【真面目・勤勉】 ・望み 日本人とフランス人が逮捕され、 懲役ニ〇年という刑が下された。ひ どく落胆した様子のニ人に、刑務官 が一言った。 「特別に一〇年ごとに一つだけ何 でも望みを叶えてやろう。それでは、 最初の一〇年のために欲しいものは なんだ ? 日本人は一〇〇〇冊の本を頼んだ。 フランス人は一〇〇〇本のワインを 頼んだ。 当第
とを巧みに取り入れ、 いいところを模倣しながら国を豊かにしてきた。もっと正確に一言えば、 まずは外来文化を模倣し呑み込んだ上で、「元のものよりもいい品質」にまで高めていくの が得意である。元来、日本語の「学ぶ」には「まねぶ」という読みもあり、日本では学ぶこ とと真似ることを近似の意味で捉えてきた。 ようちゃく 八世紀初頭には中国から銅を熔着する技術を学んだ。それから約四〇年後、日本人は銅 熔着技術を自らの手で高め、元祖である中国の水準を遥かに超える技術をもって奈良の大仏 の鋳造に成功した。 一五四三年 ( 天文一二年 ) 、ポルトガル人宣教師が種子島に来航し、二挺の鉄砲を日本人 に伝えた。それが日本人と鉄砲の初めての接点だと言われているが、それから僅か四〇年ほ どで、日本人はヨーロツ。ハの鉄砲の性能を遥かに凌ぐものを作り上げ、しかも量産にまで成 功していた。その頃にはヨーロッパの鉄砲の総数よりも多くの鉄砲を持つにまで到っていた のである。一五八三年頃、ルイス・フロイスは、「日本の鳥銃 ( 鉄砲 ) は品質最良だ」と述 べたという 国家規模で欧米文明の輸入が行なわれた明治期に、フランスから生糸生産のノウハウを取 り入れ、大正初年には日本は世界一の生糸の生産輸出国となった。
それから一〇年が経ち、再び刑務官がやって来た。刑務官は次の一〇年のために何が 欲しいのかを尋ねた。 日本人はまた一〇〇〇冊の本を頼んだ。 フランス人は栓抜きを頼んだ。 世界の教育大国 日本は江戸時代から、教育に力を入れてきた歴史を有している。明治維新 ( 一八六八年 ) の時点で、成人男性の四〇パーセント、女性の二五パーセントが寺子屋や石門心学塾などの 教育機関に通った経験があり、「読み書きそろばん」ができたと言われている。寺子屋は全 国各地に開かれ、その数は一万四〇〇〇にも上った。一方、当時のヨーロッパの大国イギリ 々 スでは、教育機関に通った人の割合は男性で約二五パーセント、女性を教える学校はまだな 人 勉いというレベルであった。 ードは、日本人がよく本を 一八七八年にイギリスから訪日した女性旅行家のイザベラ・ 三読んでいることに驚き、「ほとんどどの家からも、予習をして本を読んでいる ( 著者注・子 第 どもの ) 単調な声が聞こえてくる」ことを書き留めている。「読書好き。という側面で言え
かのようにバットを自在にコントロールする打者など、それまでのメジャーリーグの歴史に も存在しなかった。ロサンゼルスでは野茂の投げ方を、シアトルではイチローの「振り子打 法」の真似をする子どもたちが激増したという。 メジャーではあまり投げる投手のいないフォークボ】ルを駆使して、その年の新人王に輝 いた佐々木主浩の活躍は、「カズ・マニア」と呼ばれる熱狂的なファンを生んだ。 ち 二〇〇四年のシーズンでは、シカゴ・ホワイトソックスに入団した高津信吾のアンダース ローが大きな話題となった。地面すれすれから投げる高津のフォームは、シカゴのファンを ア完全に魅了した ( 高津は二〇〇五年にニューヨーク・メッツに移籍 ) 。 本「日本のプレイヤーは本当に個性的だな」とは、アメリカの野球ファンからたびたび漏れる る感想である。 躍 活 で 日本人像と一致するプレースタイル 界 世 個性溢れる日本人プレイヤーの活躍が、「日本人Ⅱ没個性ーというイメージを崩している その一方で彼らのプレースタイルが非常に「日本的」なものとして 七ことに前段で触れたが、 見られることもある。 203
とだ」 企業買収への反感 官僚主導による規格大量生産型の近代工業社会を完成させた日本は、八〇年代末、バブル 景気を迎えていた。八六年、対外純資産で世界一、八七年には日本人の一人当たり ( 国内総生産 ) がアメリカを抜き、人口一〇〇〇万人以上の国では世界最高となった。失業 率は二パーセント台という低率を維持した。 日本企業は世界各地に進出し、アメリカでは大型の企業買収や、不動産の取得が次々と行 なわれた。中でも一九八九年、三菱地所によるアメリカ・ニューヨークのロックフェラーセ ンターの買収は、全米に少なからぬ衝撃、そして反感をも与えた。ロックフェラーセンター は「アメリカの魂」とも一言われるほど、アメリカ国民にとって大切な場所の一つであった。 中でもクリスマスの時期に飾られる巨大なツリーは、アメリカの富と幸福の象徴のような存 在だったのである。ジャパンマネーが「アメリカをいくつでも買える」とさえ一一一口われた時代 に起きた、一つの象徴的な出来事であった。
答え・三人。一人がその電球を替え、一人がその姿をマンガにし、一人がそれをアニ メにする。 世界中で愛される「ポケモン」 「ポケモン」こと『ポケットモンスター』の世界的なヒットはまだ記憶に新しい。ポケモン のアニメが初めて北米で放送されたのは一九九八年。当初はいくつかのローカル局で放送さ れていた程度だったが、 翌九九年には全米に向けた放送が開始された。以降、一気に人気に 火がっき、その年のクリスマス商戦期には、ポケモングッズが飛ぶように売れた。 その後、ポケモンはテレビアニメだけでなく、劇場用映画、ゲーム、キャラクターグッズ などのジャンルと連動しながら、世界的な一大ブームを巻き起した。 ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで、ある家庭に招かれた時のこと。その家には 上は一〇歳、下は二歳までの四人の子どもたちがいたのだが、その子ども部屋はカラフルな ポケモングッズで埋め尽くされていた。母親は苦笑しながら、「日本人のあなたにはぜひ愚 痴を言っておきたいわ。『ポケモン』のせいで、グッズをせがまれるわ、テレビを観せない と大泣きするわ、毎日大変なのよ。まったく困ったものよ」。 228
日本における相撲の歴史は古く、その始まりは『古事記』 ( 七一二年成立 ) 、『日本書紀』 すまいびと ( 七二〇年 ) の記述にまで遡る。また、奈良時代には聖武天皇が全国各地から相撲人を集め て相撲観覧を楽しんだというし、織田信長も大の相撲好きだったと言われている。この織豊 時代に初めて行司が登場。 その後、それまで四角だった土俵が丸いものに変わったのは江戸時代半ばだった。明治時 ち 代にはそれまで大関が最高位とされていたのが、その上に横綱という番付が冠されるように なった。 ア時代によってそのスタイルを少しずつ変遷させながら発展してきた相撲だが、二〇〇五年 本一〇月には格闘技の聖地であるラスベガスにも進出。三日間の公演で合計二万四七九五人 日 る ( 主催者発表 ) の観衆を集め、盛況のうちに幕を下ろした。今、大相撲はインターナショナ 躍ルなスポーツとして新たな扉を開けよ、つとしている。 で 界 世 海外での相撲人気 章 七 ルーマニアにも相撲ファンのオジサンがけっこういて、「上手投げと上手出し投げの違い 7 第 を教えてほしいーなどと、なかなか通な質問をぶつけてきたりする。ルーマニアでは「千代
このジョークがインターネットを通じて世界中で流行ったのが、アメリカがイラクに武力 侵攻した二〇〇三年。日本、フランス、ドイツ、アメリカの関係を第一一次世界大戦当時と比 べて笑い飛ばしたものである。 【日中関係】 ・本音 中国人の本音。 「日本社会など根っこから腐っている。しかし、なんといい匂いがするのだろう」 ・捕虜 西暦ニ〇〇 x 年、日本と中国のあいだでとうとう戦争が勃発した。 開戦当初、日本軍の優勢が続いた。 開戦から一週間。中国兵の捕虜が一億人出た。 次の一週間。さらに中国兵の捕虜が一億人出た。
され、それを契機に日本の自動車メーカーは乗用車の分野にも本格的に進出するようになっ た。一九 , ハ七年には、すでに当時の西ドイツを上回る自動車生産台数を記録している。 しし月型車のプームが世界規模で起り、こ 一九七三年のオイルショックの際には、燃費の れがそれまで国内の狭い道路に合わせて小型車を造っていた日本の自動車メーカーに追い風 となった。その後、海外への輸出はますます加速し、八〇年代には乗用車生産でアメリカを 追い抜いた。アメリカにいくつもの工場を建て、気がつけば日本式カンバンシステムによ る合理的生産方法を、アメリカの自動車メーカーに教える立場にまでなっていた。 近年ではミニバンや ()n > ( スポーツ・ユーティリティ・ヴィークル ) などの新しいスタ イルを開拓し、世界市場で依然として高いシェアとプランドカを誇っている。特に最近では 像環境に配慮したエコ・カーの開発で世界を大きくリードし、「世界トップの自動車生産国ー 国の地位を維持し続けている。 テ 私がボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボを取材した二〇〇一年のこと。長きにわた ノー る熾烈なポスニア内戦で傷付いた街並は、多くの国々の援助によって、ゆっくりながらも復 一興に向かって力強く歩み始めていた。 街には世界中の人々の姿が溢れ、不自然に国際色豊かな街となっていた。治安維持部隊の
日本のアニメ産業にとって大きな転機となったのが、一九五六年の東映動画株式会社 ( 現・東映アニメーション株式会社 ) の設立である。のちに日本のアニメ業界を支えていく ことになる高畑勲、宮崎駿らもここから巣立っていった。 さらに、一九六三年にテレビ放送がスタートした『鉄腕アトム』は大きな反響を呼び、こ れ以降、子ども向け娯楽アニメが急速に増えていくことになる。アニメはテレビというメデ ィアを舞台に急成長を遂げた。 その後、七〇年代後半以降は、子ども向けだけでなく、ミドル—ハイティーン層向けのア ニメが増え、『字宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』などの大ヒット作が生まれた。高畑勲 と宮崎駿のコンビによる『風の谷のナウシカ』は世代を超えたファンを生み、「アニメは子 どもが観るもの」という固定概念は徐々に崩れていった。 宮崎駿作品は『もののけ姫』などが海外でも大ヒット。続く『千と千尋の神隠し』の英語 吹き替え版『 spi 「 itedAway 』は、一一〇〇一一年、国際アニメーション映画協会のアニー賞にお いて、ノミネートされた四部門 ( 長篇アニメーション映画・監督・脚本・音楽 ) すべてを制 する快挙を達成し、さらにはアカデミー外国語映画賞までも受賞するに至った。 アメリカではその他、『美少女戦士セーラームーン』『遊戯王』『メダロット』『トランスフ