この本は、朝日新聞「緑の , 2005 年 3 月幻日 52007 年月日連載の「今 さら聞けない」から 102 項目を選び一冊に まとめたものです。本文と図版の一部は、 2 008 年 2 月現在に加筆修正しています。本 文・図版に登場する人物の肩書きや組織名な どは、朝日新聞掲載時のものです。
地球自転にムラ、時計も合わせる 2006 年の 1 月 1 日は、 1 日の長さが 1 秒だけ長かった。 7 年ぶりの「うるう秒ーだったか らである。 午前 8 時分秒と 9 時 0 分 0 秒の間に、「 8 時分秒ーが挿入された。日本と 9 時間の時 常差がある世界標準時で、 2005 年月引日から 2006 年 1 月 1 日に変わった瞬間だ。 の 日本標準時を管理している独立行政法人の情報通信研究機構 (z—oe) によると、うるう秒 気が使われ始めたのは 1972 年。地球が自転することで生じる「 1 日」という時間と、正確に時 球を刻む原子時計とのずれを補正するためにできた。今回で回目になる 地 うるう年とは根本的に異なる。地球は太陽の周りを 365 ・ 2422 日かけて公転しており、 章 1 年を 365 日とすると 4 年でほほ 1 日ずれる。 2 月を四日にして、 1 年を 1 日増やし、このず 第れを補正するのがうるう年だ。さらに、 100 の倍数となる年は平年、その中でも 400 の倍数 いる
いちチェックして目指す答えにたどりつくのは、海に落とした針を探すようなものです。もちろ ん、さらにキ 1 ワードを入れて絞り込んでいけば、作業はずっと効率的にできます。ただし、ど ういうキ 1 ワ 1 ドで検索するか、そこが難題。つまり、そこでも正しい知識をもっていないとは じまらないのです。調べたいことについて書かれたサイトにようやく到着しても、異なるサイト でまるで反対のことが書かれたりしていることもあります。結局、何が本当かよくわからなかっ た、という経験のある人も少なくないはずです。 さて、この本は、朝日新聞の日曜版「緑のーに連載されている、「今さら聞けない」を一 冊にまとめたものです。今さら他人に聞くのは恥ずかしい、さまざまな科学分野の知識を一から 学び直すための、緑のが誇る名物コラムです。担当するのは、年の伝統に支えられた朝日 新聞の科学グループ。「自分でもはっきりと答えられない事項を選んで、奥さんや子どもさんに わかるように説明しろ」というのが歴代編集長の方針です。科学技術取材の第一線で働く記者た ちが、自己再教育の思いを込めて、読者はもちろん、愛する家族のためにも書いた記事ですか ら、役に立たないわけがありません。 この本では、 2005 年から 2007 年に掲載された記事のなかから、人気の高かった 102 項目を集めて加筆修正し、ジャノ 、ル別に再構成してあります。最初から順番に読んでいただいて
黄砂の運ばれ方 落ちる ン タクラマカン砂漠 黄土高原 中国 北朝鮮 海い洋′ 国 。、ウル韓 本 日 黄砂が観測されたのべ日数 12 ( 日 ) 1000 800 600 400 2 開 だいたい空がかすみ、車や 洗濯物が汚れる程度です む。しかし、風上の中国や 韓国では影響はもっと深刻 だ。発生源では砂嵐で何も 見えず砂だらけになる。事 故のほか、呼吸器などへの 悪影響も懸念され、外出に マスクが要る。韓国でも、 引視界の悪化から交通に影響 タ が出ており、 2006 年の 庁 春には、予報を外した韓国 象 気 気象庁に抗議が殺到、長官 地 が謝罪する騒ぎがあった。 国 年 全 発生や移動の予測は難し 。それでも、黄砂予測の 2000
近の価格も 1 グラム約 6500 円と高騰している。主産地は、南アフリカとロシア。ごく微量だ が、日本 ( 北海道、新潟県 ) からもほかの金属と混ざった「砂白金ーの形で見つかる ただ、宝飾品用はプラチナ生産量 208 トン ( 2005 年 ) のうち、約 3 割。自らはほとんど 反応しない白金だが、特定の化学反応を促進する能力は、他に類を見ないほど高い。このため、 大半が工業用の触媒として使われている 生産量の半分近くが、自動車の排ガスを浄化する触媒。最近では水素などを使って発電する燃 料電池の電極としても注目される。 プラチナ入りの化粧品や食品なども出始めた。プラチナが「老化の原因」とされる活性酸素を 取り除く効果があると、雑誌などで報告されたのがきっかけらしい。ただ、国立健康・栄養研究 所が 2007 年に出した情報によれば「ヒトに対する有効性については信頼できる充分なデータ は見当たらない」。現時点では、効果が明確でないことの理解も必要だ。 「アプト」 ( 東京都 ) は、化粧品や食品向けに白金を加工している。「白金ナノコロイドーが同社 の製品で、約 2 ナノメ 1 トル ( 約万分の 1 ミリ ) の微粒子を保護材で包んでいる。「使用量は ごく微量で、体外に排出される」と同社。 % 週間連続投与の動物実験で無害という。 QZ< に結合してがん細胞の増殖を抑える抗がん剤シスプラチン、カルボブラチンも白金化合 物。金属のまわりにアンモニアや塩素が弱く結合した、錯体という形をしている。
第 8 章日 T 」の常識 型ーはカ 1 ドの中にコイルがあり、読み取り機から電磁誘導を利用して電気を受け取る。 磁気の向きなどで表面にデータが「見える」形で記録されている磁気力ードに比べ、—0 カー ドはデータを盗み見たり、チップを偽造したりするのが難しく、不正使用されにくいという特徴 もある。 日本カードシステム利用促進協議会の平松雄一幹事長は「内部のコンピューターが暗証番 号や生体情報などをもとに、情報を出していいのかどうか判断している。いわば、使う人間と— 0 カードは、対等な立場にあるといえますーと話す。 2004 年には、接触型と非接触型、併用型合わせて 6200 万枚程度の市場だったが、 20 07 年にはその 3 倍に成長した。 2010 年には 3 億枚に達するといわれるが、統合や相互利用 が進むことで枚数自体は今後はさほど増えないという観測もある。確かに、何枚も持たされるよ 、つでは便利さも台無しだ。 つつ 2
内蔵、電気は読み取り機から »--æ東日本の「 ( スイカ ) 」と、私鉄、地下鉄、バスの「 ( パスモ ) ーの 発行枚数が、 2008 年 1 月で合わせて 3000 万枚を超えた。相互利用ができるようになっ て、一気に普及が加速した。東京都市圏の全人口に迫る数字で、この地域のほば全員が、いずれ か 1 枚を持っている計算になる。切符の自動販売機前の行列は、以前に比べて明らかに短くなっ ている 交通機関だけでなく、金融、流通など、いたる所で *O カードが使われるようになっている 学生証、社員証などへの導入も進み、 2006 年 3 月からはパスポートも発行されている の 見た目は、従来の磁気力ードとほとんど変わらないカ 1 ドだが、そこには *O チップか組 み込まれ、磁気力ードの数千倍もの情報量をたくわえることができる。中央演算処理装置 ((-A 章 >) を備えたものもあって、そうなると、完全に小さなコンピューターといえる。無理にカード 第からはがすとデータが消えてしまう機能をもつものもある。 8. ー O カード 28 ノ
大陸の砂漠から数日かけて日本に 2 月から 5 月にかけて黄砂が多くなる。黄砂は、日本から 2000 キロほど西の黄土高原、さ らに西のゴビ砂漠、タクラマカン砂漠などの地面から舞い上がった鉱物の粒子だ。黄色い雪が降 る「黄雪」は、黄砂が雪に混じって降ることで起きる 春は、地表が雪や植物に覆われず、乾燥する。大陸で低気圧が発達しやすく、数メートル以上 評の強風が起きて、土や砂を舞い上げる。それが偏西風に乗って地上 457 キロ付近を漂いなが の ら、数日かけ日本に移動してくる。太平洋を挟んだアメリカ大陸まで届くことは珍しくなく、さ 気らに大西洋を越えてヨーロッパに達しているとの報告もある 球日本まで届く粒子は直径 4 マイクロメートル ( 1 ミリの 250 分の 1 ) 前後。 2006 年に観 「測されたのは犯日で、増加傾向だ。いったん大陸の地面に落ち再び舞う繰り返しで運ばれる粒子 章が結構多く、放牧などによる裸地の拡大が原因ともいわれる。 第西日本や日本海側で多く観測され、路上に積もるような場合もある。東日本、太平洋側では、 黄砂
安心利用が目的、全製品が表示対象に 大阪府吹田市の遊園地「エキスポランド」で 2 0 0 7 年 5 月、ジェットコースターが脱線し 人が死傷した。その事故で、同園が日本工業規格〕ジャパニーズ・インダストリアル・ スタンダード ) で定めた車軸の探傷試験をしていなかったことが問題になった。 とは、国民がいろいろな製品や施設を安心して利用できるように、品質や性能などを定 常めた国の規格だ。工業標準化法に基づき 1949 年に導入された。適合は必すしも義務ではない の が、自治体の条例などで順守を求めたり、公共入札の条件になったりする場合もある。しばしば わ「規格という形で使われるが、「規格。という意味は、すでに「スタンダード (n)- に の入っているので、正しくは不要ということになる 竧 経済産業省によると、対象は、家電製品や文房具など身近な品から、化学製品や産業機械まで 。リは、「 <- ( 土木および建築 ) 、「 ( 一般機 1 立ロ門 9728 件 ( 2006 年 3 月末現在 ) 立ロ卩 第械 ) 、「 0 」 ( 電子機器および電気機械 ) 、「」 ( 自動車 ) ・ : : ・など、番号の冒頭に表示され
カロリー制限や遺伝子操作で延びる 私たちょ、、 ーしつかは死ぬ。生まれてから死ぬまでの時間が寿命だ しゅ 環境や生活の仕方で個々の寿命は違ってくるが、哺乳動物は種によって最大寿命はおおよそ決 まっている。たとえばハッカネズミで 3 年、イヌ約年、ゾウは約間年と、大型ほど長生きする 常傾向がある。人間は体の大きさの割にかなり長生きだ。 の 2006 年の日本人の平均寿命 ( 0 歳児の平均余命 ) は男性四・ 00 歳、女性新・ 81 歳。女 性は世界 1 位、男性もアイスランドに次ぐ世界 2 位で、少し頭打ちにはなってきているものの、 体いまだに延び続けている。米の民間研究所が行ったシミュレ 1 ションでは、 2050 年には男女 身 平均で歳を超えるという。 章人間でこれまでにもっとも長く生きたとされるのは 12 2 歳 16 4 日で亡くなったフランス人 第ジャンヌ・カルマンさん ( 18 7 5 519 9 7 ) 。新歳でフェンシングを始め、 10 0 歳で自転の 名だけど現実感がない。実物を見ると感動する生徒が多いですねーと話す。 ほにゆ、つ