常識 - みる会図書館


検索対象: 大学生のための「社会常識」講座
122件見つかりました。

1. 大学生のための「社会常識」講座

大切なのは、複数の情報ソース ( 情報源 ) から情報を入手し、情報分析を行った上で、情報の適確性 を批判的な視点から判断することなのである。 ⑤多角的な視点から物事を観察すること 私たちの社会における多種多様な社会事象は、すべて多面的な要素をもっている。例えば、政治思 想は人それぞれの立場によって善悪の判断が大きく異なる。経済のグロー バル化についても、「グロ ーバル化の進展」という事実に依拠した肯定的な見方もあれば、各国の国内経済への悪影響という負 の側面に基づいた否定的な見方も可能である。昨年来、大きな問題となった沖縄普天間の米軍基地移 設問題についても、沖縄住民の視点、歴史的な視点、日米関係の視点、さらには、東アジアにおける 安全保障の視点などによって意見は異なるであろう。このように多角的な視点で物事を観察すること で、より知的で深みのある「見識」を導くことが可能となるのである。 このように広範の視点や見方や相互理解を推進していくための能力、多元的、かっ、批判的な視点 を磨いていくことを常に心掛けることで、普遍的な価値観に支えられた、社会常識を身に付け、磨く ことが可能となるのである。大学生活においては、自らが自発的に学ぶ強い意志をもっことによって、 「知性ーを身に付け、「知性」を実践し、「知性」の一要素である、「社会常識」を身に付けてもらいた ( もう一つの要素は当然ながら、専門知識の獲得である ) 。そして、「社会常識」を身に付けた大学生 が社会に送り出されることによって、社会もまた、知的に豊かなものとなるのである。 246

2. 大学生のための「社会常識」講座

来の意味は、事業の再構築ということなので、事業構造の転換や調整、既存事業の拡大に伴う事業分 割、新規事業の開拓と既存事業の縮小、あるいは、撤退など、企業は、普段にリストラを試みている ということができる。こうした、リストラの一環として、人的資源の再配置も常に試みられているも のである。広く解釈すれば人事異動もリストラの一環ということになる。そして、こうした人的資源 ( 8 ) の再配置のための基本資料となるのも勤務評定に基づく人事評価である。 4 オフ・タイムの社会常識 ( 1 ) 通勤の常識 通勤時間は、勤務時間外であるが、通勤時間の確保に支障があって勤務開始時間 識遅刻がダメなわけ に遅刻することは厳禁である。仮に大幅な遅刻がくりかえされる場合には、職務 会 社 怠慢、ないし、就業の適格性を欠くとして解雇の対象とされることもありえる。 の 会 企業における遅刻は、大学の授業に遅刻することと意味が異なる。大学授業の遅刻で、実害がある 社 企のは本人である ( 教員も気が削がれるたり、配布資料を再点検したりという実害があり、また、授業が一時 中断したりすることで、他の受講生にも実害は及んでいる ) 。 座 講 企業での遅刻は、多方面に実害が発生する。第一に、職場はチームであるので、誰が欠けてもチー

3. 大学生のための「社会常識」講座

次 目 ( 5 ) 先生に接するための社会常識 : ・ 2 大学生の日常生活 ( 1 ) 先輩に対する常識 : : : ( 2 ) 学生同士の常識・ : ( 3 ) サークル活動での常識・ : ( 4 ) アルバイトでの常識・ : ( 5 ) 一人暮らしの学生のための常識 : ・ 講座 2 企業社会の「社会常識」 会社に関する社会常識 ( 1 ) 複数の人が働く空間としての会社 : ( 2 ) 会社におけるコミュニケ 1 ションの重要性 : ( 3 ) 社会人と法・ : 2 会社における「社会常識」とは何か ( 1 ) 挨拶の社会常識・ : ( 2 ) 敬語の社会常識 : ・ ( 3 ) 上司に対する社会常識・ : ( 4 ) 同僚に対する社会常識 : 72 70 ・ : 茂木信太郎 : ・刃 V11

4. 大学生のための「社会常識」講座

はしがき プロローグ「社会常識」とは何か・ 1 非常識の時代の危機管理ーーーなぜ、「社会常識」が必要なのか ( 1 ) 漢字が読めない首相、分数ができない大学生 : ・ ( 2 ) なぜ、「常識」は失われたのか : ( 3 ) なぜ、「常識」が必要なのかーー「品格本」がヒットした理由 : ・ 2 「社会常識」の基本要素とは何か ( 1 ) 「社会常識」の必要性ーー社会における人間関係の潤滑油 : ・ ( 2 ) 社会常識における「知識」・ ( 3 ) 社会常識における「良識」・ ( 4 ) 社会常識における「見識」・ 講座 1 大学生活の「社会常識」 大学生と大学生活・ : ( 1 ) 大学生の「品格」とは何か : ( 2 ) 授業を受けるための社会常識 : ・ ( 3 ) ゼミ等に参加するための社会常識 : ( 4 ) コンパに参加するための社会常識 : ・ 4 ・ : 松野弘 : ・ ・ : 佐藤晴雄・ :

5. 大学生のための「社会常識」講座

や人間関係に関する ) 基礎知識が求められる。そして、社会における公正性を保っていくための、社 会正義を実現するための健全な判断力も必要であろう。これは人間としての倫理観である。さらには 「常識を疑う」ことができる批判的な理性も必要である。これについては社会常識が必要とされる 「政治的理由」として先に述べた通りである。このようなさまざまな要素から「社会常識」は成り立 っているといえよう。これらの要素を三点にまとめれば以下のようになる。 ◎「常識」の三つの構成要素 ( 1 ) 「知識」 ( Kn 。 w 一 edge ー量 ) ーー社会常識の基礎カ ( 基礎知識 ) ( 2 ) 「良識」 (Good Sesnse ー質 1 ) ーーー社会常識の倫理カ ( 社会正義 ) ( 3 ) 「見識」 ( Judgment ー質 2 ) ーーー社会常識の批判的・創造的理性 ( 公平な物の見方〔判断〕 ) 何 こうした「常識」を構成する三要素について、それぞれ述べてゆくこととする。 識 常 社 ( 2 ) 社会常識における「知識」 グ ロ 「知識」 (Know1edge) と一言でいっても、その意味する範囲はあまりに幅が広い。社会常識を構成 ロ プする要素としての「知識」に限定していえば、どのようになるだろうか ? 社会常識における「知

6. 大学生のための「社会常識」講座

2 「社会常識」を応用するとは何か これまで述べてきたように、常識を磨くためには「知識」を学び ( 知る ) 、その知識の中から普遍 的な倫理的価値観をもつ「良識」を「理解」し、かっ、これらの知識を現実の社会に「応用」するこ とで「見識」を身に付ける必要がある。こうして、常識とは単に知識として蓄えるだけでなく、実際 に社会の中で活用していくことが必要なのである。 人間は他の動物とは異なり、高度で複雑な社会を形成することで、よりよき生活をすることができ る。その社会で、社会人として、善き生活を送るための「社会知」が「社会常識」なのである。それ ゆえに、社会常識は現実の社会の中で活かされてこそ意義があるのである。 本書のプロローグで紹介したように、「常識」を意味する英語 'Common Sense' はトーマス・ペイ ンの著書『コモン・センス』に由来する。同書はイギリスという国家的権威としての「常識」を疑い 市民的権威としての「常識」をアメリカ人に問いかけることで、アメリカ独立の原動力となった。こ のように「社会常識」は現実の社会の中で起きるさまざまな問題を解決していくための「知的手段」 なる。そのためには、数多くの「知識」と多元的な価値観としての「良識」を身に付けることが肝要 である。 232

7. 大学生のための「社会常識」講座

( 3 ) 社会常識における「良識」 つまり、社会常識を身に付け 「知識」は社会常識のための必要条件であるが、十分条件ではない。 るために「知識」は必要ではあるが、単に知識だけを高めるだけでは常識にはならないのである。そ こで、知識を基にした、社会常識を身に付けるための要素として「良識」 (Good Sense) が必要とな る。「良識」とは社会常識の倫理的価値ということができよう。先に述べたように、ドイツの哲学者 カントは「共通感覚 [ (Sensus Communis 【常識 ) を備えている人間の「認識能力に属する悟性は健全 な人間悟性 (Bon Sens 〔仏〕良識 ) と呼ばれる」と記している ( カントⅡ渋谷訳三〇〇三【四一ー四 一一〕 ) 。このことからわかるように、「良識」とは、人間としての正しい考え方や健全な判断力、倫理 や道徳観などの社会正義に裏づけられた知性や感性なのである。例えば、さまざまな悪や不正を憎み、 これを正そうとする社会問題意識や人間の命を尊重する倫理観などは、時代に左右されない「良識」 何 ということになる。例えば、近年の成人式にみられるような一部の「成人。の逸脱行動は、健全な判 劃断力を欠いた良識の無い行為、すなわち、「非常識」といえるだろう。 常 会 社 ( 4 ) 社会常識における「見識」 グ ロ 「見識」 (Judgment) とは、一言でいえば物事の本質について公平 (Fair) な見方 ( 判断 ) ができる ロ プということである。これは社会常識を批判的に考え、新しい常識を創造することができる理性である。

8. 大学生のための「社会常識」講座

3 「社会常識」を身に付けるための一〇原則 原 の 〇 る このように、社会常識を身に付けるということは単に知識を増やすということだけではなく、さま いざまな社会事象を分析していくための「知的装置」となるのである。「知る」、「理解する、、「応用す をる」といった「社会常識」の要素は、「読み」、「書き」、「話す , という、日常的な一連の知的作業の 謐積み重ねによ「て獲得可能なのである。決して、いわゆる「入門本」 ( ( ウッ 1 本 ) で簡単に得られる 会 社ものではない。社会常識を身に付けることを謳った「入門本」は数多くみられるが、それらは個々の の「社会常識」の具体例をあげ、それを実現するための技術的なマニュアル本が多い。これらはあくま でも表面的なテクニック本の類であり、社会常識を身に付けるという知的作業とは別物と考えるべき 生 学であろう。 大学生の場合は、日々の生活の場が主に大学となるので、大学で授業を通じて「知、を学び、「知」 グ 口を実践することが必要である。そして、大学とは、切磋琢磨して友人と「知を磨く場」であり、こう 工した社会常識を身に付けるための最高の知的環境なのである。「社会常識」を身に付けるためのマニ の一つとなりうるのである。「知性」という合理的な思考による問題解決の仕方が「社会常識」とい うことになるのである。 2 3 3

9. 大学生のための「社会常識」講座

常識をもたなければ、悪意ある者の侵入により自分の個人情報や財産を失うばかりか、インターネッ トを通じて短時間にかっ広範囲に被害を及ばしかねないのである。コンピュ 1 タ 1 ウイルスに感染し ハソコンの中の重要なファイルの破壊や改竄、さらには、— たり、不正アクセスを受けたりすると、 やパスワ 1 ド、場合によってはクレジットカード番号などの個人情報を奪われることがある。また、 このように目にみえる形での活動をせず、一見問題の無いアプリケ 1 ションであるかのように装い 裏側で個人情報などを外部に送信し続ける「スパイウェア」も存在する。このような脅威から身を守 るためには次のようなセキュリティ対策が欠かせない。 ①セキュリティ・ソフトの導入 「ウイルスパスター」や「マカフィー」をはじめとするセキュリティ・ソフトをパソコンにインス ト 1 ルするべきである。これらはウエプサイトやメールを通じたコンピューターウイルスの侵入を 防いでくれる。また、外部からパソコンに対する不正アクセスを防御する。インターネット接続料金 の定額化が普及したため、一般の家庭におけるインターネットの常時接続が当たり前となっている。 つまり、 ハソコンを常時起動したままにしたり、使用していない時にもインターネットに常時接続し ていることが珍しくない。しかし、常にインタ 1 ネットにつながっているということは、常に外部か らの不正アクセスの可能性に晒されているということである。そのために、セキュリティ・ソフトの 導入が必須なのである。 166

10. 大学生のための「社会常識」講座

( 5 ) 部下に対する社会常識・ : 3 会社でのコミュニケ 1 ション・ ( 1 ) 来客対応の社会常識・ : ( 2 ) パワーハラスメントとセクシャルハラスメント : ( 3 ) お詫びの仕方・ : ( 4 ) 転職の常識・ : 4 オフ・タイムの社会常識 ( 1 ) 通勤の常識・ : ( 2 ) オンとオフの境界線 : ・ 講座 3 人付き合いの「社会常識」 1 なぜ、「人付き合い」が必要なのか ( 1 ) 組織内の「人付き合い」 ( 2 ) 組織外との人付き合い ( 3 ) 組織風土の醸成・ : ( 4 ) 人付き合いの方法・ : ( 5 ) コミュニケーション能力の向上 : ( 6 ) もし人付き合いがなかったら : 102 101 106 105 廣 石 忠 司 101 99 V111