マンガ - みる会図書館


検索対象: おどろき京都案内
13件見つかりました。

1. おどろき京都案内

万点の資料の規模は世界でもここだけといわれるほど、って説明は今さら不要でしたか。 部長◆もともとは小学校だった建物を利用している。 2006 年に開業し、今やすっかりお なじみだね。 太郎◆週末には、思い思いのキャラクタ 1 になりきったコスプレを楽しむ若者の姿も目を引 きますね。 京子◆ミュ 1 ジアムを運営するのは日本で唯一のマンガ学部を持っ京都精華大学です。 部長◆同じく 2006 年に、それまでの学科を発展させてマンガ学部を開設した大学だな 東京芸術大学や明治大学などのように、各地でマンガやアニメを学べる大学の学部や学科な どの新設が相次ぐが、そのきっかけを作ったんだ 京子◆世界的に評価が高い日本のマンガ・アニメを学ばうとする人は大勢いるようです。マ ンガ学部約 870 人のうち、人近くはアジアなどからの留学生です。 京町家でマンガ家を育成 太郎◆京都でマンガやアニメがこれほど話題になるのはなぜでしようか。関係性が分かりま

2. おどろき京都案内

部長◆ようやくたな。 京子◆先輩、お昼は食べましたか。一乗寺方面 に行くなら定食屋「げんざえもんーがオススメ です。別名、マンガ定食のお店です。 太郎◆マンガ定食 ? 京子◆店内にはマンガ約 8000 冊が所狭しと 並べられ、自由に読むことができます。ご主人 がお客さんに楽しんでもらえる手段として、 年近く続けています。学生のほか、外国人観光 客にも人気です。 太郎◆今度行くとしよう。マンカやアニメに関 連したお店が多いのはやつばり四条通や新京極 通でしよう。 京子◆修学旅行に来て、買い物している学生も 定食屋「げんざえもん」にはマンガ 8000 冊が並ぶ

3. おどろき京都案内

古今の文化が集まる京都。マンガやアニメといった「サプカルチャー」も京都ならではの 魅力が光っています。 世界の国から日本唯一のマンガ学部へ 岩石部長◆梅雨時なのに今年は雨が少ないな。 東太郎◆もう真夏みたいな毎日です。取材に出るのも大変です。 部長◆おいおい、暑くても寒くてもネタを足で稼ぐのが記者の基本だぞ その七 平安期に起源があった ? ーー世界が注目する京都のマンガ、アニメ

4. おどろき京都案内

竹屋町京子◆そうですよ、先輩。今日も冷房が 効いてるからって支社でマンガばかり読んでい て : 太郎◆れつきとした取材の下調べです。京都と マンカの関連性を調べようと思って。 2012 年に京都市で「京都国際マンガ・アニメフェア」 が初めて開かれましたし。 部長◆業界関係者によるビジネスマッチングの 場であるとともに、ファンも楽しめる総合的な っ あ イベントだな。 2013 年は 3 万 2000 人も 原 赳集まり、西日本最大級の入場者数だった。 京子◆支社近くの「京都国際マンガミュ 1 ジア 安 平 ムーが関連イベントの会場の一つでした。日本 七 の 初のマンガ総合博物館で開架 5 万冊、収蔵約 ョ tEEi 龍北 京都国際マンガミュージアムは小学校だった建物を利用する 1

5. おどろき京都案内

せん。 部長◆マンガの起源、との説があるのが高山寺 の「鳥獣人物戯画」だ。全 4 巻あり、有名な甲 巻にはウサギやカエル、サルなどの動物が人間 のように描かれている 太郎◆歴史の教科書で見た記憶があります。す ごく表情豊かで、高山寺に行った時に湯飲みと 手ぬぐいを買ってしまいました。 京子◆知らない人はいない、有名な絵柄ですか らね。 部長◆鳥獣人物戯画は平安時代の作品。当時権 安力を強めていた武士や僧をコミカルに描くこと で皮肉ったのだろうともいわれている 太郎◆そういえば、漫画家志望の若者向け住居 マンガの起源との説がある鳥獣人物戯画

6. おどろき京都案内

89 その七平安期に起源があった ? 太郎◆有頂天家族って、舞台は京都ですよね。 京子◆原作者の森見登美彦氏は京都大学出身ですし。作品には南座や京都タワー、下鴨神社 やその近くの商店街など、実在の場所がたくさん出てきます。 ますがた 太郎◆出町桝形商店街ですね。地元のアニメ制作会社、京都アニメーションの「けいおん ! 」 や「たまこま 1 けっと」でも、市内が舞台と思われるシ 1 ンがたくさんあります。出町桝形 商店街もそうですが、ファンが作品の舞台となったスポットを訪れる「聖地巡礼ーで盛り上 がりそうですね 京子◆有頂天家族を制作した富山のアニメ制作会社、ビ 1 工 1 ワ 1 クスは京都アニメ 1 ショ ンと同様、東京以外で活動する数少ない有力制作会社なんですって 部長◆マンガやアニメは東京一極集中が特に激しい産業だからな。元気な地方企業がもっと 出てくるとい ( オ アニメ、マンガ・・・・ : で、 メイド喫茶はいすこ ? 太郎◆さて、マンカも読み終えたのでこれから取材に出かけます

7. おどろき京都案内

◆その五 ) 飛行機の神様、の神様 : ーー「業界ムが参拝するユニーク神社 京都からネオンや看板が消えるに ◆その七を平安期に起源があった ? ーー世界が注目する京都のマンガ、アニメ 京都はバスの見本市 高速・自治会・プリンセス : ・ ◆その九 / ョガやカフェ、イスの利用もに ーー京都の寺でユニーク座禅 ◆その + でおなじみの、あの会社も : ーー意外な京都生まれ ◆ ◆ 109 ◆◆お ◆◆ 119

8. おどろき京都案内

よく見かけますね 太郎◆ただ、京都にはメイド喫茶がほとんどあ りませんね。祗園には 1 軒知っていますが サプカルチャーが盛んな東京の秋葉原や 大阪の日本橋とも雰囲気が違いますね。 京子◆先輩、詳しいですね。でも確かに人口約 150 万人の大都市で、これだけマンガやアニ メに縁がある土地なのに。意外な気がします。 そのナゾ 部長◆たしかに言われてみれば : を探ってくれ、っていうと、また油を売りそう で不安だが : 安太郎◆お任せください 祇園のメイドカフェ「 K + -sora, 」

9. おどろき京都案内

86 がオ 1 プンしました。場所は西陣。手塚治虫さ んら有名漫画家を生んだ東京のアパ 1 ト「トキ 京町家での共同生活を通じ ワ荘ーをモデルに、 てプロを目指してもらおうという、京都市の事 業です。 京子◆家賃の安いシェアハウスなんですけど、 町家ってところが京都らしいですね。 手塚治虫といえば *-æ 部長◆確かにな。ただ、 京都駅ビルにあった展示施設「京都手塚治虫 ワールドはⅡ年 1 月で川年以上の歴史に幕を 閉じたよな。 太郎◆栄枯盛衰、ですかねえ。代わりにという わけじゃないですが、新しいスポットも生まれ ています。 マンガ家が共同生活を送る京町家

10. おどろき京都案内

おどろき ~ 都案内日本経済新聞京都支社編 おどろき足都案内 ( ~ 日土新聞京都支ネ編 、都に温泉、隠れた名湯」「京都のマンガ・ ′アニメは平安期に起源 ? 」「京都市民は全 国屈指のコーヒ 1 好き 。京都で取材する記 者が、住まなければわからない、住んでいても知 らない「とっておき情報」を一挙公開。古都の楽 しみ方がもっと豊かになる、日経電子版の好評連 載をまたまた書籍化 9 7 8 4 5 5 2 2 6 2 2 9 7 1 9 2 1 2 5 6 0 0 8 5 0 1 旧 BN978-4-532-26229-7 C1236 ¥ 850E 定価住 $5é円回 日本経済新聞出版社 0 日経プレ、くアシリーズ カバー写真 : 田中秀明 / アフロ 229 ¥ 850 日経プレどアシリーズ