底上げ余地ある中距離走者 人の作り出した最高の芸術品といわれるサラブレッドは、競馬に勝っために、ひたすら速さが 追求されてきた馬だ。 英語の thorough ( 徹底的な ) ・ bred ( 品種改良された ) は、一般的に動物の「純血種ーを指 す。だが最初が大文字「 e 」なら、馬の特定の品種に限られる。連続 8 代以上、この品種、すな わちサラブレッドと交配されて生まれてきた子馬だけが、鑑定を経てサラブレッドの家系 識に登録できる。アラブ種の血が混ざっている場合は、 % 未満ならサラブレッド系 ( サラ系 ) 、 の % 以上ならアングロアラブと呼ぶことになっている。 捌そのル 1 ツは約 300 年前の英国にさかのばる。アラブ種の馬と、英国の在来馬ハンタ 1 など 生 を交雑させたのがその起源とされる。競走能力による淘汰が進んだ結果、今のサラブレッドの しゅばば 章 % は、「根幹種牡馬 ( 種馬 ) 」の名を奉られるダ 1 レ 1 ・アラビアン ( 1700 年ごろの生まれ ) 第の直系子孫たちで占められている。日本に初めて輸入されたのは明治初期の 1877 年。 サラブレッド と、った 2
「根幹種牡馬」ダーレー・アラビアン 日本は世界 4 位のサラブレッド生産国 サラブレッドは 「中距離選手」 馬の品種と、遅筋線維、 速筋線維の割合 遅筋は、収縮速度は遅いが疲労 しにくい。速筋は収縮速度は速 いがすぐ疲労する ( 年 ) ー 18 = 30 頭一 80 線 維 40 遅 筋 線 維 3 万 4070 頭 行き着くところまで行っ ヘビーハンター 製 ( 狩猟用 ) たのか、「英国のダービー 作 ・スタンダードプレッドち ( 2 輪馬車競技用 ) の優勝タイムは、 19 3 0 料 アラブ 年代以降ほとんど縮まって 究 研 サラブレッド し / し と日本中央競馬 合 クオーターホース馬 会・競走馬総合研究所の楠 「 ( 短距離競技用 ) 走 瀬良・企画調整室長は指摘 する。ただ、トップクラス に続く馬たちを底上げする 余地は残っているようで、 サラブレッド全体として は、能力の向上が続いてい ることを示す研究がある サラブレッドの遺伝がま 一だ固まり切っていないこと は、約億円で日本に買い アルゼンチン アイルランド オーストラリア 0
第 7 章「生物」の常識 2 イヌ チュウゴクオオカミ家畜化し品種 7 , 2 サラブレッド・底上げ余地ある中距離走者 7 ー 3 ハエ 嫌われ者でも遺伝子研究に貢献 7 ー 4 カビ 強い生命力、弱点は風 7 、 5 ミトコンドリア生命活動のエネルギーっくる源 7 ー 6 サンゴ礁 体内に藻共生、動物なのに光合成 冂′ーワー 紅葉 謎がわかれば除草剤開発も 定着 2251 7 ー 8 外来種 種、一部は在来種に影響例 7 ー 9 レッドリストーメダカもウナギも絶滅のおそれ 7 2
入れられたラムタラの子たちがいずれも成績不振、といった「競馬以上のギャンプル」も生んで いる 植物の品種や、マウスのような実験動物ほど純化されていないことが、妙味でもある。「どの 馬も遺伝的なコピーみたいになったら、競馬は楽しいでしようか」と楠瀬さん。名馬の精子が世 界中で種付けされるような事態を防ぐため、人工授精馬のレ 1 ス参入は規制されている。 サラブレッドは万能ではない。 152 マイル ( 約 160053200 メートル ) 向けの中距離 走者だ。「米国で盛んな短距離競技 ( 約 400 メートル ) なら、それ向けに品種改良されたクオ ーターホースが断然速く、長距離競技 ( 数十 5100 キロ超 ) ならアラブ種のほうが強いでしょ あなたの身近にクサラブレッドクがいても、人生は瞬発力や持久力も必要な障害レ 1 ス。勝負 識はわからない。 の 物 7 第
さくいん 加速器質量分析計・ 活火山 褐炭・ 褐虫藻・ カビ・ カフェイン・ カロテノイド・ 環礁・ 気圧・ 北太平洋亜熱帯循環・ ン・・・ 242 機能的 MRI ・ 休火山・ キュリー 裾礁 銀河系 グラビア印刷 グルカゴン・ グレイ・ 黒潮 蛍光灯 ケイ素 ( 珪素 ) ・ 計測震度計・・ 血圧・ 血液型・ 血糖・ 結露・ ゲノム・ 原子時計・ 高温岩体発電・ ロ蓋扁桃 高吸水性ポリマー 高血圧・ 弖 75 ・・・ 197 ・・・ 179 ・・・ 208 ・・・ 266 ・・・ 259 ・・・ 75 ・・・ 268 ・・・ 267 ・・・ 190 ・・・ 167 ・・・ 47 ・・・ 179 ・・ 111 ・・・ 267 ・・・ 234 ・・・ 134 ・・・ 25 ・・・ 111 ・・ 165 ・・・ 96 ・・・ 225 ・・・ 178 ・・・ 21 ・・・ 18 ・・・ 24 ・・・ 171 ・・・ 42 ・・・ 121 ・・・ 219 ・・・ 32 ・・・ 125 ・・・ 22 ンヨ < さ行 > ジペプチド・ 地すべり・ しし座流星群・ 磁気共鳴断層撮影 死火山・ 紫外線・ シーベルト 散在流星・ サンゴ礁・ サラブレッド・ 在来種 再処理工場・ 膠原病・ 黄砂・ 降水確率・ 抗生物質・ 黄雪・・ 高速電力線通信・ 紅葉・ 高炉・ 木枯らし・ 国際宇宙ステー 国内外来種・ 固体ロケット・ コラーゲン・ コルチゾール・ コロトコフ法・ 根幹種牡馬・ コンピューターウイルス ・・・ 74 ・・・ 163 ・・・ 168 ・・・ 48 ・・・ 163 ・・・ 304 ・・・ 268 ・・・ 221 ・・・ 160 ・・・ 272 ・・・ 238 ・・・ 72 ・・・ 25 ・・・ 23 ・・・ 253 ・・・ 182 ・・・ 231 46 ・・・ 179 ・・・ 50 , 52 ・・ 111 ・・・ 232 ・・・ 265 ・・・ 253 ・・・ 271 ・・・ 215 ・・・ 301
人の力は 0 ・ 3 馬力程度といわれている。しかし、マイベースで散歩するのと 10 0 メートル 競走では数値が違ってくる 「瞬発力ならば 1 馬力を超えているでしようねーと沼尻さんは話す。 学術的な国際単位系では、馬力を考案したワットにちなんだ「ワット (>) 」が仕事率の単位 だ。現在の自動車のカタログには「〇〇調 ( △△円 ) 」と書いてある 国産乗用車の馬力は、安全性のため業界が 280 円以下に自主規制してきた。これが 2004 年に解除され、 300 円を超える大型乗用車が相次いで発売されている。いわば、サラブレッド 100 頭だての馬車である 日本では実は長らく、英馬力とも仏馬力とも異なる「 1 馬力Ⅱ 750 ワットを使う決まりに 常なぜか計量法上はなっていた。 1999 年の法改正で、現在は仏馬力を使うことになっている が、これは使い慣れた馬力の廃止は混乱を招きかねないという判断からの暫定的な措置で、いず われはすべてワット表一小にする方向という。「馬力」という言葉自体が消えてしまう運命にあるよ のうだ。 身 3 第
分散点のつむじが、また、ひじなどには集合点のつむじができやすい サルは頭のつむじが二つある。ヒトでも、そのなごりのように、まれに二つの例がある。こう した場合、二つのつむじの巻き方は逆だとされている。 ところで、両親がそれぞれ右巻き、左巻きだと、子のつむじは何巻きか交配とつむじの特徴 を厳密に記録するサラブレッドでも、つむじの巻き方までは記録しないので「どちら巻きが優性 かは不明と楠瀬さん。ヒトの場合も、「日本人には左巻きが多いーとされているが、こちらも あまりきちんとした調査が行われたことはないようだ。 なお、モグラは穴の中で前進も後退もし、雨にぬれることもない。大塚さんは「だから毛流は なく、毛は体表にほば直角に生えてます」。したがって、つむじもない 「つむじ曲がり」とは、つむじの位置がずれていることから転じて、性格がねじけていることを いう。「左巻きーも、つむじの巻き方に由来する表現だとする説がある 急に吹く強風をいう「旋風」も、ひらがなにすれば、まったく同じ「つむじ」である。もちろ ん語源も同じ。古くには、円く渦巻いているような状態を「つむ」とか「つぶ」といったらし い。カタッムリの「ツムーや、つぶらな瞳の「つぶーなども縁者ということらしい ′ 4
サラブレッドが全力疾走なら 3 ・ 2 馬力 世紀の英バ 1 ミンガム。蒸気機関を発明したジェームズ・ワットは、その抜群のパワーをア ピールする単位づくりに知恵を絞っていた。 「そうだ ! どこにでもいる労役馬を基準にすればいし けんいん ワットは労役馬の牽引作業を実測し、「 5 5 0 ポンド ( 約 2 5 0 キロ ) のカで 1 秒間に 1 フィ ート ( 約センチ ) 物体を動かす際の仕事率 ( 単位時間当たりの仕事またはエネルギーの量 ) 」 を 1 馬力 ( Ⅱ 745 ・ 7 ワット ) と定めた。これか英馬力 ( 珈日 horsepower) だ わこれに対し、メートル法の発祥国であるフランスは、ヤード・ポンド法に基づく英馬力をメー のトル法に換算し、「キロのカで 1 秒間に 1 メートルだけ物体を動かす場合の仕事率」という仏 身 馬力 ( 円Ⅱ Pferdestärke 、なぜかドイツ語。意味はやはり馬のカ ) をつくった。 章仏馬力 ( 1 馬力Ⅱ 7 3 5 ・ 5 ワット ) が英馬力よりも小さい ( 0 ・ 98 6 倍 ) のは、フランス 3 第馬が英国馬より非力だったからではない。「間・ 04 キローと換算すべきなのに区切りよく「〃 8 " 馬力
第 3 章「身のまわり」の常識、 3 ー 1 蛍光灯 ガラス管の中は「雷ゴロゴロ」 3 ー 2 充電式電池ー使い切らないと、怠けちゃうよ田 3 ー 3 アース 人体避ける別の囘路、電柱にも 3 ー 4 モーター 冷蔵庫、携帯 : : : 100 個以上ある家も 3 , 5 遠赤外線ーー物を温めるのに向いている電磁波 っー ( 0 放射線 空間動く力の塊、医療や検査に活躍 3 , 7 電気自動車ー温暖化で普及へ「三度目の正直」 ? 5 3 ー 8 馬力 サラブレッドが全力疾走なら 3 ・ 2 馬力 7 3 ー 9 (DCU) 誤差数メートル、タイヤの減りも補正材料 3 ー電波時計 深夜に数分で「日本標準時」にピタッ盟 保冷材 溶けてもゲル状、熱断っポリマー 3 , 怩シャンプーー地肌の汚れ落としが大事な役目 3 、瞬間接着剤ー水分で固化、円玉大に 1 滴が適量 3 ー松やに 新聞印刷、インク、ゴム合成にも 3 , 規格ー安心利用が目的、全製品が表示対象に
に 「馬力」の定義 ( 蒸気機関を発明したジ土ムス・ワットが考案 ) 馬 牽引力 の平均 ② ー 1 時間牽引させ、 進んだ距離 / 108524 ( 180 を = 約田 .6kg ) ( 108524 = 約 33 開 m ) 31 時間あたりの仕事率① x ② = 1.953 , 360 4 留時 0 一分あたりの仕事率 3 32 , 556 寺 33 , 000 4 に / 分 + 60 31 秒あたりの仕事率 0 + 60 ⑥い、秒あたりの仕事率単位を kg 、 m へ ( 日本自動車研究所沼尻到主席研究員の論文を参考に作製 ) 一般的な乗用車 FI マシン H2A ロケット 約 550 卩 / 秒 約 75kgm / 秒 1 英馬力 1 仏馬力 100 ~ 200 馬力 720 ~ 740 馬力 1 100 万馬力 最大級の貨物船 ボーイング 777 7 万 ~ 10 万馬力 1 0 万馬力 キロ」としたせいだ。 馬力の数値は、同じ運動 主体でも、カの入れ具合や 運動している状態で変わっ てくる 日本自動車研究所の沼尻 到主席研究員によると、ワ ットが実測したのは、何時 間もこっこっ働く労役馬が 持続的に荷を引っ張る際の 仕事率。したがって、瞬発 的に発揮する力はこんなも のではない。 152 分間を 全力疾走するサラブレッド 一は、沼尻さんの試算では 3 ・ 2 馬力もあった。 0