では、五本の指がしつかり確実に弾けるようにする練習をします。ただし、肘や手首が固 くならないように気をつけて。手全体をふんわりと柔らかく保ちながら弾きましよう。 ナチュラルポジションの場合は、弾きやすいので指を見る必要がなく、目をつぶっても 弾けますし、楽譜を見ながらでも弾けます。こうやって、ピアノを弾くという基本中の基 本を覚えるわけです。 表現力をささえる基礎技術はブラインドタッチ 「先生、私たちって、鍵盤を見ながらでないと弾けないんです。だから、楽譜は自然と 暗譜することになります。そうすると、次の曲に移ると、もう前の曲を忘れてしまってな かなか進歩の感覚が持てないんですー みなさんの中にもいらっしやるでしようか ? 楽譜を見て音の配置を確認し、手元を見て鍵盤の位置と指を置く位置を確かめ、音を出 すと再び楽譜を見るという練習を繰り返す。これでは、目は疲れるし、暗譜しないと弾け ないとしたら、レバ 1 トリーは増えないし、また、曲の途中でわからなくなった時、自分 がどこを弾いていたのかわからなくなってしまいます。
楽典を一冊手に入れましよう。どこのものでもいいのですが、受験用の厚いものは難しく、 普通にピアノを弾くためには必要がありません。『ポケット楽典』 ( 音楽之友社刊一〇〇 〇円 ) は値段も手頃かと思います。 楽譜を見ていてわからない記号や音楽用語が出てきたら、それを見るという辞書的な使 い方をしてみてください。 実際、楽譜がスラスラ読めるようになるには、たくさんの楽譜を見ることです。習うよ り慣れろです。それも、難しいものではなく、バイエルみたいにシンプルなものを手当た りしだいに読んでいく方がいいでしよう。そのうちに自分で法則のようなものがっかめて きます。 繰り返しますが、カンタンなものを数多くこなすことが、読譜の力をつけるのに役立ち ます。 ただし、ピアノを弾く上での読譜力は、五線の音を頭で理解することよりも、その音符 を見たら、手がすばやく正確にその音を弾けるようになるということです。譜面がすらす ら読めても、それが即ピアノを弾くという行為に結びつかなければ意味がありません。 音符を見ながらピアノを弾き、弾いている音をよく聴きながら覚えていくのが一番です。 ノ 20
の才能をフルに発揮して第二の人生を送っている、そういう方も大勢います。老人ホーム を慰問して、その暖かな演奏で、多くの人たちに生きる勇気と希望を与えている、そんな メキシコ在住のお父さんもいらっしゃいます。 「私にこんな人生が待っているなんて、考えてみたこともなかった、いくつになっても 才能って芽吹くことがあるんですねえー ほんとうにその通りです。人間って可能性に満ち溢れた面白い存在だなって改めて感心 してしまうのです。 違 勘 私は、日本でもヨーロッパでも、天才的なひらめきとすば抜けた能力を持つ、たくさん大 の て の音楽家の卵たちを見てきました。オーケストラの多重な響きを一回聴いただけで、一音 っ 漏らさず楽譜に起こしてしまえる子、楽譜を凝視しただけで、五分後には、 InTempo ( 本 ノ ア 来の速さ ) でパ 1 フェクトに弾いてしまう子、練習をまったくしなくても、アクロバット 的な超絶技巧ができてしまう子、まるでカメラで写すように楽譜を暗譜してしまう子、そ 章 れも楽譜に付いたシミの位置や形まで正確に覚えているのです ! こんな驚異の子たちを剏 見てきました。
しかったと思うのですが、根性でできてしまったのです。この頃の印象が、「お父さんピ アノ」に結びついたんですね。「楽譜が読めなくてもピアノは弾けます ! 」なんて堂々と 言ったのも、あの頃の母を思い出したからなんです。 母には、「娘のために」という高いモチヴェーションがあったからこそできたのでしょ う。ですから、みなさんも「ピアノを弾いてみたいー という強い思いがあれば、必ず弾 けるよ、つになります・。 音楽を知らないとか経験がないなんて関係ないですー 再び、ピアノは難しい ? クラシックの原曲に関する限り、他の楽器と比べて、ピアノは難しいのではないかとい 、つ声もよく耳にします。 弦楽器や管楽器だと、クラシックの有名曲を初心者のおとなが演奏している例はたしか に見かけます。単純な比較はできませんが、ピアノは十本の指を駆使して、いくつもの音 をいっぺんに弾かなければならないのに対し、他の多くの楽器は単旋律が主体です。少な くとも譜面は、ピアノの方が難しく見えますね。
読譜力をつける 楽譜が異星人の書いた文字に見えるのか、譜面を見ながらピアノを弾くなんて、とても 難しくてできない、ぜんぜん、及びもっかないことだと考えていらっしやる方は少なくな いよ、つです。 でも、楽譜は慣れです。前述の小澤さんはこうおっしゃいます。 「私は六十五歳までピアノに触ったこともありませんでした。こどもの頃、学校の講堂 の奥にあったピアノを見たことがある程度でした。だから、楽譜に初めは全部カナをふり ました。それを二、三年やりましたかね、それが弾いているうちにだんだん読めるように なってきました。自然に手がいくようになりましたから」 また、二〇〇二年のの△楽譜が苦手なお父さんのためのピアノ塾 > で初めてピア ノを弾いたという野口さんは、楽譜が読めるようになる過程をこんなふうに語ってくれま した。 「譜面は、初めはドレミ譜で読んでいました。最初は意味不明だったんですけど、やっ ているうちに、ああこういうものかとだんだんわかってきました。でも、だいぶ時間がか かりましたですね。一一年前だったら、今やっている楽譜を見たらこれはなんなんだろうと 722
楽譜と鍵盤を同一の視野に入れる ピアノと身体が一体となる感じをつかむためには、フォ 1 ムが大切です。肘が自由に動 くくらいの距離を、ピアノから取ります。また、楽譜と鍵盤全体が視界に入ってくるくら いの場所に自分を置いてみましよう。そこが、ピアノと自分との距離がちょうど良い位置 なのです。 初心者は、基本フォ 1 ムを崩しやすく、いったん崩れると、すべての感覚がずれてきま す。ですから、基本フォームをなるべく崩さないように注意してください。ただし、意識 し過ぎて身体が固くならないよう、楽に自然にピアノに向かうように、い掛けてください。 る 音を聴くようになると、自然に音感がっき、音に連動する手と指の幅感覚も身について っ きます。ドからオクターヴ上のドに行く場合も、着地点をジッと見るとい、つよ、つなことをを カ しなくても、手が自然に上のドを求めていくようになります。だから、目は軽く補助的に ア 使、つだけになります。 章 第 楽譜の読み方 楽譜に書いてあることを詳しく知るためには、まず、音楽の約東事を書いたカンタンな月
ヒアノを楽に弾く基本は、音に対して身体が自然に反応でき 前の項でも書きましたが : る、自由に楽器が扱えるということなのです。 手元ばかり見て目で鍵盤を追っている人は、耳で自分の音を聴いていないこともありま す。下を向いて目で確認しながら弾くので、耳には音が入ってくるものの、音楽の流れが 聴き取りにくくなっているようなのです。これでは、基本的な「ピアノカーはっきません。 こどもについても同様の問題があることは、の専属ピアニストだった天地真佐雄 さんが、『ピアノのおけいこここがポイント』 ( 音楽之友社刊 ) という本の中で違う角度か ら指摘されていました。 る 鍵盤視弾き ( うつむきびきという一言葉で表現されていますが同じことです ) のこどもは、 っ 楽譜を読まないで弾いているので、読譜力がっかず、少し難しい譜面になると嫌になってを カ ノ やめてしまう、というような主旨だったと思います。 ア そこで、出た課題は、おとなの方々が自由な演奏を楽しむために必要なプラインドタッ チを、いかに身につけるかということでした。そのためには、まず、耳を充分開放して、章 第 自由に演奏できる身体の状態をつくることが第一歩となるのです。 私は、以前からよく、ナチュラルポジションの時、「天井を見てピアノを弾いてみまし川
お父さんりためにア / 、いスン 2 , 500 円 ( 税込 ) ・ CD 発売中 楽譜は読めない・ 。でもピアノが弾きたい ! そんなあなたの夢をかなえる画期的 CD か、ハワーアップして再登場 ! ! ソロ・連弾のドレミ譜付き 冬のソナタ ~ 最初から今まで ピアノ・レッスン お父さんのための 大きな古時計 KICC ー 8853 NEW お父さんのためのピアノ・レッスン 世界に一つだけの花 K ℃ c ー 8852 NEW お父さんのためのビアノ・レッスン 冬のソナタ ~ 最初から今まで K ℃ c ー 8851 NEW お父さんのためのピアノ・レッスン キングレコード株式会社 03-3945-2134 お勧めのレッスン CD です。 という画期的な方法です。楽譜は今さら読みたくないけど一度ピアノで弾いてみたいという方に 新版。角聖子オリジナルメソッドであるドレミ譜とは、“楽譜が読めなくてもピアノが弾ける” レコード大賞企画賞を受賞した名企画「お父さんのためのピアノ・レッスン」のリニューアル最
スランプの時期には、捉われている物事から離れて、発想を変えてみたり気分を転換す ることも有効です。コンサートに行ってみるとかを聴くことで、出口がないと思われ たトンネルの向こうに、新しい道が見えてくることがあります。 長年スランプに苦しんだという赤平さんも、そんなひとりです。 「ピアノを弾く前に、ああでもないこうでもないと、ものすごく考え込んでいました。 模範演奏なんて聴いたことがなかったんです。ひとりのカでやろうとして、楽譜とにらめ っこをして弾いていました。でも、いつまでたっても、イメージは生まれてきませんし、 違 勘 弾けるようにはなりませんでした。疲れてしまったんです。 そこで、今自分の弾いている曲の OQ を集めて聴いてみようとふと思ったんです。 大 の 音楽の流れに沿って楽譜を見ていると、それまで、にらめつこをしていた時には読み取 っ れなかったものが、たくさん見えるようになりました。こ、ついう音の並びの時はこんな音 がするのか、とわかると楽譜を眺めるのが楽しくなりました。それから、 OQ に合わせてア 弾いてみようと思いました。まず、片手なら弾けるかなと思ったんですが、最初は指がま 章 ったく追いっきませんでした。でも、そのうちにだんだんタイミングが合ってくるように 第 なりました。音楽の流れに身を委ねて無心で弾いていると、自分でもびつくりするくらい
オクタ十ヴ覚をつける 楽譜と鍵盤を同一の視野に入れる 楽譜の読み方ー 読譜力をつける 譜面をいながら、 一随て騨く練習をする ダルの練習 ガをする 動かないを動かすには を速ぐ動かす 第三章レッスンに通う 独習で気をつけること 一流音大出身の先生は良い先生 ? どんな先生がよいか川 個人レッスンとグループ・レッスンでどちらが効果があるか ? 上手なレッスンの受け方 先生をうまく乗せよう褫 練習をしていなくてもとりあえずレッスンに行こう 先生のために弾いてみよう 発表会は飛躍のチャンス 〃 9 728 わ 4