148 出張族必見ー 京都駅で 2 時間余ったら ーープチ観光コース案内 名所ぞろいの京都ですが「今日はちょっと時間が余った。どうしたものか , と思案した経 験はないでしようか。京都駅周辺で「あと 1 カ所」を考えてみましよう。 京都駅周辺の観光名所「ビッグ 3 」は 東太郎◆先日、先輩から急に「京都駅で 2 時間ぐらいヒマつぶししたいんだけど、駅の周辺 で何か見どころは ? 」と電話がありまして。 竹屋町京子◆飲みに行ったんじゃないんですか ? その十ニ
◆その + 一 0 比叡山に特攻基地、御所は飛行場 ーー京都と戦争の秘話 ◆その + ニー出張族必見ー 京都駅で 2 時間余ったら ーープチ観光コース案内 ◆その十三なせ京ラーメンは、こってりなのか ◆その + 四 , スタバだって情緒たっふり◆鬲 ーー京都の名物カフェの味わい方 ◆その + 五 , 、京都の紅葉はなぜ美しい ? ーー準備 1 年、寺社の地道な努力 ◆ ◆ 185 ◆ ◆ 148 ◆ ◆ 133 ◆ ◆ 161
も 2012 年肥月に引退しました。 1982 年 のデビューから年でした 部長◆おお、眺めが良くてユニークだったのに 惜しいなあ 京子◆京阪バスだけになった定期観光バスです が、あれこれ工夫をしていますよ 2013 年 会 3 月から始めた「プレミアム化」もそのひとっ ですね 太郎◆ 1 日幻人限定のコースで、寺社の特別拝 本観や茶道の作法体験などを取り入れ、昼食も リッチにしています。お値段は 1 万円以上です が、車内では 2 人分の席を 1 人で座る「ゆと 京 り」もあります。観光関連産業の全体的な流れ ですが、富裕層狙いのひとつですね 2012 年 12 月に引退した 2 階建て観光バス「グランパノラマ」
「訪れる京都」と「住む京都」は微妙に異なります。年間 5000 万人が訪れる観光地・京 都ですが、住んでみてはじめて分かる魅力もあります。 「京都に温泉 ? 隠れた名湯は : : : 」「骨董品店巡りの楽しみ方ー「寺でユニーク座褝ー 『おどろき京都案内 5 京都ここだけの話・その参 5 』は京都赴任者ならではのとって おきの情報を詰め込みました。 『京都ここだけの話』第一弾、第二弾と同様に、数多くの「京都本」を読んでも判然とせ ず、地元の人に聞いてようやく納得した情報ばかりです。「比叡山に特攻基地があった」「新 と思っ 幹線の線路を阪急電車が走った」など、京都観光のリビ 1 ターの方々にも「へえ 5 ていただける話題も織り交ぜています。 京都は人々の心の奥底を揺さぶる街です。春には桜が、秋には紅葉が、神社仏閣を染め上 ま , んが当
198 太郎◆そんなに掘ったんだ。そ こまでして、なせ ? 京子◆地域振興の起爆剤にとい う地元の念願だったそうです。 景気低迷が長引く中で、国内有 数の観光地である京都とはいえ 先行きへの不安がありました。 太郎◆なるほど。 部長◆特に大原は三千院と並ぶ 観光スポット、寂光院の本堂が 2000 年に焼失 ( 年再建 ) したこともあって、地元の危機感は相当強かったんだろうな。 京子◆同様に嵐山でも温泉が掘られました。地元の業者が「嵐山温泉開発ーという会社を設 立し、大原と同じ 2004 年に周辺の宿泊施設で温泉の供用がスタ 1 トしました。 太郎◆そういえば嵐山を取材した時に、京福電鉄の嵐山駅構内にも足湯がありました。うれ 4 嵐山観光を始める前に足湯もお薦め ( 京福電鉄の嵐山駅 )
太郎◆「大阪出張の帰りで、どうせなら京都へ」というお誘いでしたが、先約があり : 岩石部長◆大阪よりも京都へ、とはうれしい限りたが「駅チカで適当にオススメを。と求め るのは、出張族のお手軽な発想だなあ。で、どうしたんだ ? 太郎◆「行ったことがないなら、まずはすぐ近くの東本願寺へ [ と案内しておきました。 京子◆そんな、超メジャ 1 級 : : : 。駅地下道の最も北の出口から出れば目の前なのでお手軽 ですね。境内に入って御影堂や阿弥陀堂を見れば、誰しも圧倒されると思います。阿弥陀堂 っ 余 は 2016 年春ごろまで修復中なので、工事用屋根に覆われていますが 時 ( ( ( なあーと言ってもらえました。「なんで烏丸通は東本 太郎◆先輩にも「やつばり京都よ、、 で 都願寺の真ん前で曲がってるんだ ? 」と尋ねられましたが。 京 京子◆よくそんなところを観察しましたねえ。あれはたしか、市電を通すときに法要など混 必雑時の事故を避けたい寺側が申し出て、市も了承したと聞きました。明治末期の話ですよね 張 太郎◆なるほど。 出 部長◆「京都駅で 2 時間余ったらというのは、なかなか微妙な設定で、難問かもしらんな。 十 の 徒歩圏内、となると鴨川を渡った先にある三十三間堂もちょっと遠いしな。
太郎◆飛行機だから鳥居もジュラルミン製、と 勘違いしている人がいるそうですが、宮司の友 田享さんにうかがったら「正しくはアルミ製」 とのことです。神社の奥には資料館もあります。 神社の興隆は産業の「成長」とともに ? 京子◆我々のいる京都支社の近くにも、ちょっ とユニ 1 クな神社がありますよ。京都御苑を散 神歩してたら、京都観光神社というのを見つけま の 神太郎◆観光 ? そんなのあったつけ ? 機 京子◆御苑にある宗像神社の中で見つけまし 行 飛 た。石碑には「恵まれた観光京都に感謝の念を 五 の 表すため」「猿田彦大神を守護神として」とあ . を 3 ~ イ当を「 京都御苑にひっそりとたたずむ京都観光神社 1
等法の施行を受けて定期観光バスで女性運転手を採用したのは京阪バスが日本で最初、と同 社の社史に記述があります。 太郎◆定期観光バスを共同で運行していた京都市交通局も、公営バスとしては日本で初め て、引年に女性運転手を登場させています。 部長◆待てよ、共同運行していた、ってことは : 京子◆京都市は 2012 年 3 月末で観光バス事業から撤退しています。京阪バスとの共同運 行で 1955 年から半世紀以上続けていましたが、 交通機関の発達、旅の楽しみ方の多様化 などで利用者が減り、赤字続きでしたから。 部長◆市バスは一般路線でも京都、ハス ( 京都市 ) や阪急バス ( 大阪府池田市 ) などの民間事 業者に運転や車両整備を委託し、経費削減に必死だからな。運転手は同じ制服を着ているか 、ら、八刀かり一に / 、、 京子◆民間への委託は 2000 年からですね。これも全国の公営バスでは京都市が初めてで す。 太郎◆撤退といえば定期観光バスでは日本で初めて導入された 2 階建てバス「グランパノラマ ,
122 話題だと「それは京都じゃないしって言い放つ人がいるけど。 京子◆言い過ぎですね、それは。 太郎◆福知山市のお隣、綾部市といえばグンゼ発祥の地として知られていますが、ここもエ 業団地があります。 観光地を横切る「一一ッケル鉱船」とは ? 部長◆こうしてみると、府北部も面白そうだな。 京子◆最近は観光にも力を入れてますけどね。京都に対する印象を逆手にとって「海の 京都ーというコビ 1 で、観光名所や特産物を売り出そうとしています。 ちりめん 部長◆舟屋の里で知られる伊根とか、縮緬で有名な京丹後とかだな。 太郎◆舞鶴市は旧海軍以来の基地の町で、船舶 2 位のジャパンマリンユナイテッド ( 東京・ 港 ) は舞鶴海軍工廠が前身です。日本海側では随一の規模を誇る造船所だそうです。 京子◆自動車用ガラス最大手の日本板硝子も拠点があります。ここも海軍の火薬工場跡に戦 後、誘致されてきました。
京都はバスの見本市 高速・自治会・プリンセス 京都はバスの先進地。観光バス以外にも様々な形態のバス、そして歴史がありました。 昭和初期に走り出した観光バス、日本初も続々 岩石部長◆京都のバスに関する情報は集めてきたか ? 東太郎◆「鉄道の話が好評だから、きっとバス話も関心が高いぞ」って、わりと安直に始め た調査ですね。 部長◆ほほう、言ってくれるじゃないカイ ( 也こも意図があっての取材命令なんだがな