注と出典 * Georges Brunel, Qu ' を 2 ″ん〃砒をル 1867 , Yvert & Amiens 1930 , pp. 12-15 * CharIes J. Phillips, ・ Philipp レ Rénotiére Von Ferrary: One 0f the Greatest CoIIectors', S 地川か , V01.1 , NO. 2 , 24 September 1932 , PP. 45 -7 , 61 ( 「ほかではぜった いに見つからない一枚を逃がすぐらいなら・・・・・」の引用元、 p. 46 ) * CarIrichard Brühl, Geschichte der カ〃砒ル , Georg ()lms Verlag, Hildesheim, 1985 , pp. 169-98 * Carlo Bitossi, 'Riches and Charity: 羽 Duke and Duchess 0f Galliera', / Eu 川カ Eco 加川な〃なね , V01.23 , NO. 2 , Fall 1994 , PP. 397-409 * 'HöteI Matignon: Historical Background', http://www.archives.premier-ministre. gouv.fr/juppe—versionI/ENG/VIRT/HISIVIRT.HTM ( 2()04 年 10 月 28 日アクセス ) タブリングに関しては、以下の文献を参照。 * editorials ⅲ the 勸財な権 co , 矼 13 , NO. 148 , April 1891 , PP. 69 -71 ( 「幼少の ころから・・・・・」の引用元、 p. 71 ) およひ矼 13 , NO. 149 , May 1891 , PP. 93 -97 ( 「人 生には、死亡や転居といったことが原因で・・・・・・」の引用元、 p. 95 、「いつ天に召 ・・・」 p. 96 ) されてもいいように・ * TapIing Collection', 切面 P ん財 , 矼 12 , NO. 142 , ()ctober 1903 , PP. 229 - 30 ーとカイユポットが招待された郵趣協会のディナーに関しては、 フェラリ 勸財な 0 V 矼 6 , December 1884 , P. 223 を参照。「後者の二枚はきわめてめ ずらしい品として・・・・・・」というタブリングの展示に関する論評は、切 勸 , Vol. 12 , NO. 142 , Oct0ber 1903 , P. 230 に掲載されている。 イメージに関しては、 "lhe Late Mr. W.. E. lmage', 切 0 勸 I 対 , V 矼 12 , No. 142 , October 1903 , pp. 241-42 を参昭 1 田 0 年代から 90 年代の郵趣状況に関しては、次の文献を参考にした。 * the editorial on the sale of Legrand's collection, 01d Order Changeth" 切 % 面ん〃 0 ⅳ , M 矼 6 , NO. 70 , Oct0ber 1897 , PP. 277-8 , 290 ( 「趣味のありかたが 変わりつつ」あったことについて、また「コレクション全体を揃えるのに費やし た総額を・・・・・・」の引用元、 p. 278 ) * 'Death of Dr. Legrand', 切面〃勸財 , VI 矼 21 , NO. 247 , JulY 1912 , PP. 177-78 * 勸なの各種論説と記事 V 矼 2 , No. 20 , September 1880 , pp. 99 -18 Vol.3, No. 25 , February 1881 , pp. 1-2 M 矼 4 , No. 47 , December 1882 , pp. 189 -91 ( 「ひと握りのコレクションに・ 手不能品」の引用元、 p. 190 ) 'Newspaper Twaddle', 矼 9 , NO. 98 , March 1887 , 叩 .38 - 9 ( 「 vast chasm 」の引用元、 p. 38 ) Hubert Haes が編集長に宛てた手紙、 Fiftieth Anniversary 0f Penny Postage', The Times, 11 January 1890 , P. 12 も参昭 引 9 (IO)
注と出典 "Copy of all Despatches and Correspondence connected with the Removal of Mr. J. Stuart Brownrigg 丘 om the Office of Postmaster General of the lsland of Mauritius, on the 9th day ofJune 1853. " Ordered by 羽 le House of Commons, to be Printed 11 July 1855 ' これは、「熱帯の人間は持ちあわせない根気と情熱」という部分の引 用元になっている ( p. 39 ) 。筆者には、ブラウンリッグの更迭は不当だったよう に思えてならない。クーリエの仕事が、体力があまりない受刑者に向いていると いうのはプラウンリッグの考えだった。この意見は、 C. J. BayIey 宛ての手紙に記 されており、 Mauritius Archives series RA1006 , 19 October 1849 に収録されている。 また Clare Anderson, C じな切召市 0 0 化 0 ル・ T 〃 s カ〃 0 襯 S04 ス 0 Ma 〃〃 , 7875-53 , MacmiIIan, London, 2000 , p. 45 というとても役に立つ本にも 引用されている。「不快な悪臭が・・・・・・」のくだりは、プラウンリッグが植民地長 官に宛てた手紙、 Mauritius Archives series RA967 が出典。 Jean-Marie Huron, 'Location of Port Louis Post Office 1847 ' , Ma ″ル s 勸財な Soc ル News B ″〃可切 , No. 18 , Ap ⅲ 2001 , p. 46 に引用されている。大工を至急派遣してほしいという長官 の要請は、 Mauritius Archives series RA909, No. 8 ? 89 , 1 October 1847 にある。ま た各戸に番地を割りあてる要請は、 Mauritius Archives series RA909 , No. 8650 , 24 September 1847 に収録されている。 「宝石店、刃物屋、帽子店の華やかなディスプレイ」の出典は pridham ( 1849 , p. 267 ) 。毎月のメールバケットを心待ちにしていたのは Pike ( 1873 , pp. 429 - 30 ) 。 Beaton ( 1859 , pp. 8 - 9 ) は夜の時を告げる大砲のこだまを描写しているが、その 音の表現は雰囲気をよく伝えている ( 彼と Boyle は、モーリシャスにいたのがそ れぞれ 1850 年代と 60 年代だが、どちらもポートルイスのヒ。アノに言及している ) 。 筆者の夫はモーリシャス人で、彼からその言い伝えを聞いてからは、夜間には家 の玄関をうしろ向きで入るようにしている。 郵便局職員の日常業務と、 'repair immediately to the Post 0 ⅲ ce … ' の引用は、 Post Office Rules and Regulations in Bo が s Ma 血 s ス 0 0 イ 0 D レね 1858 , p. 203 を参考にした。コール総督が出した 1828 Ordinance No. 30 , 27 February 1828 , 下 or establishing a new Nomenclature of the Streets of the Town of Port Louis and its Suburbs', 丘 om the Public Record Office, Kew, London, CO 171 / 3 を、当時と現在のポートルイスの地図と合わせて読むと、実におもしろい 郵趣家として賞も獲得している Reverend Cyril Shadforth Morton ( 1884 -1947 ) は、モーリシャスの地を踏んだことはなく、頭のなかだけで旅をしていたようだ。 彼が、モーリシャス初期切手について詳細な記事をいくつも寄稿できたのは、そ れは公文書館や植民地局のファイルや、モーリシャスで当時発刊された新聞を丹 念に読みこんだおかげだ。しかも彼は、おもしろい逸話を拾いだすのがうまかっ 以下の話は、「スタンプコレクターズ・フォートナイトリー』に「モーリ た シャスの郵便局」という題で彼が翻訳した記事に拠っている。「わずか 10 センチ 325 ( 4 )
が引用した。その出典は、 SirJohnWiIson が 1952 年に書いた王室コレクションに 関する本のようだ。 レ on de Raay,VIhe StoIen "Mauritius": A True Story', S カ Co 〃 e け切 , V 矼 13 , No. 10 , 13 December 1919 , p. 282 ; V 矼 13 , No. 11 , 20 December 1919 , pp. 360-61 この 話の前半部分は、 'Jabez Jones's Recollections of ContinentaI stamps and stamp Countries', S 川た Co 〃 Mag 砒切召 , 1.2 , 1 July 1864 , pp. 97-9 からの盗用である。 WaIter Nathan の語った詐欺事件は、・ Reminiscences of a Philatelist', S カ 朝 c F 切愈ん , Vol. 7 , No. 158 , 30 March 1901 , p. 13 ; VoI. 7, No. 159 , 13 ApriI 1901 , p. 22 に収録されている。 'Hypnotism and the Blue Mauritius' は勸 M 。 ga 盟 April 1921 に収録。 ハンス・ラガーローフとスウェーデン郵便博物館所蔵の二枚のポストオフィス に関しては、 James Burgeson, ℃ olonel Hans l_agerloef to be Remembered at Postmuseum', 尸 bs 0 , M 矼 53 , No. 3 , August 1996 , pp. 99 -101 ; ℃ ollections', Swedish Postal Museum website, http://www.postmuseum.posten.se/museng/collections. html ( 2004 年 3 月 14 日アクセス ) を参照。 Erik Hamberg, S ね 0 I 〃 0 Lagerlöf, MeddeIanden Fran Postmuseum Nr 40 , Stockholm, 1996 も参昭 「私の生涯でいちばん忘れられない瞬間は・・・・・」「彼はことあるごとに David FeIdman, M04 〃 Classic Postage S 地カ s 0 〃イ尸 0 0 , 1993 , p. 92 に引 用されている。モーマンが出した広告は朝 c ね 0 励ん〃厩対 , 矼 13 , No. 4 , October 1934 , p. 240 に掲載された。 1947 年のパースの発見は、 S 襯カ Co 朝切 g , v 矼 69 , no. 15 , 3 January 1948 , p. 287 と V01.69 , No. 17 , 17 January 1948 , p. 327 で触れられている。 L. N. WiIIiams と M. Williams がコックスの切手を「黒羊」と表現したのは、編 集長宛ての手紙のなかだった。 'Pedigree of Rare Stamps', Co 〃ね Club 勸財 V01.19 , No. 3,July 1940 , p. 239 。王立郵趣協会の専門家委員会に関しては、 召り勸 Soc ル切面ノ 869-7969 , le Society, 羽 le University Press, Glasgow, 1969 , p. 35 などを参照。筆者は 283 年 9 月、ロンドン王立郵趣協会で開 かれた専門家委員会の写真を見せてもらった。 Charles J. Phi Ⅲ ps はアルマーの通貨密輸に関する意見を、 VIhe Pedigree of Rare Stamps', Co ″ね Club ん財漸 , V 矼 18 , No. 4 , October 1939 , p. 269 で紹介し た。 S さⅱのコメントは、 'Market Notes', 勸〃 c / G B 地剏 , VOI. 32 , ( 21 ) 参考にした。 帝国郵便博物館からポストオフィス切手が盗まれた件に関しては、次の文献を モーリシャスの切手に夢中 第 11 章 No. 380 , 10 August 1922 , p. 133 に見ることができる。 308
ラの巨大なカメに関する覚書が話題になった。 ブラウンリッグの 1848 年 5 月 2 日の書簡は、 Mauritius Archives series RA967 にある。 1847 年以降の彼の書簡は、 Mauritius Archives series RA909 に収められ ている。プラウンリッグとバーナードに関する情報源は、第 2 章の注を参照のこ と。ランゲアの 'Mauritius Memories' は S 襯カ切 / , V01.1 , No. 10 , March 1909 , pp. 253 -5 に収録。ムートウサミーの話は、 BoIton's Mauritius AImanac, Mauritius BIue Books ( 1840 -78 ) 、 Mauritius Archives series RA534 and RA2368 など数多く の出典から構成した。 第 6 章 コレクターの死とコレクションの運命 フィルブリックに関しては、以下の文献を参照。 * 'Death of His Honour Judge Philbrick', 切面〃ん〃砒 , Vol. 19 , No. 228 , December 1910 , p. 284 * 'Frederick Adolphus Philbrick', 切〃面〃 P ん〃砒ⅳ , 矼 20 , No. 229 , January 1911 , pp. 1-3 ロスチャイルドに関しては、以下の文献を参昭 * 'Death of Baron Arthur de Rothschild', 切面君ん〃 0 〃 V01.13 , No. 146 , February 1904 , p. 40 * Henri de Rothschild, Les 川わ s 甲 bs 可ん例スな , 羽 odore Champion, paris, 1938 , pp. 49 - 53 ( 「もうアルバムを見たくもない・ ・・・」の引用元。翻訳は筆者 ) * RothschiId Research Forum, 'Brief Biography: Arthur ( 1851-1903 ) からの情報、 http://www.rothschildarchive.org/research/?doc=/research/articles/XArthur ( 2005 年 3 月 24 日アクセス ) フェラリーに関しては、以下の文献を参昭 * the man himself, 'A Protest', the P んな火 0 雇 V 矼 5 , No. 59 , December 1883 , pp. 199 -200 ( 「自分は現在のみならず将来にわたっても・・・・・」、「残念ながらドイ ツに生まれることはかなわなかったが・ ・・・」の引用元、 p. 199 ) * ・ A Protest', the 勸″砒な co 雇 V 矼 6 , No. 69 , October 1884 , pp. 177 * 'A Protest', the 勸な 0 , V01.6 , No. 70 , November 1884 , pp. 200 -201 さらに次の文献も参昭 * Pierre Mahé, 'My Souvenirs: Reminiscences of a Veteran', S G 郷 Mo 厩ん阨 4 , 矼 16 , No. 182 , 31 August 1905 ( 「許しがたい ! 」の引用元、 p. 29 ) * Fred J. Melville, VIhe Fortunes of Ferrary', S 地襯カ加怩 V01.14 , Nos. 2-3 , July- Au St1921 , pp. 29 - 40 ( 「私がフェラリーを見たのは一度きりだが・ ・・・」の引用元、 p. 31 ) ( 9 ) 320
第 4 章 マダムのラリエはもういつばい ポルドー市公文書館とポルドー市立図書館のスタッフはとても協力的だった。 ポルドーからの出航が天候に左右されていた とは、 M 襯 0 B 催な , 1 October 1847 の補足に書かれている。筆者は 2003 年 9 月の時期にポルドーを訪れ て数日滞在したが、このときの印象を補ってくれたのが、以下の著作である。 * CharIes Higounet, ed. , 〃房お 0 , Univers de la France et des pays Francophones, TouIouse, 1980 * Henry Gradis, 〃ⅳ房 B 虎 0 , Calmann Lévy, Paris, 1888 * AIbert Réche, Dix Siicles Vie Q 〃市劭å召 0 , Seghers, Paris, 1983 * Albert Charles, . 0 7848 S 0 虎ゆ励 I : ス B 0 可 ル D ゆ 0 e 召厩 G レ , Editions DeImas, Bordeaux, 1945 * Paul Perrein, / 襯 ag ス力な Bo G レ 0 , Pierre Fanlac, Périgueux, 1984 * John Murray, 〃 0 イ - Bo / T 怩切 France, lnndon, 1844 and 1864 editions このほかに、 M 0 Bordelais (July, September-December 1847 ) と、 1847 年 版のポルドー川“んとスⅧも情報源として貴重だった ( 職業までくわし く載っていたのと、郵便制度の手続きに関する情報があったので、主要人物の存 在と所在地が確認するのに役立った ) 。 「男女、子ども合わせて 300 ~ 400 名」の出典は、 Georges Brunel, Q ″ ' を 2 ″ カル例 1867,Yvert& Cie,Amiens, 1930 , p. 8 である。ポストオフィス切手に 関する最初の本格的な記事は、ジャン = バティスト・モェンスが書いた・ Encore les Post-Office de Maurice' だが、 れはわ甲 bs 衂 No. 438 , June 1899 , pp. 87-93 に掲載されている。 Justin LaIIier の Postage-Stamp スル〃川砒渤 Ma. かは、パリの A. Lenégre, 35 R. Bon 叩 arte が 1862 年にはじめて出版している。 「家庭用聖書の次に大切にされていた」というラリエの説明は、 Fred Melville に よる。 クチュールとポシャールのくわしい住所は、スⅧレ e for Bordeaux, 1864 and 1869 に拠った。ポシャール夫妻の個人的な情報は、 1866 年度ポルドー人口調査か ら得た。ポシャール、セリジェ、ラフィットに関係する船荷の詳細は、 M 0 B 確な , 14 July 1847 and 28 December 1847 から。 1847 年版 Mau ⅱⅱ us Blue Book 、および 1847 年 7 月、 9 ~ 12 月の C 催例紙の船舶情報と広告から も情報を得ることができた。ラランに関しては、 Revue な襯 0 , 1909 , pp. 520 -21 に掲載された死亡記事・ LaIanne, EmiIe ( 1831-1909 ) ' , http://www. archivesmonetaires.org/dossiers/biogr叩hies/notices/lalanne.html ( 2004 年 10 月 25 日アクセス ) を参昭 James Strachan, lhe 0 怩 2 〃イ召 - 襯 0 4 c Ⅳås や催 , Albany Press, ( 7 ) 322
p. 195 * 'Encore les Post-Office de Maurice', 加川わ甲 bs , No. 438 , June 1899 , p. 91 * 'Encore les Post-Office de Maurice', 行襯わ - Pos 衂 No. 441 , September 1899 , p. 142 * AIIister Macmillan, Ma 〃〃川レ 0 広Ⅳ H. & L. Collingridge, lnndon, 1914 , p. 317 * L. HaIais, 'Duvivier, L. A. m さ ( 1858-1922 ) , D な 0 0 M04 〃 B g カ , No. 7 , December 1942 , pp. 205 - 6 デュヴィヴィエの封筒に支払った金額に関するポープ氏の講演、 'A Chat on Mauritius and lts Stamps' は、 B 廰ん G ⅵ 0 〃 0 R ん〃砒 / 04 川 , V 矼 1 , December 1906 , p. 5 に収録されている。 セルネの投書 To Philatelists' は、Ⅳ ese 切 G 召鹿 , 26 July 1897 , p. 3 に掲載さ れた。これに先立っこと 4 日前に掲載された、 'AMonsterStampCollectiontobe Opened by the Duke 0f York' ( 22 July 1897 , p. 5 ) には、 1 ペニーと 2 ペンスのポ ストオフィスは、印刷者が言葉をまちがえたために、世界でいちばんめずらしい 切手だと説明されている。 アンリ・アダムおよびアダム家に関する情報源は次のとおり。 * A Toussaint, 'Adam, Charles Félix Henry ( 1829-1907 ) ' , D な〃 0 Ma 厖 0 B g カ , NO. 10 , July 1943 * 'Post Office Mauritius by the Score', 切勸〃厩 e 〃 V01.8 , No. 92 , 1899 , pp. 208 -9 * 'Encore les Post-Office de Maurice', 川わ - Pos , No. 441 , September 1899 , p. 142 * Williams, E 〃 cl の市 0 , 矼 1 , 1993 , pp. 196 , 199 -28 , V 矼 2 , p. 140 ベキットに関しては、 'læading London Dealers: VII-Mr.. Ⅳ H. Peckitt', 勸 / G B 0 切 , V 矼 2 , 1 February 1892 , pp. 31-2 を参照 ( 「オールド・コン チネンタル・・・・・」「そのガラスケースには・・・・・」の出典である ) 。また Theodore Buhl, 'EditoriaI lnterviews: Mr. Ⅳ H. Peckitt', 尸ん〃砒な召 co , V01.21 , No. 1, January 1899 , PP. 4 -5 および L. N. and M. Williams, 召 PO 立 ag 召 S カ . ・な〃 0 0 イ % 0 市 , Penguin, Harmondsworth, 1956 , p. 79 を参昭 ヴェントム・プル・アンド・クーパーの一件は、 The 襯召 s , 'Sale ofPostage Stamps', 28 October 1895 , p. 13 で伝えられている。切手集めを「上流の人たちの おなぐさみ」とする表現は、・ PhiIateIy ⅲ the New Century', S カ Co 〃勿 Fo カ明 V01.6 , No. 153 , 19 January 1901 , p. 178 にある。競売と切手の価値に関 しては、 Walter Nathan, 'Reminiscences of a Philatelist', S 地カ Co 〃 Fo た 初皙ん , 矼 6 , NO. 150 , 8 December 1900 , P. 154 を参照。稀少切手をめぐって人が 殺されるというのは、ただのつくり話ではないかと疑う人もいた。だがガスト ( 1 3 ) 引 6
注と出典 の / 雇 s G 厩召 S カ朝 0 , Frederick Fell Publishers, New York, c. 1980 から 得た。この本の伝記部分はとても有用だった。リクテンスタインとビュルスに関 してもうひとつ重要な情報源となったのが、 Carlrichard Brühl, Ges んイ催 んル , Georg OIms Verlag, Hildesheim, 1985 , pp. 221-33 である。 リクテンスタインについては、・斤 ed F. Lichtenstein is Dead', S 川 , V01.58 , No. 10 , 8 March 1947 , 叩 .439 - 41 と、・斤 ed F. Lichtenstein', 切〃面 R ん , 1.56 , No. 653 , April 1947 , pp. 73 -5 ( 「他人の喜びと教育のために ・・・」の引用元 ) も参照した。 ハインドに関しては以下の文献を参照した。 * %e American Ferrari', S 地襯カ Co 切 g , M 矼 19 , No. 8 , 25 November 1922 , p. 180 ( 「がっしりした体格の温和な紳士・・・・・・」の引用元 ) * CharIes J. PhiIIips, 'Arthur Hind: Owner of the World's Highest Priced Stamp', S か , 矼 1 , No. 8 , 1932 , pp. 261-3 , 271 *A. J. 升 , ・ Obituary.. A Short Memoir of Mr Arthur Hind', 勸財 / 側川 G 巍 B 地切 , 矼 43 , NO. 507 , March 1933 , pp. 46-7 ( 「所有する喜び」「ユーティカ の彼の自宅で・・・・・・」の引用元 ) * 'Rare Mauritius Stamps; Big Prices at Sale of Hind Collection', The 襯 , 13 June 1934 , p. 13 * 'Hind's Stamps to be Sold', Ⅳ召物 28 March 1933 , p. 7 ビュルスに関して参照した文献は以下のとおり。 * ・ M. Burrus Sees lt Through' and ℃ ondition and Rarity', 勸 Magazine ( 「ひ とつの国、特定の地域、そしてもしできるなら・・・・・」の引用元 ) * lmre Vajda, 'Maurice Burrus: Tobacco King Turned Prince of PhiIateIists', S 襯 , V 矼 103 , No. 6 , 1958 , pp. 218 -19 * 、 M. Maurice Burrus: A Famous Stamp Collection', 召 Times, 8 December 1959 , p. 15 ハインドの代理人が価格と落札戦略について話していたのを、ビュルスが立ち 聞きしたという逸話は、 Bierman が引用している。初出は B 2 召 Maga 能 , No. 105 , 叩 .87-8 。 テオドル・シャンヒ。オンが「一躍脚光を浴び」たという話の出典は、 'APeep intO the Maison Champion', S 川カ Co 切 g , V 矼 19 , No. 4 , 28 October 1922 , p. 85 。 セフィ・ペンバートン・アンド・カンパニ ド・ラノレジェンティ、エノレ 0 ) コ レクションの大部分を買ったという話は、・ Stamps of lnterest', S カ Co 剏 g , V 矼 18 , No. 14 , 8J ⅲ Y1922 , p. 330 に記されている。ハインドがポルドーの手紙を買 った一件の回想は、勸財な / 側川 G 尾可 B 地切 , 新 L43 , No. 507 , March 1933 , p. 46 に収録されている。 ハインドが「こちらにはペアがありますから ! 」と言いかえした逸話は Bierman 309 (20)
ルイーズ・ポイド・ディルの伝記的情報は、 Bierman, 召Ⅳは s G 厩 e S カ朝″バと 'Louise Boyd Dale', S 地襯 , 6 January 1968 , PP. 27 , 31 を参照。 「ロンドン、郵趣家のビュルス様」と書いただけの手紙が届いたという逸話は、 lmre Vajda,'Maurice Burrus: Tobacco King Turned Prince 0f Philatelists', S か , M 矼 103 , No. 6 , 1958 , pp. 218-19 で紹介されている。 金井に関しては、自著 Classic M24 s , 1981 ; David Feldman, M04 〃郷 C な Postage S 川カ s 0 d bs 地 I 〃対 00 , 1993 ; 'A Legend 斤 om Japan', S 地川カ Magazine, August 2 1 , pp. 52 - 53 を参照。 Feldman はまた、「記録されている二枚の未使用品 のうち、こちらのほうが明らかに良好」、およびギルバートの逸話の引用元でも ある ( それぞれ p. 29 , p. 30 ) 。「ポストオフィスがひとりのコレクター 発言は、 CIassic M04 s , 1981 ( p. 30 ) に、「未使用 1 ペニーと 2 ペンスの所有 者」という見出しの下に書かれている。 ウェイル兄弟がジェロムの手紙を購入した件に関する情報、およびインタビュ ーからの引用は、 McCandlish Phillips, Two Penny Stamps SoId for $ 380 , 000 ' , Ⅳ召盟 Times, 22 October 1968 , pp. 1, 32 からとった。 Martina Eckart-HeIm 作 Die B Ma 血 s は Paul Franke Verlag, Berlin, 1939 刊。 映画 D 催 Ma 〃 , Der S カ催ん〃况川 es War(UFA, released 15 JuIy 1937 ) の存在を教え てくれた Dr Andreas Hahn に感謝する 0'Blue Mauritius' および浦 e blaue Mauritius' という言葉の最新の使われかたに関しては、 Google で検索してみてほしい ポストオフィスをめぐるさまざまな物語に関しては、以下の情報を参考にした。 * Frank Richards, B 〃 Bu 厩催 2 イ Blue Ma ″〃 , Charles Skilton, London, 1952 * Vernon Warren, lhe 刊 Ma 〃 , ・ lhriller B00k club, Charing Cross Road, London, undated, first published 1954 * MaIcoIm Field, Red Mauritius', D % 〃怩 , V01.12 , NO. 1 , February 1923 ( インターネットでパルプフィクション一覧を見ていたときに偶然見つけたもの。 アメリカの Rob Preston のコレクションには、この作品が収録されている号があ ったが、状態が悪かった。作品を読んで概要を教えてくれた Preston に感謝 ) * Howard Fast, The Case 召 0 - R 0 川 e (). V. Cunningham の筆名で執 筆 ) first published ⅲ 1977 and republished ⅲ the omnibus Masut0 lnvestigates, ibooks, New York, 20g 第 12 章 百万ドルの疑問 L. N. Williams と M. Wi Ⅱ iams の郵趣ジャーナリズムに関連する文書は、大英図 書館の郵趣コレクションが所蔵している。 WiIIiams がリン *I に分類したポスト オフィス切手に関しては、 E cl の“市 4 , 1.2 , 1997 , p. 135 を参照。偽造問題に関 ( 23 ) 306
注と出典 S 地襯カ Co 市〃 g では、「モーリシャスのプルーベニー ( ママ ) 切手の持ち主」と なっている。 ( ママ ) は寄稿者が加えたもので、なるほど慎重な人物だったよう ただ「おわりに」でも書いたように、これは現地モーリシャスではずっと前 から通用している表現だった。お堅い郵趣家は眉をひそめるかもしれないが。 ポストオフィス切手の原版およびモーリシャス政府による再印刷の噂は、 切面〃尸んな矼 2 , September 1893 に出ている。「パリ「フィガロ』紙編集 長の友人が ・・」は、 'A Pretty PhilateIic Fairy Tale', S 地襯カ CO 〃ね ' FO ん , V 矼 2 , No. 42 , 18 April 1896 , P171 からの引用。同様の話は、勸財な / 側 G 厩 B 切 , VoI. 6 , No. 62 , 10 February 1896 , p. 25 にも出ている。切面〃 P ん , V01.6 , No. 71 , November 1897 , p. 325 の " lhe Post Office Mauritius' は、切 手の評価に関して論じている。 ハワードによるジェロムの手紙の発見に関する、当時および後年の文献は以下 のとおり。 * 'Encore deux!' 襯わ - Pos No. 429 , September 1898 , pp. 138 -9 * Twe More "Post Office" Mauritius', 切面勸な Vol. 7 , NO. 82 , Oct0ber 1898 , pp. 269 -70 * 'More "Post Office" Mauritius', R ん財な 0 雇 V 矼 20 , December 1898 , p. 272 * 'Encore les Post-Office de Maurice', わ - Pos , NO. 438 , June 1899 , PP. 91-2 * 'Encore les Post-Office de Maurice', 召 - Pos NO. 441 , September 1899 , pp. 141-2 * Charles J. Phillips, 新 e Pedigree of Rare Stamps', 朝〃“ Club 勸ⅳ , V 矼 18 , No. 4, October 1939 , pp. 263 -73 * C. H. Harmer,The " lhos. Jerrom" Mauritius Letter', 切〃面尸ん , V01.78 , No. 913 , January 1969 , pp. 10 -12 * ・ Post Office Mauritius ld. ' んれ M 矼 43 , No. 3 , December 1976 , pp. 74 - 5 * L. N. Williams, 'Mauritius 1847 ld. - The Letter Writer and the Recipien€, 勸〃鷂 V01.43 , No. 6 , March 1977 , pp. 172 -3 ・・」というモ工ンスの言葉は、 'Encore 「切手一枚に 2 万 508 フラン出すのは・・ les Post-Office de Maurice', 加行襯わ - 尸 bs 衂 No. 438 , June 1899 , p. 92 から。本書で は WiIIiams の翻訳 ( E 〃 cl “市 0 , 矼 1 , 1993 , p. 199 ) に拠った。 デュヴィヴィエの封筒の発見に関する、当時および後年の文献は以下のとおり。 * 'Another "Post Office" Mauritius', 切面勸〃厩 el 対 , V01.7 , NO. 78 , June 1898 , pp. 168 -9 * 勸なカ 4 G 砒 B , 矼 9 , NO. 90 , 15 June 1898 , P. 116 ( 'Over 毛 1 000 for One Stamp: Mr. peckitt pays Big Money for the Penny "Post Office" Mauritius', S 地カ朝〃ね ' F 催切なん , 9 JulY 1898 , P. 191 にも引用された ) * 'Mr. Peckitt's Thousand-pounder', S 地川カ CO c F 切なん , 23 JulY 1898 , 引 7 ( 1 2 )
注と出典 のか、 Two More "Post Office" Mauritius', 切面勸財対 , Vol.7, No. 82 , October 1898 , p. 70 ; ' "Post Office ” Mauritius by the Score', 切〃面〃勸財 , Vol.8, No. 92 , August 1899 , p. 209 ; 'German-made "Post Office Mauritius" ' , S 襯カ CO 〃ね F 催切 , 9June 1900 でも取りあげている。コザックに関する情報は、展示会 パンフレット 'Sonderausstellung Mythos Mauritius', published by the Museumsstiftung Post und Telekommunikation, Bonn, undated に拠った。 ヘンネッケとルメールの書簡の写し、 & 催切 I - ス催の記事および帝国 郵便博物館の回答は、モーリシャス切手を専門とする郵趣家から提供を受けた。 ポンにある郵便通信博物館の職員によると、該当する書簡は第二次世界大戦中に すべて破棄されているという。だから写しの原本になったのは、ルメール側に残 されたものかもしれない。これもまた、謎のひとつである。 第 9 章 プルー・モーリシャス ポナーに関する当時の情報源は次のとおり。 'A ⅱ Hidden since 18 ' , S 地カ CO ル c ね ' F 切厩 , V01.9 , NO. 226 , 7 November 1903 ; 'A Post Office for Sale', S 地夜励 0 MO 厩ん / 硼 , V 矼 14 , NO. 161 , 30 November 1903 , pp. 87-8 ; 'Discovery of Another "Post Office" Mauritius', 切勸″砒ⅳ , V01.12 , NO. 143 , November 1903 , p. 269 ; 。 le Last"Post Office" Mauritius', 切〃勸 I 対 , 矼 12 , No. 144 , December 1903 , p. 301 D 。 M 。〃紙に掲載されたトマス嬢の話を筆者が知ったのは、 Williams 兄弟と NeviIe Stocken の書簡を通じてだった。この書簡は現在大英図書館の郵趣コレク ションに所蔵されている。当時これに言及していたほかの出典としては、 'Another "Post Office" Mauritius', S 地 G MO んり / 側翔 , V 矼 14 , NO. 161 , 30 November 1903 , p. 100 ; The "Post Offce" Mauritius', S G MO 厩んり / 側 , VI 矼 14 , No. 162 , 31 December 1903 , P. 124 がある。 シンプソン氏の回想は、 'Philatelic Auctioneers. No. 2 - Messrs. Puttick & Simpson', S カ CO 〃 e 朝切 g , VOI. 12 , NO. 8 , 9 August 1919 , P. 414 に収録されたもの。 アレックス・ヘイスティーとジェームズ・スチュワート・プラウンリッグの関係 は、第 2 章の注で引用した公文書を矢昭 : イ・・い、 0 スコットランドの切手収集事情に関する背景情報は、 P. J. Anderson, 'Scottish PhiIatelic Literature, 1863 -1923 ' , S 地カ CO 朝切 g , 矼 21 , NO. 15 , 12 January 1924 , p. 394 およひ矼 21 , No. 16 , 19 January 1924 , p. 412 から得た。 R ・ S ・チェンバー ズ船長の逸話は、 'Some lnteresting Finds', S カ朝市 , 新 1.13 , No. 10 , 13 December 1919 , pp. 277-8 に収録。古紙の回収と再生に関する 1918 年の論文とは、 James S ⅳ ach が書いたもので (pp. v-vi, 1-6 , 11-14 ) 、第 4 章の注で引用している。 メルヴィルが 1920 年に行なった講演記録は、 'Fortunes ⅲ Old Stamps: Hint to 引 3 ( 1 6 )