海 丹島 0 奥尻島び 青森 秋田 手 ・仙形 / 知ノ静 オオサンショウウォ ミヤコタナゴ イタセンバラ アユモドキ ネコギギ 隠岐諸島 0 岡山兵庫 広島 - ーし島 媛・高ロ 0 大島 山口 1 - の : 。三宅島 0 言田 諸島 ・、八丈島 五島列島ぐ 男女群島 、種子島 屋久島 鳥島。 奄美大島 6 西 諸 島 南 :. 聟島列島 . 父島列島 ・ : 母島列島 う中縄島 沖縄 原諸島 、北硫黄島 硫黄列島 ( 火山列島 ) ・硫黄島 ・南硫黄島 ゞ南北大東島 西表島 北回帰線 500km 0
よこかわ ひん 0 横川の蛇石 ( 長野 ) 河床に露出した玲岩 の岩践に大小二脈が並行して走っている。 のの屏風岩 ( 滋賀 ) 滝谷川左岸、城山 に露出した大岩。上部は * 反岩、下部は珪岩。 あずまやさんまといわ ふくきせき ①四阿山の的岩 ( 長野 ) 複輝石安山岩の 長大な岩脈。表面には方状血がし、一部 が抜け落ちた穴が名前の由来となっている。 7 一トを、 0 但馬火供庫 ) 海食による変化に富 んだ海岸。洞門や洞窟が多く、写真の大島に は安山岩の美しい柱状節理がみられる。 觜崎ノ屏風岩供庫 ) 山の斜面にほば直 角に突き出た石英安山岩の壁面。総長は約 120 メートル、その脚部は水中に没している。 うまのせいわ 0 馬背岩 ( 愛知 ) 垂直に盛りあがって露出 した安山岩の岩岩脈には、やはり垂直に 柱状節理 . がよくしている。 はしさき
/ 105. 2 / 4 / 140 ー 141.744 群馬県 湯の丸レンゲッツジ群落 30.33 宮城県 魚取 C と ) 沼テッギョ生息地 川 7 大分県 柞原 ( 艷 ) 八幡宮のクス。亠 5 ョコグラノキ北限地帯 14 / 82.84 横川の蛇石 16 / 162.764 長野県 与喜山暖帯林 14 / 29.33 奈良県 よ 静岡県 熊野 ( わの長フジ 15 / 178.782 ( クス ) 15 / 101. 川 3 福岡県 湯蓋 ( だ ) の森 ( クス ) ・衣掛の森 2 / 27.28 岡山県 湯原 C ば ) カジカガ工ル生息地 県 湯ノ宮の座論梅 15 / 4032 宮崎 和歌山県 ュノミネシダ自生地 13 / 109.7 〃 120. 〃 2 埼玉県 吉見百穴ヒカリゴケ発生地 県 吉田胎内樹型 16 / 112. 〃 3 宮城県 横山のウグイ生息地 12 / 29.32 富山県 . 岐阜県 横山・楡原衝上断層 16 / 88.90 県 横室の大カヤ 15 / 161. ノ 62 宮城県 3 / 山梨 群馬 竜谷寺のモリオカシダレ 15 / 15. 岡県 竜華寺のソテッ 15 / 168. 〃 0 静 龍宮の潮吹 16 / 45. イ 7 山口県 龍宮洞穴 16 / 108. 〃 0 山梨県 ( 地域を定めす指定したもの』 リュウキュウヤマガメ 12 / 16.79 の ) 〃 2 ( 地域を定めず指定したも リュウキュウキンバト 11 / 110. 龍河洞 16 / 76.78 高知県 ウ繁殖地 11 / 118. 〃 0 宮城県 陸前江ノ島のウミネコおよびウト り 羅生門 16 / 65.69 岡山県 楽寿園 16 / 117. 〃 8 静岡県 ( 地域を定めず指定したもの』 ライチョウ ( 特 ) 11 / 84 ー 87.88 ら 鎧袖 16 / 175.776 兵庫県 岡県 夜宮の大珪化木 16 / 138. 月 0 福 県 与野の大カヤ 15 / 161.763 埼玉 104 ー 105. 7 沖縄県 米原のヤェヤマヤシ群落 14 148 ー 149.160 ー 165.750 沖縄県 与那覇岳天然保護区域 [( 区 ) 12 / 余田臥竜梅 15 / 40.42 山口県 ノ 8 岩手県 龍仙島 ( 片島 ) = = 人 6 / 49. 刃熊本 県 竜蔵寺のイチョウ・ = = 巧 / 81.83 山 口県 了玄庵のツナギガヤ。 = = 巧 / 16L / 63 新潟県 了徳寺のオハッキイチョウ、 = 亠 5 81. お滋賀県 る ルーミスシジミ生息地。 = 人 2 奈良県 ルリカケス 11 / 1 11. 〃 3 を定めず指定したもの』 わ / 4738 ( 地域 脇谷のトチノキ 15 / 69. 〃富山 県 湧玉池 ( 特 ) 16 / 117. 〃 8 静岡県 和琴 ( い ) ミンミンゼミ発生地 2 / 57.59 北海道 早田 ( ) のオハッキイチョウ 5 / 76.78 山形県 綿向山麓の接触変成帯 16 / 150 ー 151. わ 2 滋賀県 鰐浦ヒトッパタゴ自生地 14 / 82. 85 長崎県 230 ・ゅーわ
城県 竹岡のヒカリモ発生地 3 / 125. / 29 千葉県 竹崎のカッラ・ = 巧 / 61.62 島根県 竹の熊の大ケヤキ 5 / 53.55 熊 本県 竹野のホルトノキ 5 / 113. 〃 5 宮崎県 竹原のシダレグリ自生地 4 / 67. 70 岐阜県 多古の七ッ穴 16 / 4032 島根県 太宰府神社のクス 15 / 101. 川 2 福岡県 太宰府神社のヒロハチシャノキ 5 / 69.77 福岡県 田島ヶ原サクラソウ自生地 ( 特 ) 3 / 83.8 イ埼玉県 但馬御火浦 16 / 163 コ 64 兵庫県 田代の七ッ釜 16 / 20.22 新潟県 忠海 ( の ) 八幡神社社叢 13 / 152. / 54 広島県 立久恵 ( をわ 16 / 24.26 島根県 立花山クスノキ原始林 ( 特 ) 14 / 91.92 福岡県 立田山ヤェクチナシ自生地 14 / 150.752 熊本県 辰の島海浜植物群落 13 / 78. 砌 た一に・ 227 智満寺の十本スギ。亠 5 / 145. 6 静岡県 矮鶏 ( ド ) 亠 1 / 161.762 1( 地域を 定めす指定したもの』 中将姫誓願ザクテ亠 5 / 32. 対岐 阜県 朝鮮ウメ 5 / 40.42 宮城県 長泉寺の大イチョウ 15 / 73.74 岩手県 鎮西 ( ) 村のカッラ 15 / 61.63 つ 福岡県 築島 ( 谷 ) の岩脈 16 / 167.769 島 県 月潟の類産ナシ 15 / 41.43 新潟 県 塚崎のクス 15 / 109.7 〃鹿児島 崎県 柘 ( のの滝鍾乳洞 16 / 81.82 宮 760 秋田県 筑紫森 ( 新し ) 岩脈 県 月瀬の大スギ 15 / 141. ノ召長野 根県 16 / 158 ー 159. 137. 〃 . 739 山梨県 フジザクラ群落 14 / 68 ー 69. 躑躅原 (; ) レンゲッツジおよび 域を定めす指定したもの』 ッシマヤマネコ 11 / 33.35 ( 地 津島の大ムク 15 / 4436 愛知県 定めず指定したもの ) ッシマテン 11 / 33.35 [( 地域を 徳島県 津島暖地性植物群落 14 / 51.53 732 愛知県 黄柳野 (; げ ) ッゲ自生地 14 / 1 引 . 宮崎県 山梨県 14 / 50.52 11 / 119.727 14 / 86.88 7 〃福井 て 2 / 57.58 千葉県 鶴枝 G る ) ヒメハルゼミ発生地 妻のクス 15 / 108. 〃り 燕岩岩脈 16 / 159.767 宮城県 椿島暖地性植物群落 岩手県 椿島ウミネコ繁殖地 青森県 . 秋田県 ッパキ自生北限地帯 県 常神のソテッ 15 / 169. 出羽 ( の島大池のシラタマモ自生 手野のスギ 15 / 149.757 熊本県 138. 0 石川県 手取川流域の珪化木産地 16 / 123. 〃 6 北海道 天売 G う ) 島海鳥繁殖地 11 / 122 ー 岡県 手石の弥陀ノ岩屋 16 / 36.38 静 739 新潟県 天神社 (k ) の大スギ 15 / 137. 729 長野県 テングノムギメシ産地 13 県 照島ウ生息地 11 / 125.727 地 13 / 124.726 徳島県 / 125. 福島 天神の大スギ 5 / 149. わ 0 県 と 高知 都井岬ソテッ自生地 ( 特 ) 14 / 154 ー 155. わ 8 宮崎県 仲の神島海鳥繁殖地 11 / 128 ー 長瀞 16 / 146.7 イ 8 埼玉県 95 鹿児島県 永利 ( ) のオガタマノキ 15 / 92. 岩脈 16 / 171.772 福岡県 長垂 ( ) の含紅雲母ペグマタイト 福島県 中釜戸のシダレモミジ 15 / 65.67 中尾洞 16 / 72.74 山口県 生地 ( 特』 12 / 61.63 滋賀県 長岡のゲンジボタルおよびその発 な 2 / 94-97.98 青森県 . 秋田県 十和田湖および奥入瀬渓流 ( 区』 三重県 . 奈良県 瀞 ( 芸 ) 八丁 16 / 25.26 和歌山県 . 和歌山県 鳥巣半島の泥岩岩脈 16 / 166.768 都 鳥島 ( 区』 12 / 116 ー 117.720 東京 岡山県 トラフダケ自生地 14 / 162.764 新潟県 鳥屋野逆ダケの藪 14 / 162.765 岐阜県 富田ハナノキ自生地 14 / 79.87 砥部衝上断層 16 / 92.95 愛媛県 山形県 飛島ウミネコ繁殖地 11 / 119.727 鳥取砂丘 16 / 52 ー 53.54 鳥取県 76 新潟県 橡平 ( だ ) サクラ樹林 14 / 72-73. の ) 754 [( 地域を定めず指定したも 土佐のオナガドリ ( 特』 11 / 152. めず指定したもの ) 土佐犬 11 / 149.750 ( 地域を定 ( 地域を定めず指定したもの』 トゲネズミ / 36.38.2 / 147 めず指定したもの ) トキ【特』 11 / 48.50 ( 地域を定 県 利賀のトチノキ 15 / 68.70 富山 61.62 宮城県 東和町ゲンジボタル生息地 12 / 定めす指定したもの ) 蜀鶏 G わ 11 / 157. わ 8 ( 地域を 塔の G つ ) 16 / 14.76 福島県 4 / 111. 〃 3 秋田県 桃洞 ( ) ・佐渡のスギ原生林 域を定めず指定したもの』 東天紅鶏 11 / 152-153. わイ ( 地 知県 唐船島の隆起海岸 16 / 85.87 高 東尋坊 16 / 175.777 福井県 東郷のクス 15 / 108. 〃 0 宮崎県 県 堂形のシイノキ 15 / 92.94 石川 堂ヶ島天窓洞 16 / 37.38 静岡県 129.130 沖縄県 長走風穴高山植物群落 13 / 38 ー 39. 秋田県 中房温泉の膠状珪酸および珪華 6 / 124 ー 125. 〃 6 長野県 仲間川天然保護区域 ( 区』 12 / 154 ー 157.160 ー 165. わ 8 沖縄県 長幕崖壁および崖錐の特殊植物群 落 13 / 38 ー 39. 有沖縄県 中山風穴地特殊植物群落 13 / 39. 福島県 名草の巨石群 16 / 53.55 栃木県 椛ぐ ) のシデコプシ自生地 14 / 127. 〃 9 愛知県 南桑カジカガェル生息地 12 / 27. 28 山口県 名古屋城のカヤ 15 / 165.766 愛 知県 名島の檣石 ( D16 / 138.7 長崎県 童野のカタシポ竹林 14 / 162. / 6 イ 兵庫県 竜良山原始林 14 / 38 ー 39. 崎県 館ヶ崎角岩岩脈 16 / 158.760 手県 岩 長 2 / 88. ( 地域を定めず指定し タンチョウ ( 特 ) 11 / 66 ー 69.7 り . 県 男女群島 ( 区』 12 / 142.744 長崎 俵島 16 / 179.787 山口県 県 見の大ザクラ 15 / 36.38 兵庫 〃 2 岐阜県 垂洞わのシダレモミ 15 / 121. 岐阜県 多良のシブナシガヤ 15 / 161.763 4 / 147.749 長崎県 多良岳ックシシャクナゲ群叢 州沖縄県 田港御願 ( えが ) の植物群落 14 / 47. 15 / 148. わ 0 島根県 玉若酢命 ( 齲す ) 神社の八百スギ 143.744 秋田県 玉川温泉の北投石 ( 特 ) 16 / 142 ー 宮崎県 田原 (t ば ) のイチョウ 15 / 85.87 県 田辺の鬼橋岩 16 / 41.42 和歌山 県 立山の山崎圏谷 16 / 61.62 富山 高知県 千尋岬の化石漣痕 16 / 128. 〃 9 奈良県 知足院ナラヤェザクラ 15 / 37.39 知県 乳岩および乳岩峡 16 / 21.23 ち 丹那断層 16 / 89.97 静岡県 たもの ) 愛 福岡県 那智原始林 14 / 24.26 ナチシダ自生北限地 13 静岡県 七折鍾乳洞 16 / 81.82 七釜鍾乳洞 16 / 77.78 浪打峠の交叉層 16 / 89.97 岩手 県 ナメクジウォ生息地 12 / 40. ィ 2 広島県 長崎県 宮崎県 / 108. 〃 0 和歌山県 乳保 ( 囎 ) 神社のイチョウ 15 / 85. 良県 リョウ自生地 14 / 151.753 奈 丹生 (); ゆ ) 川上神社中社のツルマン ( 特 ) 15 / 132 ー 133.134 栃木県 日光杉並木街道附並木寄進碑 67.70 長野県 西内のシダレグリ自生地 14 / 66 ー 77 三重県 西阿倉川アイナシ自生地 14 / 75. 宮城県 苦竹 ( 髜 ) のイチョウ 15 / 72.74 15 / 100. ル 2 愛媛県 新居浜一宮 ( ) 神社のクスノキ群 長野県 新野のハナノキ自生地 14 / 78. 砌 5 / 69. 〃高知県 仁井田 ( ) のヒロハチシャノキ 徳島県 鳴門の根上りマッ 15 / 124. ノ 26 95.98 千葉県 成東・東金食虫植物群落 13 / 94 ー 長崎県 奈留島権現山樹叢 13 / 157.758 山梨県 鳴沢溶岩樹型 ( 特』 16 / 112. 〃 3 鳴沢氷穴 16 / 105. ル 7 山梨県 定めず指定したもの』 奈良のシカ 11 / 19.20 ( 地域を 崎県 奈良尾のアコウ 15 / 117. 〃 9 長 道 名寄高師小僧 16 / 142. イ北海 道 名寄鈴石 16 / 142 ー 143. 5 北海 87 徳島県
ふんとう 白骨温泉の噴湯丘と しらほね 球状石灰石 特別天然記念物 囮大正Ⅱ年 3 月 8 日 ( 天 ) 昭和 27 年 3 月 29 日 ( 特天 ) 昭和 32 年 7 月引日 ( 名称変更 ) 所長野県南安曇郡安曇村 安曇村 あずさ やりたけ 北アルプス槍ヶ岳に源を発する梓川 の支流湯川の上流にある。温泉は古生層 の石灰岩をとかし、多量のカルシウムを 含有する。カルシウムを多量に含有した ゆうしゆっ 温泉が地表に湧出し冷却すると石灰華 ちんでん が沈澱するが、白骨温泉は、かって、想 像を絶するような大量の温泉が湧出して いたらしく、広範囲にわたり、厚さ 20 ~ 30 メートルにたっする石灰華が沈澱して 炭酸石灰の沈澱が温泉の噴出口付近て、 集中的に起こると、しだいに炭酸石灰の ふんとう 沈財勿て、高く成長し、円錐状の噴湯丘を 形成する。写真は、噴湯が停止し侵食を 受け往時の面影はないが、かなり大きな 昜丘て、あったことをうかがわせる。 また昜丘形成途中のものは、高黼実 谷の昜丘の写真て、みることがて、きる。 昜の周囲て、冷却して炭酸石灰が沈澱し ていくと、中心部に湧出口をもつ火山状 のものがて、きるが、中心部などて、定常的 新充の中に核になるものがあると、 , れを中心に炭酸石灰が沈澱し、球状石灰 石が生ずる。直径 1 ~ 2 ミリから、時に 3 センチにたっするものもある。 ( 品田穣 ) じごくだに 渋の地獄谷噴泉 囮昭和 2 年 4 月 8 日 所長野県下高井郡山ノ内町 闇山ノ内町 渋温泉の北方約 4 キロの地獄谷にあ る。新生代第三紀の彳卸坂層にて、きた直径 こうげき 数センチほどの孔隙から昜および水蒸 気が空高く吹き上がり、指定当時はその 高さが数十メートルにたっし、その音が 126 ・温泉現象 雷のように周囲に響きわたったという。 山も丘は河谷の変化のため、多少衰えたと はいえ、なお噴出を続けている。 ( 品田穣 ) おがま おにこうべめがま 鬼首の雌釜および雄釜 かんけつ 間歇温泉 特別天然記念物 昭和 8 年 4 月ロ日 ( 天 ) 昭和 27 年 3 月 29 日 ( 特天 ) 昭和 32 年 7 月引日 ( 名称変更 ) 所宮城県玉造郡鳴子町 闇農林水産省 * 鬼首の荒雄岳 ( 984.2 メートル ) の南麓 を流れる赤沢止流左岸、吹上温泉より山 道を約 3 キロ登ったところにあり、日本 かんけつ て、はまれな天然間歇泉として代表的なも のて、ある。 ふんとう 雄釜はかって雪どけ期のみ噴湯してい たが、現在はほとんど活動していない 雌釜は約 20 分ごとの周期て噴湯し、高さ 約 3 ~ 4 メートル、継続時間は約 40 ~ 50 秒前後、噴出口の湯温は約 98 ~ 100 度 C 程度て、あったが、昭和 23 年の台風の被害 や、その後、度々の ) ルト害のため噴出口 ほうかい 付近が崩壊し、噴湯も衰えてしまった。 そのため宮城県て、は復旧作業をしたと聞 くが、現在はその活動も弱い。この或 かんばっ は鬼首環状地形につくられた旧期陥 ~ 也 せんしん 帯に湖盆性堆積が行われた新第三系鮮新 統の地層て、、下位より赤沢層、宮沢層、 河倉沢層が分布している。 これら間歇泉は地ード深所から上昇する 熱水または火山性ガスに地下水が混入 し、その相互作用によって水蒸知王やガ ス圧が非常に高くなり自噴するものと考 えられている。写真は吹上温泉「かんけ っ荘」の庭にある弁天湯間歇泉の噴湯の あらお 様子て、ある。 なかぶさ ( 斎藤邦三 ) こうじようけいさん けいか 中房温泉の膠状珪酸および珪華 囮昭和 3 年田月 4 日 所長野県南安曇郡穂高町 間農林水産省ネ
上野村 川原湯岩脈 ( 臥龍岩および昇龍 岩 ) 16 / 159.767 吾妻郡長野 原町 草津白根のアズマシャクナゲおよ びハクサンシャクナゲ群落 4 / 142 ー 143. 5 吾妻郡草津町 草津 華蔵 ('i' つ寺のキンモクセイ 15 / 116. 〃 8 伊勢崎市華蔵寺町 三波川 ( サクラ ) 15 / 21.22 多 野郡鬼石町 敷島のキンメイチク 14 / 161.763 勢多郡赤城村津久田 原町の大ケヤキ 15 / 48.50 吾妻 郡吾妻町原町 榛名る ) 神社の矢立スギ 15 / 136.738 群馬郡榛名町榛名山 吹割渓ならびに吹割瀑 16 / 15. / 7 利根郡利根村 湯の丸レンゲッツジ群落 14 140 ー 141.7 吾妻郡嬬恋村 横室の大カヤ 15 / 161.762 勢多 郡富士見村横室東沢ロ 埼玉県 石戸蒲ザクラ 15 / 21.22 石戸宿東光寺 牛島のフジ [( 特 ) 15 / 177. 日部市牛島 北本市 ノ 87 春 田島ヶ原サクラソウ自生地 [( 特』 3 / 83. 穉浦和市田島 長靜 16 / 146.7 州秩父郡長靜 町 . 皆野町 武甲山石灰岩地特殊植物群落 3 / 38. 有秩父郡横瀬村横瀬 生川 平林寺境内林 13 / 130 ー 1 引 . 7 対 新座市野火止 宝蔵寺沼ムジナモ自生地 13 / 96. 98 羽生市三田ヶ谷 御岳の鏡岩 ( 特』 16 / 88.90 児玉 郡神川村 吉見百穴ヒカリゴケ発生地 13 / 120.722 比企郡吉見町 与野の大カヤ 15 / 161.763 市鈴谷 千葉県 笠森寺自然林 13 / 132. ノ対 郡長南町 清澄の大スギ 15 / 136.138 与野 長生 安房 郡天津小湊町清澄 神崎 (# ) の大クス 15 / 93.95 香 取郡神崎町 千本イチョウ 15 / 76.78 八幡 太東 ( ) 海浜植物群落 13 夷隅郡岬町太東岬 / 75.76 市川市 鶴枝 G る ) ヒメハルゼミ発生地 〃 9 富津市萩生 竹岡のヒカリモ発生地 13 / 125. 富津市 . 君津市 高宕 ( をか ) 山のサル生息地 11 / 28. 安房郡天津小湊町 鯛の浦タイ生息地 ( 特 ) 12 / 29. 引 2 / 57.58 茂原市上永吉 成東・東金食虫植物群藩亠 3 / 94 ー 95.98 山武郡成東町島 . 東金 市上武射田 府馬の大クス 15 / 93.95 香取郡 山田町府馬 東京都 江戸城跡のヒカリゴケ生育地、 3 / 121.722 千代田区北の丸公 園 大島海浜植物群落 13 / 74 ー 75.76 大島町泉津 大島のサクラ株 ( 特 ) 15 / 24.26 大島町 旧白金御料地 13 / 133. お 5 港区 白金台 . 品川区上大崎 幸神 ( ) 神社のシダレアカシデ 5 / 4436 西多摩郡日の出町大 久野 三宝寺池沼沢植物群落 13 / 50.56 練馬区上石神井 2 丁目 シイノキ山のシイノキ群叢 = 亠 4 / 90.92 大島町泉津 善福寺のイチョウ 15 / 77.79 港 区元麻布 鳥島 ( 区』 12 / 116 ー 117. 〃 0 鳥島 練馬白山神社の大ケヤキ 15 / 49. 57 練馬区練馬 4 丁目 馬場大門のケヤキ並木 15 / 48.50 府中市宮町 . 宮西町 . 寿町 . 府 中町 御岳の神代ケヤキ 15 / 49.57 青 梅市御岳山 南硫黄島 ( 区』 12 / 118.720 小笠 原村 神奈川県 城願寺のビャクシン 15 / 157. わ 9 足柄下郡湯河原町城堀御庭平 箱根仙石原湿原植物群落 13 / 50. 56 足柄下郡箱根町仙石原 早川のビランジュ 15 / 1 17. 〃 9 小田原市早川飛乱地 新潟県 郡湯河原町城堀 山神の樹叢 13 / 133. ノ 35 足柄下 市三崎町諸磯 諸磯の隆起海岸 16 / 85.87 三浦 北町三保箒沢 箒スギ 15 / 136. お 8 足柄上郡山 69.77 五泉市小山田 小山田ヒガンザクラ樹林 14 / 68 ー 佐渡郡小木町小木 小木の御所ザクラ 15 / 24 ー 25.26 西頸城郡青海町 青海川の硬玉産地 16 / 146. 8 柏崎市新道 鵜川神社の大ケヤキ 15 / 49.5 / 郡粟島浦村 ミウ繁殖地 11 / 133.735 岩船 粟島のオオミズナギドリおよびウ 笠堀のカモシカ生息地 1 南蒲原郡下田村 清津峡。 = 亠 6 / 14 ー 15. / 6 南魚沼郡 湯沢町 . 中魚沼郡中里村 極楽寺の野中ザクラ・ = = 巧 / 24.26 東蒲原郡上川村両郷 小滝川の硬玉産地。 = = 人 6 / 146. 9 糸魚川市小滝 笹川流 G わ ) 16 / 36 ー 37.38 岩 船郡山北町 佐渡小木海岸、 = 人 6 / 84.86 佐渡郡 小木町 将軍スギ 15 / 136.738 東蒲原郡 三川村岩津 水原のハクチョウ渡来地 11 / 63. 65 北蒲原郡水原町 田上村ツナギガヤ自生地 14 / 122.724 南蒲原郡田上町 田代の七ッ釜 16 / 20.22 中魚沼 郡中里村 月潟の類産ナシ 15 / 引 33 西蒲 原郡月潟村大別当水戸下 天神社 (k ) の大スギ 15 / 137. 139 中頸城郡妙高高原町関川 橡平 ( だ ) サクラ樹林・ = ム 4 / 72 ー 73. 76 北蒲原郡加治川村 鳥屋野逆ダケの藪 14 / 162.765 新潟市鳥屋野 能生 ( の白山神社社叢 13 / 137. 739 西頸城郡能生町能生 能生ヒメハルゼミ発生地 12 / 57. 58 西頸城郡能生町 梅護寺の珠数掛ザクラ 15 / 25.27 北蒲原郡京ケ瀬村小島 筥堅 ( ) 八幡宮社叢 13 / 136 ー 137.738 岩船郡山北町勝木 羽吉の大クワ 15 / 56.58 両津市 羽吉野町 平根崎の波食甌穴群 16 / 37.38 佐渡郡相川町 松之山の大ケヤキ 15 / 49.57 東 頸城郡松之山町湯山 宮川神社社叢 13 / 136. 8 柏崎 市宮川 虫川の大スギ 15 / 137. お 9 東頸 城郡浦川原村虫川 了玄庵のツナギガヤ 15 / 161.763 南蒲原郡田上町田上山田 富山県 飯久保 ( ) の瓢簟石 16 / 147. 9 氷見市飯久保 猪谷 ( 潔 ) の背斜・向斜 16 / 88.97 婦負郡細入村 魚津埋没林 ( 特 ) 16 / 134. お 6 魚 津市釈迦堂 黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山 ( 特 ) ( 区 ) 12 / 122 ー 125.7 対下 新川郡宇奈月町 . 中新川郡立山 町 十二町潟オニバス発生地 13 / 82 ー 83. 穉氷見市十二町 上日寺のイチョウ 15 / 77.79 氷 見市朝日本町 称名滝 16 / 18-19.22 中新川郡 。 = 人 / 18.2 り 立山町 杉沢の沢スギ 15 / 137.139 川郡入善町吉原 立山の山崎圏谷 16 / 61.62 下新 中新
県 . 山口県 ケナガネズ = ム 1 / 36.39.2 / 147 鹿児島県 . 沖縄県 ゴイシッパメシジミ 12 / 50 ー 5 1 . 5 イ熊本県 地頭鶏 ( ) 11 / 153.754 鹿児島 薩摩鶏・ = 亠 1 / 153. わ 5 鹿児島県 越 G ) の犬・ = 亠 1 / 148.750 ( 絶滅 ) 埼玉県 越ヶ谷のシラコバト 11 / 98.700 森県 . 秋田県 コクガン・ = 亠 1 / 57.59 北海道 . 青 県 . 青森県 . 岩手県 / 156. わ 8 秋田 声良鶏 (it) ・亠 県 コウノトリ [( 特 ) ト亠 1 / 53.55 兵庫 県 . 高知県 茨城県 . 千葉県 . 青森県 . 秋田 軍鶏や ) 11 / 160.762 東京都 . 笠原村 シマアカネ 12 / 52.54 東京都小 県 . 長野県 柴大 11 / 145. 6 三重県 . 岐阜県 . 高知県 地鶏ど ) 11 / 157.759 岩手県 . 県 岐阜県 . 富山 県 . 静岡県 蓑曳鶏 ( ) 11 / 157.758 愛知 県 . 宮城県 . 新潟県 . 石川県 マガン 11 / 57.59 北海道 . 青森 7 イ 6 北海道 北海道犬 ( アイヌ犬 ) 11 / 144. 北海道 ヒメチャマダラセセリ 12 / 43. 県 比内鶏 ( % い ) 11 / 161.762 秋田 森県 . 宮城県 . 新潟県 . 石川県 ヒシクイ 11 / 57.59 北海道 . 青 都小笠原村 ハナダカトンポ 12 / 53.55 東京 149 沖縄県 ノグチゲラ ( 特 ) 11 / 107. 川 8.2 / 重県 ネコギギ 12 / 引 . 35 愛知県 . 奈良のシカ 11 / 19.20 奈良県 75 イ高知県 土佐のオナガドリ [( 特 ) 11 / 152. 土佐犬 11 / 149. わ 0 高知県 鹿児島県 . 沖縄県 トゲネズミ 11 / 36.38.2 / 147 トキ ( 特』 11 / 48.50 新潟県 蜀鶏 G わ 11 / 157.758 新潟県 県 東天紅鶏 11 / 152 ー 153. わ 4 高知 県対馬 ッシマヤマネコ 11 / 33.35 長崎 馬 ッシマテン 11 / 33.35 長崎県対 馬県 . 静岡県 . 大阪府 . 熊本県 千葉県 . 神奈川県 . 埼玉県 . 群 矮鶏 ( ) 11 / 161.762 東京都 . 2 / 88 北海道 タンチョウ ( 特 ) 11 / 66 ー 69.70. 沖縄県大東島 ダイトウオオコウモリ 11 / 44.46 83. 北海道 ダイセッタカネヒカゲ 12 / 43. 沖縄県 セマルハコガメ 12 / 16. 156.79 府 . 三重県 . 滋賀県 小国鶏 ( う ) 11 / 161.763 京都 ジュゴン 11 / 45.47 沖縄県 蓑曳矮鶏はき ) 。 = 人 1 / 157.758 高 知県 ミヤコタナゴ・ = ム 2 / 30. 対栃木 県 . 埼玉県 . 千葉県 メグロ ( 特 = ム 1 / 103. 川イ東京都 小笠原村 ヤマネ 11 / 37.39.2 / 143 本州 . 四国 . 九州 ャンバルクイナ 11 / 106. ル 8.2 149 沖縄県 ライチョウ ( 特』 1 / 84 ー 87.88 富山県 . 長野県 . 岐阜県 リュウキュウキンパト 11 / 110. 〃 2 沖縄県 リュウキュウヤマガメ 12 / 16.79 沖縄県 ルリカケス 1 / 1 11. 〃 3 鹿児島 県 2 都府県以上にわたるもの 犬ヶ岳ックシシャクナゲ自生地 4 / 147. 9 福岡県豊前市鳥井 畑 . 大分県下毛郡耶馬渓町 イヌワシ繁殖地 1 / 80.82 岩手 県下閉伊郡岩泉町 . 宮城県桃生 郡北上町 ェヒメアヤメ自生南限地帯 13 / 91.93 愛媛県北条市 . 山口県 防府市西浦 . 佐賀県佐賀市久保 泉町 . 宮崎県小林市南西方 尾瀬 ( 特区 ) 12 / 108 ー 113. 〃 4 福島県南会津郡檜枝岐村 . 群馬 県利根郡片品村 . 新潟県北魚沼 郡湯之谷村 カササギ生息地 11 / 98. ル 0 福 岡県山門郡 . 三潴郡 . 佐賀県佐 賀市 . 佐賀郡 . 多久市 . 小城 郡 . 武雄市 . 三養基郡 . 神埼 郡 . 鳥栖市 . 杵島郡 . 鹿島市 . 藤津郡 三波石峡 16 / 146.7 イ 8 群馬県多 野郡鬼石町 . 埼玉県児玉郡神泉 村 白馬連山高山植物帯 ( 特 ) 13 / 13. 30-35.36 長野県北安曇郡白馬 村北城 . 新潟県糸魚川市 . 富山 県下新川郡朝日町 . 宇奈月町 鷹巣山 16 / 101. ル 3 福岡県田川 郡添田町 . 大分県下毛郡山国町 ツバキ自生北限地帯 14 / 86.88 青森県東津軽郡平内町東田沢 . 秋田県男鹿市船川港椿 瀞 ( 八丁 16 / 25.26 和歌山県 東牟婁郡熊野川町 . 三重県南牟 婁郡紀和町 . 奈良県吉野郡十津 川村 十和田湖および奥入瀬渓流 ( 区 ) 2 / 94 ー 97.98 青森県上北郡十 和田湖町 . 秋田県鹿角郡小坂町 ノカイドウ自生地 14 / 75.77 宮 崎県えびの市 . 鹿児島県姶良郡 牧園町 ハマナス自生南限地帯 14 / 126- 127.728 鳥取県鳥取市白兎 . 茨城県鹿島郡大野村 比叡山鳥類繁殖地 11 / 94.96 京 都府京都市左京区 . 滋賀県大津 市坂本本町 ヒトッパタゴ自生地 14 / 82 ー 83. 穉愛知県犬山市池野 . 岐阜県 瑞浪市釜戸町 . 恵那市笠置町 . 恵那郡蛭川村 へゴ自生北限地帯 13 / 116 ー 117. 〃 8 鹿児島県肝属郡根占町 . 内之浦町 . 川辺郡笠沙町 . 薩摩 郡里村 . 上甑村 . 下甑村 . 長崎 県南松浦郡玉之浦町 . 福江市 . 宮崎県日南市 . 東京都八丈町 横山・楡原衝上断層 16 / 88.90 富山県上新川郡大沢野町 . 婦負 郡細入村 . 岐阜県吉城郡神岡町 ・ 221
川郡立山町 利賀のトチノキ・ = = 巧 / 68.70 東礪 波郡利賀村利賀 ホタルイカ群游海面 [( 特 } 亠 2 / 68. 川富山市 . 滑川市 . 魚津市 宮崎鹿島樹叢・ = 人 3 / 137.139 下新 川郡朝日町宮崎 薬師岳の圏谷群 [( 特 / 60 ー 61. 62 上新川郡大山町 脇谷のトチノキ。 = 亠 5 / 69. 〃東礪 石川県 波郡利賀村栗当 御仏供 ( ) スギ・ = 巧 / 140. 2 石 121 . 722 石川郡尾ロ村 岩間の噴泉塔群 . ( 特ル = 亠 6 / 120 ー 羽咋市寺家町 気多 ) 神社社叢。亠 3 江沼郡山中町栢野町 栢野 ( 劣や ) の大ス亠 5 / 137.139 屋町 鹿島の森 13 / 136.138 川郡吉野谷村吉野 / 137.739 加賀市塩 萬徳寺の大ヤマモミジ 15 / 68.70 2 / 引 . 35 大野市糸魚町 本願清水 ( ) イトヨ生息地 町 東尋坊 16 / 175. / 77 坂井郡三国 郡三方町常神 常神のソテッ 15 / 169.7 〃三方 野市友兼 専福寺の大ケヤキ 15 / 52.54 大 5 / 77.79 大飯郡高浜町六路谷 杉森神社のオハッキイチョウ 小浜市竹原 小浜神社の九本ダモ 15 / 109. 〃 7 頭竜川 ( 大野市から福井市 ) アラレガコ生息地 12 / 36.38 九 53 小浜市加斗 蒼島 ( ) 暖地性植物群落 14 / 51. 福井県 = 亠 6 / 134.736 金沢市山科町 山科の大桑ん ) 層化石産地と甌穴 江沼郡山中町菅谷町 八幡神社の大スギ 15 / 140. 2 市広坂 2 丁目 堂形のシイノキ 15 / 92.9 イ金沢 138.7 石川郡白峰村 手取川流域の珪化木産地 16 野町曽々木 曽々木海岸 16 / 37.39 輪島市町 珠洲市三崎町 須須 ( の神社社叢。亠 3 / 136.138 市寺町 5 丁目 松月寺のサクラ 15 / 25.26 金沢 加賀市片山津町 篠原のキンメイチク 14 / 161.763 美森 (2 新し ) の大ヤマツッジ。亠 4 / 137.738 北巨摩郡大泉村 大室洞穴 6 / 105. ル 6 南都留郡 鳴沢村 忍野 ( ) 八海 6 / 114. 〃 5 南都 留郡忍野村 雁ノ穴 16 / 105. ル 6 富士吉田市 上吉田 甲西 G?. ) の大カシワ 15 / 44. イ 6 中巨摩郡甲西町和泉 古長禅寺のビャクシン 15 / 156. 758 中巨摩郡甲西町鮎沢 西湖蝙蝠穴およびコウモリ 11 4132 南都留郡足和田村 精進 ( ) の大スギ 5 / 140. 月 2 西八代郡上九一色村精進 上沢寺のオハッキイチョウ 15 / 81.82 南巨摩郡身延町下山上 沢 神座風穴附蒲鉾穴および眼鏡穴 6 / 104. ル 6 南都留郡鳴沢村 躑躅原 G ) レンゲッツジおよび フジザクラ群落 14 / 68 ー 69. 137. 〃 . お 9 富士吉田市上吉 田 燕岩岩脈 16 / 159.767 甲府市御 岳町 鳴沢氷穴 16 / 105. ル 7 南都留郡 北巨摩郡武川村三吹 万休院の舞鶴マッ 15 / 121. 北巨摩郡須玉町江草 根古屋神社の大ケヤキ 15 南都留郡鳴沢村 鳴沢溶岩樹型 ( 特』 16 / 112. 〃 3 鳴沢村 723 / 53.5 イ 南都留郡山中湖村山中 山中のハリモミ純林 14 / 110. 〃 2 摩郡武川村山高 山高神代ザクラ 15 / 28. 引北巨 沢 80.82 南巨摩郡身延町上八木 八木沢のオハッキイチョウ 15 / 代郡上九一色村 本栖はと ) 風穴 16 / 108. 〃 0 西八 91.93 南巨摩郡身延町 身延町ブッポウソウ繁殖地。亠 1 / 中巨摩郡若草町寺部 = 車 ( みつ ) の大ケヤキ 15 / 52.5 イ 町 81.82 南巨摩郡身延町下山本 本国寺のオハッキイチョウ 15 留郡河口湖町 船津胎内樹型 16 / 112. 〃 3 南都 上九一色村 富士風穴 16 / 105. ル 7 西八代郡 沢村 八代郡上九一色村 . 南都留郡鳴 富士山原始林 14 / 13 ー 17.78 西 上九一色村 富岳風穴 16 / 105. 川 7 西八代郡 足和田村 龍宮洞穴 16 / 108. 〃 0 吉田市上吉田 吉田胎内樹型 6 / 112. 〃 3 富士 吉田市上暮地 山ノ神のフジ 15 / 179. 州 3 富士 南都留郡 小浜市金屋 山梨県 上野原の大ケヤキ亠 5 / 53.5 イ 都留郡上野原町上野原 北 長野県 瑞浪市日吉町 鬼岩 16 / 21.23 可児郡御嵩町 . 砌加茂郡東白川村越原 越原 ( 髭 ) ハナノキ自生地 14 / 78. 郡白川町水戸野大山 大山の大スギ 15 / 144. 6 加茂 20.25 郡上郡大和村 オオサンショウウォ生息地 12 / 20.25 郡上郡和良村 . 八幡町 オオサンショウウォ生息地 12 / 揖斐郡大野町 揖斐 (b) 二度ザクラ 15 / 29. 引 2 郡上郡白鳥町石徹白 石徹白 ( ) のスギ ( 特』 15 / 141. 之瀬 4 / 147.7 イ 8 養老郡上石津町一 一之瀬のホンシャクナゲ群落 大野郡高根村日和田 一位森八幡神社社叢 13 / 140. 3 岐阜県 郡辰野町 横川の蛇石 16 / 162.76 イ上伊那 4 / 147.749 南佐久郡南牧村 八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地 91.92 木曽郡三岳村 三岳のブッポウソウ繁殖地 11 / 小県郡丸子町東内新屋 東内のシダレエノキ 15 / 45. イ 7 67.70 小県郡丸子町西内 西内のシダレグリ自生地 14 / 66 ー 下伊那郡阿南町新野 新野のハナノキ自生地 14 / 78. 砌 町 6 / 124 ー 125.726 南安曇郡穂高 中房温泉の膠状珪酸および珪華 729 小諸市御影新田 テングノムギメシ産地 13 / 125. 那郡根羽村月瀬 月瀬の大スギ 15 / 141. 卩 3 下伊 6 / 125.727 大町市平 高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石 29.30 長野市泉平 素桜 ( ) 神社の神代ザクラ 15 / 安曇村 石 ( 特』 16 / 124.726 南安曇郡 白骨 ( 品 ) 温泉の噴湯丘と球状石灰 1 / 81 . 83 中野市甲 十三崖のチョウゲンボウ繁殖地 高井郡山ノ内町 渋の地獄谷噴泉 16 / 124.726 下 山市寿 黒岩山 ( 区』 12 / 136 ー 137.7 飯 町 64 諏訪市四賀 . 諏訪郡下諏訪 霧ケ峰湿原植物群落 13 / 58 ー 63. 7 南安曇郡安曇村 上高地 ( 特区』 12 / 126 ー 133. 67.70 上伊那郡辰野町小野 小野のシダレグリ自生地 14 / 66 ー 723 佐久市岩村田 岩村田ヒカリゴケ産地 13 / 121. 小県郡真田町 四阿 ( 簽 ) 山の的岩 16 / 163.76 イ 楓谷のヤマモミジ樹林。 = = / 79.87 美濃市大矢田 傘岩 16 / 53.55 恵那市大井町 加子母 ( ) のスギ 15 / 141.7 召 恵那郡加子母村小郷 神淵 ()' ぶ ) 神社の大スギ・亠 5 / 144. 6 加茂郡七宗町神淵 霞間ケ溪 ( が ) ( サクラ ) / 32. 対揖斐郡池田町藤代 ( 霞 間ケ溪 ) 釜戸ハナノキ自生地、亠 4 / 78.8 ノ 瑞浪市釜戸町 神ノ御杖ス亠 5 / 144. 6 郡上 郡美並村山田 粥川 ( ) ウナギ生息地 12 / 36.38 郡上郡美並村 臥竜のサクラ 15 / 33. 対大野郡 宮村亀ケ平 久々利のサクライソウ自生地 3 / 100. ル 3 可児市久々利 久津八幡宮の夫婦スギ 15 / 141. 3 益田郡萩原町上呂 坂本のハナノキ自生地 14 / 78.8 ノ 中津川市坂本 下野の女夫 ( 智お ) マッ 15 / 121.723 恵那郡福岡町下野 洲原神社ブッポウソウ繁殖地 1 / 91.92 美濃市須原 千光寺の五本スギ 15 / 144. 6 大野郡丹生川村下保 禅昌寺の大スギ 15 / 141. 卩 3 益 田郡萩原町中呂 竹原のシダレグリ自生地 14 / 67. 70 益田郡下呂町 多良のシブナシガヤ 15 / 161.763 養老郡上石津町宮 垂洞 ( ) のシダレモミ 15 / 121. 722 恵那郡付知町垂洞 中将姫誓願ザクラ 15 / 32. 対岐 阜市大洞 富田ハナノキ自生地 14 / 79.87 恵那郡岩村町 根尾谷淡墨ザクラ 15 / 28-29. 引 本巣郡根尾村板所 根尾谷断層 ( 特 ) 16 / 89.97 本巣 郡根尾村 根尾谷の菊花石 ( 特 ) 16 / 147. 9 本巣郡根尾村 白山神社のハナノキおよびヒトッ バタゴ 15 / 37.64.66 土岐市 泉町大富 飛水峡の甌穴群 16 / 20.22 加茂 郡七宗町 飛騨国分寺の大イチョウ 15 / 81. 83 高山市総和町 1 丁目 福地 ( きく ) の化石産地 16 / 1 引 . 733 吉城郡上宝村 美濃の壺石 16 / 147. 9 土岐市 土岐津町土岐ロ 静岡県 阿豆佐和気 ( 崙さ ) 神社の大クス 5 / 96.98 熱海市西山町 伊古奈比咩命 ( め ) 神社のアオ ギリ自生地 13 / 141. 3 下田 市白浜 印野の溶岩隧道 16 / 108 ー 109. 〃 0 御殿場市印野 大瀬崎のビャクシン樹林 14 / ・ 215