京都コンサ - みる会図書館


検索対象: おどろき京都案内
220件見つかりました。

1. おどろき京都案内

19 その一京都の風情は、、音 " で味わえる 時代の長崎とか、キリシタン大名の領国で美しい音色が響いていた可能性もあるんじゃない の ? 部長◆きちんと調べたら面白そうなテ 1 マだな。 京子◆音楽ホ 1 ルも立派なのがあります。京都会館は長く「京都の音楽の殿堂」として親し まれていた場所で、 2012 年から建て替えが始まっています。ロ 1 ムが命名権を取得、期 間年、総額億 5000 万円という異例の契約ですね。 太郎◆地下鉄北山駅からすぐの京都コンサ 1 トホ 1 ルも立派なホールです。「平安建都 1200 年」を記念して建設、というのもすごいですが 京子◆あと、屋外の円山公園音楽堂もありますね。 部長◆おおつ、名物だった「宵々山コンサ 1 ト」も 2011 年を最後に終わってしまった。 高石ともやとザ・ナタ 1 シャ 1 ・セ。フン、杉田二郎、永六輔 : : : って、君らは知らないかな あ。 京子◆ウチの両親が「代のとき、コンサ 1 トを毎年楽しみにしていた」と言ってましたよ。 部長◆京都はフォ 1 クが盛んな街でもあった。

2. おどろき京都案内

86 がオ 1 プンしました。場所は西陣。手塚治虫さ んら有名漫画家を生んだ東京のアパ 1 ト「トキ 京町家での共同生活を通じ ワ荘ーをモデルに、 てプロを目指してもらおうという、京都市の事 業です。 京子◆家賃の安いシェアハウスなんですけど、 町家ってところが京都らしいですね。 手塚治虫といえば *-æ 部長◆確かにな。ただ、 京都駅ビルにあった展示施設「京都手塚治虫 ワールドはⅡ年 1 月で川年以上の歴史に幕を 閉じたよな。 太郎◆栄枯盛衰、ですかねえ。代わりにという わけじゃないですが、新しいスポットも生まれ ています。 マンガ家が共同生活を送る京町家

3. おどろき京都案内

並んでいるだけでも新鮮でした。 雨でもー 「インドア系」のイベントも面白い 京子◆縁日は当然ですが、寺社がコンサ 1 トや ちょっとした行事の会場として使われるのも京 都の特徴ですよね。 太郎◆ 2013 年川月には清水寺でポローニヤ 歌劇場のオペラが上演されてましたもんね。予 定なら「清水の舞台」でやるはずだったんです が、あい ( くの雨で本堂の中になりましたが。 たたすのもり 部長◆散歩していて、下鴨神社の糺ノ森で古書 市に出くわした時は驚いたな。「こんなとこで 何やってんだ ? 」と。 京子◆毎年 8 月のⅡ日から日まで開く「納涼 下鴨神社の参道、糺ノ森で開かれる下鴨納涼古本まつり

4. おどろき京都案内

真っ赤なバスが目立ってます。 京子◆ 2005 年から走る新規参入組、京都急行バス ( 大阪府寝屋川市 ) ですね。京都女子 大学と京都駅や四条河原町を結んでいます。 太郎◆もともとはセレモニ 1 観光という、冠婚葬祭の送迎など貸し切り、ハスを手がけていた キ′いき、ゆ・フ ス 企業です。 2009 年に社名を京急バスに変えたところ、関東の私鉄、京急こと京浜急行電 セ ン 鉄から「待った」がかかり、京都急行バスに再度改めたというエピソ 1 ドがあるそうです。 会 治 住民主導で運営される自治会バス 速 高 部長◆一口にバスといっても、色々あるな。 市 本 太郎◆京都市内で、もっとイン。ハクトのあるバスを見つけましたよ。右京区の水尾地区を走 見 の ス る「自治会バスーです。 ゆず 京子◆水尾って愛宕山のふもと、保津峡の奥にある山里ですね。「柚子の里」として知られ 都 京 ていますが、過疎地帯です。 の 太郎◆そう。そこでなんと昭和れ年 ( 1966 年 ) から走っていて、その前は農協が走らせ

5. おどろき京都案内

打田漬物商工業も、人気の錦市 場にマッチしたいい雰囲気で す。 京子◆あと、現代的な看板も見 逃せません。地下鉄五条駅に近 いホテル「シタディ 1 ン京都 は京町家風の外壁にアルミの切 り文字でおしゃれ感を演出して います。パッと見てホテルとは いですが、担当者は 「外国人利用者が 8 割に達するため、京都らしさを打ち出したかった」と。 のれんちょうちん 部長◆祗園にある佐川急便の配送センターも、街並みに合わせた暖簾や提灯がユニークで、 観光客がよく写真を撮ってるな。ただ、中小事業者には「先立つものがないだけに、 り組みを見せられても : : : 」という思いがあるのも事実だからなあ。 3 島津製作所旧本社ビルは 「京都景観賞」の最優秀賞を受賞

6. おどろき京都案内

部長◆おお、それそれ。なぜ男子は木刀なのかな ? 京子◆私にはさつばり分かりません。だいたい、木刀なんて売ってましたつけ ? 部長◆旅の土産といえばペナントに代表される飾り物や置物だった時代があるが、今では店 の奥に引っ込んでしまった印象があるな。 いつだって最前線、だから「新」 ? 太郎◆そういえば、新京極って何が「新」なんですか ? 京子◆明治初期に新たに造ったから、ですよ。前は寺町通沿いの寺院の境内だった場所で 節 るす。豊臣秀吉が寺院を集めた寺町は京都の端っこ、京極。そこにできた新しい道、というこ れ ふ とですね。 あ 街 部長◆寺院の境内はもともと縁日や見せ物でにぎわう場所だった。そこに着目した京都府に 姿 よる再開発で、東京遷都後の街の活性化策でもあったんだな。芝居小屋や寄席、後には映画 制 館も並ぶ繁華街となっていった。 四 の べ」が 2013 年 2 月に閉館 京子◆映画館といえば最後の単館系映画館「新京極シネラリ 1

7. おどろき京都案内

万点の資料の規模は世界でもここだけといわれるほど、って説明は今さら不要でしたか。 部長◆もともとは小学校だった建物を利用している。 2006 年に開業し、今やすっかりお なじみだね。 太郎◆週末には、思い思いのキャラクタ 1 になりきったコスプレを楽しむ若者の姿も目を引 きますね。 京子◆ミュ 1 ジアムを運営するのは日本で唯一のマンガ学部を持っ京都精華大学です。 部長◆同じく 2006 年に、それまでの学科を発展させてマンガ学部を開設した大学だな 東京芸術大学や明治大学などのように、各地でマンガやアニメを学べる大学の学部や学科な どの新設が相次ぐが、そのきっかけを作ったんだ 京子◆世界的に評価が高い日本のマンガ・アニメを学ばうとする人は大勢いるようです。マ ンガ学部約 870 人のうち、人近くはアジアなどからの留学生です。 京町家でマンガ家を育成 太郎◆京都でマンガやアニメがこれほど話題になるのはなぜでしようか。関係性が分かりま

8. おどろき京都案内

210 京子◆彼は京都好きで、お忍びで苔寺 ( 西芳寺 ) を訪ねてた、なんて話は割と知られてます けどね 部長◆系の開発者で京都に住み着いた、っていう外国人もいるし。京都はいろんな人を 引きつけるな 京子◆ソロモン・。フラザ 1 ズやゴ 1 ルドマン・サックスの銀行アナリストから美術工芸の老 舗に転じ、今はトップを務める英国人、デ 1 ビッド・アトキンソンもいます。挙げればキリ かないですよ 太郎◆外国企業も縁があるんですよね。中国の家電大手、海爾集団 ( ハイア 1 ル ) は京都に & センターを持ってますし。 京子◆「アクア」。フランドの事業を三洋電機から取得したんですよね。 太郎◆韓国の電子も京都リサ 1 チパーク ( 京都市 ) に研究所を持っています。京都大学 を筆頭とする知の蓄積や、京都に多い世界的な部品メ 1 カ 1 に対する関心の高さがうかがえ ます。 京子◆行政から見ても、今なお京都市にはを超える姉妹都市のオファ 1 があるそうです。

9. おどろき京都案内

220 京子◆京都市北区の地名、柊野からの命名です。高齢の運転者が増える時代に対応したもの ですが、京都の文字だって思うと、ちょっと誇らしいですよ 部長◆そうだな。じゃあ、東京に帰っても高速をぶっ飛ばして京都に来るよ 太郎◆えっ ? ハンドル握るより新幹線で来る方がラクじゃないですかまさか安上がりに 、冫夜、ハスで来る気ですか ? 部長◆ばか野郎、気持ちの問題だよ、気持ちの。 っていうことですよね、部長。 京子◆京都に飛んで行きたい、 太郎◆あれ、泣いてるんですか ? 部長◆パ力にするない後のことは任せたぞ。 太郎・京子◆了解しました。

10. おどろき京都案内

ん卩、ゞ」、よ 太郎◆行きの新幹線で我がクラスはグリーン車 を割り当てられ、ラッキーでした。 竹屋町京子◆そこで一生の運を使い果たしたん じゃないですか ? 太郎 京子◆そもそも修学旅行で京都に来たことがな い人って、いるのかしら ? 太郎◆出た ! その「来て当たり前」な発一言。 京子◆海外旅行も含めて修学旅行はずいぶん多 ~ 様化しましたが、中学校の修学旅行の行き先 トップは今なお京都ですよ 部長◆京都に来る修学旅行生の数はピークだっ た昭和菊年 ( 1970 年 ) の 178 万人からは 京都駅の新幹線コンコースに集合した修学旅行生たち