000 年 0 プルトニウムは自然界に存在しないと思われていたが、「アフリカのウラン鉱山で ( 天然の ) プルトニウムが見つかったことがあるーと財団法人核物質管理センターの藤根幸雄・情報管理部 長。太古の時代、山中で原子炉内と同じ反応がゆっくり起きていたらしい。 プルトニウムの放射能は同じ重さのウランに比べ約川万倍あり、放射性毒がきわめて強い。こ のため、直接触れることがないよう、厳重に密閉された場所で扱われる。また、プルトニウムは 8 キログラムあれば核兵器になるとされ、世界的に厳しく監視されている。 プルトニウムの製造量は、使ったウランの量や原子炉での燃焼状態から計算できる。桑名克 己・同センター企画部長は「平和利用を目指す日本は燃料集合体の中まで把握して公表してい 常る」とい、つ の 源 資 章火山国日本の資源は原発基分 5 第火山国の日本は「地熱」に恵まれている。その恩恵は温泉だけではない。再生可能な自然エネ 8 地執 277
ウランからプルトニウムができるまで ウラン 235 ウラン 235 の比率 燃使 料用 核分裂反応の概念図 ウラン 235 核分裂 生成物 プルトニウム 電 0 % さ 第 1 , % を影 3 % ウラン濃縮 ウラン 238 .3 % 97 % 95 % 原子力 発電所 縮場 濃工 再 遅い中性子ウラン 235 核分裂速い中性子 19 4 0 年、ウラン ( 原 子番号 ) の核反応の結 果、初めて確認された。 ウランは自然界に三つ同 位体があるが、大半は原子 量か 2 3 5 と 2 3 8 だ。中 02 0 0 性子がウラン 235 にぶつ かると核分裂し、速度の速 い中性子が飛び出す。その 中性子がウラン 2 3 8 に入 ると、核分裂せすウラン 2 3 9 になり、中性子一つが 陽子に変わる「べ 1 タ崩 子壊」を経て、プルトニウム 中陽 2 3 9 となる。プルトニウ 0 0 0 ム 239 の半減期は 2 万 4 プルト ニウム 239 ラ → 刀 6-
8 コラーゲン たくさん食べて「肌ぶるぶる」は幻想 「関節の痛みが治まる」などと宣伝されているコラーゲンだが、たんばく質の一 「お肌にいい けん 種で、ヒトでは全たんばく質の約 3 割を占める。皮膚や骨、腱、血管など体のほとんどにあり、 臓器を形作ったり、細胞の足場になったりする。 コラーゲンの分子は、右巻きの三重らせん構造だ。らせんの 1 本 1 本はアミノ酸が多数つなが った「ポリペプチド鎖で、アミノ酸の違いにより、種類以上のコラ 1 ゲンがある 全コラーゲンの 4 割は皮膚に、 2 割は骨や軟骨にある。皮膚ではコラ 1 ゲン分子が東になって コラーゲン原線維に、さらにそれが東になりコラーゲン線維となって、表皮の下の真皮を網目状 に埋め尽くし、皮膚の弾力を保っている。骨ではミネラルと結びついて強度を保つ 「紫外線や加齢によって真皮のコラ 1 ゲンが変性すると、しわなどの老化が起こりますーと、東 たんばくしつ 京農工大硬蛋白質利用研究施設の西山敏夫教授。コラーゲン分子同士が結びついてしまい、弾力 が損なわれるためだ。 7 /
目の分解能力。判断で補うと高めに 両眼とも視力 0 ・ 2 のはずなのに、健康診断で「手元では 1 ・ 5 の視力がありますよーといわ れて驚いた。車の運転のとき以外は眼鏡をかけることはまれで、机の上の仕事は裸眼ですんでい るのはそのせいだったのかそれにしても視力って何なのだろう。 普通にいわれる視力とは「静止視カーのこと。目の検査機器大手トプコンによると、これは目 の分解能のことで、本来は分解できる角度 ( 視角 ) が基準となる。 健診や運転免許証の更新など、実際の場面では、英語の o に似た記号が並んだ視力表が使われ かん 生ている。この記号は、フランスの眼科医の名前にちなみランドルト環と呼ばれている 体直径 7 ・ 5 ミリ、太さ 1 ・ 5 ミリの円の一部が 1 ・ 5 ミリ幅で切れている環を、 5 メートル離 身 れたところから見て、正確にどこが切れているか判断できる能力を「視力 1 ・ 0 」としている 章 ランドルト環の切れ目は、検査される側からみて角度 1 分 ( 1 度の分の 1 ) に相当する 第 0 ・ 5 分の角度の切れ目がわかれば視力は 2 ・ 0 逆に、視角 2 分で視力 0 ・ 5 になる —視力 ふん ぶん 9
心臓縮んだ時が「最高」、戻ると「最低」 の、つこ、っそく 血圧は健康のバロメ 1 ターだ。低すぎても、高すぎても、よくない。 とくに高血圧は脳梗塞や 心臓病の原因になる。 血圧とは、血管の壁が血の流れによって内側から押される圧力のこと。一般には、血液を送り 出す心臓からの距離が近く、高さが同じ上腕の動脈を測る 血圧は心臓の鼓動に応じてアップダウンを繰り返している。心臓が収縮して血液を送り出すと きを最高血圧 ( 収縮期血圧 ) 、収縮が元に戻ったときを最低血圧 ( 拡張期血圧 ) と、 しい、この二 つの値で測る。世界保健機関は正常血圧を「最高 130 ミリ未満、最低新ミリ未満、と 体している。「ミリは「ミリメートル水銀柱」といい、押し上げられる水銀柱の高さを基準 身 にした圧力の単位だ。現行の計量法上は、国際単位系のパスカル ( 円 ) への切り替えが求められ 章るが、医療現場には反対の声が強い。 第血圧が上がるのは心臓の鼓動を速める交感神経の働きなどによるが、病気、服薬、気温、運 罌血圧 2
サルとの分岐以前にさかのばりますーと新谷さん。だからチンパンジーは < 型と 0 型など、類人 R 猿にも <CQO の血液型がある で、人の性格との関連だが、「その科学的な根拠となるような研究は報告されていません」。こ れが学界一般の見解でもある。 輸血などの際、 <mo 血液型と並んで重視される血液型も、赤血球の膜に存在する抗原の型 だ。異なる型だと、輸血時のショック、妊娠時の流産などの危険がある。種もの関係抗原があ ることがわかっているが、通常は「」という抗原の有無によって、 + 、一と表す。バスク 人などのように一の人の比率が高い民族も知られているが、一般には翩 + の人が大多数で、日 本人の場合は四 % 。 臓器移植の場合は、型が重視される。その抗原が白血球で最初に見つかったため「ヒト 白血球型ーと呼ばれ、ずっと血液型の一種として扱われてきたが、実際は赤血球を除く全細胞に 存在する。五つの座があり、それぞれに複数の型があるため、多数の組み合わせができる。病原 菌などから体を守る免疫の主役の一つであるため、きわめて敏感に働き、組み合わせが不向きだ ったりすると、移植では激しい抗原抗体反応を招く。
4 ー震度 震源遠いほど減少、 557 で被害 4 ー休央山 今は使わない用語、富士山は活央山 4 。地すべりーー緩斜面でも発生、ゆっくりだが大規模 4 ー雪崩 「表層」は新雪が一気に、「全層」は ) 」っそり 4 ー悍静電気 こすれてたまって体に 1 万ポルト 4 ー真空 圧力低い気体で満ちた空間 4 、うるう秒ーー地球自転にムラ、時計も合わせる 、炭素年代測定法時とともに減る、割合に着目師 年輪年代法ー仏像の年代から地震の年まで判定 第 5 章「資源・素材」の常識、 メタンハイドレート - 海底に眠る「燃える氷、 5 ー 2 石炭 今も発電の 4 分の 1 まかなう 広 ) ーっ 0 天然ガス 埋蔵量は約年分、日本は % 輸入 5 ー 4 ハイオク レギュラー仕様車では性能上がらす 5 ー 5 プルトニウムー核分裂がエネルギーにも兵器にも 7
ア、米国に次いで世界 3 位だ。「まだまだ利用の余地はありますーと産総研の村岡洋文・地熱資 源研究グループ長は言う。 適地に隣接する温泉地から、「発電のために熱水をくみ上げたら、湯が出なくなるのではーと 懸念の声があがることもあるが、村岡さんは「使う熱水の温度や深さが違うので、悪影響はほと んどありません」。 最近、沸点の低い液体を使って数十度で発電する技術や、地上から注入した水を地熱で温めて くみ上げる高温岩体発電も注目されている。後者は豪州などで実用化の動きがある。一方、熱を そのまま使う「地中熱ヒートボンプ [ は、どこでも可能だ。年間を通じて一定の温度 ( 約度 ) である地下 5100 メートルの管に通水。冬は地中の熱を暖房に使い、夏は地上の熱を逃がし て冷房に使う。欧米では普及しており、日本でも一部の公共施設などで導入が始まった。 資 章鉄鉱石から酸素奪い炭素で強くする 5 第さまざまな道具、建造物に欠かせない鉄 ( 原子番号 ) は、銅と並んで、人類にとっても 製鉄
5 ー 5 核分裂がエネルギ 1 にも兵器にも 日本は将来のエネルギ 1 源としてプルトニウムを使おうとしている。青森県六ヶ所村の再処理 工場では、原子力発電所の使用済み燃料からプルトニウムを取り出す試験が始まっている。 プルトニウムは原子番号鱒比重四・ 8 のきわめて重い銀白色の金属で、主に酸化物の状態で 扱われる。その名は冥王星 (Pluto) からとられている。もとをただせば、冥界を司るローマ神 話の神の名前だ。 の 原子核の中の陽子の数が同じで質量の異なる「同位体」がある。その一つ、プルトニウム 23 剰 9 は、ある量以上の塊になると核分裂反応が爆発的に起きる。この性質を利用して作るのが核兵 源器だ。長崎に投下された原子爆弾「ファットマン」がこのタイプのものだった。 隕 一方、プルトニウム 238 は崩壊熱でゆっくりとエネルギーを取り出せる。 7 年かけて土星に 章到着した米航空宇宙局 (Z<Ø<) の探査機カッシーニはプルトニウムを使った原子力電池を積 5 第み、話題となった。 2 わ
は、輸送・貯蔵しやすいように天然ガスを零下 162 度以下に冷却して、液体にしたもの。体積 を気体のときの 600 分の 1 ぐらいにできる。自動車燃料として利用されている圧縮天然ガス (ozc) は、 200 気圧程度の圧力をかけて、気体のままで体積を小さくしている。 日本は、消費量の 3 % が国産で、新潟県や北海道などで産出される。東京を含む南関東の地下 にも、推定埋蔵量 4000 億立方メートルの大ガス田が眠っており、自然放出による爆発事故も 起きている。 残りの % が輸入。輸入元は、ロシアやアフリカ、中南米のほか、欧州や東南アジアなどに広 がっている。石油産地と必ずしも重ならないので、安定して輸入できるメリットもある。 輸入する時は零下 162 度に冷やして液化天然ガス (=zc) にする。コストがかかるが、体 常積が 600 分の 1 に減るので船での輸送に都合がよい の 日本ガス協会によると、都市ガスの原料の % は天然ガスで、残りは石油から作る液化石油ガ 剰ス (*-ÄA-{U) など。都市ガスというのは、ガス導管で各戸に届ける仕組みのことで、成分とは関 原係ない 資 5 第 2 〃