角聖子 - みる会図書館


検索対象: 「ピアノ力」をつける!
157件見つかりました。

1. 「ピアノ力」をつける!

ON BOOKS つづ りよく ひ 「ピアノ力」をつける ! これなら弾ける、かならず続く 2005 年 4 月 10 日第 1 刷発行 2007 年 1 月 31 日第 5 刷発行 00170-4-196250 03 ( 3235 ) 2111 ( 代 ) 〒 162-8716 東京都新宿区神楽坂 6 -30 株式会社音楽之友社 堀内久美雄 著者角聖子 すみせいこ 振替 電話 発行所 発行者 願いをこめて、オン・ブックス 21 シリーズのシンポルとしました。 -(¯音楽の歴史を大切にし、豊かな音楽生活をおくりたいという 現在の音符の原型ともいえる中世ヨーロッパの記号「ネウマ」。 ウェブサイト http : ″ www.ongakunotomo.co.jp/ 著作権の侵害にあたり、著作権法により罰せられます。 この著作物の全部または一部を権利者に無断で複製 ( コピー ) することは、 落丁本、乱丁本はお取替えいたします JASRAC 出 0501628-605 Printed in Japan ◎ 2 ( 用 5 by Seiko Sum1 ISBN4-276-35202-9 C0273 B(X)k Design 岩・郷一重丿」 + WONDER WORKZ0 イラスト松田静心 ( アクエリアス ) 譜例作成有限会社木杏舎 組版・印刷・製本藤原印刷株式会社

2. 「ピアノ力」をつける!

0 、 BOOKS 幻 あらゆるジャンルをカヴァーする ハンディな音楽ガイド・シリーズ 全書判・並製・ 200 ~ 216 頁 ON BOOKS 0 21 好評既刊 角聖子 諸石幸生 大山真人 小野島大 辻志朗 牧野直也 小野幸恵 「ピアノ力」をつける ! これなら弾ける、かならず続く 352030 心意気を描いたドキュメンタリー クラシック音楽界を支える舞台裏の匠たちの技術と職人気質、 楽の匠クラシックの仕事人たち 352010 眼からウロコのセレクション ! ! 「必ず感動できる、とっておきの名盤」を厳選して紹介します。 クラシックがわかる超名盤 1 側 352020 う悩まない大人のピアノ、カンタン学習術 道半ばでくじけているお父さんへ、長続きしないお母さんへ。も レゲエ入門 画期的なメソッド ! 誰でもぜったい楽譜が読める ! 枚 & モア ロックがわかる超名盤 1 側 352050 たことがまったくなくても、かならず楽譜が読めるようになる ためらっていないで、とにかく歌ってみよう ! 音楽を勉強し 352040 いま聴くべきロックはこれだ ! 50 年の歴史から選びぬいた 100 ナビゲーターは松本幸四郎。演じ手からの思いをこめて、あな あらすじ、見どころ、名セリフ、基礎知識からトリビアまで 幸四郎と観る歌舞伎 352060 スホー丿いー一世界を変えたキングストン発ジャマイカ音楽の正 スカ、ロック・ステデイからレゲエへ、そしてダブ、 DJ 、ダン たを舞台へ工スコートします ! 352080

3. 「ピアノ力」をつける!

音楽がわからない人はピアノができない ? 「私は、音楽がわからないから、ピアノはダメなのよね」という人がいますが、これも よくある勘違いのひとつです。 母は音楽に対して素人で、まったく白紙の人でした。そういうところになんの引け目を 感じることもなく、堂々と素人っぷりを通したところに存在感があったように思います。 こどもの頃、父よりも母の方が私のピアノに熱心でした。 ただやせているだけのひ弱な我が子。突拍子もないことをやらかす不思議な娘。ひとり っ子だったことも加わり、なんとか自立させたいという願いから、ピアノ教育に力が入っ たのだと思います。 当時は絶対音感をもっていることが、音楽家になる必須条件だといわれており、当然の ようにこどもの頃から、音当てや聴音の訓練を受けてきました。 週に一度のピアノのレッスンとは別に、聴音専門の先生にレッスンを受けるわけです。 単音は比較的簡単に覚えられるのですが、一一和音、三和音となるにしたがって、あやしく なってきます。また、単音の場合でも、八十八鍵全部を、最低音域から最高音域まで速い

4. 「ピアノ力」をつける!

うのです。おとなのピアノを見守り続けてきて感じるのは、ピアノを生涯の友として 長く続けていらっしやる方には、「音楽の持っパワ 1 」が伝わっているということで した。そして、それを体得するためには、理屈抜きに音楽を感じる心と身体を作って いくことではないかと思います。ピアノの目的が、譜読みや指の動きだけになってし まうと、必ず限界がきます。ピアノを通して、音楽という素晴らしく豊かな世界を知 っていくことが、長続きの秘訣ではないでしようか この本は、音楽の魅力と奥深さを知っていただくこと、そしてピアノという楽器を 見直して、より近くに感じていただくことを心に置いて書き進めてきました。それが、 「ピアノ力」をつける原点のところだと思ったからです。おとなになって始めたピア ノで、新しい自分を発見し、新しい世界を知り、新しい人とのご縁を紡いでいく : ・ この、まさに人生の醍醐味ともいえる展開に、楽しく希望に満ちた日々を送っていた だきたいと思います。 一フレーズ弾ければ、そこからコミュニケ 1 ションが生まれます。ピアノを通して、 より元気に明るく幸せの輪が広がっていくことを実感できるのです。

5. 「ピアノ力」をつける!

「ピアノを弾き続けてきて本当によかった」 心からそう思えることが幸せです。 幼稚園の先生が弾くオルガンの賛美歌に憧れてピアノを始めて以来、紆余曲折、喜 びも悲しみも含め、驚きと感動のピアノ人生を送ってきました。辞めようと思ったこ とも、一度や二度ではありません。それでも続けてこられたのは、ピアノを弾くこと で成長できる心地良さを感じ、音楽とともに在る人生が、自分の幸せにつながってい ることを信じていたからです。 音楽の持っパワーは人の心を癒し、励まし、前に進むエネルギーを与えてくれます。 それは空気と同じように常に在るもので、生命にとってなくてはならないものだと思 あとが」 . / 93

6. 「ピアノ力」をつける!

こうして、コンサートにコミュニケ 1 ションが生まれ、暖かい心に満ちたものへと成長 していくのです。 ^ お父さんのためのピアノ発表会 > が成功したのは、こうした暖かい聴衆に恵まれたか らだと思います。ここでは、聴く側も演奏する側もいつばいエネルギ 1 をもらって幸福な 気持ちで音楽に包まれます。 お父さんお母さんピアニストも、演奏することばかりでなく、聴くことも本物であって ほしいと思いま亠 9 。 そして、聴衆の存在がいかに大切であるかを学んだら、今度はあなたのまわりにいる聴 る き手のために何かを与えてほしいのです。家族、友人、同僚のために、また、老人ホーム っ や病院などへ出かけて初めて出会う人たちのために心を込めて演奏してあげてください 心を込めて、ほんとうにそこにいる人たちのために弾けば、たとえ、右手だけの「赤とん育 涯 ば」だとしても、相手に何かを与えることができるはずです。 生 章 二〇〇四年四月、「ピアノ夢ネット」というネットワークができました。その輪は日本第 全国、そして海外へまで広がりつつあります。日本の音楽界を、音楽 ( ピアノ ) を聴いた

7. 「ピアノ力」をつける!

ます。 音楽が素晴らしいのは、根底にコミュニケ 1 ションがあるからだと思います。言葉を通 し弾き手であ してできなくても通じ合えるのが音楽です。その醍醐味を知るためには、い、 る前に、いい聴き手であることだと思います。 ミスがあったかなかったかを聴くのではなく、相手の音楽 ( 心 ) に関心をもち、それを 暖かく聴こうとする聴き手であってほしいと思います。そうすると、自分の演奏 ( 心 ) も 変わってきます。音楽がほんとうに身近なものに感じられてくるでしよう。 自分が壁にぶつかった時も、そういう前向きな気持ちで演奏を聴くことで、音楽の素晴 らしさを再発見し、も、つ一度弾いてみようというエネルギーを得るでしよう。ピアノは「生 きた経験」になります。 しい聴衆がいなければ、 しい演奏者は育ちません。サッカ 1 ファンがひいきの選手に熱 いエールを送るように、演奏者に対してエールを送ってほしいのです。ステージにいる演 奏者にはそれがわかります。今度はそれに応えようと、一生懸命自分のファンのために演 奏をするでしよ、つ。 ノ 90

8. 「ピアノ力」をつける!

奏をするのだろうかという関心を持って聴くと、そこにコミュニケーションが生まれます。 たとえ言葉として言い表せなかったとしても、聴いている自分の心に何か残るものがあり ます。音楽を通して与えられるものの大きさを実感し、聴き手の存在を知るのです。鬼 ) 」 っこをしながら、友達の良さを発見したようにです。その気持ちは、弾いている友達に伝 わるものです。そうすると、自分の演奏も違ってきます。 上手に弾くよりも、誰かのために心を込めて演奏してみようという気持ちが、起きてく るのです。 ピアノはひとりだけでも完結してしまう楽器です。ですから、聴き手を忘れ自分だけの る 世界に閉じこもってしま、つと、ど、つしても、つまく弾きたいとい、つところにはまります。コ ミュニケ 1 ションを忘れ、完璧かどうかを追求しがちになります。 っ 進歩をしているうちはそれでもよいでしよう。あるいは、コンクールで勝ち進んでいる育 うちはよいでしよう。しかし、ひとたび壁にぶつかったとしたら、なんという荒凉とした 章 孤独の世界が待っていることでしようか 第 私は、ピアノを通して、おとなもこどもも幸せを築く力を身につけてほしいと思ってい

9. 「ピアノ力」をつける!

を築いていける力があるように思います。知識ではなく、音楽の本質を心から理解できる 人が増えていくことになるからです。 偉大な音楽愛好家が増えれば、音楽業界だって変わります。だからこそ、これからの日 本に必要なのは、優秀な奏者ではなく、優秀なアマチュアを育てることだと思っているの です。 ピアノで幸せを築く力をつけましよう 日本ではとてもたくさんのこどもたちがピアノを習っていますが、それがおとなになっ る て「生きた経験」になっていることが少ない気がします。 みなさんのまわりにもいませんか ? ピアノを弾き続けるわけでもないし、コンサ 1 ト っ に行くわけでもない、音楽に対する関心すら失っている元ピアニストの卵たち。ピアノを育 涯 学習したことが何も人生に生かせていないのです。 生 多くの習い事でも遊び事でも、その人の人生になにがしかの「生きた経験」を与えると章 第 思います・。 たとえば、かくれんばとか縄跳びとか鬼ごっことかは、多くの読者の方々も経験されて

10. 「ピアノ力」をつける!

血のつながりよりも濃い影響を与えるものではないでしようか 目指せ ! 偉大なる素人 「お父さんピアノ」に火がついて、今、幸せの輪が広がっていますが、おとなのピアニ ストたちには、ほんとうの意味でアマチュアの世界を極めていただきたいと思っています。 日本人は頑張り屋で、向上心も強く、ぐんと伸びて行く力を持つ人が多いのです。それ だけに、ちょっとした方向のずれで、楽しくない分野に入りこむ可能性もあるのだと感じ ています。 最初はワンフレ 1 ズだけでも弾けることに感動していた、どんな小さな曲でも一曲仕上 げるのが夢だった、そういう人が、いろいろな曲が弾きたくなったり、いろいろなことをつ 知りたくなると、初心を忘れがちになるのです。知識や見聞を広げることはいいことだと育 思うのですが、下手をすると頭だけを膨らませてしまい、ピュアな感性がしばんでしまい生 章 ます。 第 プロのようなアマチュアっていますよね〇 専門知識はプロはだし、音楽はかくあるべきというこだわりは超一流、自分の趣味に合