ヒアノ力を っ ! ON BOOKS 9 7 8 4 2 7 6 5 5 2 0 2 5 れなら弾ける、かならず続く 道半ばでくじけているお父さんへ。 長続きしないお母さんへ。 もう悩まない、大人のピアノ カンタン学習術。 角聖子 ( すみ・せいこ ) http://www.seiko-s.net 桐朋学園高校音楽科を経て、ドイツ国立フライブ ルク音楽大学に入学。同校を首席で卒業後、ドイ ツ演奏家資格国家試験に首席で合格。以後、国 内外にてソロ・室内楽の両分野で活動。 CD 録音、 監修、著作物多数。「お父さんのためのピアノ・レ ッスン」では、レコード大賞企画賞を受賞。朝日新 聞「ひと」欄ほか、多くのメディアに取り上げられる。 2002 年、 2003 年、 NHK 教育テレビ「趣味悠々」 でレギュラー講師を務める。現在、全国でセミナー 及び多彩な演奏活動を展開中。併せて幼児から 大人まで、アマチュアからプロまでを対象とした角 聖子音楽院を主宰。 ON BOOKS いつも、そばに、音楽。 角聖子 0 「ピアノ力」をつける ! これなら弾ける、かならず続く 目次より ◆ああ、大いなる勘違い ◆おとなは練習してもビアノがうまくはならない ? ◆絶対音感がないとビアノを弾くのに不利 ? ◆ビアノで「しゃべる力」をつける ◆プラインドタッチができると、上達感を味わえる ◆オクターヴ感覚をつける ◆楽譜と鍵盤を同一の視野に入れる ◆一流音大出身の先生は良い先生 ? ◆上手なレッスンの辞め方 ◆ビアノで幸せを築く力をつけましよう 好評既刊 1 9 2 0 2 7 5 0 0 8 8 0 2 I S B N 4 ー 2 7 6 ー 5 5 2 0 2 ー 9 C 0 2 7 5 \ 8 8 0 E 定価 ( 本体 880 円 + 税 ) 角聖子 [ 「ヒアノ力」をつける ! これなら弾ける、かならず続く ] 大山真人 [ 楽の匠クラシックの仕事人たち ] 諸石幸生 [ クラシックがわかる超名盤 100 ] 小野島大 [ ロックがわかる超名盤 100 ] Seiko Sumi 角聖子 ON BOOKS 音楽之友社
を築いていける力があるように思います。知識ではなく、音楽の本質を心から理解できる 人が増えていくことになるからです。 偉大な音楽愛好家が増えれば、音楽業界だって変わります。だからこそ、これからの日 本に必要なのは、優秀な奏者ではなく、優秀なアマチュアを育てることだと思っているの です。 ピアノで幸せを築く力をつけましよう 日本ではとてもたくさんのこどもたちがピアノを習っていますが、それがおとなになっ る て「生きた経験」になっていることが少ない気がします。 みなさんのまわりにもいませんか ? ピアノを弾き続けるわけでもないし、コンサ 1 ト っ に行くわけでもない、音楽に対する関心すら失っている元ピアニストの卵たち。ピアノを育 涯 学習したことが何も人生に生かせていないのです。 生 多くの習い事でも遊び事でも、その人の人生になにがしかの「生きた経験」を与えると章 第 思います・。 たとえば、かくれんばとか縄跳びとか鬼ごっことかは、多くの読者の方々も経験されて
「ピアノ力」をつける ! これなら弾ける、かならす続く 角聖子
杯 作詞・作曲 / 長渕剛 楽譜だけだと機械的なイメージになります 新しい気持ちで歌い始めるように 3 2 4 3 いをよせて一 思い入れ たつぶりに 、も お かたしきずなに ていねいに 発音するように 弾く やってみましよう。 肝心なのは、メロディに言葉がついているよ うに歌いながら弾くこと。それで、がぜんピア ノで歌う力がついてきます。 最初は、ピアノを弾きながら歌う感覚がっか めず、調子がはずれたように感じたり、ピアノ を弾く指がもつれたりするかもしれませんが、 焦らず慣れていくことが大切です。これは「ピ アノ力」がつくとともに、ピアノを弾いていて っ 楽しい気分になります。 を の弾 ある時、《乾杯》 ( 長渕剛 ) を味もそっけも加 ノ に葉で ア ム言グ なく弾いていた人がいました。同音をただひた ズすン わ一すら連打しているだけだったのです。 章 面らイ とフ そこで、私が、「歌う時って、そんなふうに 第 歌います ? 歌うように弾いてみてください 8
「ピアノ力」をつける ! これなら弾ける、かならず続く 角聖子 ON BOOKS 21
・ピアノの鍵盤と五線譜の音との関係 ◆ド◆ 「ピアノ力」をつける 第 2 章 727
ね ~ ん ワハハハー \ 第第■第 リフトに お ~ え 87 第 2 章 「ピアノ力」をつける
ンがとれる能力です。というのも、おとなのレッスンには、「誰にでもあてはまる、こう すればうまくいくという確かな答え」が存在しないからなのです。 レッスンを受ける人たちは、それぞれが長い人生経験の中で形作られたいろいろな価値 観を持っていますし、身体的な能力も大きく異なります。うまくなっていくためには、そ れを理解しながらいっしょに考え、前に進める先生でなければなりません。そのためには、 コミュニケーション能力やそこから生まれる人間的な幅が必要となるのです。 こういう能力は、音大出身かどうかということとまったく関係がありません。 看板や門構えだけではわかりませんから、教室を決めてしまう前に先生と充分話をする ことも大切です。そこで、先生の音楽に対する考え方や、レッスンに対する姿勢をよく知 ることです。 通 ン ス どんな先生がよいか レ 章 こどもの頃、脱力がなかなか身につかず、先生を苛立たせたことがありました。 私は恐がりなので、厳しくされるとドキドキしてしまいます。先生は私のことを思って第 くださって、必死で「力を抜け、力を抜け」とおっしやってくださるのですが、私はでき川
楽典を一冊手に入れましよう。どこのものでもいいのですが、受験用の厚いものは難しく、 普通にピアノを弾くためには必要がありません。『ポケット楽典』 ( 音楽之友社刊一〇〇 〇円 ) は値段も手頃かと思います。 楽譜を見ていてわからない記号や音楽用語が出てきたら、それを見るという辞書的な使 い方をしてみてください。 実際、楽譜がスラスラ読めるようになるには、たくさんの楽譜を見ることです。習うよ り慣れろです。それも、難しいものではなく、バイエルみたいにシンプルなものを手当た りしだいに読んでいく方がいいでしよう。そのうちに自分で法則のようなものがっかめて きます。 繰り返しますが、カンタンなものを数多くこなすことが、読譜の力をつけるのに役立ち ます。 ただし、ピアノを弾く上での読譜力は、五線の音を頭で理解することよりも、その音符 を見たら、手がすばやく正確にその音を弾けるようになるということです。譜面がすらす ら読めても、それが即ピアノを弾くという行為に結びつかなければ意味がありません。 音符を見ながらピアノを弾き、弾いている音をよく聴きながら覚えていくのが一番です。 ノ 20
を思いきり自由に表現していきましよ、つ。 「歌う力」をつける 「ピアノで歌うってどういうことですか、ピアノって弾くものじゃないんですか ? そ、ついわれてしまえばそうですが、ピアノは歌いもするし、しゃべりもするのです。 この感覚を持っことは、「ピアノ力」を高める上でたいへん大事なことになります。 まず、練習している曲のメロディを、ピアノを弾きながら歌ってみましよう。ドレミで もラララでも鼻歌のような感じでも構いません。次に、ピアノを弾かずに、今のメロディ を声に出して歌ってみます。そして、再び、ピアノを弾きながら声を出さに心で ) 歌 ってみてください。これを繰り返していきます。音程通りの声が出せなくても構いません。 「歌おう」とする意識が大切なのです。 歌詞がついている曲ならその歌詞を、歌詞がついていない曲なら自由に歌詞を付けて歌 ったりするのもいい方法です。歌詞がついている方が、歌うという感覚がわかりやすいと 思います。歌詞は適当で良いのです。その日その時で、言葉が変わっても構いません。 ただし、言葉と音符 ( または鍵盤 ) が混乱して弾きにくいという方は、ドレミか鼻歌で