行っ - みる会図書館


検索対象: 野心のすすめ
127件見つかりました。

1. 野心のすすめ

舎の商業高校や工業高校に行くから、中学を卒業したらもう関係ありません。では、私を 心の底で見下している女の子たちから逃れるにはどうしたらいいか。 自分の成績からすると近くの女子高に進むのがごく普通のコースでしたが、そんな子た ちが来られないレベルの高い高校に行こう、彼女たちとはサヨナラして「新しい自分に生 まれ変わりたい ! 」と思ったのです。 ひかわ 当時の県立日川高校は、地元では名門として知られていて、女子は中学の成績がトップ の十人くらいしか入れない高校でした。自分の成績ではとても無理だったので、必死で勉 : としたいところですが、私は先生に「いずれ大学に行くので日川高 強をし始めました : 校に行きたいんです」と拝み倒して内申書の宛名を書き換えてもらったんです。こういう 。手段を選ばない″抜け駆け〃戦法でし ところがまた私のイヤなところなんですけど : たが、めでたく私は日川高校へ進学できることになりました。 日川高校は男女共学校でしたから、女子高に進学する同級生の女の子たちからは妬まれ て、「ずるい」とか「汚い」とかさんざん言われました。中学の卒業アルバムにも「あん たなんか嫌い ! 」という捨てゼリフが書かれています。でも、私にしてみれば、「言わせ ておけばいいや。どうせみんなとはお別れだしね—」という余裕の構えでした。心の中 ねた 79 第三章野心の履歴書

2. 野心のすすめ

え、子どもの手を引いて″歩いて〃いる。ママチャリで″走って〃いる人などいません。 目白や広尾で子どもと″歩く〃羨ましいママになるにはどうしたらいいのか、という話。 ブランド校に子どもを入れているお母さんたちの中にはどく少数、たとえば私のように 自分で這い上がってきた人間もいますが、いまだにほとんどが、生まれながらにして「上 流」で育ってきた人たちなのは事実です。 母の友人の娘さんで、私と同い年の人がいるのですが、高校生の頃から東京に行くと彼 女の家に泊めてもらったり、よくお世話になっていました。幼稚園から名門女子大の付属 に通っていた彼女 ( 仮に子さんとしておきましよう ) は、高校生の時からゴルフを嗜 み、 ーティーに繰り出したりしていました。ホテルオークラで同級生とどはんを食べた り、タクシーに乗るのは当たり前。タクシーを手慣れた仕草でパッと止める子さんを見 た時の、田舎の高校生だった私の驚きといったら。ああ、彼女は自分とはまったく別世界 に生きている人なんだなと強く認識せざるをえませんでした。 よく「専業主婦なんて、よくもまあそんなリスクの高い選択ができるわね」とか「専業 主婦ほど人生の大博打はない」ということを言う人がいますし、私もずっと同じように思 っていました。しかし、それは中流以下で育って来た人間の発想なのです。 ばくち たしな 125 第四章野心と女の一生

3. 野心のすすめ

ちに可愛がられる才能って、これは男も女も関係ないでしようが、経営者には必要な能力 だと思います。成功して行く経営者たちって、みんなちょっと「やんちゃ」でジジ殺し。 相手がどんな大物であっても、「人を転がす」才能が抜群に秀でているのです。 人間関係がすどく大変だろうなあと私などは感心するしかないのですが、たぶん彼女た ちにとっては、まったく苦ではないのでしよう。だから、かっての私のように「よくあそ こまでできるわねー」と悪く言われたりする女性経営者もいますが、もともとメンタルが 屈強な彼女たちは、そんな負け惜しみの声を気にするヤワな人たちではありません。 ビジネスの世界で成功する女性たちは、どうして並外れて強い野心を持ち続けていくこ とができるのでしようか。 いろいろな話を聞いていると、成功した女性実業家たちには「男性と同じように、自分 にチャンスを与えてくれたら、もっと私はすごいことができるのに」という悔しい思いを 抱えてきた人が多いようです。 たとえば、「ザ・ア 1 ル」代表取締役社長の奥谷禮子さんは、—の 0 をやってい た時代に、国際線の飛行機が復路では客を乗せずカラの状態で日本に帰されるのを見て、 「もったいないと思いませんか。安いツアーを組んで、復路の有効活用をしないと ! 」 おくたにれいこ 147 第四章野心と女の一生

4. 野心のすすめ

で、ざまあみろと思っていましたから、どんな非難も妬み嫉みも受け流すことができまし ( 0 そうして勝ち取った高校生活は中学時代とは一転、バラ色の日々だったのです。学園祭 では主役を演じたり、男の子たちがラグビーで遠征に行くときは、先生に指名されて、私 が毎回スビーチして全校生徒の前で「きみのーゆくーみちはー」と「若者たち」を歌うよ うなお調子者。友達に早く会いたくて、毎朝七時半には学校に行っていたほど楽しい日々 でした。 高校進学をめぐるエビソードは初期の小説『葡萄が目にしみる』 ( 一九八四年 ) にもちょ っとだけ人れていますが、これが私の好きな言葉「新規まき直し」の最初の体験です。何 か気に入らない状況があったら、それをすっかり取り払うために、具体的なアクションを 起こしてみる。手段はどうあれ、自分のカで自分の進路と人生を変えることができたこと は、その後の私の大きな自信につながりました。 最近の陰湿ないじめはまた別の話かと思いますが、登校拒否の子に「自分を助けられる のは自分だけだよ」と話したことがあります。いじめっ子たちから自分のカで逃れた経験 は、結局、自分を救えるのは自分しかいない、ということも私に教えてくれたのです。 そね

5. 野心のすすめ

そうして費やしたお金は何にいちばんわかりやすく反映されるかというと、会話の面白 さだと思います。というのも、つい先日、知り合いの奥さんから、 「ハヤシさんと話していると、男の人は楽しいでしようね。政治や経済のことだって話を 合わせられるし、オペラや歌舞伎や小説のこともわかるし、あと美味しいワインやお店も 知ってるから : ・・ : 」 と言われて、泣けるほど嬉しかったんです。たしかに、いろんなものを観に行ったり、 食べたり、ということにはずいぶんとお金をかけてきましたから、ああ、やつばり、自分 に投資してきた甲斐があったのかなあと、報われる思いがしました。 さて、そうして自分への投資が実を結び、会話の面白い人間になっていくと、いろんな 人が寄ってくるし、お座敷がいつばいかかるようになります。そこで、また面白い人に出 会って、さらにどんどん会話が広がって魅力的な人間になっていくのです。 私は、下品にお金を儲けている人は嫌いですけど、まっとうにお金儲けをしている人た ちは大好きです。なんといっても、彼らにはやはり、面白い人が多い。 ドイツ人の劇作家、コツツェブー ( 一七六一 5 一八一九 ) の名言に、「『貧困は恥にあら ず』というのは、すべての人間がロにしながら、誰ひとり心では納得していないことわざ むく

6. 野心のすすめ

あります。 『ルンルン』を出した直後は、単に有名人になれればいいや、とか、テレビに・出るのって 楽しいとはしゃいでいた私でしたが、悪口を言われ始めてから、次第に「テレビに出てる ばっかりじゃん」と言われるのは悔しいと思うようになりました。書く仕事に本気で取り 組むようになっていったのです。 しかし、依然としてテレビにも出ていましたから、両立させるのは大変でした。テレビ の収録で上がった熱を冷まして、書くための集中力を内側に向けていくには、どうしても 二 5 三時間はかかるわけです。夜十一時くらいに帰宅したとして、書こうと思ってもすぐ には書けない。ようやく二時頃から書き始めて徹夜になることもしばしばでしたから、丈 夫が取り柄の私があの頃はよく貧血で倒れたりしていました。 その後しばらくしてテレビに出るのを一切やめたのは、レギュラーで 0 をしていた番 組の視聴率が悪くて一クールで打ち切りになったこともありますが、テレビ業界の誰とも 仲良くなれなかったことも大きかった。プロダクションに入っているわけでもないので、 当然マネージャーさんなどはいません。着替えの洋服も自前で持って行っていました。一 人でテレビ局に入り、昼や夜なのに「おはようございます」なんていうのも絶対に嫌だっ 103 第三章野心の履歴書

7. 野心のすすめ

たとえば、ヴェネッィアのサンマルコ広場に一度は自分の足で立ってみたいとか、アム じか ステルダムの美術館でフェルメールの絵を直にこの目で観てみたいとか、屋久島の縄文杉 を拝みたい、と思い立ったときに、すぐに行けるお金があるかどうかということは、その 人の生き方にかかわってくる問題だと思うのです。 そういう意味では、オペラを観たいと思うとイタリアに行くし、「海老蔵の襲名披露公 演を観にパリへ行かない ? 」と言われたら即座に行くし、私自身もずいぶんお金がかかっ ている人間です。 もちろん、半径五メ 1 トルの中で暮らしていて、そこで職人的にひとつのものを極めて いく生き方もあります。しかし、いろいろなところに出かけて行って、何かを観るために 費やしてきたチケット代であるとか、さまざまな国や地方に行った旅行代金は、人として の魅力や人気を高めてくれるお金であると私は思います。 最近は、若い人がみんな貯蓄に走っているらしいですね。先の見えにくい世の中だから 気持ちはわかります。この浪費家の私だってようやく老後に備えて貯金をするようになっ たんですから。でも、たまには気前良く、観たいものを観に行ったり、自分に投資するこ とは必要ではないでしようか。せこい人にはせこい人生が待っているのです。 61 第二章野心のモチベーション

8. 野心のすすめ

本題に戻ります。 思い出話が少し長くなりましたが、 自分が何も努力せずに、誰かが引き上げてくれるなんていうことはありえないのです。 一流の、業界で力を持つ人に食い込んで行くことも実力のうちですが、まずは食い込む ための実力を自分がどんな形であれ発揮しなければなりません。 「今のままじゃだめだ。もっと成功したい」と願う野心は、自分が成長していくための原 動力となりますが、一方で、その野心に見合った努力が必要になります。 野心が車の「前輪」だとすると、努力は「後輪」です。 前輪と後輪のどちらかだけでは車は進んで行けません。野心と努力、両方のバランスが うまく取れて進んでいるときこそ、健全な野心といえるのです。 若い作家か消えてしまう理由 前述した、小説指導をいきなり頼んできた彼は、前輪の野心ばかりが空回りしている例 ですね。車の正面から後輪は見えにくいけれど、前輪はよく見えます。野心の前輪だけが 回って進まないのはすごく目立っしみつともない。いま思えば私も「野心家」と、うしろ 指をさされていた頃は、前輪ばっかり回っていて、見苦しかったんだと思います。 31 第一章野心が足りない

9. 野心のすすめ

たのかなあと思います。自分でどうにかしなければ、と思えたのは、やはりそれなりに追 いつめられていたのでしよう。 スタートラインが後ろだから、最初からカを入れて走るしかなかった。でも、そのぶ ん、後で加速がついたのかもしれません。 とにもかくにも、怠惰な私が、生まれて初めて「努力」ということを始めたのです。最 初は英文タイプを習ってみたり、英会話の勉強を始めたのですが、もともと英語が苦手な せいもあって、長続きするはずはありませんでした。さて、どうしたものか そんなある日、銭湯に行こうと歩いていた道すがら、アパートの向かいの部屋に住んで すがも いた女の子に会い、彼女がコ。ヒーを書いたという巣鴨信用金庫のパンフレットを見せても らいました。私が初めてコピーライターという職業を意識したのはこの時です。 本を読むのは好きだったので、自分は文章を書くことも好きかもしれない。また、当時 は糸井さんの功績で、コ。ヒーライタ 1 という職業がもてはやされ始めていた頃でした。も と 1 も A 」、、、 1 ーでしたし、お向かいの彼女が書いていた巣鴨信用金庫のコピーを見て、不 遜にも「この程度なら私だって書けるかも ! 」と思ったのです。 よし、コビーライターを目指してみよう、と決めた私は、彼女が教えてくれた「宣伝会

10. 野心のすすめ

き方だ ! 」と決めたのですが、子どもができたら乗れたもんじゃないですし、ファースト にこだわる気持ちも昔ほどではなくなってしまいました。そもそも最近は、飛行機からフ アーストクラスがどんどん消え去っていきますし。 とはいえ、若い頃に「これからは絶対ファーストに乗ってやる」と決意したのは、野心 の一つのバリエーションとして悪いことではなかったと思います。それを見栄っ張りだと かいう人はいるだろうけれど、若い時に、多少の見栄を張ったり、背伸びをするのは、自 分という人間の成長のために欠かせないことではないでしようか。 エルメスのバーキンを最初に買ったのは、三十二歳の時だったと思います。真っ赤な巨 大バーキンなど、全部で三つも買ってしまいました。ケリー バッグも一緒に。税関で十八 万円も取られたことをよく覚えています。 見栄っ張りの私は、ブランド品が大好きです。でも、雑誌で「誌上大バザール」なんか をやると、そこでも見栄っ張りだから、バ ーキン以外、出品したことはありません。買う たびに放出してしまうから、 1 キンの出入りは激しいですよ : : : お金は出て行く一方。 貧乏時代にはブランド品など買うお金はもちろんなかったですし、洋服にもまったく構 っていなかったので、最初の会社にいた頃は雑誌の「・」や「。ー。」を 55 第二章野心のモチベーション