現在 - みる会図書館


検索対象: 世界の日本人ジョーク集
52件見つかりました。

1. 世界の日本人ジョーク集

人々が日常生活の中で使用するようになった製品も多数存在する。 たとえば、家庭用は、日本のソニーが世界で初めて製作に成功した。家庭用 は、その後、ビクターが開発した方式が世界の主流となった。 今では世界で一年間に約四〇〇億食も消費されているというインスタントラーメンも、日 ももふく しゅんかんゅねつかんそうほう 本人の発明による。現在の日清食品の会長である安藤百福は、瞬間油熱乾燥法という方法 を発明し、一九五八年、世界初の即席麺を誕生させた。 現在、メキシコでは日本の即席ラーメン「マルちゃん」が国家的規模の人気食品となり、 一一〇〇四年には一年間で約一〇億食が消費された。「マルちゃん」という一言葉が「簡単にで きる」「すぐにできる」という意味で一般的に使用されているという また、胃ガンや胃潰瘍など消化器系疾患の診断に欠かせない胃カメラを世界で最初に発明 国したのは、オリンパスの主任技師・杉浦睦夫ら三人の日本人である。現在でも日本は内視鏡 テ 先進国だが、その礎となったのがこの発明だった。この技術は消化器系ガンの早期発見に大 きな威力を発揮するなど、世界の無数の患者の救命に多大な貢献をしている。 その他にも、「ヘッドホンステレオ」、「コンパクトディスク」、「乾電池」、「カラオケ」な ど、日本人の独創から生まれた発明品は、世界の人々の日常生活の中になくてはならないも

2. 世界の日本人ジョーク集

現した。実際、「奇蹟」というのは大袈裟ではなく、 一九五〇—六〇年代、日本の実質国民 総生産は二〇年あまりで約一〇倍にまで成長したが、人類史上このような例は他にない。 そうした高品質の「モノづくり」を推進力とした日本の驚異的な台頭は、一九七〇年代に は世界の学者の研究対象としても取扱われ、『ジャパンアズナンバーワン』 ( 阪急コミュニケ ーションズ ) の著者工ズラ・・ヴォーゲルをして、「私のみるところ、世界のリーダーと しての役目を果たすのに、その国の政治機構や経済力からいって日本ほどふさわしい国はな い」と言わしめるまでに到った。 第一一次世界大戦後、世界の科学技術は冷戦構造の中で発展し、そこでは「核を軸とする軍 需産業」と「宇宙」という一一つの要素が主要な役割を果たした。米ソそれぞれの軍産複合体 による″巨大な〃科学の発展競争である。 しかし、日本はこの二つの要素とは距離を置きながら、その技術を伸ばしていった。日本 が目指したのは、日米同盟を基軸とした上での「経済大国・軍事小国」だった。 現在は不況の続く日本であるが、今日でも工作機械や、精密部品、医療機器といった部門 で、世界一の水準を保っている。現在、世界の半導体に使用されるシリコンの約八〇パーセ ントは日本製だ。ロボットは約七〇パーセントでこれも群を抜いて第一位。日本の製造業は、

3. 世界の日本人ジョーク集

ひと昔前までは、「外国人が日本に来たらサムライがいないので驚いた」などという話が 面白おかしく言われたが、現在ではそういう認識の人々もさすがに減った。サムライが今は いないことを外国のほとんどの人々はよく知っている。 しかし同時に、「日本人は結局やつばりサムライなんだよ」という受け止められ方をされ ることも珍しくない。前述の日本人選手たちの姿は、アメリカの人々に「サムライ」を連想 ち させるし、また、ヨーロツ。ハでは中田英寿の言動やプレースタイルがやはり「サムライ」的 丿だと評されている。 ス ア よく知られているとおり、中田も余計なことは喋らず、自分のプレーをストイックに追求 本するタイプである。派手なパフォーマンスに馴染みのあるイタリア、イギリスの地において、 る中田は「ミステリアス」な存在に映ることか多いのだ。 躍 活 で 界 世 章 七 第 【相撲】 ・適性 妻の肥満に悩んでいる男がいた。結婚する前は細身だったのに、結婚した途端にみる 205

4. 世界の日本人ジョーク集

が後日、調べてみたところ、空手はもともと「唐手」と書かれていたらしいことがわかっ た。少林寺拳法をはじめとする中国拳法の影響を強く受けながら発展したことがその理由の ようで、大正時代になってから禅の理念に基づく「空」の字に変えたのだという。ただ、セ ルビア人がそんなことを知っていて「唐手」と書いたのかどうかは疑問である。もっとも、 教室に日本人がいないことは想像がつくので、あるいは中国人がやっているのかもしれない 現在、空手の道場はアメリカや西ヨーロッパにはもちろん、東欧の小さな田舎町にまでも 存在する。海外の人々のほうが、空手に対する興味や憧れが日本人よりもずっと強い。 ルーマニアとユーゴスラビア ( 当時 ) の国境でもあるドナウ河の河畔にある田舎町トウル ヌセべリン。ル】マニア側に位置するこの町にも、しつかりと空手道場があった。その道場 では、ルーマニア人の先生のもと、三〇人近くの子どもたちが一生懸命に汗を流していた。 東欧の空手の先生は、ドイツやフランスなど、西ヨーロッパに研修に行って学んだ人が多 いようである。その西ヨーロッパの先生たちはといえば、日本人から習っている人が多いの で、日本の空手の技術や精神は、西ヨーロッパを経て、ほばそのままの形で東欧の片田舎に まで届いていることになる。 210

5. 世界の日本人ジョーク集

では、日本の国民はいったい何人いるのだろうか。 約四億人 ? そう、前述の数字から類推すれば、当然そう答えるだろう。 しかし、驚くなかれ、日本の人口は約一億三〇〇〇万人だというのである。 あなたはこのミステリーを信じることができるだろ - つか ? 日本人の宗教意識 ) 。ルーマニアでは国民の大半は東方正教の一 海外では話題が宗教に及ぶことも少なくなし つであるルーマニア正教を信じている。街には必ず教会があり、その前を通る時は胸の前で 十字を切る人も多い ン ポそんな姿は私には新鮮に映ったものだが、しかし改めて考えてみると、日本でもかっては ニお寺や神社の前を横切る時に御辞儀をするというのは日常的な光景だったはずである。 の 現在では、クリスマスにはツリーを飾り、正月には神社に初詣に行く、結婚式は教会で挙 秘 神 。そんな風景が日本的なものとして浸透して げ、死ぬ時は神主ではなくお坊さんが来る : 章 五 いる。神道も含め、いろいろな宗教が幅広いカタチで混在し、調和している姿である。七世 第 紀以来、中国大陸から仏教思想を受容し日本化する一方、この一世紀あまりのあいだに西欧 165

6. 世界の日本人ジョーク集

付いている。売り子の若い男性にこのライターを指さして笑みを向けると、彼は親指を立て、 下手な英語で、「ジャパン、ガール、グッド ! グッド ! 」とニンマリ笑、つのであった。 また、中東を訪れた時、日本人女性のバックパッカーたちは、現地の男たちが頻繁に、 「結婚しよう」と迫ってくるので閉ロしているという話をよく聞いた。中には、本当は未婚 なのに、防御策として偽の結婚指輪を指にしながら旅をしているという女性もいた。日本人 女性との結婚に「お金持ちの国の女性との結婚ーという意味合いを持って言い寄ってくる輩 もいるだろうか、とにかく日本の女性はずいぶんと「もてていた」ようであった。 しかし、外国人がエキゾチシズムを感じて惹かれるのはともかく、「男をたてる」といっ た点については、現在の多くの日本男性は苦笑混じりに首を傾げてしまうかもしれない。海 ン ポ外の人々の日本女性に対する憧憬の正体は、ひと昔前の日本女性像であることが多く、それ ニは着物を着ていたり、それこそ「ゲイシャ . といった言葉に象徴されるような固定化された 秘古いイメージが含まれていることは否定できない。 神 章 五 日本女性の薔薇 第 ルーマニアのある友人宅を訪ねた際、その友人が、「ほら、これ見ろよ。日本の花だろ 151

7. 世界の日本人ジョーク集

中の書店に並べられるようになった。 「漫画」という言葉が日本で人々のあいだに定着したのは、昭和初期と言われている。それ 以前は「狂画」「滑稽画」「おどけ絵」「ポンチ」などと呼ばれていた。「漫画」といっても、 当時は現在のようにいくつものコマで仕切られる形態ではなく、一枚の諷刺絵といったもの か多かった。すでに江戸時代には、こうした諷刺絵が出回っていたという。 現在では、海外の書店に「 Manga 」のコーナーが普通に設けられるようになったが、特に フランスでは毎年一一〇〇種類以上の日本のマンガが翻訳されているという。マンガは今や日 本の優秀な新輸出品である。 『ドラゴンボール』はアニメやゲームも含め、世界中の子どもたちのハートを強烈に掴んで いる。原作者の鳥山明の名前は、スペインやイタリアでは最も有名な日本人に挙げられるほ どだ。 かって訪問した北アフリカのチュニジアでは、「マンガ大好き」という若者と出逢い、仲 良くなったことがある。彼は、「一番尊敬しているのはアキラ・トリヤマ。彼の作品はすべ て持っているよと嬉しそうに語った。日本のマンガは、遠くアフリカ大陸にまで届いてい るのだった。 222

8. 世界の日本人ジョーク集

ヒトやモノのグロー リズムが急激に進展していく大きなうねりの中で、日本人は、「自 分たちは世界からどう見られているのかーという問いかけを、それまで以上に強く抱くよう になった。 これは、「日本人とはどういう民族なのか」という自己認識に関する輪郭が、あやふやに なっている一つの証左なのかもしれない。 「自分の顔」を多角的に分析する論文や研究の数は増え続け、興味深い議論が現在も多方面 で進行中である。 ジョークは時代の雰囲気や空気に反応しながらそのカタチを変えていくが、日本について のものも同様である。最近では、経済大国としての日本をネタにしたものだけでなく、マン ガやアニメを題材にしたジョークが増えつつある。それは日本という国の変遷を的確に表し ているのだろう。 あとがき

9. 世界の日本人ジョーク集

第五章神秘の国ニッポン く取り引きされていたが、現在では多くの一般家庭で栽培され、広く親しまれている花の一 つになっている。 多くのルーマニア人たちはこの「トランダフィール・ジャポネーザーが「日本にはない」 「日本人が知らない という事実を知ると、非常に喜んで話のネタにするのだった。 また、ルーマニアには「ジャポネーゼ ( 日本女性たち ) 」という名前のパンもある。これ も同じく形が「日本髪」を思わせるということから名付けられたものだ。これらの名前の付 けられ方の根底には、神秘的なイメージを持つ日本女性に対する、憧れに似た感情が含まれ ている。 【食事】 ・魚の効能 アメリカ人が日本人の魚屋の主人に聞いた。 「日本人は頭がいいと一言うが、いったいどうしてなのだろう ? 何か秘密でもあるのか 153

10. 世界の日本人ジョーク集

知っていることを自慢げにあとからなぞって金を得よ一つとしている。こちらは何も頼ん でないのにね。 しかも、あんたはオレのビジネスをまったく理解していない。さて、オレの番犬を返 してもらおうかな」 ・四段階 新製品が世に流通するまでには、全部で四つの段階がある まず、アメリカの企業が新製品の開発をする。 次にロシア人が、「自分たちは同じ物を、もうすでに三〇年前に考え出していた」と 主張する。 そして、日本人がアメリカ製以上のクオリティのものを造り、輸出し始める。 最後に、中国人が日本製のものに似せた偽物を造る。 独創性溢れる発明品 日本人が得意とするのは、何も模倣だけではない。 日本人が発明し、現在では世界中の