1 ドイツがヨーロッパ大陸を牛耳る 図表 17 ヨーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 GDP : ドイツとの比較 ( 1988 ~ 2010 年 ) ( 2 圓 5 年の恒常ユーロと 2005 年の為替レートにおける GDP) ドイツ 1988 フランス ・ " イギリス 1991 1994 1997 2000 2003 0 ー 10 ー 15 イタリア ー 20 ー 25 ー 30 2006 2009 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 & EU 統計局 図表 18 ヨーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 ( 2005 年の恒常ユーロと 2005 年の為替レートにおける GDP) GDP : ドイツとの比較 ( 1988 ~ 2010 年 ) アイルランド ス′ヾイン ドイツ テ、ンマーク 20 0 キプロス ー 20 一てマルタ共和国 ギリシャ ー - スロパキア ポルトガル 1988 77 1991 1994 ルーマニア 1997 2000 ハンガリー ・・・プルガリア ー 80 2006 2009 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 & EU 統計局 -40 ー 60 2003
図表 15 ヨーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 GDP : ドイツとの比較 ( 1988 ~ 2010 年 ) ( 2005 年の恒常ユーロと 2005 年の為替レートにおける GDP) オランダ % 0 0 ・ ( 、 9 朝 11 0 一 オーストリア ベルギー ドイツ 10 ー 20 ー 30 ー 40 ー 50 ー 60 ー 70 ー 80 2003 2006 2009 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 & EU 統計局 図表 1 6 ョーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 GDP : ドイツとの比較 ( 1988 ~ 2010 年 ) ( 2005 年の恒常ユーロと 2005 年の為替レートにおける GDP) スウェーアン スロべニア チェコ クロアチア 1988 1991 1997 1994 2000 10 0 ドイツ フィンランド ー 10 ー 20 ー 30 ー 40 ー 50 ー 60 ー 70 ー 80 1997 2000 2003 2006 2009 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 & EU 統計局 工ストニア ラトビア リトアニア ポーランド 1988 1991 1994
1988 図表 1 1 ヨーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 GDP ( 1988 ~ 2010 年 ) ( 2005 年の恒常国際的購買力平価 GDP 〔ドル換算〕 ) ーク ドイツ フランス ・イギリス 1991 1994 1997 2000 2003 ( ドル ) 45000 40000 ・・ 35000 30000 25000 20000 15000 10000 5000 0 2009 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 イタリア 2006 図表 12 ョーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 ( 2005 年の恒常国際的購買力平価 GDP 〔ドル換算〕 ) GDP ( 1988 ~ 2010 年 ) アンマ ーラルタ共和国 アイルランド ドイツ スペイン ポルトガル - スロパキア ( ドル ) 50000 40000 キプロス ~ / ルーマニア " " ギリシャ” ハンガリー プルガリア - 30000 20000 10000 1988 1991 1994 1997 2000 2003 0 2009 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 2006 74
1 ドイツがヨーロッパ大陸を牛耳る 図表 9 ヨーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 GDP ( 2005 年の恒常国際的購買力平価 GDP 〔ドル換算〕 ) ( 1988 ~ 2010 年 ) オーストリア ドイツ 19 圏 1991 1994 1997 スロべニア 2000 2003 ( ドル ) 50000 45000 40000 35000 30000 ・ 25000 - 20000 15000 10000 5000 0 クロアチア チェコ ベルギー オランダ 出典 : 世界銀行 2006 2009 ( 年 ) 図表 10 ヨーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 ( 2005 年の恒常国際的購買力平価 GDP 〔ドル換算〕 ) GDP ( 1988 ~ 2010 年 ) スウェーデン ( ドル ) 45000 40000 35000 300g 25000 20000 15000 10 開 0 50 開 0 1988 リトアニア 1991 ドイツ 1994 フィンランド 2000 ェストニア - \ ポーランド ラトビア 1997 2003 2006 2009 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 73
1 ドイツがヨーロッパ大陸を牛耳る 図表 13 ヨーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 GDP ( 1988 ~ 2010 年 ) ( 2005 年の恒常国際的購買力平価 GDP 〔ドル換算〕 ) ドイツ ウクライナ 1988 1991 1994 1997 2000 2003 ( ドル ) 45000 40000 35000 30000 25000 20000 15000 10000 5000 0 2006 2009 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 図表 14 ヨーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 ( 2005 年の恒常ユーロと 2005 年の為替レートにおける GDP) GDP : ドイツとの比較 ( 1988 ~ 2010 年 ) 自主的隷属 ( フランス ) 事実上の被支配 、 ( その他の EU 諸填 ) -- - ドイツ ( ポーランド , スウェーデン , ロシア嫌いの衛星国 チェコ , スロべニア , クロアチア ) ー・ \ - ドイツ圏 ( ベネルクス , オーストリア , フィンランド , バルト三国 ) 併合途上 ( ウクライナ ) 0 ー 10 ー 20 ー 30 ー 40 ー 50 ー 60 ー 70 ー 100 ー 90 -80 19 田 1991 1994 1997 20 開 20 囲 2009 ( 年 ) 出典 : 世界銀行 & EU 統計局 2003 7 )
図表 19 ヨーロッパにおける 1 人当たり購買力平価実質 GDP : ドイツとの比較 ( 1988 ~ 2010 年 ) ( 2005 年の恒常ユーロと 2005 年の為替レートにおける GDP) ドイツ 0 11 り朝 4 ・ー -8- ウクライナ 2009 ( 年 ) 2003 2006 出典 : 世界銀行 & EU 統計局 2000 1994 1997 1988 1991
エマニュエル・トッド (EmmanueI Todd) 1951 年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類 学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態 に着目する方法論により、「最後の転落』 ( 76 年 ) で 「ソ連崩壊」を、『帝国以後』 ( 2 開 2 年 ) で「米国発の 金融危機」を、「文明の接近』 ( 07 年、共著 ) で「ア ラブの春」を次々に予言ヾ。「デモクラシー以後」 ( 08 年 ) では、「自由貿易が民主主義を滅ばしうる」と 指摘。 ( 訳者 ) 堀茂樹 ( ほりしげき ) 1952 年生まれ。慶應義大学総合政策学部教授 ( フ ランス文学・思想 ) 。翻訳家。アゴタ・クリストフの 「悪童日記』をはじめ、フランス文学の名訳者として 知られる。 文春新書 1024 ていこく せかい 「ドイツ帝国」が世界を破滅させる にほんじん 日本人への警告 2015 年 ( 平成 27 年 ) 5 月 20 日第 1 刷発行 2015 年 ( 平成 27 年 ) 6 月 15 日第 3 刷発行 はめつ 著者 訳者 発行者 エマニュエル・トッド 堀茂樹 飯窪成幸 文藝春秋 発行所 〒 102-8 開 8 東京都千代田区紀尾井町 3 ー 23 電話 ( 03 ) 3265 ー 1211 ( 代表 ) 印刷所 付物印刷 製本所 理想 社 大日本印刷 大口製本 定価はカバーに表示してあります。 万一、落丁・乱丁の場合は小社製作部宛お送り下さい。 送料小社負担でお取替え致します。 @EmmanueI Todd 2015 Printed in Japan ISBN978—4—16- ・ 1024 ー 2 本書の無断複写は著作権法上での例外を除き禁じられています。 また、私的使用以外のいかなる電子的複製行為も一切認められておりません。
図表 8 1928 年と 2011 年 における工業生産高のうち に占める割合 ( % ) 1 ドイツがヨーロッパ大陸を牛耳る 0 五 。自 産ち 模本 亦生 四世 プ大 と大 だ陸 で は 肥 る く 後早す し そ れ は の : 大 き な ズ ビ アメリカ ドイツ イギリス フランス ソ連 / ロシア イタリア 日本 7 カ国合計 出典 1928 44.8 11.6 9.3 7 4.6 3.2 2.4 82.9 2011 17.5 3.2 2 ・ 7 43 9 / ま で 落 ち た の で あ 0 ュ フ ア 陸 を コ ン ト ロ ノレ 九 五四九 こ年八 に は ア メ リ カ は る相業 わ ら ず 五 9 / を 占 め て し、 る と ろ が そ れ が . 今 . 図 表 8 彡 年・、カ 1928 年 : アーノルド・トイン 年 3 月の世界』 ( ガリマール、 ビーとその協力者たち『 1939 2011 年 : 世界銀行 1958 年 ) 。 ら 東な ヨい ロ で A T O が 安 全 イ と の : 父 は ま っ た く 取 る 述 へ た よ っ ア メ リ カ ウ フ り た な い 、私在 が 帝 国 の以見 後 で ス ァ ム は 現 の 数 イ直 を る と し よ つ と る レ ジ ン ス キ の シ に ア メ リ カ の 工 産 回 は 界 の 工 業 生 産 の 0 を 占 め て い た 0 ア メ リ 身 が 業 規 お い て 明 確 に 優 越 し て し、 る と っ 仮 定 の 下 で の 、産イ 業 国 家 な わ 日 と ド イ ツ を ア メ リ カ カゞ コ ン ト ロ ノレ る フ レ ン ス キ に よ れ ア メ リ カ シ ス フ - ム と は コ . フ シ ア の
ーがこのた フランスの雑誌やインターネットサイトに掲載されたいくつかのインタビュ び日本語に訳され、一冊の本として出版されることは、私にとって格別のよろこびです。 一九九一一年以降、公共の討論における発言が私の知的活動の内でひとつの重要な部分を 成しています。しかし、実はその一九九一一年頃、私は政治的な事象にはすっかり無関心に なっていました。 ちょうど、一九九〇年に、構想と執筆に七年の歳月を要した研究書『新ヨーロッパ大 全』〔全 2 巻、石崎晴己・東松秀雄訳、藤原書店、一九九一一 5 九三年〕を書き上げ、刊行した ところでした。ところが、マーストリヒト条約をめぐる当時の論議の中で、単一通貨が歴 史的な誤りであることが私には即座に看て取れました。そこで私は自分の見解を表明し始 ハの全般的危機に到っているものにつ めました。その後年々深刻化して今日ではヨーロッ いて、論評を始めたのです。 日本の読者へ
換を考察して私が結論したのは、社会党の内部に正真正銘の「銀行寄り路線」があって、 これが党内左派に対してのみならす、地方に地盤を持っ議員たちの大半に対しても立ちは だかっているとい , っことだ。 あの改革を無効にしたのは、新進の社会党女性議員カリーヌ・ベルジェだった。 この議員は、ウイキペディアを引用して言うと、議員になる直前までドイツの金融大手 アリアンツ・グループの系列企業であるユーラーヘルメス信用保険会社で働いていた。彼 ー・ラボーで、この議員はソシェテ・ジェネラル銀行と 女を助けたのが仲間のヴァレリ Z パリ、 ハの出身だ。この二人の女性は未来予見的なタイトルの本『「栄光の三〇年」〔一 九四五年 5 七五年の高度経済成長期をフランスではこう呼ぶ〕は未来にあり』を共著で出し さ ロスチャイルド銀行出身で、まだ年若いけれども大統領府の副事務長を務めているエマ 気ニュエル・マクロン三〇一四年八月組閣のヴァルス内閣で経済・産業・デジタル大臣に就 ン任した〕のような連中の名前を挙けることもできるだろう。 オ これらの人物の過去は銀行システムの中にあり、二〇一七年の大統領選挙と国民議会選 挙以降、議会に社会党議員は一握りとなる見込みだから、彼らの将来も銀行システムの中 13 )