基礎力 - みる会図書館


検索対象: 「ピアノ力」をつける!
174件見つかりました。

1. 「ピアノ力」をつける!

活かせるものとして吸収していかなければ、知識が空回りして上達を妨げます。 こどもの場合は、その子が将来プロを目指すのか趣味でいくのか、同じプロでもポップ ス系を選ぶのかそれともクラシック系のア 1 ティストになるのか、本人もまわりも先のこ とはわかりません。ですから、どの方向に目覚めてもいいように、クラシックを基礎とす るオ 1 ソドックスな教材を使った方が良いでしよう。また、音楽高校や音楽大学を目指す 場合には、クラシックをきちんと弾けることが絶対条件になります。 違 でも、おとなの場合は、まったく関係ありません。演歌で入り演歌で終わるピアノ人生 もおつなものだし、ずっと映画音楽を弾きたい人もいるだろうし、クラシックが基本かど大 の て うかなんてこだわる必要はありません。 からだ っ 音楽の基礎作りとは、表現しようとする意欲と情熱を呼び起こし、表現できる身体、手 ノ ア と指を作っていくということなのです。クラシック系で学ぶかポピュラー系で学ぶかとい う問題ではないのです。 章 第

2. 「ピアノ力」をつける!

クラシックをやらなければピアノの基礎力がっかない ? 「時間がかかっても、技術的なことを基本からマスタ 1 していきたいんです」 違 勘 開口一番、こうおっしやる方も、少なくありません。 嫌じゃなければ、こどものための教材を使えばいいし、指立て伏せや弱い指 ( 4 、 5 の大 指 ) だけで重いものをもっ訓練も、その気で取り組めば有効です。ピアノのための指立て Y っ 伏せをご存知でしようか ? 壁に対して、ピアノを弾くように指を置き、腕立て伏せのよ うな屈伸運動を繰り返します。このようなトレーニングを実践されている方もいらっしやア います。 章 ただ、私は、まず、「音楽ありき」と思っています。 第 肉体的なトレーニングや知識は、目的からはずれて、ひとり歩きする可能性もあります。 の演奏から、大勢の人を魅き込む力が生まれているのです。 ピアノを続けていくうちに、ちょっとでも「難しいと感じるところが出てきたなら、 原点に戻り、音楽が楽しくやさしいと感じられる方向に目を向け、気持ちを切り替えてみ ま 1 レよ、つ。

3. 「ピアノ力」をつける!

では、五本の指がしつかり確実に弾けるようにする練習をします。ただし、肘や手首が固 くならないように気をつけて。手全体をふんわりと柔らかく保ちながら弾きましよう。 ナチュラルポジションの場合は、弾きやすいので指を見る必要がなく、目をつぶっても 弾けますし、楽譜を見ながらでも弾けます。こうやって、ピアノを弾くという基本中の基 本を覚えるわけです。 表現力をささえる基礎技術はブラインドタッチ 「先生、私たちって、鍵盤を見ながらでないと弾けないんです。だから、楽譜は自然と 暗譜することになります。そうすると、次の曲に移ると、もう前の曲を忘れてしまってな かなか進歩の感覚が持てないんですー みなさんの中にもいらっしやるでしようか ? 楽譜を見て音の配置を確認し、手元を見て鍵盤の位置と指を置く位置を確かめ、音を出 すと再び楽譜を見るという練習を繰り返す。これでは、目は疲れるし、暗譜しないと弾け ないとしたら、レバ 1 トリーは増えないし、また、曲の途中でわからなくなった時、自分 がどこを弾いていたのかわからなくなってしまいます。

4. 「ピアノ力」をつける!

次の設問の中であなたが自信をもって ZO といえるのはいくつかありますか 「才能ーがない人が音楽をやっても無駄だ 高齢 ( とし ) だからピアノなんて無理 3 カンタンな曲はそれなりの仕上がりにしかならない 4 指がまわれば快感がある 達者に弾けると感動を与える という印象を与える 6 難曲ほど「すごい 7 血のにじむような努力が実を結ぶ 8 おとなは練習してもピアノがうまくはならない 9 ピアノは難しい クラシックをやらなければピアノの基礎力はつかない 人前だとうまく弾けない 絶対音感がないとピアノを弾くのに不利 手が小さいとピアノは弾けない 音楽がわからない人はピアノができない 73 第 1 章ピアノについての大きな勘違い

5. 「ピアノ力」をつける!

はじめに 第一章ピアノについての大きな勘違い 4 ああ、大いなる勘違い 「才能」がない人が音楽をやっても無駄だ ? 高齢 ( とし ) だからピアノなんて無理 ? カンタンな曲はそれなりの仕上がりにしかならない ? ・ 4 指がまわれば快感がある ? 5 ) 達者に弾けると感動を与える ? 難曲ほど「すこい ! , という印象を与える ? 血のにじむような努力が実を結ぶ ? おとなは練習してもピアノがうまくはならない ? ピアノは難しい ? クラシックをやらなければピアノの基礎力がっかない ? 人前だと上手く弾けない ? 、 4 絶対音感がないとピアノを弾くのに不利 ? -4 -6 手が小さいとピアノは弾けない ? -0 音楽がわからない人はピアノができない ? 再び、ピアノは難しい ? -6 8 ・ 4 マ / 目次

6. 「ピアノ力」をつける!

ピアノの前に座り、ただひたすら指を動かすだけが練習ではありません。 めんどうな気がするのか、直接ピアノの上達に結びつかない気がするのかわかりません が、おとなの方で、ヒアリングを実践している人は意外に少ない気がします。でも、こう して聴く耳ができてこそ、めきめきピアノは上達するのです。リズムが難しいからと、そ れを理屈で捉えようとしても、なかなかできてきません。身体が覚えてしまうと自然にで きるよ、つになるものです。 時々、目を閉じてみてください。人は耳を澄まそうとする時、自然に目をつぶったり、 る 目を休ませたりします。逆に、目で何かを確認しようと目に神経を集中した時、耳のパ ワーが弱まる気がしませんか ? 今おとなのピアノ愛好家に伝えている「プラインドタを カ ッチ」 ( 後述 ) も、実は耳をもっと使おうという発想なのです。 ア 「聴く力」をつける 章 ピアノの上達は聴く耳を育てることから始まります。聴く耳を持っことは、「ピアノ力」 をつける上での基礎になります。

7. 「ピアノ力」をつける!

一生懸命訓練して、五本の指が均等に使えるようになったとしても、肝心の歌心が育まれ ていなければ意味がありませんし、「ピアノ力」がついたことにはなりません。身体は表 現するための手段に使うものなので、表情豊かに弾けるような手や指を作っていくことが なによりも大切なのです。 たとえば「ハノン」というクラシック系の教本があります。これは同じ音型を低音部か ら高音部まで繰り返す練習曲で、普通に弾くとえらく退屈なものです。 でも、一音一音に心を込めて歌いながら弾くと、それなりに楽しい曲に聴こえてきます。 音階 ( スケールといいます ) や分散和音 ( アルベジオ ) をすべての調で弾けるようにする と、技術的な基礎力がっきますが、これも、「ピアノ力」をつけるという意味合いからす ると、ただ機械的に音のつぶを揃えることだけに気を遣うよりも、美しく抑揚をつけ、歌 うように弾く方が有効です。無味乾燥な音がならぶよりも、表情とともに聴こえる音の方 が、はるかに感じが良いのです。 ハイエルでもそうです。 楽譜を正確に弾くことだけが目的になってしまうと、楽しくないし味気のない音楽にな り、実になる技術はっきません。音楽の知識にも同じことがいえます。音楽表現に活きる、

8. 「ピアノ力」をつける!

0 、 BOOKS 幻 あらゆるジャンルをカヴァーする ハンディな音楽ガイド・シリーズ 全書判・並製・ 200 ~ 216 頁 ON BOOKS 0 21 好評既刊 角聖子 諸石幸生 大山真人 小野島大 辻志朗 牧野直也 小野幸恵 「ピアノ力」をつける ! これなら弾ける、かならず続く 352030 心意気を描いたドキュメンタリー クラシック音楽界を支える舞台裏の匠たちの技術と職人気質、 楽の匠クラシックの仕事人たち 352010 眼からウロコのセレクション ! ! 「必ず感動できる、とっておきの名盤」を厳選して紹介します。 クラシックがわかる超名盤 1 側 352020 う悩まない大人のピアノ、カンタン学習術 道半ばでくじけているお父さんへ、長続きしないお母さんへ。も レゲエ入門 画期的なメソッド ! 誰でもぜったい楽譜が読める ! 枚 & モア ロックがわかる超名盤 1 側 352050 たことがまったくなくても、かならず楽譜が読めるようになる ためらっていないで、とにかく歌ってみよう ! 音楽を勉強し 352040 いま聴くべきロックはこれだ ! 50 年の歴史から選びぬいた 100 ナビゲーターは松本幸四郎。演じ手からの思いをこめて、あな あらすじ、見どころ、名セリフ、基礎知識からトリビアまで 幸四郎と観る歌舞伎 352060 スホー丿いー一世界を変えたキングストン発ジャマイカ音楽の正 スカ、ロック・ステデイからレゲエへ、そしてダブ、 DJ 、ダン たを舞台へ工スコートします ! 352080

9. 「ピアノ力」をつける!

ペダルの練習 オがいいでしよう。三本ありますが、 グランドピアノの真中にあるペダル ( ソステヌ 1 ト・ペダル ) は、考えに入れなくて結構 です。 もっと ペダルといい まずは、右のペダルから始めましよう。このペダルはダンパ も使用頻度の高いものです。この作用は響きが増す、ちょっとエコーがかかったような音 になるとい、つことです。 どういうふうに踏んだらいいのかは、細部にわたることか多く説明するのか難しいので る 。ダルを踏 すが、基本は、ペダルを踏んだ時の音の変化を、自分の耳で聴きながら、 っ む判断ができる耳を作っていくことです。ここで踏んだらきれいかなと感じた時に、音楽を カ に色づけするような気持ちで踏んでください。繰り返すうちに、どんな時にペダルを踏ん ア だらいいのかという判断力が備わってきます。 章 耳で聴いて踏むのが基本です。 ペダルは単に音を響かせるというだけでなく、いろいろな使い方ができます。たとえば、第 滑らかに弾く奏法であるレガートをよりきれいにしたい場合にも使います。

10. 「ピアノ力」をつける!

思います。自分のためにだけ弾いていると、どうしても、「少しでもうまく弾けるように」 とい、つところに、はまりこんでしまいます。誰かのために弾こ、つとすると、コミュニケー ションをとろうという気持ちが生まれ、それだけで音楽に対する姿勢が変わり、奏法も違 ってきます。また、緊張感が良い意味での刺激になり、表現力という点で格段に進歩し、 ピアノを弾いている充実感が生まれてきます。 私は、好きな曲でやりましようと言い続けてきましたが、そこで、ピアノを弾く楽しさ を知り、もっと上達したいという気持ちが出たなら、基本をしつかり身につけていくとい 、つことが、ピアノを深めて行く道になります。 る もちろん、好きな曲を弾くことは大切です。 ヒアノを弾くほんとうの醍醐味をを しかし、表現をもっと深めていきたい、上達したい、。 味わいたいというのなら、やはり、好きな曲だけにこだわらず、・基本を・マズ・ダにし・すいぐ加 ア 教材を加えることも必要です。 章 第 指番号の大切さ ピアノは、メロデイから伴奏までを弾いていきます。