一人一人 - みる会図書館


検索対象: 「文明論之概略」を読む 中
294件見つかりました。

1. 「文明論之概略」を読む 中

な立派な仕事をする。つまり、組織のアウトブット が大きい。ところが、日本人を含めて東洋 人は、集まると、一人一人の智恵がある割合に、組織としてはうまくい力ない このことは、福沢が痛感していたとみえて、たとえば『学問のすゝめ』第四編の中でも述べ ています。「これを散ずれば明なり、これを集むれば暗なり」と。 ハラバラにすると利ロだけれ ども、集まると暗愚になってしまう。ですから、福沢は、人の集合体の力は、その一人一人の 智力やエネルギーの総和ではないのだ、という、非常に面白い、社会学的な命題をここで出し ているわけです。同時に、その観点から西洋人と日本人を比較して、無念の思いをしている。 ところで、福沢は西洋人と日本人あるいは東洋人を比較しているのですが、有名な諺ですけ れども、ヨーロ " ハの中でも同じような比較が伝えられています。「一人のイギリス人は鈍 である。二人のイギリス人はスポーツをする。三人のイギリス人は大英帝国を作る」と。この ごろはその大英帝国もだいぶ怪しくなってきましたが、要するにイギリス人は一人一人は愚鈍 だけれども、アソシェ ションをつくると、組み合せがうまくて、大事業をするというわけで す。それと対照的な例としてドイツが出される。「一人のドイツ人は詩人であり、思想家であ る。二人のドイツ人は俗物である。三人のドイツ人は戦争する」というのです。たしかにドイ ツ人は一人一人はたいへん文化的レヴェルが高い。それが二人になると俗物に化する。ニ 1 チ 工に「教養ある俗物」という有名な言葉がありますが、孤立していると立派だが、集まるにし 122

2. 「文明論之概略」を読む 中

ければならない。 この命題は、私たちの読書会では、はじめにわざととばしたのですが、実は 「緒言」の冒頭に出てくる一節と同じなのです。そこでは「文明論とは人の精神発達の議論な り。其の趣意は一人の精神発達を論ずるに非ず、天下衆人の精神発達を一体に集めて、其の一 体の発達を論ずるものなり」とあります。 これがそもそもバックルから得た考え方です。バックルの言葉で言えば、 aggregate ( 集合 体 ) です。個人のことではなくて集合体で論ずる。そうなってはじめてスタティスティックの 方法、統計的な方法を適用して一般法則を抽出できる。このスタティスティックについては、 このあとで出てくるのですが、ここはその伏線となっているわけです。 アジアを 個々人ではなくて全体のレヴェルが問題なのだ。したがって、西洋を文明といも 半開といったとしても、一人一人をとれば、アジア諸国にもたいへんすぐれた人もいるし、ま た西洋諸国にも愚鈍な連中もたくさんいる、と言う。このことは、あとに出てくる重要な問題 組織を作るという問題に関係してきます。西洋では、一人一人をとったら智恵もたいした ことはないが、すぐれているのは組織を作るからだという論です。 西洋においては、「至愚の民」っまりバカなことをする者もいろいろいるけれども、「其の愚 を逞しふすること能はず」。賢者によって牽制されて勝手なことができないようになっている。 逆にアジアにおいては非常に秀れた人がいても、「其の智徳を逞しふすること」ができない。そ

3. 「文明論之概略」を読む 中

に集中している観がある。それにしては政府のやることがまずいじゃないかというわけです。 いわゆる 「所謂衆智者結合の変性」という言葉で表現していますね。この言葉は、彼自身が作り出した ものなのか、「所謂」といっており、また表現からいっても翻訳語臭いのですが、今の私には何 からとったのか分りません。ともかく、多くの者が集まると性質がちが「てくるという、 の化学的変化の法則をここで福沢は考えているのです。 もちまえ 概して云 ~ ば、日本の人は仲間を結びて事を行ふに当り、其の人々持前の智力に比して不似合な る拙を尽す者なり。 ( 文一〇〇頁、全七八頁 ) 神 精 の これは、少しあとの西洋人と東洋人との比較につながっていきます。 議 衆 造西洋の人は、智恵に不似合なる銘説を唱へて、不似合なる巧を行ふ者なり。東洋の人は、智恵に せつ の不似合なる愚説を吐きて、不似合なる拙を尽す者なり。 衆 ( 文一〇一頁、全七九頁 ) 講 西洋人は、一人一人をみるとたいした智力をも「た人物ではない。 ところが、組織を作るの 第 がうまい。人の組み合せ方が巧みである。そこで、集まれば、一人一人の智恵に比して不似合 こう 121

4. 「文明論之概略」を読む 中

ちゅうか なる物にて、或は金類をも鎔解するの力あれども、之れを合すれば、尋常の食塩と為りて、厨下 どうしやせい の日用に供す可し。石灰と碵砂とは、何れも劇烈品に非ざれども、之れを合して碵砂精と為せば、 其の気、以て人を卒倒せしむ可し。 ( 文九九頁、全七七頁 ) 苛性ソ 1 ダと塩酸とは、別々にあ「てはそれぞれ劇烈な性質をもつけれども、化合させれば 食塩とな「て日常の食用に供せられる。逆の例は、石灰 ( 酸化カルシウム ) と塩化アンモニウム で、これらは一つ一つは危険がないが、化合させると劇烈な気体アンモニアとなる。そういう 例を出しておいて、次に会社組織の例を挙げます。 「会社」とここで言うのは、今日の会社と同じ意味です。すでに幕末の『西洋事情』にもコ ーにこの訳語を用いています。「商人会社」という使い方もしてい つまりカン。ハニ ます。・ ( ただし逆に「会社」という新語は、産業だけでなく、たとえば幕末に慶応義塾なども 「会社」と呼んでいる例があります ) 。ともかくその会社が、どうも今の日本ではうまくいかな 集まる人が多くなればなるほど、具合いがわるくなってくると言う。この場合、構成員の 一人一人をとってみれば、たいてい「世間の才子」である。ところが、一緒になって事をなそ うという段になると、たちまち化学変化を起して、「捧腹に堪へざる失策」をやらかしてしま う。政府もまた同じである。政府の官員の一人一人をとってみると、国中の智力の大半がここ どうしゃ 120

5. 「文明論之概略」を読む 中

第二人の議論は集まりて趣を変ずることあり。 ( 文九九頁、全七七頁 ) これまでのべた第一は、衆論の力は、ただ個々人の数の大小によるのではなくて、構成員の 智愚の分賦の仕方によって強弱がちがってくるということでした。こんどは、人の議論が集ま ったときは、そのなかに智愚いろいろあっても、集まり方によって性質がちがってくるという ことを言います。この議論はたいへん面白い議論ですが、福沢が誰か思想家の論を下敷にして、 これを展開しているのかどうかはよく分りません。ただ、日本人の長い間の習慣というものを ノ 神出して、それとの対比において西洋人の衆議と比較しています。ですから、こういう議論 精 の ックルにはない。おそらく以下の段は福沢が自分で考え出したものだろうと思います。 議 衆臆病者でも三人集まれば臆病でなくなることがある。この場合、「勇気」というのは、一人一 造人の勇気の合計ではなくて、「三人の間に生ずる勇気」なのだ、という。つまり関係が問題なの の だ、という面白い説です。だからこれを組織論としていえば、構成員の智力の組み合せ方によ 論 衆 って、その組織の智的なアウトブット ( 出力 ) はちがってくるということになります。 講 第 人の智カ議論は、猶化学の定則に従ふ物品の如し。曹達と塩酸とを各よ別に離せば、何れも劇烈 なお おもむき おのおの 119

6. 「文明論之概略」を読む 中

一国全体の気風 まえおきはそれくらいにして、まず冒頭の言葉は、 前章に、文明は人の智徳の進歩なりと云へり。 ( 文六七頁、全五一頁 ) ということです。前の章に「文明とは結局、人の智徳の進歩と云ふて可なり」とありました ( 文 五五頁 ) 。それを受けてこの章は始まります。では、その智徳の進歩とはどういう意味か、とい えば、個人個人の智徳ではないのだ、全国の智徳の進歩、一国における智徳の「分賦」の総量 なのだという、非常に重要な命題が次に出てきます。 論 方文明は一人の身に就て論ず可からず、全国の有様に就て見る可きものなり。 史 ( 文六七頁、全五一頁 ) 明 文 だから、非常に秀れた有智有徳の人が住んでいるからといって、その国は文明の国と言える 講 7 カル ) も、つ」そ、つよ、ゝ ( も力ない。ある少数の人は智徳が卓越しているかもしれないけれど、全体 を集めてみればあまり智徳の水準は高くないということもある。あくまでも全体において見な

7. 「文明論之概略」を読む 中

の智徳を発揮できないようにさせているのは何か。それは「全国に行はるゝ気風」である。こ こでまた「気風」が出てきます。 故に文明の在る所を求めんとするには、先づ其の国を制する気風の在る所を察せざる可からず。 ( 文六七頁、全五一頁 ) このように、彼が「気風」というとき、いつも全体のことを言っているのです。前にも参照 しましたが、『学問のすゝめ』の第四編に同じ論があります。「気風とはいわゆるスビリッ にわか るものにて」「この気風は無形無体にして、遽に一個の人につき一場の事を見て名状すべきもの に非ざれども、その実の力は甚だ強くして、世間全体の事跡に顕わるるを見れば、明らかにそ の虚に非ざるを知るべし」と。そして政府の例を挙げている。 論政府には一人一人をみればたいへんな智者がいるのだけれども、どうしてあんな下らないこ たくま 方とをやってしまうのか。それは「かの気風なるものに制せられて人々自ら一個の働きを逞しう 史 すること能はざるに由て致すところならん乎」。だから国の文明を進めるには、個人としてす 明 文 とい、つこ ぐれた人が上にいてもダメで、まず人心に浸潤した気風を一掃しなければならない、 7 とになるわけです。この章の終りの方でも政府の例がでて来ます ( 文八六頁 ) 。 第

8. 「文明論之概略」を読む 中

規則が許す「極界」、これ以上やったら罰せられるというギリギリのところで立ちどまる。ま さに想像力を駆使して、福沢はそういうゲゼルシャフトの世界の本質を極限状況から説いて、 このように驚くべきものだけれども、それが現実であり、そういうふうになっていかざるをえ 、と言うわけです。「豈驚駭すべきに非ずや」の一句に、当時の一般通念との断絶を意識し ていることがよくあらわれています。 る ルールのもつ意味 さて、規則の世界は徳義を中心とする社会の建て前からみれば、このように無情な驚くべき 必もののようだけれども、ここでまた見方をかえてみよう、そうしたら同じ世界がどう見えてく るか。一歩進めて、なぜこういうことになるのかを考えてみる。そこはまた彼の独創的なとこ ルろで、ルールというものの意味がよく出ています。 規 で しつかい 規則は悪を止むるためのものなりと雖ども、天下の人、悉皆悪人なるが故に、之れを作るに非ず、 善悪相混じて弁ず可からざるが故に、之れを作りて善人を保護せんがためなり。悪人の数は仮令 講 ひ万人に一人たりとも、必ず其のなきを保す可からざれば、万人中に行はるゝ規則は、悪人を御 たと たと 第 するの趣意に従はざる可からず。譬へば贋金を見分くるが如し。一万円の内に仮令ひ一円にても たと ぎよ 283

9. 「文明論之概略」を読む 中

くなくも反薩長意識が底流をなしていたとはいえるでしよう。民友社の系統の歴史家山路愛山 建武中興 なども、福沢を高くかっていましたから、彼の名著『足利尊氏』も、福沢のこういう一 論の影響を受けている、と思われます ( ただし山路には一種の英雄史観があって、そこは福沢と ちがいます ) 。 保元平治の以前より、兵馬の権は全く源平二氏に帰して、天下の武士、皆其の隷属にあらざるは なし。頼朝、父祖の遺業を継ぎて関東に起り、日本国中一人として之れに抗する者なきは、天下 の人、皆、関東の兵力に畏服し、源氏あるを知りて王室あるを知らざればなり。 ( 中略 ) 北条足利 じっ の際に当りて、諸方の武士、兵を挙げて、名は勤王と云ふと雖ども、其の実は試みに関東に抗し て功名を謀るものなり。或は此の勤王の輩をして果して其の意を得せしめなば、必ず又第二の北 条たる可し、第二の足利たる可し。天子のために謀れば、前門の虎を逐ひて後門の狼に逢ふが如 きのみ。織田、豊臣、徳川の事跡を見て、之れを証す可し。鎌倉以後、天下に事を挙ぐる者は、 一人として勤王の説を唱へざるものなくして、事成るの後は一人として勤王の実を行ふたるもの なし。勤王は唯事を企つる間の口実にして、事成る後の事実に非ず。 ( 文八一ー八二頁、全六三頁 ) 実に皮肉たつぶりに勤王論の果した現実的役割を言い切っています。 はか ただ

10. 「文明論之概略」を読む 中

結社を作ろうという趣旨です。明六社の集会で「演説」というものを始めます。みんなの前で スビーチ ( これを演説と訳したのも福沢ですが ) をして、自分の考えを伝達するという習慣が日 本にはないから、そんなものはやってもダメだという森有礼の悲観説を斥けて、自分で範を示 してまでその習慣を作ろうとしたのです。 生活習慣が可変的なものだ、という前提が大事なのです。だからこそ、たとえ時間がかか ても習慣を変えて行こうとする。福沢は主知主義者といわれますけれども、その主知主義は、 本を読んで覚えるといった、暗記的な学習主義とはおよそちがうということが分ります。彼は、 学問の趣意は「第一がはなし、次にはものごとを見たりきいたり、次には道理を考へ、其の次 に書を読む」 ( 明治七年集会の演説、明治三十一年版全集緒言所収 ) と言っているくらい、学問にと っても「話す」という知的会話の習慣を第一にもってきて、読書は一番最後にくるのです。人 間は習慣によって考え方が基本的に制約されるという側面ーーある意味では非常に非合理的な 側面ーーを重く見ているわけです。習慣というのは、理屈では分っていても、なかなかその理 屈′ ) おり・によ、ゝ ( も力ない、だから仕方がない、 というのではなくて、だからこそ、習慣を変えて いくことが重要な課題となります。 いま読んでいる個所でも、人々が集まって合議する習慣をつけていかなければならないと強 調し、そういう習慣がつけば、元来日本人は一人一人は優秀なのだから、もっと組織体の、ひ 128