ヒアノ力を っ ! ON BOOKS 9 7 8 4 2 7 6 5 5 2 0 2 5 れなら弾ける、かならず続く 道半ばでくじけているお父さんへ。 長続きしないお母さんへ。 もう悩まない、大人のピアノ カンタン学習術。 角聖子 ( すみ・せいこ ) http://www.seiko-s.net 桐朋学園高校音楽科を経て、ドイツ国立フライブ ルク音楽大学に入学。同校を首席で卒業後、ドイ ツ演奏家資格国家試験に首席で合格。以後、国 内外にてソロ・室内楽の両分野で活動。 CD 録音、 監修、著作物多数。「お父さんのためのピアノ・レ ッスン」では、レコード大賞企画賞を受賞。朝日新 聞「ひと」欄ほか、多くのメディアに取り上げられる。 2002 年、 2003 年、 NHK 教育テレビ「趣味悠々」 でレギュラー講師を務める。現在、全国でセミナー 及び多彩な演奏活動を展開中。併せて幼児から 大人まで、アマチュアからプロまでを対象とした角 聖子音楽院を主宰。 ON BOOKS いつも、そばに、音楽。 角聖子 0 「ピアノ力」をつける ! これなら弾ける、かならず続く 目次より ◆ああ、大いなる勘違い ◆おとなは練習してもビアノがうまくはならない ? ◆絶対音感がないとビアノを弾くのに不利 ? ◆ビアノで「しゃべる力」をつける ◆プラインドタッチができると、上達感を味わえる ◆オクターヴ感覚をつける ◆楽譜と鍵盤を同一の視野に入れる ◆一流音大出身の先生は良い先生 ? ◆上手なレッスンの辞め方 ◆ビアノで幸せを築く力をつけましよう 好評既刊 1 9 2 0 2 7 5 0 0 8 8 0 2 I S B N 4 ー 2 7 6 ー 5 5 2 0 2 ー 9 C 0 2 7 5 \ 8 8 0 E 定価 ( 本体 880 円 + 税 ) 角聖子 [ 「ヒアノ力」をつける ! これなら弾ける、かならず続く ] 大山真人 [ 楽の匠クラシックの仕事人たち ] 諸石幸生 [ クラシックがわかる超名盤 100 ] 小野島大 [ ロックがわかる超名盤 100 ] Seiko Sumi 角聖子 ON BOOKS 音楽之友社
お父さんりためにア / 、いスン 2 , 500 円 ( 税込 ) ・ CD 発売中 楽譜は読めない・ 。でもピアノが弾きたい ! そんなあなたの夢をかなえる画期的 CD か、ハワーアップして再登場 ! ! ソロ・連弾のドレミ譜付き 冬のソナタ ~ 最初から今まで ピアノ・レッスン お父さんのための 大きな古時計 KICC ー 8853 NEW お父さんのためのピアノ・レッスン 世界に一つだけの花 K ℃ c ー 8852 NEW お父さんのためのビアノ・レッスン 冬のソナタ ~ 最初から今まで K ℃ c ー 8851 NEW お父さんのためのピアノ・レッスン キングレコード株式会社 03-3945-2134 お勧めのレッスン CD です。 という画期的な方法です。楽譜は今さら読みたくないけど一度ピアノで弾いてみたいという方に 新版。角聖子オリジナルメソッドであるドレミ譜とは、“楽譜が読めなくてもピアノが弾ける” レコード大賞企画賞を受賞した名企画「お父さんのためのピアノ・レッスン」のリニューアル最
個人レッスン 個人 & グループ・レッスン グループ・レッスン 市などが主催するピアノ教室 一般的な独習用教材で学習 yes コンサート等で音楽を肌で感じ 聴く力をつける 0 → → 下の楽譜が。 ヒアノで弾けますか C D 等によるヒアリング教材で学習 ドレミ譜付き教材を使用する 発表会に参加する 公開レッスンやイヴェントを聴講する CD 「お父さんのためのピアノレッスン」 で徹底練習をする
おとなのためのレッスンは、まだ歴史が浅いために、どこか試行錯誤的なところがあり ます。先生方もおとなの生徒さんだと少し構えてしまう面もあります。 先生の側に立ってみると、おとなには言葉がけひとっとっても難しいのです。こどもと は違い、 「こういうようになさいーといった命令口調では通らないわけですし、「そこんと こ、もっとフォルテでもいいじゃん ? 」といった友達口調でもまずいしといろいろ考えて しまうわけです。まして年配の生徒さんだと気を遣、つでしよう。 気を遣うと、それが相手に伝わり、コミュニケーションもぎこちないものになりがちで ヒアノを教える以前の問題で悩む先生は少なくありません。 す。というわけで、。 一方、生徒さんの側に立って考えてみると、レッスンが長続きしている人たちには、し ン つかりとした理由があるように思います。 ス レ 良い仲間に恵まれている 章 2 小さな目標を次々に見つけられる 第 先生との相性がいい ピアノが好きという純粋な思いに加えて、プラス 0 をみつけることが、長続きをする秘
どちらにも共通なのは、手元を目で確かめなくても、自然に指が反応できるということ ヒアノのプラインドタッチがパソコンと違う点は、音を聴きながら、指の幅 です。ただ、。 感覚を確かにしていくというところです。 誤解のないように言いますが、ただ楽譜を見ながら弾くことのみがプラインドタッチで はありません。プラインドタッチが目指すものは、弾きたい音に手や指が自然にいくとい うことなのです。 そこで、プラインドタッチがなぜ必要なのかということですが、プラインドタッチがで きていなければ、本当の意味では、ピアノを自由に扱うことはできません。だから、プラ インドタッチができないままピアノを弾く人たちは、鍵盤にかじりつき、目を酷使して窮 屈な思いで弾くことになります。また、音楽表現にとって大切な、開放的な感覚も持ちに くいでしよ、つ プラインドタッチは、左図のようなナチュラルポジションから練習を始めます。 ここから練習を始める理由は、隣り合った音 ( 鍵盤 ) を自然に置いたままの指使いで弾 くということが、まずピアノの基本だからです。また、おとなの指グセーー 2 と 3 の指が くつついていたり、 3 と 4 の指が離れすぎていたり等ーーを直す意味もあります。ここ
思います。自分のためにだけ弾いていると、どうしても、「少しでもうまく弾けるように」 とい、つところに、はまりこんでしまいます。誰かのために弾こ、つとすると、コミュニケー ションをとろうという気持ちが生まれ、それだけで音楽に対する姿勢が変わり、奏法も違 ってきます。また、緊張感が良い意味での刺激になり、表現力という点で格段に進歩し、 ピアノを弾いている充実感が生まれてきます。 私は、好きな曲でやりましようと言い続けてきましたが、そこで、ピアノを弾く楽しさ を知り、もっと上達したいという気持ちが出たなら、基本をしつかり身につけていくとい 、つことが、ピアノを深めて行く道になります。 る もちろん、好きな曲を弾くことは大切です。 ヒアノを弾くほんとうの醍醐味をを しかし、表現をもっと深めていきたい、上達したい、。 味わいたいというのなら、やはり、好きな曲だけにこだわらず、・基本を・マズ・ダにし・すいぐ加 ア 教材を加えることも必要です。 章 第 指番号の大切さ ピアノは、メロデイから伴奏までを弾いていきます。
ヒアノを楽に弾く基本は、音に対して身体が自然に反応でき 前の項でも書きましたが : る、自由に楽器が扱えるということなのです。 手元ばかり見て目で鍵盤を追っている人は、耳で自分の音を聴いていないこともありま す。下を向いて目で確認しながら弾くので、耳には音が入ってくるものの、音楽の流れが 聴き取りにくくなっているようなのです。これでは、基本的な「ピアノカーはっきません。 こどもについても同様の問題があることは、の専属ピアニストだった天地真佐雄 さんが、『ピアノのおけいこここがポイント』 ( 音楽之友社刊 ) という本の中で違う角度か ら指摘されていました。 る 鍵盤視弾き ( うつむきびきという一言葉で表現されていますが同じことです ) のこどもは、 っ 楽譜を読まないで弾いているので、読譜力がっかず、少し難しい譜面になると嫌になってを カ ノ やめてしまう、というような主旨だったと思います。 ア そこで、出た課題は、おとなの方々が自由な演奏を楽しむために必要なプラインドタッ チを、いかに身につけるかということでした。そのためには、まず、耳を充分開放して、章 第 自由に演奏できる身体の状態をつくることが第一歩となるのです。 私は、以前からよく、ナチュラルポジションの時、「天井を見てピアノを弾いてみまし川
「良い聴衆」が増えれば、それだけ演奏家も力を増します。ですから、聴き方もプロに なっていただきたいと願うわけです。 どんなコンサートでも、ともに作っていくのだという能動的な意識をもって客席に座れ ば、何かが変わることが実感できると思います。「いっしょに歌、つ」「いっしょにメロディ ラインを楽しむー「いっしょにリズムを感じる」等、それこそさまざまな形があると思う のですが、弾き手との間に距離を置かず、ともにその時の演奏を自分なりに楽しむように すれば、コンサ 1 トのありようが変わってきます。緊張感をしいられるのではなく、もっ と自然にコンサ 1 トに参加する楽しみや充実感が生まれてくるはずです。 る また、あなたが。 ヒアノの上達に結びつけたいと思うなら、コンサートでの関わり方や楽 っ しみ方が増えてきます。音の響きを、シャワーのように浴びるために目を閉じて聴くのも いし、演奏家のフォームやペダルの踏み方を、目を皿のようにして研究するのもいいだ育 涯 ろうし、ぐっと幅が広がります。 生 事前にプログラムがわかっていれば、作曲家について下調べをしたり、曲目解説を読ん章 でおいたりすると、コンサ 1 トの楽しみ方が違ってきます。聴いたことのない曲を等第 で一度聴いておくことでも違ってきます。