れ を 逸 〇〇〇〇〇 切 を 長ラ ・〇〇〇・黒〇・〇・〇・〇・の〇・〇・〇〇〇 で 〇〇〇〇 ・〇〇〇〇 〇〇・〇〇〇〇・白・・・ 5 〇〇〇〇〇〇 の 終 敗〇〇〇〇〇 〇〇〇〇 一〇〇〇〇〇 判〇〇〇〇 ヒの 一痛 , 〇〇〇〇 〇・〇・・〇・〇〇・〇〇・〇・ 名 戦俣 〇〇〇〇 〇〇〇〇 ・〇〇〇〇 〇〇・〇〇〇 五〇〇〇〇〇〇〇 決 4 負 勝 番 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇 最 , 〇〇〇〇〇・〇 ) 〇〇〇〇 オ〇〇〇〇〇・〇 〇〇・〇〇・〇 解 戦〇・〇・〇〇〇 〇〇〇・〇〇〇・正〇・〇・〇〇・・ レ〇〇・・〇〇〇 実 〇〇〇 ・〇〇〇〇 ( 〇〇・〇〇〇〇 ・ 0 〇・〇〇〇〇 ・◎ 0000000 ◎ 0000000 0000000 ◎◎ 000000 ◎◎ 000000 ・◎◎ 000000 ◎◎◎ 00000 ◎◎◎ 00000 ◎◎◎◎ 0000 ◎◎ 0 ◎◎ 0 ◎ 0 ◎◎ 0 ◎ 00 ◎ 0 ◎◎ 0 ◎◎ 0 ◎ 0 0000000 ◎ 0000000 ■ 0000000 - - 0000000 ◎◎ 000000 ◎◎ 000000 ◎ 0000000 ◎◎ 000000 7 ◎◎◎◎ 0000 ◎◎◎ 00000 一◎◎◎ 00000 ◎◎◎◎ 0000 ◎◎ 00 ◎◎◎ 0 ◎ 0 ◎ 0 ◎ 0 ◎ 0 " ◎ 0 ◎ 0 ◎◎◎ 0 ◎ 0 ◎ 0 ◎◎ 00 00000000 ◎ 0000000 00000000 ◎ 0000000 ◎ 0000000 ◎◎ 000000 ◎ 0000000 ◎◎ 000000 ☆ ~ 00000000 国 0000000 0000000 ◎ 00000 ⑩ 0 実戦原図は、ベスト 4 入りを賭けた柏原対北島 ( 白 ) の終盤戦、既に 4 つの X 打ちが打たれてお り、あと 5 手で終局。 しかし、そこから波乱 第 9 章 21 世紀のオセロ展望 265
つわもの に乗れば世界チャンピオンも狙える一騎当千の強者ぞろいで、その熱戦譜はそ こでは焦点をぐっと絞ってそ の都度オセロニュースに掲載されていますが、 の特選譜だけを年度別に紹介します。 ( 注 1 ) 日本及び世界各地でも、いろいろのオセロ大会が行われています。外 国では、世界オセロ選手権大会の次にランクされている有名なオセロ大会とい えば、ヨーロッパ・オセログランプリ ( 1984 年から毎年開催 ) 、ケンプリッジ オープン、コペンハーゲンオープン ( デンマーク ) 、ローマオープン、プリュ ッセルオープン ( ベルギー ) 等を経て、トリをとるのがパリ国際オープンオセ ロ大会です。各国の選手達はこれらの大会で充分鋭気をやしなって秋の世界オ セロ選手権大会に臨みます。第 32 代世界チャンピオン、 M ・ボラッシー ( イタ リア ) は 2008 年のヨーロッパ・オセログランプリの総合優勝者でした。 下の写真は、中央が日本オセロ連盟発行のオセロニュース 100 号 ( グランド オセロの盤上にズラリと並んだ 100 個のオセロ石の 1 つ 1 つに発行年月日が書 かれていて、全体として見ると No. 100 ) 、左がフランスオセロ連盟発行のオセ ロニュース 84 号 ()e magazine de la Fédération Franqaise d'Othell ETE2010 ) 、 右がパリ国際オープンオセロ大会の歴代入賞者一覧です ( 2010.7.31 現在 ) 。 ( 注 2 ) 日本のオセロ名人戦は、無差別の部 ( 国際オープン ) 、女子、小学生 の 3 部門で開催され、大会規模の雄大さ ( レベルの高さ、参加人員等 ) では世 界でも注目の的となっています。 パリオープン歴代入賞者 開催年、優物、準優物、第 3 位 84 PauIRane Bri Ro 鉾円′ eJ を新朝れ 0 85 T に i げ 3 を am ー′′爪ー K w 砂 ~ 00 円 86 O を紀ー製 0 ・ " G ′”日′ w ー 5R0 “ PaulRe11e EbeCaii を。 18h 翻 し d 町 0 日効に we 日 P 劇ー R を 88 G 「物 Bri & 剏 w T “ h1M ⅵ以 & ”日砂 u 1989 「をレ ade 「・「 cT [ Da ⅵ dS ト田れ 90 T 03 M げⅱ D ⅵ dSi ー 1 lr を L を 3 r 91 円 92 田料 8 ′は ht 物 M 0 物秋ををし ead 1 0 M akami Gr&hamBriÖtwell M 宿 k'T ⅸ a 物を 93 Te 町宿ト iak 朝 3 M 感誠 0 & 施 k 扣 T i w 島 T を M ・ ka 計物 m BriEhtweEl E れ C ・第 d 95 1996 DavidShaman K 第 enFel 曲侊産式 0 E 徹 m 」 el い”「 M 01 tet Emm•nuelCagprd 1997 1998 En 一第可 C 叩鼾 d Gnham & ー動れ we 目 Mekot0 & 北 新 tm ”リ可 C p ダ d 曲” 1 朝 h を団 1 第れを気 W. 0ka 2 ( 期 ) M 漲 03 Suekuni 砂 ham & i t 物日】 C 0 を M 。物秋 am 日 ri て w R ”を 282 D 場 m 聞 St 卻 2M0 。 t RømyHidayat 気 3 T 朝 K 宿ⅳト改 6 「計劇新 B れ新ー旧 0 2N4 をオ物 Ni 。 01 破 E “叩第 d b を杙 K 。代を 0 & ik 2 ) 5 62 ト 18h 朝北 w S 【を 1 第 N 0 ( M 第記「 02 2 住 A あ・代 Korte ” k F ′ 50 を鉾 OM 第 00 ⅲ T ⅶ K h 師を 2N7 M 畆 0 “ C 叩 Metthas Berg 新Ⅷいヨし 2 d 2 側 8 S0b35 を nB 町 T K 設動 iw 曲第・ F 「 0 ′ en 面 2009 Mik) T 05 ん M ak ⅲ FFORUM Em 市盟ー L 第製ー 0 れ面 F れ ( ・ 2430 、” d S ・、” 6 町物 0 リ地確・設 championnat "0 ”はを トー和誂メ田 0 0 0 : trou “′は 0 ~ ~ 000 ・ 弓 000 : 0000 、 000 0 一 0000 0 ・ 00 ~ 00 ・ 0000 0 ・ 00 A 日 0 0 を 0 H 日 00g ・・ nd ー田 0 n ・ 0 4 242
てくれました。 決勝 2 番勝負第 2 局【兎 A 】 決勝 2 番勝負第 2 局 【虎 F 】 チャンピオンが生れまし たお客様との対局 読売新聞、日本経済新 黒篠崎幸子 ( タキロン ) 1 0 石勝 聞、ディリースポーツ、 白北村蓉子 ( 医師 ) て形勢逆転 ! セロの記事の反響のすこ 五段も公開対局を行って大好評でした。 。こで辻 氏が打った①、 3 は絶妙 ( 解答 ) ①が絶妙手 ! な連携プレー。以下白は 全滅してしまいました。 2 図は、伊勢丹本店で・〇〇 行われた黒・お客様対・〇〇〇〇 白・篠崎幸子五段 ( 全日 ・〇〇〇〇 本女子チャンピオン ) の〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇②⑥ 中盤戦。こで篠崎さん が打った①は、プラボー ( 解答 ) ①は最強手 の X 打ちで、次に白 A と 〇〇〇〇 いう鋭い狙いがあり、 ・〇〇〇〇 れを防ぐ黒の手はありま 〇・・ ・・〇〇〇〇 せん。 この日、この売り場で オセロを 57 台、お客様が 買っていかれました。諺 15 序章オセロの歴史
☆第 4 局終盤の研究 ( 滝沢八段も解らなかった難しいこの局面 ! ) 挑戦者・滝沢雅樹八段は、既に全日本選手権優勝 2 回、世界選手権優勝 2 回 という赫赫たる実績を誇る一流オセラーですが、名人位だけはどうしても手が 届きませんでした。 ( 1 図 ) 第 4 局は ? 尤も、今迄 3 度挑戦して敗れた時の名人が、昇り 竜・石井健一、全盛期の鬼神・為則英司、字宙感覚 の手塚博久でしたので、止むを得なかったのかも知 れません。 ・〇〇〇〇・〇 そして、今回、 4 度目の挑戦 ! 3 局迄順調に事 ・〇〇 が運んで、 4 局目 1 図も白優勢。念願の名人位もも ・〇・〇〇 う手の届くところにある ! 〇〇〇〇〇 注第 3 局迄の経過は、滝沢挑戦者 2 勝 1 敗、石数で 12 石リード。 ■第 4 局 ( 1 図 ) からの正解手順 ( 読みと偶数理論 ) 奇数空きは左上隅だけ。③ ①はこの 1 手 ! 読みが伴 わなければ打てない手 最強の抵抗 が最善手 ! 〇〇・・〇 ・〇〇〇〇・〇 ・〇〇 〇 ・〇・〇〇 〇〇〇〇〇 黒に☆打ちされても 最善手 最善手 〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇 〇〇・・〇・ 〇〇・・〇⑤ 〇・〇〇〇〇〇 ・〇〇・〇〇 ・〇〇〇〇〇 ・〇・・〇・〇 ・〇・・〇・〇 ・〇〇〇 ・〇〇〇 ・〇・〇〇 ・・・〇・〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 かっかく 0 ◎ 00 ◎ 000 00 ◎ 00 ◎ 00 00 ◎ 00000 000 ◎ 0000 ◎ 00000 ◎◎ ◎ 0 ◎◎ 000 ー 0 ◎ 00 ◎ 000 = 00 ◎ 000 ② 0 000 ◎ 0000 ① 00000 ◎◎ . 0 ◎ 00 ◎ 000 ・〇〇 ⑥ 0000000 00 ◎ 00000 0 ■ 000000 00 ④ 00000 ◎ 00000 ◎◎ ◎◎ 00 ◎ 000 、 00 ◎ 00000 ・ ・〇〇〇〇
白 図 原 迄 4 黒 事実上の決勝戦と見られた 1 局です。本局に勝った 藤田氏は、決勝 1 番勝負で久保文孝氏に圧勝 ( 32 石 勝ち ) し、初の国際試合 ( 英国チェスチャンピオン との 3 番勝負 ) に臨み、これに勝って、オセロを世 界へ普及する大きな切っ掛けを作りました。 「オセロとは好手を打って勝つよりは、悪手を打っ て負けるゲームなり」 ( オセロ格言 ) の通り、原図 で白が余裕手の放出時期を間違えたのが白の敗因で す。しかし、「間違うのも実力のうち」といいます。後に、丸岡氏と共に、井 上、丸岡時代を作った偉大なオセラー井上氏も、当時はまだ原図の局面で正解 手順 ( X 打ち ) に思い至らなかったのでした。オセロの X 打ちの謎 ! 正解は①の X 打ちです。まず、原図で、 A 、 C 、ア、 X は一応白の余裕手 ( 白だけが打てる ) ですが、黒に反撃の手を与えないで放出できるのは①の X 打ちだけです ( 正解 1 図 ) 。以下は必然の進行で、正解 5 図の局面では、 A は ( 正解 1 図 ) 勝負手の X 打 ち ! ( 中辺の横取り ! ) 黒も X 打ちで対抗 ! 当然の☆打ち ! ・〇〇 〇 第 4 回全日本オセロ選手権大会 白も余裕手の放出 男子の部準決勝 ( 1976.8.8 ) ( 正解 5 図 ) 白 8 石リード 〇・〇〇〇〇〇 蟹囮〇・⑧⑥ 〇・〇〇〇・・・ ・〇①⑦ ⑩の④ 3 2 ①⑩ 〇〇⑤〇〇〇 〇〇〇〇〇・ 〇〇〇〇〇 黒藤田ニ三夫 ( 静岡 ) 20 石勝 白井上博 ( 東京 ) 0 ■ 000000 - - ◎ 000000 ◎ ◎◎ 000 ◎◎◎ ー◎◎ 000 ◎ 0 ◎ ◎◎◎ 0000 ◎ ー◎◎◎ 00N0 ◎ , 0 ◎ 0000 図 0 00 ◎◎◎ 60 0 ■ 000000 ■ 0000000 ◎ 000000 ◎◎◎ 00000 ◎ ◎◎ 0000 ◎◎◎◎ 0000 ◎◎ ′◎◎ 000 ◎◎◎◎◎ 00 ◎◎◎◎ ー◎◎◎ 00 ◎◎◎ゞ◎◎ 0 ◎ 0 ◎◎◎ . ◎◎◎ 000 ◎◎ー◎ 0 ◎ 000 ◎◎ ・ 0 ◎ 0000 ① 0 。④ 00000 ◎ 0 〇 48
実戦の経過 ( 1 図 ) 末國対坂口戦 ( 2 図 ) 当然の☆打ち ! 最善手・勝負手の X 打ち ! 実戦原図は ? ・〇〇〇〇 ・〇〇〇・〇 ・〇〇〇⑩〇 ・〇・〇〇 ・〇・〇〇 ・〇〇〇〇 ・〇〇〇〇 ・〇〇〇〇〇 ・〇〇〇〇〇 ・〇〇〇〇〇 ・〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 ル ( ケンプリッジ大教授 ) をストレートで破った終 ( 3 図 ) 割り込みの好手 ! 白勝利 へ 2 歩前進 ( 4 石リード ) 盤の絶妙な打ち回しは、、・終盤の魔術師・末國 " の ・靍〇〇〇〇 面目躍如 ! 「末國戦は終盤迄にいくらかでも不利に 〇〇〇〇・〇 なると、圧倒的な末國マジックで逆転の可能性は低 ・〇・〇・〇〇 い。即ち中盤までにリードしよう」が坂口の作戦で、 ・・〇・・〇・〇 ・〇・〇〇〇〇 実戦原図では白 ( 坂口 ) がやや優勢。 ・〇〇〇〇〇〇 とはいっても相手は名だたる魔術師、寸分の隙で ・〇〇〇〇 もすかさす逆転のマジックパンチが飛んできます。 〇〇〇〇〇 実戦原図では白の打てる所は 8 ヶ所ですが、最善手 は 1 ヶ所で、他の 7 ヶ所に打てば即アウト ! しかも、その最善と思われる右 上 x は危険窮りない虎穴で、読みが伴わなければとても打てない場所で、短い 制限時間の実戦でこの局面を読み切ることは不可能 ! しかし、、美学の坂口 " は、 3 図迄を想定し、後は何とかなるだろうで、度胸と勘で X 打ち ( 虎穴入り ) を実行 ! その判断が正しかったことは、何より結果が証明しています。 ・ x 打ちの研究Ⅱーーー黒 X 打ち 2 連打失敗で、坂口はピンチ ( 黒・坂口対中島戦 ) 決勝の坂口対中島戦では、形に惚れて打った坂口のホワイトライン通しの黒 x 打ち 2 連打作戦は、失敗。黒 ( 坂口 ) は、絶体絶命のピンチとなりました ( 次ページ、実戦原図 ) 。 ホワイトラインとは左上☆と右下☆を結ぶ斜めの線 ( 右上☆と左下☆を結ぶ 斜めの線がプラックライン ) で、真夏の空に出る虹のように、オセロでは美し い形とされています。 、、美学の坂口 " は、「ホワイトライン上に黒石が綺麗に並べば悪い筈なし」の ◎ 00000 ◎◎ 00000000 ・◎ 00000 ◎◎ 一 00000000 00000000 00000000 252
気に予選落ちに真っしぐら ( 天国から地獄へ ) ! カスパール苦節 10 年の夢を 一瞬で吹き飛ばしてしまった後藤の怒濤の寄り身でした。 ☆ 5 今大会の台風眼となった末國対カスパールの一戦 ( 予選 1 2 回戦 ) ! ! 日本側から見て、今大会のクライマックスは、やつばり末國対カスパール戦 でした。この 1 戦で末國が負けた波紋は翌日暴風雨を巻き起して、 2 人の日本 代表・末國と後藤はそれに巻き込まれ、翻弄され、いたすらに体力・気力を消 耗させられてしまいました。それが直接の大きな原因になり、決勝 3 番勝負で は末國はいつもの精彩なくシーリーに連敗し、後藤もホーンに 3 位決定戦で 1 本負けしました。 実戦原図は、その台風眼となった ( 黒 ) 末國対カスパール ( 白 ) 戦 ( 予選 12 回戦 ) の終盤の局面 ( 48 手迄 ) です。 実戦原図で末國は考えました。「黒アとプラックラインを通した形が美しい ( 1 図 ) 。 1 図から白 C なら黒 A で大丈夫、次に白 C 1 なら黒 C 2 で黒よし ( 実際は、白 C 1 で白 C 3 と外す絶 末國対カスパール戦 実戦原図は ? 妙手があって白 4 石勝になる ! ) 」 それよりも何よりも、黒は 2 図⑩という捨て身の 反撃 ( 最善の応手 ) を見落していました。 3 図以後、 ・・〇・〇ア〇 ・〇〇〇 実戦は終局迄双方共に最善手の応酬でした。 〇・・〇〇・ A 〇・〇〇〇・〇 ■一流オセラーは冒険を好む ・〇〇〇〇〇〇 ・〇〇〇 C2 〇 コロンプスがアメリカ大陸を発見したのは冒険の 1 図 ( 実戦 ) オセロ史を変 えた 1 4 石損の大悪手 ! 黒 アウト ! ・■ 000 ◎ 60 2 図 ( 実戦 ) 剛カ ( ストロン グ ) ・カスパールの捨身の 反撃 ( 最善手 ) ! 〇〇〇〇〇 ・〇〇〇〇〇 善・〇・・〇〇〇〇 実 図 3 000000 ◎◎ 、 00 ◎ 00 ◎◎◎ 000000 ◎◎ 000000 ◎・ 00000 ⑨ 00 00 ◎◎◎◎◎ 0 000000 ◎◎ 000 ◎◎◎◎◎ 0 ◎ 00 ◎◎◎◎ 00 ◎ 00 ◎◎◎ 一 000000 ◎◎ ■ 000 ◎◎◎ , ■ 000 ◎ 000 00 ⑩ 000 ◎ 000 ◎◎◎◎◎ 0 ◎ 00 ◎◎◎ 00 ◎ 00 ◎◎◎ 000000 ◎ 0 284
☆無差別の部特選 4 局 ( 第 24 回全日本オセロ選手権、 1996.7.28 ) 【闘牛】 俿 1 】 決勝 準決勝 【闘牛】 準々決勝 ⑦蟹 ( 師靍 ⑧⑤④⑩第 ) ④⑨〇・⑧⑩蟹 ① 3 〇・⑥⑩ 2 ⑨〇・⑧塾 ⑩⑩⑦・〇①⑥ 囮①・〇① ⑦・〇①⑥ ④ 3 2 ⑩ ⑩④⑩② 00 ( 2 ④ 3 ( 2 田 ⑩⑤ ( 砂 ①⑩の⑩ 黒末國誠 黒六段末國誠 35 黒五段村上健 32 白村上健 白四段中島哲也 29 白六段坂口和大 32 ( 黒 : 引き分け勝ち ) 25 39 ともしび ☆白は風前の燈火 ( 原図 ) 、村上健絶体絶命の大ピンチ ! 原図の局面を前にして、村上は " 人事を尽くして 天命を待っ " 心境だったと思います。「どう見ても 〇〇〇〇〇 形勢は我に利あらず。為則九段に初めて勝った奇跡、 坂口六段に引き分け勝ちした幸運も終にここ迄か ? 〇〇・〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇・〇 これに勝てば 9 年振りの決勝進出だったのに・ 〇〇〇〇〇〇〇 しかし、それは北島も同じこと。 15 年振りの決勝 〇〇・〇〇 進出を目前にして緊張。 こで大悪手を打ってしま 〇〇〇〇〇 ったのです。 ( 正解手順 ) ちょっと気付 天王山作りのための好手 かぬ豪快な仕掛け ! 取る 1 手 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 〇〇〇・〇・〇 〇〇〇・〇・〇 〇〇〇・〇・〇 〇〇・〇〇・〇〇 〇〇・〇〇・〇〇 〇〇・〇〇・〇〇 〇〇〇〇・〇・〇 〇〇〇〇・〇・〇 〇・〇〇・〇・〇 〇〇・〇〇〇〇 ・〇〇〇〇 〇〇・〇〇〇〇 ・〇・〇〇 ・〇・〇〇 ・〇・〇〇 ①〇〇〇〇〇 ②〇〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇〇〇 準決勝 ( 黒 ) 北島対村上 ( 白 ) 原図のは ? 3 194
坂口対中島戦 黒大ピンチ ! 黒の命運は 白の次の手に委ねられた 1 図 ( 正解 ) 斜め中割りで黒の 2 図 ( 以後の正解手順 ) 実戦原図⑩は ? ホワイトラインを切る ! 黒 26 ー 38 白 ・〇・〇〇〇 ・〇・〇〇〇 000 ■ 0000 00000000 00000000 ⑦⑩ 0000 ⑨ 0 ・⑩国 000@国 00 ー 0000 ◎ 0 ◎◎ 00000 ◎◎◎ 000000 ◎◎ . 0000000 ◎ ■ 000000 ■ 実戦の進行 ( a 図 ) 1 7 石損の悪手、逆転 ! ・・〇・〇・〇・ 判断の下に黒①、の X 打ち 2 連打を敢行したので すが、痛烈な 1 図⑩の反撃を見落していました。 実戦①は 12 石損の悪手 ( 下辺 A 打ちなら形勢互角 ) で、実戦原図から白が最善手で反撃 ( 1 図 ) したら ・〇〇〇〇 ⑩〇〇〇〇〇〇〇 白が勝っていました ( 2 図 ) 。 〇・〇・〇〇〇 第十世名人・。調和の中島 " は、名人 2 連覇の実 績を持つ一流オセラーで、全日本決勝進出も 2 回目 〇〇〇〇〇〇 です。 無理に攻めず、守りに偏せす悠揚たる打ち方で、 いつの間にか形勢を有利にしてしまう " 調和の中島 " に終盤の怪力がプラスさ れた時、世界チャンピオンの扉はひとりでに開かれるでしよう。しかし、前回 ( 第 26 回決勝 ) もそして今回も、中島は終盤に入ってから悪手を打って、惜し くも逆転されてしまいました。 1 図 ( 正解 ) ⑩は一見無理攻め風。 a 図 ( 実戦 ) の⑩は、黒のホワイトライ ンに切りを入れた上で 4 個の白石はプラックライン上に綺麗に並んでいます。 " 調和の中島 " が 1 図でなく、 a 図を採用した理由も解りますが、現実はあく 迄も冷厳でこの 1 手で、初の全日本チャンピオンの座も秋の世界選手権日本代 表も幻となって消えてしまったのでした。 第 9 章 2 ] 世紀のオセロ展望 253
発見しにくい最善手・・・ 1 図は極めて難解な局面で、制限時間のある実戦では、 とても読み切れるものではなく、常識的な中割りを打ってそれで負けとは、黒 にツキがなかったのでしよう。 1 図では、正解の①だけが好手で、他の 5 ヶ所 は総て即負けになる厳しさです。苦節 10 年、初めての決勝進出、後のない第 2 局目に取っておきの新手⑨をだしてここ迄有利に事を運んできたフェルドボー グもここで抜かれました。終盤、⑩、の気持のよい X 打ち 2 連打で勝負あ ☆間違うのも実力、相手が間違うのも当方の実力 ! 小説「ジキル博士とハイド氏」では、同一人がハイド ( 悪魔の姿 ) になった 時だけ悪事を働くのですが、オセロでは一見好手に見える悪手もあって事は単 純には運びません。 【兎 1 】 ( 2 図 ) ブライトウェル ( 黒 ) 対滝沢 ( 実戦 ) 予選 6 回戦は ? 敗着となった X 打ち ! 區 ) ④囮⑩④ の⑩〇・④①⑩ 3 ・〇① ・〇〇〇・・〇 ⑩⑥② ) ⑨⑧ ・〇〇〇・〇〇 ・〇〇〇・〇〇 〇〇〇〇・〇 B 〇〇〇〇・〇 〇〇・〇〇〇 〇〇・〇〇〇〇 〇・〇〇 〇・〇〇 黒 G. ブライトウェル 34 〇〇〇〇〇 〇〇〇〇〇 白滝沢雅樹 30 2 図では 3 つの X 打ち ( 正解 ) が目につきますが、一見 勝利ヘー歩前進の X 打ち ! すると左下 X 、右上 X は 悪手に映ります ( 次に黒 ☆と打たれてしまう ! ) 。 ・〇〇〇・〇〇 ・〇〇〇〇〇〇 右下 X は偶数理論に合致 〇〇〇〇・〇 し、ホワイトラインも綺 〇〇・〇〇〇 麗に通って好手に映りま 〇・〇〇 〇〇〇〇〇 す ( 実は悪手 ! ) 。 00000000 0000000 ■ 000 ■ 000 ⑥ 000 ■ 000 ⑤ 0000000 000000 ② 0 ・ 0 ④ 0000 ◎ 0 00000000 0000000 ■ 正解の続き ( 3 図 ) 白 6 石リード ! 180