年 - みる会図書館


検索対象: 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる
182件見つかりました。

1. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

ベルリンの壁が壊れた後の九〇年代ロシアで、寡頭政治家たちの登場とともに起こっ たことに少し似ていますね : もちろんさ。ロシアでは国家がすべてであって、ソ連崩壊後、同じ人間たちが民営化さ れたものの舵取りをした。フランスのシステムをトーテムのように体現していたのは、あ の小さな世界のボスになったミシェル・ペプロだった。ここでもまたウイキペディアのペ ージを引用するよ。次のとおりだ。 「ミシェル・ペプロは行政府を離れて一九八二年にフランス商業銀行に人社。彼は二つの ま銀行の民営化を手がけ、その社長を務めた。まず、一九八六年から一九九三年までフラン ス商業銀行の社長。その後、一九九三年に民営化されたパリ国立銀行の社長、そして二〇 気〇〇年以降はパリ国立銀行がパリ ハを合併してできた Z パリバの社長」 ン国立行政学院 (=ÄZ<) をトップクラスの順位で卒業する若者たちーー彼らは最も優秀 オなのではなく、上の者に評価されるようにせっせと頑張る精神的・社会的能力が高いのだ は歳人監査局や会計院に人り、その後、各省庁の大臣官房に、そしてもちろん、財務 137

2. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

文春新書 膩Ⅱ IIII ⅢⅡⅧⅧ 旧 BN978-4-16-661024-2 C0295 ¥ 800E 定価 ( 本体 800 円 + 税 ) ドイツ帝国が世界を破減させるエマうエル・トッド 堀茂樹訳 日本人への警告 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 冷戦終結と欧州統合が生み出した 「ドイツ帝国とユーロは欧 州諸国民を閉じ込め、ドイツが人 勝ちするシステムと化しているウ クライナ間題で戦争を仕掛けている のもロシアではなくドイツだかっ ての悪夢が再び甦るのか ? 1024 エマニュエ ) し・トッド 襯川 4 〃″ el れⅵイ 1951 年生まれ。フランスの歴史 人口学者・家族人類学者。国・地 域ごとの家族システムの違いや人 ロ動態に着目する方法論により、 「最後の転落』 ( 76 年 ) で「ソ連 崩壊」を、「帝国以後』 ( 2 開 2 年 ) で「米国発の金融危機」を、「文 明の接近」 ( 07 年、共著 ) で「ア ラブの春」を次々に戔予言洋。「デ モクラシー以後」 ( 08 年 ) では、「自 由貿易が民主主義を滅ばしうる」 と指摘。 訳者 堀茂樹 ( ほりしげき ) 1952 年生まれ。慶應義塾大学総合 政策学部教授 ( フランス文学・思 想 ) 。翻訳家。アゴタ・クリストフ の「悪童日記」をはじめ、フラン ス文学の名訳者として知られる。 ツ帝国が 世界を破滅させる 日本人への警告 エマニュエノレ・トッド 堀茂樹「訳」 旧ⅢⅢⅢⅧⅢ蘿 II 1 9 2 0 2 9 5 0 0 8 0 0 2 文春新書 文藝存秋 1024

3. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

原題 Goodbye Hollande 一 聞き手オード・ランスラン、ローラン・ヌーマン Aude Lancelin et Laurent Neumann 初出マリアンヌ Marianne 二〇一三年五月一二日 付記大統領選挙から一年経った今、『不均衡という病・ーーフラ ンスの変容 19 8 0 ー 2 010 』〔エルヴェ・ル・プラー ズとの共著、石崎晴己訳、藤原書店、一一〇一四年〕の共著 者である知識人工マニュエル・トッドが、『マリアンヌ』 誌のために、裏切られた希望を総括する。

4. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

原題 La Russie nous surprendra to 三 ours 聞き手アンドレ・ララネ André Larané 初出へロドトス・ネット Herodote. net 二〇一四年五月二八日 付記歴史家エマニュエル・トッドは一九七六年に『最後の転 落』という挑発的なタイトルの試論を上梓して、ソビエト 連邦の終焉を予見した。一一〇一四年、 Herodote. net との 二本の独占インタビュー ( 本章と次章 ) において、ふたた び世論の大勢に逆らい ロシアの再生とウクライナの崩壊 を告知した。その際に彼が挙げたさまざまな数値は、われ われの政治指導者たちにとっても、よく吟味し、参考にす べき手がかりであろう。

5. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

話をしている。もしある国が工業と戦争に特化したら、それをきちんと考慮し、そしてど のようにしたらその経済的・技術的な特化とパワーの突出をコントロールできるのかを検 昏しなくてはならない。 アメリカによるヨーロッハ制御の鍵はドイツ と「ろで、先ほどの否認の一一つ目の国は ? る 耳それはアメリカだ。 をアメリカによる否認が表現されたのは、ドイツの擡頭の最初の段階、すなわち二〇〇三 大 年のイラク戦争のとき、シュレーダー、シラク、プーチンが連携したときだ。 ロアメリカの戦略家のうちには次のようにいう者がいたよ。「フランスを罰し、ドイツ ョ〔がしたこと〕は忘れ、ロシアは勘弁してやるべきだ」 (PunishFrance,forgetGermany, forgive Russia. ) と イ なせそうなのか ? なぜなら一九四五年の勝利の遺産、アメリカによるヨーロッパの制 御の鍵、それはドイツをコントロールすることだからだ。二〇〇一二年からのドイツの擡頭

6. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

1 ドイツがヨーロッパ大陸を牛耳る 図表 4 ヨーロッパにおける 1 人当たりの実質 GDP ( 1960 ~ 2013 年 ) ( 2005 年の恒常ユーロと 2005 年の為替レートにおける GDP) を国 せ会 で東 、た つ人 な却 。は っ主 弱義 か配 を体 ドイツ ・・ドイツ圏 ( ベネルクス , オーストリア , チェコ , スロべニア , クロアチア ) 自主的隷属 ( フランス ) ロシア嫌いの衛星国 ( ポーランド , スウェーデン , フィンランド , バルト三国 ) ~ ~ ・・併合途上 ( ウクライナ ) ー離脱途上 ( イギリス ) ー事実上の被支配 ( その他の EU 諸国 ) ( ューロ ) 35000 30000 25000 20000 15000 10000 5000 0 1960 1965 1970 1975 1980 が済 的 な 、な利で か益 ( こ よ て た埋事 め 合 オつ せ る と 1985 1990 1995 2000 2005 2010 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 & EU 統計局 の コ ス ト は ゼ ロ 近 0 か け で ド イ ツ と て 軍 事 的 支 配 で き っ た り ア メ リ カ の お し た の あ た 軍 的 コ ス ト を : 支 酉己 す る と に よ て て 経化国 ロ シ ア は か っ て 民 民 主 言者 得 る 0 ) 成 功 し 0 と な っ た の あ り そ 0 ) と ら カ い 代す見 れ よ ド イ ツ ロ シ ア 取 て わ て ヨ ロ ツ ハ を [ 支 す る か を る が る だ ろ っ フ ド を の よ つ な 状 態 に す る

7. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

が自らの延命にとってきわめて重要な利益であるというのに、それすらできないような地 したい何をまじめに期待することができるというのでしようか。 この意味で私は今日、合衆国で起こることにより大きな関心を寄せていると白状してお きます。オバマの第一期は私には特に印象的ではありませんでした。が、二〇一二年の再 選以降の彼の政治、とりわけウクライナ危機にいたるまでの外政は、見せかけでない革新 的知性によるものだった : したがって本当の問題は、アメリカが自らの現状を維持できるかどうか、さらにはポー ルが跳ねるように反発してまた強くなることができるかどうか、それとも沈没し、衰退し ノバのケースは、私見ではすでに決着してしま ていくか、そこのところなのです。ヨーロ「 っています。 ューロは機能していない 一九九五年に『新ヨーロッパ大全』が再版された折、あなたは「う言っていましたね。 コ ( の本は一一〇年後に、集団意識が存在しないなかで強引に進められた国家的統一が、な にゆえに社会ならぬジャングルを生み出したのかを理解させるたろう」と。今日、将来を 124

8. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

し始めたことがあったということを」 ( 三七頁 ) 二〇一五年三月に来日したドイツ首相のメルケル氏。二〇〇五年の首相就任以来、ほとち んど毎年のように中国を訪問していながら、来日は実に七年ぶりのことだった。滞在中は、 「歴史認識問題」をめぐる発言が話題になっこゞ、 オカ訪日の真の目的はどこにあったのか ( ロシアへの接近を図りたい安倍政権への牽制という見方もある ) 、東欧諸国との「和解」を めざした戦後ドイツの「東方外交」も、実は周到な計算にもとづくものではなかったか こういった動きを読み解く上でも、本書は、多くのことを教えてくれるだろう。 ここで示したのは、ヨーロッパの危機を主題とした本書を極東の日本で読むための「補 助線」のひとつにすぎず、トッド氏の発言から何を読み取るかは、もちろん読者の自由で ある。 本書の刊行を快諾していたたいたトッド氏と、翻訳していたたしオ こ堀茂樹氏に謝意を表 編集部

9. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

図表 5 ドイツ対アメリカ ( 1960 ~ 2013 年 ) ( 2005 年の実質 GDP 〔ドル換算〕と 1 人当たりの実質産業付加価 ーアメリカ GDP/ 住民数 ードイツ GDP/ 住民数 ードイツ以外の EU 諸国 GDP/ 住民数 ーアメリカ産業付加価値 / 住民数 - - ドイツ産業付加価値 / 住民数 ードイツ以外の EU 諸国 産業付加価値 / 住民数 ( ューロ ) 40000 35000 30000 25000 20000 15000 10000 5000 0 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 不均衡はドイツ支配にプラスに作用 以下のクラフによって、アメリカ合 衆国とこの新たなドイツ帝国の相対的な 力を比べる「とができますね ( 図表 55 図表 7 参照 ) 。 田 5 うに、いちはん興味深い図表は産業 労働人口を示している図表 7 だ。アメリ 力に対してを優位に立たせる産業上 ヨーロツ。、こ の不均衡がいちじるしい アメリカとの産業上の不均衡 ) 4

10. 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる

家族構造からみたロシアとウクライナ しはらく前にはグルジアの機嫌を取っていたヨーロッパの政治指導者たちが、今度は ウクライナの機嫌を取っています。そして一一〇一三年の秋からのユーロマイタンでの騒擾 〔「ユーロマイダン」は首都キエフにある「欧州広場」のこと。二〇一三年 5 一四年にここを中 心に、当時のヤヌコーヴィチ大統領による欧州連合協定調印棚上けに反対して行われた大規模 な反政府デモ〕以来、フランスで、またヨーロッパのほとんどの国々で、世論にもウクラ イナへの強い共感が表れています。人類学者として、この感情を共有しますか ? 誘 人々は地図に目をやり、ウクライナがロシアよりも西にあるのを見ます。そして、ロシ の 戦アよりも西だから当然「西洋的」と思うわけです。それは間違ってはいません。 と ナ ロシアとべラルーシの特徴は共同体家族構造にあります。つまり、家長と息子たちの家 イ ラ族が同じ屋根の下で暮らすのです。 ウ それに対してウクライナは、イギリスや、フランスのパリ盆地で出会う家族構造に類似 、 0 、 0 、 ノとママと子供たちという構造です。 した核家族構造を特徴としています。つまり