前田惠学編『現代スリランカの上座仏教』山喜書房仏書林、一九八六年 藤田宏達『原始浄土思想の研究』岩波書店、一九七〇年 山口瑞鳳『チベ " ノト』全二巻、東京大学出版会、一九八七年、一九八八年 原実『古典インドの苦行』春秋社、一九七九年 武内紹晃「仏陀観の変遷」 ( 『講座・大乗仏教 1 』春秋社、一九八一年 ) 同「仏陀論ー仏身論を主として」 ( 『岩波講座東洋思想 9 、インド仏教 2 』岩波書店、一九八八年 ) 川崎信定「一切智者の存在論証」 ( 『講座・大乗仏教 9 』春秋社、一九八四年 ) 桂紹隆・戸崎宏正・赤松明彦・御牧克己・長崎法潤の諸氏の論文、同右 鎌田茂雄『朝鮮仏教史』東京大学出版会、一九八五年 岩崎武雄『西洋哲学史』有斐閣、一九五三年 高崎直道・鎌田茂雄・藤井学・石井米雄「仏教」 ( 『世界大百科事典幻』平凡社、一九八八年 ) 中村元「仏教」 ( 『ブリタニカ国際大百科事典葺』ティビーエス・プリタニカ、一九七五年 ) 中村元・三枝充悳『バウッダ・佛教』小学館、一九八七年 三枝充悳『初期仏教の思想』東洋哲学研究所、一九七八年 同『龍樹・親鸞ノート』法蔵館、一九八三年 同『仏教と西洋思想比較思想論集 3 』春秋社、一九八三年 同『中論偈頌総覧』第三文明社、一九八五年 同『ダンマ。ハダ・法句経』青土社、一九八九年など 236
主要参照文献 ( 抄 ) 赤沼智善「釈尊の四衆に就いて」 ( 『原始仏教之研究』破塵閣書房、一九三九年 ) 中村元『インド思想史』第 2 版、岩波全書、岩波書店、一九六八年 同『ゴータマ・ブッダ、釈尊の生涯、中村元選集第Ⅱ巻』春秋社、一九六九年 同『インド人の思惟方法、中村元選集〔決定版〕第 1 巻』春秋社、一九八八年 同『仏教語大辞典』全三巻、東京書籍、一九七五年 同『ブッダのことば、スッタニ。ハータ』改訳刷、岩波文庫、岩波書店、一九八四年 平川彰『初期大乗仏教の研究』春秋社、一九六八年 同『インド仏教史』全二巻、春秋社、一九七四年、一九七九年 岩本裕・佐々木教悟・藤吉慈海『東南アジアの仏教』 ( アジア仏教史インド編Ⅵ、佼成出版社、一九 尠七三年 ) 梶山雄一訳注『論理のことば』中公文庫、中央公論社、一九七五年 文 照同『「さとり」と「廻向」』講談社現代新書、講談社、一九八三年 要早島鏡正・高崎直道・原実・前田專学『インド思想史』東京大学出版会、一九八二年 高崎直道『仏教入門』東京大学出版会、一九八三年 235
「権利の章典」三百年、フ一フンス革命二百年、 ・目由と国宀豕樋口陽一著旧憲法発布百年、そして昭和の終焉。四つの 年を手がかりに「立憲主義」を考える。 いま「憲法」のもつ意味ー 革命四十周年の今年、天安門の悲劇が全世界 模す・る中国小島朋之著を震撼させた。十年に及ぶ改革・開放路線が もたらしたものは何か、歴史と現状を探る。 ー改革と開放の軌跡ー 芭蕉が最晩年に描いた「旅路の画巻」には、 ら芭蕉、旅へ上野洋三著旅に見つけた様々の人生が登場する。その解 読を通じて、旅と文学の意味を考える。 カ 世界最高の倍率の走査型電子顕微鏡を実現し 新超ミクロ世界への挑戦田中敬一著た著者が、その苦労と喜びを語りながら、生 物の中の見事な造形美を楽しませてくれる。 ー生物を万倍で見るー 最 「援助」は、本当に相手国の役に立っているの 書äOQ<< 援助の現実鷲見一夫著か , ー・世界一の ( 政府開発援助 ) 大国日 本の現状を明らかにし、今後の道を深る。 病者は癒され、死者は蘇る。奇蹟はなぜ起こ 岩囲中世の奇蹟と幻想渡邊昌美著るのたろうか。中世史研究の第一人者が、「 ーロツ・ハ民衆の心性史に新しい光をあてる。 一九三 0 年前後の魔都上海を、新聞記者とし 四上海一九三〇年尾崎秀樹著て赴任した尾崎秀実と魯迅、スメドレー、ゾ ルゲ等との交流の中から浮き彫りにする。 マルクスの死後、『資本論』遺稿をめぐってエ マルクス遺稿物明佐藤金三郎著ンゲルスらがくり広げた、友情と恋と猜疑の 交錯するドラマ。終章執筆”伊東光晴氏。 ( 1990.1 )
八世紀には禅が伝えられ、九世紀に道義が南宋の禅を学び携えて帰国以来、禅がもてはやさ れて、新羅仏教の主流になった。 高麗は九一、 ー一三九一年の約四百七十年間、半島を統一支配する。初代の太祖は仏教を後 援すると同時に、道教の秘法をまじえた世俗的仏教を信奉したために、それが流行して後代に も影響し、現代も残存するともいわれる。のちに僧の階位制度が設けられ、また寺院のほかに きんじよ 多数の道場が開かれ、法会はますます栄えた。十世紀には、天台の諦観と華厳の均如が活躍す 十一ー十二世紀はじめが高麗仏教の最盛期とされ、禅・華厳・天台・法相・浄土の諸宗や密 教の隆盛をみる。なかでも入宋した義天は天台を将来し、『新編諸宗教蔵目録』という経典目録 ちのう そうけいしゅう をつくり、 華厳などにも明るい。十二世紀半ば以降に、智訥は禅を復興して曹渓宗を開く。他 方、浄土教や密教による祈疇仏教も流行した。 また高麗大蔵経開板という大事業が特筆される。その初彫板 ( 一〇一〇ー一〇三一年在位の顕 げん 宗が約三十年を要した ) はのち元の侵略に焼かれたが、し 、っそう完備した再彫板 ( 一二一四ー一二 五九年在位の高宗による ) がつくられ、八万枚余の版木は現在に伝わり、最高の学術的価値をも って全漢訳仏典の宝庫とされる。 おんもん 一三九二年に李朝が半島を統一して朝鮮と号し、五十年後ーー こまハングル ( 諺文 ) がつくられた。 たいかん 222
朝鮮半島の仏教は海東仏教とも称し、全般に護国仏教の伝統が固く、教理面では総合的な色 彩が濃い。漢訳大蔵経にもとづきつつ、傑出した学僧・高僧も少なくないが、寺院の伽藍など うかが には道教や民間信仰の跡も窺える。 朝鮮半島への仏教伝来は四世紀以降といわれ、当時の三国ごとに異なる。 」、つ / 、り くだら すなわち公伝によれば、北の高句麗には三七二年、南西の百済には三八四年、また南東の しらぎ 新羅には五世紀前半に、陸路または海路を経た仏教初伝が記録される。しかしそれ以前に、仏 教は中国文化 ( の一部 ) とともに民間に伝来していた。三国はそれぞれに仏教を歓迎し、寺院の 建立や留学僧の派遣に努め、とりわけ新羅の法興王 ( 五一四ー五四〇年在位 ) の仏教興隆、円光や 慈蔵など唐に学んだ学僧の活躍、百済の聖明王が日本に仏像・経巻を送る ( 五三八年、別説五五 二年 ) などが注目されよう。 はなばな 新羅による半島統一 ( 六七七年 ) 以降、仏教は国教とされ、華々しく活躍する。七世紀には、法 えんじき がんぎよう 教相宗の円測、仏教のほぼ全体に通暁した元暁、華厳宗の義湘の三人の学僧が、学問にも実践に もことに卓越しており、最盛期の盛唐の仏教を凌駕するほどの業績をあげた。右の法相や華厳 のほか、涅槃、律などもさかんで、やがて密教も加わり、また阿弥陀、観音、弥勒の信仰も栄 三える。各地に寺院が立てられたなかで、慶州の仏国寺や石仏寺などがよく知られ、優れた金銅 仏像も数多くつくられた。 ねはん 」しよう 221
一七八三年にバンコク王朝が誕生し、仏教は刷新される。名君とされるラ、ーマ四世 ( 一八五一 ー一八六八年在位 ) は、国内の諸政策の改革を進め、とくに仏教教団の粛正と戒律の厳守を企て ーニカイ派 ( 大衆派 ) と た。王にしたがうタマュット派 ( 正法派 ) と、それに加わらなかったマハ に分かれ、現在も継続しているかにみえる。前者は王室と親密で、持戒が厳しく、後者は全寺 院総数の囲 % 以上を占めるという。両派の間に教義上の差異はまったくない。 西欧諸国の植民地にくみこまれ、ていた東南アジアの諸国と異なり、タイは古くから独立を保 持して、その誇りも高い。一九三二年に専政君主制から立憲君主制に移行し、一九三九年には 国号をシャムからタイに改めた。仏教信奉はきわめて篤く、都市にも農村にも寺院がにぎわい 全国に二万五千あまりを数える。ビルマと同様、タイにも民間信抑にはアニミズムが残り、占 いが流行し、またヒンドウ教的要素も諸所にまじる。 教④カンポジアとラオス の タイに隣接して、北部の山地のラオスと、南部の平野が海に面するカンポジアには、現在は 地 各 タイから伝わる上座部仏教が根をおろして、現状は上述の諸国とさほど変わらない。 三しかしカンボジアにはかって、大乗仏教がヒンドウ教と習合しつつ栄えた。 とくにジャヤヴァルマン二世 ( 八〇二ー 八六九年ごろ在位 ) が基礎を固めたクメ 1 ル国は、以後 213
リランカ伝 ( 南伝 ) は仏滅より二一八年後、五代の仏弟子の経過を記し、北伝は約一〇〇年 ( 一説 では一一六年 ) 、仏弟子は四代という。南北両伝に多くの論拠があり、世界のインド学者の論争 が継続するなかで、現在有力視されている北伝によれば、上述のとおり、仏滅は前三八三年、 釈尊の生涯は前四六三 ー三八三年となる。 1 カ王はやがて仏教に帰依し、とりわけ東海岸のカリンガ地方攻略のときにみられた 戦闘の悲惨を深く恥じて、仏教尊崇に燃える。ただし同時にバラモン教やジャイナ教その他の 諸宗教も保護し後援した。このような伝統は、以後のインドに受けつがれる。 王は無用な殺生を禁止し、国内に道路を引き、樹木を植え、井泉を掘り、休憩所、病院、施 しの家を建て、薬草を栽培して、いわゆる福祉に努めた。また王は仏蹟を巡拝し、王子 ( 弟とも いう ) のマヒンダをスリランカに派遣して、仏教の普及拡大に尽くした。さらに普遍的な法 ( ダ ルマ ) を政治理念に掲げてみずから誓うほかに、その信念を吐露した詔勅を石柱と岩石面とに 史 教刻み、民衆の協力を呼びかけ、また使臣を通じて西方諸国 ( シリア、エジプト、 マケドニアなど ) に ンまで伝えた。 イ 十九世紀以降に発見された各地の石柱詔勅は二十六あまり、当時の国境付近の岩石詔勅は十 一ほど、ともにほぼ十四章ないしほぼ七章の文章は、現在すべて解読されている。サールナ 1 ほかの石柱詔勅は、当時目だちはじめた教団の分裂を危惧し戒しめる。またバイラートで発見
はじめに インド仏教史を、本書は初期と中期と後期との三つに区分する。これは世界各地各種の史学 に頻出する歴史の三分法にもとづく。 ほばわが国においてのみ明治後期以来用いられている原始仏教という専門用語 ( 最近はわずか ながら中国などにもみえる ) が、一般には種々の夾雑物を伴ないがちのために、それに変えて、本 書では初期仏教と呼ぶ。初期仏教は、仏教が成立してその興隆が進んだ、文字どおり初期の、 約百五十年ないし約二百年間の仏教をいう。 中期仏教は、教団の分裂によって部派仏教が生まれ、それとおおむね前後するアショーカ王 の即位 ( 紀元前二六八年ごろ ) 以降をさす。各部派は初期経典を整備しつつ自説を固め、そのあと しばらく遅れて大乗仏教がおこり、各種の初期大乗の諸経典や少数の論書がつくられた、後四 世紀はじめまでの約五百五十年間を、中期仏教と呼ぶ。 後期仏教は、紀元三二〇年を起点とする。この年に生粋のヒンドウイズムに染められたグプ タ王朝が成立すると、仏教は。ハラモン文化に圧倒されて急速に民衆の支持を失いはじめ、しか し仏教の諸伝統は部分的ではあっても強固に維持されて、ときおり仏教再興が企てられ、また きっすい
息 ) 人、そして後一世紀にクシャ 1 ナ族 ( 月氏 ) の大帝国が築かれて、それは三世紀半ばまでつづ 南インドはインド人のアンドラ帝国が長期間にわたりヒンドウ文化を保持し、またクシャ 1 ナ王朝のカニシカ王のように、仏教を後援し保護した王の統治もあったが、それらを除くと、 異民族の支配を受けた北インドや西インドの住民は、掠奪や暴政に苦しめられた。この情況は うた インドの大叙事詩『マハ 1 ラタ』の一部に伝えられ、インド人の蒙った悲惨が痛切に詠わ れる。外来の野蛮人たちは乱暴狼藉のかぎりをつくし、人々は憎み合い、傷つけ、盗み、奪い ー丿『長 殺すなどの非道に染まったという。このさまは、成立年代の遅い初期経典 ( たとえば。ハ 部』中の一部 ) にも記録されており、これがやがて仏教の後五百歳説に展開したと推察される。 ほうめつ しようほうぞうほうまつばう 、、後五百歳説は、五百年ごとに区切って、正法ー像法ー末法ー法減と、仏教が推移すると説 ぎよう く。仏教の教 ( 教え ) と行 ( 実践 ) と証 ( さとり ) のうち、その三つとも備わるのが正法で、像法では 教証が消え、末法ではさらに行までも失われて教のみが残存し、法滅ですべて完全に消滅してし まうという。右の五百年を千年とする説もあり、のちに末法突入が中国 ( 南北朝末期の五五二年 ) や日本 ( 平安中期の一〇五二年 ) にさかんに叫ばれたのは、この史観にもとづく。 一ただし外来民族は侵入直後には種々の暴行をはたらいても、支配が長期化するにつれて、そ れぞれの文化・経済・思想などの相互交流を計る面も合わせもつ。右の時代には、インドのも げつし ) 」 ) 」ひやくさい
約五百年に及ぶ李朝は朱子学の儒教を国教として、ときに廃仏を反復したために、仏教は衰退 する。しかし民間にはなお禅宗と教宗との二宗が伝わり、禅の休静 ( 西山大師、一五二〇ー一六〇 四年 ) ほかの活躍も光る。 現在の韓国には、すでに妻帯僧は追放されて、禅系統の曹渓宗が厳しい戒律のもとに出家生 活を守りつづけ、仏教の活力は増強されている。この曹渓宗を筆頭に、新宗教の円仏教をも加 えて、十八派あり、僧尼約一万、信徒は五百万余という。 ③日本仏教 中国と朝鮮の仏教はそれらの諸文化とともにかなり古くから日本に伝わり、当初は渡来人の あいだで、やがて次第に一般の民間人にも信奉された。公式の仏教伝来は欽明天皇の代 ( 五三八 または五五二年 ) とされ、のち蘇我氏 ( 百済系との説も有力 ) の崇仏と物部・中臣氏の排仏との争い 教は、聖徳太子 ( 五七四ー六一三年、五九三年より摂政 ) によって仏教受容とその普及が確定した。 地中央集権を目ざした太子は、日本最初の成文法 ( 内容は道徳規範 ) である「十七条憲法」を制定 しようまん ほっけ 各 して、このなかに仏教思想 ( 和、篤く三宝を敬へ、など ) を活かし、法華、維摩と勝鬘の三経に義 せけんこけゆいぶつぜしん 三疏 ( 註釈 ) を書き、また「世間虚仮唯仏是真」のことばも名高い ( 「十七条憲法」と『維摩経義疏』に は真撰への異説もある ) 。右の『法華経』の一乗思想の総合統一性と、維摩と勝鬘の二経の在家仏 えん 223