ミトコンドリア 生命活動のエネルギ 1 つくる源 「最近、健康や病気にかんするミトコンドリアの研究が増えているんです」。日本医大の太田成 男教授は、そう話す。 ミトコンドリア ? むかし生物の授業で習った記憶がある。たしかゾウリムシのような形をし ていたような : 人の細胞は約兆個。その一つひとつに 10 0 0 個ものミトコンドリアがあり、人体の活動に 欠かせないエネルギ 1 をつくっている。大きさは 1 万分の 1 ミリほど。レーザー蛍光顕微鏡で拡 大すると、ゾウリムシというよりも、たくさんの糸が複雑に絡まっているように見える 食事でとった栄養素は分解された後、血液によって全身の細胞に運ばれる。ミトコンドリアで は、こうした栄養素が酸素と反応して ( アデノシン 3 リン酸 ) ができる。アデノシンとい う物質に三つのリン酸がくつついており、できて 1 分もすると一つのリン酸が離れる。その際に エネルギーが生じる。 2
は、細胞の核にある一般的な QZ< とは別に独自の QZ< を持つ。これに異常があると「ミトコ ンドリア病」になる。難聴や筋力低下などがその症状だ。 生物は、一部の例外を除いて、母親からミトコンドリアをもらう。ミトコンドリア病が子供に 受け継がれるのを防ごうと、受精卵の核を別の卵子に入れることで異常なミトコンドリアを取り 除く試みも研究されている。筑波大の林純一教授は「人への応用はまだできない」という。 ミトコンドリアは、もともとは独立した好気性の原核生物で、捕食によって真核生物の細胞に 入り込んで共生状態となったものだと考えられている。金属をも錆びつかせてしまう酸素は、本 来生物には毒。重要な遺伝情報がたくわえられた核 QZ< を酸素にじかに触れさせることなく、 まったく独立した系で酸素を利用してエネルギーを得ることができるようになったのは、生物進 化にとってはきわめて重大なことだった。 ミトコンドリア QZ< をたどることで、さまざまな生物の系統樹ができる。私たち現代人 ( ホ モサピエンス ) の祖先を探る研究も進んでいる
第 7 章「生物」の常識 ミトコンドリアの働き 胃腸 脂質ブドウ糖 血液 レーザー蛍光顕微鏡で見た ミトコンドリア。中央の核の 周りを糸状に囲んでいる ( 太田成男・日本医大教授提供リ ァミノ酸 ァミノ酸 太田教授によると、 5 0 7 グラムのエネルギ 料が 材肪へ ーは 7 ・ 3 キロカロリーと の脂ア 胞 細 いう。あまった脂質や糖分 ギるノ ルす h ネ足ト質脂一は脂肪細胞にたまる。逆 工不ミ糖 たと っ質 に、エネルギーが不足した 余脂 時には脂肪が燃やされる しい面ばかりではない。 リ ~ ド ン ミトコンドリアの活動にと コ ト もなって電子が細胞の外に 漏れると、周りの酸素に取 り込まれて活性酸素ができ る な てしまう。活性酸素は老化 一や生活習慣病にかかわって 一いるとされる。 また、ミトコンドリア ATP
さくいん マグデブルグの半球・ ・・・ 190 くや・ら・わ行 > メタンハイドレート メタン・ メガビタミン主義 メールアドレス・ 無煙炭・ ミリメートル水銀柱・ ミリ Hg ・ ミトコンドリア・ ミオグロビン・ 松やに マグニチュード・ ・・・ 174 , 176 ・・・ 132 ・・・ 78 ・・・ 262 ・・・ 21 ・・・ 21 ・・・ 208 ・・・ 284 ・・・ 70 ・・・ 210 ・・・ 204 ・・・ 65 ・・・ 99 ・・・ 56 ・・・ 52 , 56 ・・・ 38 ・・・ 204 ・・・ 103 ・・・ 80 流動・ 瀝青炭・・ レッドデータブック・ レッドデータリスト・ レッドリスト・ レム・ レントゲン・ ロージンバッグ・ ロケット・ ワクチン・ ワット・ ・・・ 184 ・・・ 208 ・・・ 273 ・・・ 273 ・・・ 273 ・・・ 111 ・・・ 111 ・・・ 132 ・・・ 238 ・・・ 301 ・・・ 117 メタン発酵 メモリー効果・ メラニン・ メラニン色素・ ュビキタス・ 誘導体・ 有感地震・ 有害紫外線・ もち米・ モーター 燃える氷・ 毛流・ ヨーロッパ震度階級・ 落下・ ランドルト環・ リチウムイオン電池 ・・・ 51 ・・・ 176 ・・・ 134 ・・・ 278 ・・・ 176 ・・・ 184 ・・・ 111 ・・・ 29 ・・・ 98 , 113
第 7 章「生物」の常識 2 イヌ チュウゴクオオカミ家畜化し品種 7 , 2 サラブレッド・底上げ余地ある中距離走者 7 ー 3 ハエ 嫌われ者でも遺伝子研究に貢献 7 ー 4 カビ 強い生命力、弱点は風 7 、 5 ミトコンドリア生命活動のエネルギーっくる源 7 ー 6 サンゴ礁 体内に藻共生、動物なのに光合成 冂′ーワー 紅葉 謎がわかれば除草剤開発も 定着 2251 7 ー 8 外来種 種、一部は在来種に影響例 7 ー 9 レッドリストーメダカもウナギも絶滅のおそれ 7 2