持っ - みる会図書館


検索対象: 世界の日本人ジョーク集
85件見つかりました。

1. 世界の日本人ジョーク集

第七章世界で活躍する日本人アスリートたち 「なんだよ、人を突然起しておいて何を言い出すんだ ? 」 トニーは怒り心頭だったか、しばらく考えてから答えた。 「たぶんするよ。すぐにじゃないけど、いっかはすると思う」 「あなたはその人をこの家に住まわせる ? 」 「そうだな。せつかく建てた家だしね。ここに住むことになるだろうね」 「クルマもその人にあげる ? 」 、、。買ったばかりのメルセデスだ。いいクルマだからね」 「まあ、そ一つなるかもしれなし 「じゃあ、ホンダのオートバイもその人にあげる ? 」 「オートバイ ? 」 トニーは首を横に振りながら答えた。 「いや、あれはダメだ。あれはやらないよ」 「どうして ? 」 妻は不思議そうに尋ねた。彼は答えた。 「だって、彼女はバイクの免許を持っていないから」 215

2. 世界の日本人ジョーク集

それが「従業員の削減」という言葉遊びに使われている。 最後のスシの部分では、「魚の」を表す「「一 , hy 」 ' 「いかがわしい」「あやしい」という意 味があることと、「生の」という意味の「「 aw 」が「「 aw deal 」となると「不当な取扱いと いう意味を持つようになるという、一一点を利用した言葉遊びになっている。 【巨大な官僚機構】 ・意見の一致 マルクスとケインズがあの世で出会い、そして激しい議論を始めた。 相反する思想を持ったニ人、やはり意見は合わなかったが、たった一つだけ結論の一 致をみた話題があった。それは、 「自分の理想を体現した国家とはどこだろうか ? という問いであった。ニ人とも、 「日本ー と答えたのである。

3. 世界の日本人ジョーク集

いう。たったコーヒー一杯で ? 彼は驚いてこう呟いた 「普通の国の強盗は頭にストッキングをしているが、日本の強盗は足にストッキングを している」 ・東京のカジノ ある中国人の金持ちが東京を訪れた。彼はせつかく東京に来たのだからとカジノに挑 戦することにした。しかし、ガイドはこ一つ一言った。 「気をつけたほうかいいですよ。この街のカジノは掛け金が高いですからね」 中国人の男は気を悪くしながら答えた。 「私はね、ケチな博打は大嫌いなんだ。それに事業に大成功したおかげで、金はいくら でも持っている。よし、勝負しようじゃないか」 カジノに着いた彼は、室内をぐるりと見渡した。部屋の中央部に大きなテーブルがあ その周囲には多くの勝負師たちが表情一つ変えずに座っていた。冷たい顔をしたデ ィーラーが黙ったままカードを配っている。テーブルの上には金色、銀色、白色のチッ プが積み上げられていた。

4. 世界の日本人ジョーク集

第一章ハイテク国家像 ・最先端技術オリンピック ある時、最先端の技術を競い合う世界大会が催された。各国は、それぞれ一流の技術 を披露し、そのレベルの高さを世界に誇示しようとした。 アメリカチームは、直径一ミリのグラスファイバーチューブを数日で造り上げ、それ をドイツへと送った。 ドイッチームは、アメリカ人の造ったチューブの内側に細いワイヤーを通し、それを 香港へと送った。 香港チームは、ドイツ人の通したワイヤーよりも、さらに細いワイヤーを通した。そ れが最終的に日本に送られた。 しばらくして、それは日本から審査員のもとへと届けられたが、一見すると何も手を 加えられていないように見えた。審査員たちは一様に首を傾げ、日本人に、 「いったい、何をしたのだね ? 」 と聞いた。すると日本人は、ワイヤーを顕微鏡の下に持っていった。 ワイヤーには、「 MADEINJAPAN 」という文字がくつきりと刻印されていた。

5. 世界の日本人ジョーク集

「ふむ。たいしたものだ。ではもう一つ、これが最後の条件になります。これはさすが に難しいでしような」 係員はニャリと笑ってこう言った。 「うちで働くには、バイリンガルでなくてはなりませんよ」 それを聞いたコンピューター犬は自信々に、係員を見上げてこう言った。 ・女性国家論 一八 5 ニ〇歳の女性というのは、アフリカまたはオーストラリアのようである。まだ 手付かずの魅力澄れる大地。それは訪問者に感動を与える美しさである。肥沃なデルタ 地帯は豊かな茂みに覆われている。 一 5 ニ五歳の女性というのは、中国またはインドのようである。成長期にある国は、 将来への大いなる夢と希望を抱いている。開発は順調に進んでいる。 5 三〇歳の女性というのは、アメリカまたは日本のようである。国土は隅々まで 開発され、成熟期を迎えた政府は自由貿易を標榜する。現金とクルマを多く持っ相手で

6. 世界の日本人ジョーク集

けられ、「私は中国人じゃない。日本人だ」と返答すると、相手はびつくりした表情を浮か べて、「なんだって日本人 ? それは大変すまなかった。でも、どうして日本人がルーマニ アにいるんですか ? 」と急に敬語 ( 当然だが、ルーマニア語にも敬語表現は存在する ) を使 い始めることも少なくなかった。その態度の急変ぶりに、彼らが心の内に持っている日本人 像が見え隠れしていたよ、つに田 5 、つ。 ・サウナにて アメリカ人、日本人、ロシア人の三人が、一緒にサウナに入っていた。すると突殀 どこからか 「ピー、ピー」 という音が聞こえてきた。やがて、アメリカ人が右の肘あたりを軽く押すと、その音 は止まった。他のニ人が怪訝そうな顔をしてアメリカ人の顔を覗き込むと、アメリカ人 はこ一つ = = ロった。 「これはポケベルなんだ。肘の皮膚の下に極薄の最新チップが埋め込んであるのさ それから数分後、今度は、

7. 世界の日本人ジョーク集

尸 - 一し ・切れてしまった電球を新しいものに取り替えるのに、何人のポーランド人が必要だ つつ一つかフ・ 答え・五人。一人が椅子の上に立って電球を持ち、四人が椅子を回す。 今では世界中の民族がこのジョークフレームに当てはめられ、その性格的特徴が笑いの材 料となっている。その数は軽く三〇〇パターンを超えるとも一言われている。 ・作文 ある時、学校の先生が「象」を題材にした作文を書いてくるよう、子どもたちに言っ フランス人の生徒は、象の恋愛についての短編ェッセイを書いてきた。 ドイツ人の生徒は、象の生態についての分厚い研究論文を書いてきた。 インド人の生徒は、象と宗教の関係について調べたレポートを書いてきた。 ユダヤ人の生徒は、「象と反ユダヤ主義 . という論文を書いてきた。

8. 世界の日本人ジョーク集

エスニックジョークに見られる日本人観 前述のジョークのように、人種や民族によってその行動の差異を比較し、それを笑いのモ チーフにするものを「エスニックジョーク」と呼ぶ。アメリカのデューク大学名誉教授のマ ハデヴ・»-ä・アプテは、その著書『 Humo 「 and Laughte 「】 An Anth 「 opological Approach 』の中 で、エスニックジョークについて以下のように記している。 「エスニックジョークとは、他の民族集団と一線を画す独自の社会文化的アイデンティティ を持つあるひとつの民族集団成員の行動、慣習、性格、その他集団としての特質を笑うュー モアである」 そこには、各民族に対するイメージがステレオタイプとして凝縮されている。たとえば次 に挙げるような要素が、エスニックジョークでは一つの前提となってくる。 アメリカ人Ⅱ独善的、傲慢、自慢好き (boastful) イギリス人 = 紳士、堅苦しい (uptight) ドイツ人真面目

9. 世界の日本人ジョーク集

【裕福な国】 豊かなお金持ち国家 「ハイテク国家像」と同様に、普遍的な対日観として挙げられるのが「お金持ち」のイメー ジである。日本がで世界で第一一位の経済大国であり、「豊かな国」であることは、私 たち日本人が意識する以上に、世界の人々は強く深い認識を持っている。それは中東を含め たアジアでは、さらに顕著である。 二〇〇四年、イラク・サマワに日本の自衛隊が駐留する際、サマワの人々が示した反応に は、まさにイラクの人々の対日イメージが露骨に表れていた。サマワの人々は、「これでサ マワがイラクで最も近代化した町になれる」と期待し、中には、「サマワに近代高層ビルが 立ち並ぶようになる」と想像を膨らませた人々も少なくなかったという。 また、地権者は「お金持ち」の日本に対して、自衛隊宿営地の賃料を高く釣り上げようと した。初めにかなり高めの価格を提示するのはアラブの商売方法そのもので、それ自体は問 題にもできないが、それにしても二五〇〇平方メートルあたり年間五〇〇 5 一〇〇〇ドルと

10. 世界の日本人ジョーク集

【笑わない】 無表情な人々 日本人というと「笑わない 「無表情」というイメージを持つ人も多いようだ。実際、 つも表情豊かなラテン系の民族の人たちと比べたら、日本人の表現や仕種はずいぶんと小さ ーアクションは、ドイツ な動作の文化に分類されるであろう。イタリア人の大袈裟なオー テなどではそれが笑いのモチーフにされているくらいである。 テ新渡戸稲造は著作『武士道』 ( 岩波文庫 ) の中で、日本人の道徳観念の源泉が武士道にあ ン デることを前提とした上で、武士の重要な心構えとして「寡黙であること」が重んじられた点 ア を指摘している。武士は自己を厳しく制御することが常に求められ、喜怒哀楽の感情を表に 的 本出さないような態度が美徳とされた。このような精神風土は新渡戸の指摘の通り、多かれ少 なかれその後の日本人の性格にも受け継がれているだろう。「男が余計なことを喋るな」と 四は、現在でも時々聞かれる一言葉である。このような日本人の伝統的態度は、外国人にしばし ば「日本人は感情に乏しいー「日本人は笑わない」と見なされる原因の一つとなっている。 139