おどろき ~ 都案内日本経済新聞京都支社編 おどろき足都案内 ( ~ 日土新聞京都支ネ編 、都に温泉、隠れた名湯」「京都のマンガ・ ′アニメは平安期に起源 ? 」「京都市民は全 国屈指のコーヒ 1 好き 。京都で取材する記 者が、住まなければわからない、住んでいても知 らない「とっておき情報」を一挙公開。古都の楽 しみ方がもっと豊かになる、日経電子版の好評連 載をまたまた書籍化 9 7 8 4 5 5 2 2 6 2 2 9 7 1 9 2 1 2 5 6 0 0 8 5 0 1 旧 BN978-4-532-26229-7 C1236 ¥ 850E 定価住 $5é円回 日本経済新聞出版社 0 日経プレ、くアシリーズ カバー写真 : 田中秀明 / アフロ 229 ¥ 850 日経プレどアシリーズ
おどろき京都案内日本経済新聞京都支せ 日経プレどアシリーズ
おどろき京都案内 日本経済新聞京都支社編
日経プレ、 , 、アシリーズ きようとあんない おどろき京都案内 二〇一四年一一月二一日一刷 編者 日本経済新聞京都支社 発行者斎田久夫 発行所日本経済新聞出版社 http:、、、、www.nikkeibook.com/、 東京都千代田区大手町一ー三ー七〒一〇〇ー八〇六六 電話 ( 〇一一 l) 三二七〇ー〇二五一 ( 代 ) 装幀 べタ 1 、ティズ 印刷・製本凸版印刷株式会社 本書の無断複写複製 ( コピー ) は、特定の場合を除き、著作者・出版社の権利侵害になります。 ◎ Nikkei lnc.. 2014 ISBN 9784 し 3 ド 26229 ・ 7 printed in Japan
日経プレ、 , 、アシリス % 京都ここだけの話 日本経済新聞京都支社編 日経プレ、 , 、ア、ンリ—% ス 京都ここだけの話 「あんな、実はな・ : 」の巻 日本経済新聞京都支社編 日経プレ、 , 、アシリス ロジカルな田んば 松下明弘 舞妓さんと宴席、その相場は。一見さんお断り、突破するには。 「よろしおすな」の本当の意味とは : 。京都に赴任した記者が、 たくさんの本を読んでも知り得なかった「とっておきの情報」を惜 しげもなくお伝えします。観光や遊びはもちろん、仕事にも生活に も役立つ新しい京都指南書です。 。ヒーマン消費日本一の「なるほどー な理由とは。なぜ適齢期の未 婚率が高い。「京都ならでは」の取材の苦労とは : 。京都に赴任 した記者が、「とっておき情報ーをお伝えする好評シリーズの第 2 弾 ! 地元の人も意外に知らない、 古都の魅力と秘密と裏話を、さ らに架く、面白くお云えします。 雑草はなぜ生えるのか、なんのために耕すのか、なぜ田植えが必要 なのか : : : 。有機・無農薬で米を作り、巨大胚芽米「カミアカリ」 を開発した著者の農作業には、すべて意味がある。農薬と化学肥料 に頼らず、おいしい米を追求する「稲オタク」が語る新しい農業の かたち。
げます。四季折々の色合いと街の持っ歴史や伝統芸能。京都の素晴らしさを語るのに、美し い食文化も欠かせません。「和食 5 日本人の伝統的な食文化ーがユネスコの無形文化遺産に 新規登録されましたが、この原動力となったのは京都の料理界や府、市です。 こうした目に見える分かりやすい魅力ばかりではありません。実は進取の気性に富み、数々 のべンチャ 1 企業を生んできた「しなやかさ」を併せ持っ街です。この街の独特の空気感が 日本人のみならず、外国人もひきつけるのでしよう。 本書は日経電子版で連載した「京都ここだけの話」をベ 1 スにまとめました。取材・執筆 は、京都支社編集グル 1 プの瀬崎孝・前支局長と、堀江耕平、角田康祐、古川慶一の各記者 が担当しました。刊行に際しては編集スタッフの蔭山奈月さんをはじめ多くの方々のご協力 を得ました。この場を借りて深く感謝申し上げます。 2014 年 2 月 日本経済新聞社 京都支社長三宅耕二
太郎◆「大阪出張の帰りで、どうせなら京都へ」というお誘いでしたが、先約があり : 岩石部長◆大阪よりも京都へ、とはうれしい限りたが「駅チカで適当にオススメを。と求め るのは、出張族のお手軽な発想だなあ。で、どうしたんだ ? 太郎◆「行ったことがないなら、まずはすぐ近くの東本願寺へ [ と案内しておきました。 京子◆そんな、超メジャ 1 級 : : : 。駅地下道の最も北の出口から出れば目の前なのでお手軽 ですね。境内に入って御影堂や阿弥陀堂を見れば、誰しも圧倒されると思います。阿弥陀堂 っ 余 は 2016 年春ごろまで修復中なので、工事用屋根に覆われていますが 時 ( ( ( なあーと言ってもらえました。「なんで烏丸通は東本 太郎◆先輩にも「やつばり京都よ、、 で 都願寺の真ん前で曲がってるんだ ? 」と尋ねられましたが。 京 京子◆よくそんなところを観察しましたねえ。あれはたしか、市電を通すときに法要など混 必雑時の事故を避けたい寺側が申し出て、市も了承したと聞きました。明治末期の話ですよね 張 太郎◆なるほど。 出 部長◆「京都駅で 2 時間余ったらというのは、なかなか微妙な設定で、難問かもしらんな。 十 の 徒歩圏内、となると鴨川を渡った先にある三十三間堂もちょっと遠いしな。
「訪れる京都」と「住む京都」は微妙に異なります。年間 5000 万人が訪れる観光地・京 都ですが、住んでみてはじめて分かる魅力もあります。 「京都に温泉 ? 隠れた名湯は : : : 」「骨董品店巡りの楽しみ方ー「寺でユニーク座褝ー 『おどろき京都案内 5 京都ここだけの話・その参 5 』は京都赴任者ならではのとって おきの情報を詰め込みました。 『京都ここだけの話』第一弾、第二弾と同様に、数多くの「京都本」を読んでも判然とせ ず、地元の人に聞いてようやく納得した情報ばかりです。「比叡山に特攻基地があった」「新 と思っ 幹線の線路を阪急電車が走った」など、京都観光のリビ 1 ターの方々にも「へえ 5 ていただける話題も織り交ぜています。 京都は人々の心の奥底を揺さぶる街です。春には桜が、秋には紅葉が、神社仏閣を染め上 ま , んが当
部長◆おお、それそれ。なぜ男子は木刀なのかな ? 京子◆私にはさつばり分かりません。だいたい、木刀なんて売ってましたつけ ? 部長◆旅の土産といえばペナントに代表される飾り物や置物だった時代があるが、今では店 の奥に引っ込んでしまった印象があるな。 いつだって最前線、だから「新」 ? 太郎◆そういえば、新京極って何が「新」なんですか ? 京子◆明治初期に新たに造ったから、ですよ。前は寺町通沿いの寺院の境内だった場所で 節 るす。豊臣秀吉が寺院を集めた寺町は京都の端っこ、京極。そこにできた新しい道、というこ れ ふ とですね。 あ 街 部長◆寺院の境内はもともと縁日や見せ物でにぎわう場所だった。そこに着目した京都府に 姿 よる再開発で、東京遷都後の街の活性化策でもあったんだな。芝居小屋や寄席、後には映画 制 館も並ぶ繁華街となっていった。 四 の べ」が 2013 年 2 月に閉館 京子◆映画館といえば最後の単館系映画館「新京極シネラリ 1
86 がオ 1 プンしました。場所は西陣。手塚治虫さ んら有名漫画家を生んだ東京のアパ 1 ト「トキ 京町家での共同生活を通じ ワ荘ーをモデルに、 てプロを目指してもらおうという、京都市の事 業です。 京子◆家賃の安いシェアハウスなんですけど、 町家ってところが京都らしいですね。 手塚治虫といえば *-æ 部長◆確かにな。ただ、 京都駅ビルにあった展示施設「京都手塚治虫 ワールドはⅡ年 1 月で川年以上の歴史に幕を 閉じたよな。 太郎◆栄枯盛衰、ですかねえ。代わりにという わけじゃないですが、新しいスポットも生まれ ています。 マンガ家が共同生活を送る京町家