局面 - みる会図書館


検索対象: オセロゲームの歴史
114件見つかりました。

1. オセロゲームの歴史

ます」と、オセロ有段者乙からの TEL 。 かって、ディリースポーツの F 記者が「 1 本の電話の裏には、 1000 人の声が 隠されています」と筆者に語っていましたが、上記の声も一般の 1000 人のオセ ロファンの声を率直に代弁している様な、物事の核心をズバリ突いている忌憚 なき傾聴すべき意見です。 しかし、それに対して、当然のことながら別の見方もあります。赤外線カメ ラで見れば、銀河の中心部の姿が見えてくるように、檜舞台・背水の陣に立た された対局者の心理面迄立ち入って観賞すれば、そこには人間味溢れる心を打 っドラマがあったのでした ( 前述した 21 世紀のオセロの空気投げく具体例 1 、 具体例 2 〉 ) 。 ■全日本チャンピオン・為則が金棒を持った鬼神に変身した時の強さ ! 秒読みなしのオセロの勝負は、半面秒単位で迫ってくる時間との戦いでもあ るのです。 オセロは 1 局で自分の打つ手は 30 手 ( 計 60 手 ) のゲーム。全日本選手権大会 ( 20 分持 ) に於て、為則は、初めの 15 手 ( 計 30 手 ) に 17 分をフルに使って局面 を紙一重でも有利に導き、後は 1 手 2 秒で決断し、 2 秒で石を返し、 1 秒で対 局時計を押す動作を 15 回繰り返す、これで為則は前人未踏の全日本選手権 6 回 優勝という大記録を樹立しています。 もっとも、その間には終盤で秒に追われてのアクシデントもありました。第 31 回全日本オセロ選手権 ( 2003 年夏 ) 予選 B リーグ決勝・末國対為則戦では、 為則が 60 手目を打ち、急いで石をパタバタと返している最中に手がすべって 1 個の石が床に転り落ちてしまい、それを拾っているロスタイムが計算外で時間 切れ負け ( 盤面では 2 石勝っていた ! ) 。 世界オセロ選手権予選リーグ ( 30 分持 ) でも、為則はこの方式で過去 5 回共 常に 8 割を超える勝率で悠々予選通過 ( 今回のみは、初戦でフランスの怪カ・ ニコレの意表のパンチを食って負けた 1 敗の影響は最後迄尾を引いて、結局 この 1 敗のために予選落ち。直接の原因は、 12 ラウンドのホーン戦に敗れたた めだが、これは時間に追われたとはいえ、勝ち筋を何回も逃しているのだから、 しかしながら " いざ鎌倉 ! " 30 分持ちの本人の実力 ? ) 第 9 章 2 ] 世紀のオセロ展望 305 ( 40 分持 ) の檜舞台に上ると、為則は大変身します。徹底的に考える序中盤、 一Ⅱ、世界オセロ選手権決勝トーナメント

2. オセロゲームの歴史

今回は宮岡 9.5 勝 ( 当選 ) 、シーリー 9 勝で落選となりました。 ( P. 283 も参照 ) 決勝トーナメント ( 40 分持ち・ 3 番勝負、 2005.1 1 . 1 5 、レイキャビク ) 決勝トーナメントの大舞台に登場した 4 人は、前年とは全部別人です。世界 大会初出場の新鋭・宮岡対リー ( 20 才、韓国 ) 、百戦錬磨の為則対柏原 ( フラ ンス ) の準決勝 3 番勝負 ( 40 分持ち ) が開始されましたが、こでオセロ史に 残る大逆転劇が生れたのです。 準決勝第 3 局【バッファロー】 6 ⑥⑩⑧囮の ⑩⑩④ 3 2 ④ クウアンウーリー 39 ー 25 宮岡環 ( 韓国 ) ( 日本 ) ⑨⑦◎ 0 ⑨⑩⑩ 国⑨⑨ 0 ◎①⑩ 準決勝第 2 局 件】 ⑩⑦⑥ 06 囮 ⑩④ 3 ② ( 柏原拓司 34 ー 30 為則英司 ( フランス ) ( 日本 ) ⑩⑨◎ 0 ◎⑩⑨ ⑨⑤ 0 ◎①⑦⑨ 背水の陣・日本絶体絶命の大ピンチ ( 原図 ) ! 鬼神・タメノリが金棒を持った ( 40 分持ち ) 時は、 人間は誰も勝てないという神話は有名です。実際世 界オセロ選手権決勝トーナメント準決勝・決勝各 3 番勝負に為則は今迄 10 度出場し、相手を全部ストレ ートで下して、 20 戦全勝という勇ましさ ! しかし、その神話は今回崩れました。準決勝第 1 局が引分、続く第 2 局では何と 4 石負け ! そして 第 3 局も押し込まれて土俵際 ( 原図 ) ! 柏原拓司教授 ( フランス在住の数学者、京大卒、 【兎 1 】 準決勝第 3 局 2 ( 協⑩⑦⑤①の 囮⑥②⑨⑧ 為則英司 35 ー 29 柏原拓司 ( 日本 ) ( フランス ) 原図白番です ( 黒 43 迄の局面 ) ( 為則ー檀原、準決勝第 3 局 ) 〇〇〇・・〇・〇 〇〇・〇・〇〇〇 ・・〇・〇〇 @⑩⑩◎ 0 ◎記@ ⑩⑦③ 0 ◎①⑩新 夫人はフランス人 ) は 2002 年世界 4 位 ( 準決勝で鉄人べン・シーリーに敗れる P. 262 ) 、 2003 年ヨーロッパオセログランプリ優勝。現在は、 ニコレ ( P. 300 ) 、 カスパール ( P. 281 ~ 3 ) 、タステ ( P. 169 ~ (1) と並んでフランス 4 強の 1 人。明 晰な頭脳と分析力の正確さでは定評のあるオセロプレイヤー 原図 ( 白番 ) は既に終盤戦で白優勢の局面ですが、皆さんならここでどう打 ちますか ? 黒 ( 為則 ) はまな板の上の鯉の心境です。しかしここで負けると、 第 9 章 21 世紀のオセロ展望 311

3. オセロゲームの歴史

しかしながら、勝負の世界で " もし " は許されません。現実はこの対カスパ ール戦の 1 敗が直接の原因となって、翌日の準決勝 3 番勝負は末國対後藤 ( 強 力なイ中間同士の共食いの消耗戦 ) という最悪の組合せ ( 日本選手にとって。シ ーにとっては最高の組合せ ) が実現してしまったのでした。 E. 2004 年、 I. 名人戦 ( 春 ) Ⅱ . 全日本 ( 夏 ) ☆世界 ( 秋 ) I . 第 25 期名人戦 ( 2004327 ) 、末國誠名人、 7 連勝で 2 連覇 ( 九段へ ) ! 名人戦が自由参加制 ( 世界オープン ) になって 5 回目、 2004 年の無差別の部 の出場選手は 100 名を越え、連覇できる確率は 16384 分の 1 ですが、それを当然 のように実現させた末國誠名人。視線は早くも秋の世界大会へ。 決勝 ( 6 連勝同士 ) 【虎 1 】 ( 的⑦ ( 師 ⑨ 3 ④④④ ⑧⑤〇・⑥の ⑦・〇①⑩ ()6 囮 ( 2 ②⑩塾 ①⑩ ( ⑩ ( ⑩靍 黒平川有宇樹五段 28 白末國誠名人 36 決勝戦にふさわしい激闘 の名局。終盤の末國名人の 打ち回しは見事 ! 5 連勝同士 【牛】 4 連勝同士 【牛】 囮⑩⑥⑩④ 塾〇・⑧ 2 ⑩④ 6 ・〇①⑨・ ④ 3 ②⑩蟹 黒平川有宇樹五段 33 白後藤宏七段 31 ( 全日本チャンピオン ) 大舞台で戦うのは 3 度目。 ついに新鋭平川、対後藤戦 に初勝利 ! ⑩⑩⑦⑥⑨ 塾 2 ④〇・⑩ ⑩ 6 ・〇①⑧ ( 的⑩④ 3 ② 黒末國誠名人 54 白村上健九段 終盤に黒のバンチが 3 度 も入って大差になった。結 局、村上九段は 6 勝 1 敗で 3 位 ☆第 25 期オセロ名人戦ー超難解なこの局面で、平川は間違えた ! 286 って、オセロの歴史が変ったとしても、それは仕方のないことです。 格言は当る確率は高いが絶対ではありません。 A 打ちしたために負けてしま の A 打ちが悪手 ( 5 図 ) でこの 1 手で逆転 ! みで持時間は減って行く。 " 迷ったら A 打ち ( オセロ格言 ) " という訳で打った 時間内でこの超難解な局面を読み切ることは不可能に近く、迷っていれば秒刻 1 図 ( 次ページ ) は、黒・平川有字樹対末國誠戦 ( 決勝 ) の終盤。短い制限

4. オセロゲームの歴史

☆第 25 回世界 ( 2001.1 1 .7 ~ 10 、ニューヨーク ) 、 B. ローズが初優勝 ! ( 1 位 1 1 勝 ) B. ローズ ( アメリカ ) ( 4 位 9 勝 ) T. ベルグ ( ドイツ ) ( 2 位 1 1 勝 ) 坂口和大 ( 日本 ) ( 3 位 IO 勝 ) 日 . シュライバー ( アメリカ ) 21 20 新 21 18 27 ⑩ ローズ シュライバー 29 30 世界チャンピオン ! B. ローズ ( 初優勝 ) ☆鉄は熱いうちに打て ! B. ローズの苦節 20 年の夢開花 ! ! 秒読みなしの対局は、 1 秒たりとも気を抜けないので気力、体力の消耗も大 きく、それに耐えて 1 日 7 局打ち、全勝して全日本チャンピオンや名人になっ たオセラーの年齢は 30 代前半迄で 40 代は皆無が現実です。世界オセロ選手権の 場合は、それに輪をかけた強行軍で、 1 局の持ち時間も長く、世界チャンピオ ンになるためには全日本選手権の持時間に換算すると、通算して 3 日間で 30.5 局打つ計算になり、今迄の 24 人の世界チャンピオンの年齢は 10 代、 20 代が殆ん どで、第 24 回村上健 35 才が最年長記録です。 第 24 回の時、プライアン・ローズ (Brian Rose) は長年の努力の甲斐あって、 実力も向上気力も充実して、 2 位に 1.5 ゲームの差をつけて悠々 1 位で予選通 過。 3 日目の準決勝 3 番勝負もクルジウオノス ( カナダ代表 ) をストレートに 下して、 19 年振りに決勝 3 番勝負に進出したのですが、そこに待っていたのは、 相手は異なるが 19 年前と同じ日本代表の強敵村上健 ! 午後 2 時から開始され た決勝第 1 局も、最後の気力を振り絞って激闘、双方の持時間も残り少くなっ てきた 3 時 15 分頃、やっと勝のゴールが見えたと思って ( 実際も勝の局面だっ た ! ) 打ったがとんでもない思い違いで、ひょいととかわされてみると、 残りは唯の 4 手、局面はもう手の施しようのない敗勢に一変しているのを知っ この敗戦は骨身に応えました。と同時に、この 3 日間の全力疾走 てギョッ ! の疲れが 1 度にどっと出てきました。念願の世界チャンピオンになるためには 目の前の強敵・日本の村上健とこれから 2 局戦い 2 連勝することが絶対条件 ! しかし、この時既に 36 才のローズの肉体は、疲労困憊の極みに達していまし た。第 2 局はローズの読みは空転して K O 負け ! ローズの敗因は 36 才という 254

5. オセロゲームの歴史

☆世界選手権でタステが優勝を決めた 1 手 ! 世界トップレベルのオセロでは、次善手を 打って即敗北ということもあります。特に本 局のように黒がこれから押え込みに入ろうと している時は、最善手が絶対条件です。 1 図 で黒が打てる所は 13 。その中、黒の勝ち筋は これから始まる決勝 3 番勝負 ! 唯 1 つだけで、他の 12 ヶ所に打っと即白勝ち 緊張の中でも、笑みを浮かべながら、 まずは国境を超えて固い友情の握 の局面になってしまうという際どい局面です。 手を交わすシェイマン ( 左 ) と、タス テの両選手 数学者で、フランス・オセロチャンピオン のタステ先生 ( 28 才 ) は、 こでたつぶり時 間をかけて ( 世界決勝は第 16 回決勝第 2 局 実戦 ( 1 図 ) は ? ( 2 図 ) 押え込み ( 最善手 ) ! 全日本決勝の倍の 40 分ず つの持時間 ) 読んでピタ リと決め ( 2 図 ) 、決勝 初進出にして初優勝の栄 冠を見事に獲得 ! 3 年 程前に本家日本をオセロ 修業のため訪れた時の成 果が実を結び、フランス ではラルやピオを抜いて No. 1 になったタステは、今ここで世界 No. 1 になった のです。 一方、 10 年振りに再びやって来た決勝進出のこのチャンスも物にできず、シ ェイマン ( 26 才、弁護士、イギリス ) は敗れました。 1 回目決勝は牛若丸・谷 田邦彦に敗れ ( 1982 ) 、 2 回目 ( 今回 ) は数学者・タステに敗れましたが、内 容はいずれも大熱戦・接戦でした。しかし、抜群の研究量 ( 日本にオセロ留学 した経験もある ) に裏打ちされた圧倒的なパワーは驚異的で、前年 ( 第 15 回世 界 ) は 13 戦全勝 ( 金田繁も破っている ) で予選 1 位、今回も予選 1 位 ( 坂口和 大も破っている ) 。これからの世界オセロ界の台風の目になることは必至 ! B 1 - 1993 、滝沢信行六段初優勝 ! ( 第 21 回全日本オセロ選手権、 8.22 ) ☆ 3 度目の正直、滝沢信行、為則に大技 1 本勝で念願の初優勝 午前のリーグが終って、午後のトーナメント試合に出場する 16 人の選手が発 第 8 章群雄割拠の時代 ( 1 992 ~ 1999 ) 000 ◎ 0000 00000000 一 00000000 0 ⑨◎ 00000 ・ 0 ◎◎ 00000 0 ◎◎ 00 ◎ 00 00000 ◎ 00 0 ■■◎ 0000 00000000 00 ◎◎ 0000 0 ■◎ 0 ◎ 000 0 ◎◎ 00 ◎ 00 引■◎◎ 00 ◎ 00 171

6. オセロゲームの歴史

3 ヶ月後のことです。 「世界オセロ選手権大会で優勝するよりも、日本代表になる ( 全日本無差別の 部で優勝する ) ことの方が難しい」という声は何回も聞きました。村上健氏も、 1987 年に全日本無差別の部決勝で敗れてからも毎回出場し続けて、その 9 年後 の 1996 年に全日本無差別の部決勝で初優勝して日本代表になりその年の第 20 回 世界オセロ選手権大会に初出場・初優勝しています ( その時の日本代表 3 人は 村上健氏、女子チャンピオンの大柳真咲さん、少年少女チャンピオンの西村隆 君でした ) 。名人戦は挑戦制なので、 2 連覇、 3 連覇もまれではなく、世界大 会の日本代表とは別の次元の棋戦とされていました ( 挑戦制をやめて、名人も 日本代表になれることになったのは 2000 年からです ) 。 両氏共、本戦 6 連勝で、この決勝 1 番勝負に登場。名人 2 連覇中で絶好調の 中島哲也名人は、全日本初制覇と世界大会初出場を狙い闘志満々、会場は水を 打ったような静かさで、多数の観戦者はこの大一番の成り行きを見守っていま 「読み」の村上か ? 中島オセロは、調和を重視し す。「調和」の中島か ? た独特の形勢判断で、序盤・中盤戦を巧みにリードしてしまうのが特長です。 本局でも中島名人の打ち廻しは自然流ですが、いつの間にか少しずっ形勢を リードしていって、実戦原図の時点では、白が明らかに優勢になっています。 つれづれぐさ しかし、「徒然草」の一節にもあるように、やれやれもう大丈夫だろうと思 った一瞬の気の緩みが最も危ないのです。実戦では、 こから事件が起ったの です。 ・勝負の X 打ち ( 最強の最善手 ) から事件勃発 ! ( 以下は実戦の続き ) 実戦原図の局面をじっ と眺めて、ハッキリ形勢 ( 白 38 迄の局面。白優勢 ) ( 実戦 ) ( 実戦原図 ) 黒番 ( 1 図 ) 気合満点の X 打ち 不利と判断した村上氏は、 ( 最善手 ) ! けんこんいってき a b c d e f g h こで乾坤一擲勝敗をこ の 1 手に賭けた。勝負手 2 の X 打ち①を気合鋭く 3 ・・〇〇〇〇〇 4 ・・・・〇〇〇〇 打ちました ( 1 図 ) が、 5 これに対し、 2 と安易に 6 ・〇〇〇〇 ☆打ちしたのが 2 石損の ・〇〇・① ・〇〇 7 疑問手 ( 正解はこちらも 8 ほっぱっ 一 00000000 、■ 000000 ■ 1 ・〇〇〇〇〇 ・〇〇〇〇 36

7. オセロゲームの歴史

( 2 図 ) 40 分持の強味。十 シーリー対ホーン戦 ( 1 図 ) 2 と仕掛けた ! 黒 分に読みを入れた ! 白 C 、白ア ( 天王山 ) でよし ! ギョッ ! 〇・〇〇 ま 00 〇〇〇 〇☆ ( 3 図 ) 背水の陣。長考した がこれ以外の手はなし 〇〇〇〇 ・〇〇〇 ・〇〇〇 ・〇 ー 00 ■◎◎ 000 00000000 00000000 ■ 6 ◎ 00000 00 ◎⑩◎◎ 00 ■■ 0 ◎◎ 000 00000000 00000000 00000000 ■ 6@00000 ■ 0000000 〇・・〇〇☆ 〇〇・・〇〇 ( 4 図 ) 白壁をくずさず、 1 石返し手待ち ! 着実な攻 ( 5 図 ) 白壁厚く、やや苦戦 だが悪手さえ打たなけれ ばチャンスはある ( 6 図 ) 急な決め方はしな い。 1 石返して手待ち。白 さん動け ! 』■ 0000 00 0000000 ■ ・■ 0 ◎◎ 00 ◎ 0 ・ 000 ◎◎◎ 00 ■ 000 000 ・ 00000000 ■ 0 ◎◎ 000 ⑩ ■ 00 ◎◎ 000 ■ 0000000 〇〇〇〇 〇・〇〇〇〇 〇・・〇〇〇 〇〇〇〇 〇・〇〇〇〇 〇・・〇〇〇 〇〇〇〇 〇〇・・〇〇 ・〇〇〇 ・〇〇 X 〇 ( 7 図 ) 天王山打ちを夢見 て打った大悪手 ! 白自ら 横転 ! ( 9 図 ) この局面の絶対の 1 手・天王山に打って、手を 渡す ! ( 8 図 ) 当然の 1 手。 X は天 王山だが、☆が黒の余裕手 000000 ■■ 〇〇〇〇 〇〇〇・〇 〇〇〇・〇〇 ・〇・〇〇〇 〇・〇〇⑩〇 〇〇〇〇〇・〇 〇〇〇〇 〇〇〇・〇 〇〇〇・〇 〇〇〇・〇〇 〇〇〇・〇〇 ・〇・〇〇〇 ・〇・〇〇〇 〇・〇〇 X 〇 〇・〇・ X 〇 ☆塾〇〇〇〇 C 〇 ☆〇〇〇〇〇〇 294

8. オセロゲームの歴史

☆両選手の大局観の相違 ( 黒、チャンスポールを見送る ! ) 黒・谷口の読みにれで黒よし ! 」 白・ラルの読みにれで白満足 ! 」 実戦 ( 2 図 ) は ? ・〇〇〇 ・〇〇〇 00 ◎◎◎◎ 0 ■ - ■ 0 ◎◎◎⑩ 0 - - 00 ◎◎◎ 0 ◎ 0 00000000 ー 00000 ◎ 00 0 ■ 0000 ⑩ 0 ー■ 0000 ◎ 00 00000000 00 ◎◎◎ 000 00 ◎◎◎ 000 ・■■ 000 ◎ 00 円 0 ■ 00 ◎◎ 00 00000 ◎ 00 〇〇〇・〇 谷口「右辺に⑩と悪形のウイングを打たせて、黒ウと手止まりを打って白に 手を渡せば、黒優勢」 ラル「たとえ、ウイングができても、この場合は右辺 2 手打ち ( 囮、⑩ ) の 手得の方が優る。白は満足」 2 図からの正解 断固、白の右辺 2 手打ちを 許さず ! 形調 好・・ に促 辺催 右を 当然の反撃 ■ 00000 ■■ 000 ◎◎ 0 ③ 0 - 00000000 0000000 ■ ■ 00 ◎◎② 00 00000 ◎ 0 ■ ■ 000 ◎◎ 0 ■ , 00000 ◎ 0 ■ ■① 000000 000 ◎◎ 000 ■ 0 ◎ 0 ◎ 0 ◎ 0 00000 ◎ 00 0 ■ 00 ◎◎ 00 00000 ◎ 00 〇〇〇〇 〇・〇〇〇 こで黒は局面の主導権を握ることができました。 上図正解のように打てば、 そして、多分、勝負は第 3 局目に持ち越されることになったでしよう。実戦黒 19 はチャンスポールを見送った惜しむべき 1 手。結果的には、この 1 手がオセ ロ史を変える 1 手となりました。 118

9. オセロゲームの歴史

全日本 ( 20 分持 ) では少し考えているとすぐ時間切れ負けが迫ってくるので、 早打ちも勝負のうちですが、 ( 40 分持 ) では時間を使うのも勝負のうち。 を右辺 A 打ち ( 迷ったら A 打ちは格言 ) すれば、黒は局面の主導権を握れた のでした ( ここで 1 分も考えて局面全体を見渡せば、右辺 A 打ちに目が行った 筈で、青木も後日それを認めています ) 。しかし、実戦では青木はノータイム でを左辺 B 打ち ( 一見好手に見える悪手 ) してしまい、以後はシェイマンの パワーのみが目立つ展開に。最後は痛烈な 3 連打を食ってしまいました。 一方、中島は昨日 ( 6 戦全勝 ) に続いてエンジン全開で出場。ノルウェー代 表がここ迄勝ち上って来たのは久しぶり ( 第 1 回決勝でノルウェーのチェス名 人トーマス・ヘイバーグが井上博と戦って以来のこと ) ですが、エンジン全開 の中島は、鎧袖一触でホグランドにストレート勝ち ! 1 局目 3 連打畿、 そして 2 局目は何と⑦・⑩ 4 連打を見事に決めた 1 本勝ち ! Ⅲ . 決勝 3 番勝負の内容と結果 ( 1999.10.30 、午後 ) 第 23 回世界オセロ選手権大会決勝の檜舞台に登場したのは、午前の準決勝に 勝った鉄腕・シェイマンと、調和の中島の東西の両横綱でした。シェイマンは 決勝進出 5 回目 ( 鬼神為則の 5 回と並んだ ) で、優勝 1 回の百戦錬磨のオセラ 。対する中島は、名人位 ( 史上最強のオセラーの稱号 ! ) を連覇した実績を 持っオセロ王国日本のエースで、初参加で初決勝進出。 或る事象の背後には、当事者の意志とは無関係な所で複雑な因果関係が潜ん でいるものです。シェイマンと中島は 10 月 30 日の午前の準決勝で当った筈で、 そうなったら多分中島が勝っていたでしよう。中島の大型工ンジンがフル回転 し出したのは 10 月 29 日の朝からで、当るべからざる勢いで唯 1 人全勝し、順位 も 7 位から一気にトップに躍進して予選通過、翌日 ( 10 月 30 日午前 ) もその勢 いで強豪ホグランド ( シェイマンではなかった ! ) 戦 3 番勝負も 1 本勝ち 2 連 勝でケリ。但し、早く終ってしまったので、午後 2 時迄昼食をはさんで 3 時間 近く待たされることになりました ! 一方、シェイマンは 3 番勝負をフルに戦い、特に後半 2 連勝して気勢大いに パワフル 右下は奇数ですから、偶数理論は X 打ちしてよいと教えていますが、大切な ・決勝第 1 局 ( 黒・シェイマン対中島 ) 、シェイマンの X 打ちのファインプレー 上り、鉄腕工ンジンフル回転の状態で決勝進出 ! パワフル 第 8 章群雄割拠の時代 ( 1992 ~ ] 999 ) 233

10. オセロゲームの歴史

を有利に進めるために ( 少なくとも不利にならないようにするために ) 、この 四大定石及びその周辺を知っていることは必要な条件です。 注 1 第 3 回全日本女子決勝で虎定石への道を歩む途中で、黒は⑤、⑦と定石 外れの手を打ったために、⑧と打たれて早くもここで一本取られてしまいまし た ( 46 ページ参照 ) 。 まさみち 注 2 鼠、牛、虎、兎の名づけ親は、北海道の高校の先生・若松雅迪氏です。 時はどんどん流れてとどまることを知りません。しかし、長年の風雪もものと もせす、 21 世紀の現在も厳然とそびえ立っている四大定石、鼠、牛、虎、兎で す。いずれも親しみの持てる動物の名ですから、そのうち、マウス定石、タイ ガー定石等も世界的にポピュラーなものとなってくるでしよう。 C. 第 5 回全日本オセロ選手権大会兼第 1 回世界オセロ選手権大会日本予選会 この大会 ( 1977.8.7 、於帝国ホテル ) では、井上博氏 ( 男子 ) 、水谷美貴子さ ん ( 女子 ) 、石塚祐司君 ( 少年少女 ) 、田島昇氏 ( 学生の部 ) が初優勝しました。 4 月より予選を開始、予選会場 400 ヶ所、延べ参加人数 3 万人、全国 9 プロ ックより予選を勝ち抜いてきた 172 名の選手が一堂に会して行われた第 5 回全 日本オセロ選手権大会は、史上最大最高規模の大会になりました。各選手のカ 量は又一段と向上し、決勝進出者も全部初顔です。 ■☆打ちするか、しないかの 1 手がオセロの歴史を変えた ! ( 第 5 回全日本男子決勝 1 番勝負 ) 原図は、男子の部決勝、小林正洋 ( 黒 ) 対井上博戦で、井上氏が気合い鋭く 白 44 を右上に X 打ちした所です ( 黒さん、どうぞ☆打ちして下さい ! ) 。但し、 白 44 は気合いが入りすぎた 10 石損の悪手 ( 正解は ( 白 44 迄の局面 ) ( 原図 ) 黒番 白 C ) で、 ーこで又形勢は逆転しています ( 黒よ a b c d e f g h しになった ) 。 原図は黒に訪れたチャンスの局面です。☆打ち するか ( 黒勝ち ) 、☆打ちしないか ( 黒勝ちなし ) 3 〇 の二者択一を迫られた瞬間です。 ② ( 次ページ ) は最善の応手で、②を B に打っ 6 〇〇 のは b 3 の黒石迄返ってしまいます ( 4 石損 ) 。 3 7 と天王山に打って白に手を渡し、 C 1 とアが黒の 8 : 0 ◎◎◎◎ 000 ◎◎ 0 ◎ 0 ◎ 00 - 0 ◎ 00 ◎ 000 ・ 30000000 000 ◎◎ 000 1 ビッグバンとその後の大展開 53 第 3 章