新京極 - みる会図書館


検索対象: おどろき京都案内
7件見つかりました。

1. おどろき京都案内

部長◆おお、それそれ。なぜ男子は木刀なのかな ? 京子◆私にはさつばり分かりません。だいたい、木刀なんて売ってましたつけ ? 部長◆旅の土産といえばペナントに代表される飾り物や置物だった時代があるが、今では店 の奥に引っ込んでしまった印象があるな。 いつだって最前線、だから「新」 ? 太郎◆そういえば、新京極って何が「新」なんですか ? 京子◆明治初期に新たに造ったから、ですよ。前は寺町通沿いの寺院の境内だった場所で 節 るす。豊臣秀吉が寺院を集めた寺町は京都の端っこ、京極。そこにできた新しい道、というこ れ ふ とですね。 あ 街 部長◆寺院の境内はもともと縁日や見せ物でにぎわう場所だった。そこに着目した京都府に 姿 よる再開発で、東京遷都後の街の活性化策でもあったんだな。芝居小屋や寄席、後には映画 制 館も並ぶ繁華街となっていった。 四 の べ」が 2013 年 2 月に閉館 京子◆映画館といえば最後の単館系映画館「新京極シネラリ 1

2. おどろき京都案内

57 その四制服姿が街にあふれる季節 太郎◆新京極がマーケティングの最前線なんですね。 京子◆逆に地方から来た修学旅行生が、地元の名産品を新京極ですることもあります よ。おそるおそる声をあげている姿がかわいかったです。 部長◆体験学習の一環だな。京都ならではの体験というと他にも、和服を着てみたり焼き物 に挑戦したりと、色々あるな なのにあなたは京都へゆくの ? 太郎◆それにしても、なせ修学旅行は京都なんでしよう ? 部長◆う 1 ん、正面切って聞かれると、返答に窮するな。 京子◆京都市観光協会の浦年史をひもとけば「長く文化、芸術、政治、社会の中心にあり、 その蓄積は他都市にない財産で社会学習の最適地」とあります。 部長◆まあ、そういうことに尽きるんたろう 太郎◆学習っていうぐらいですから、遊んでるようではダメなんです。見聞を広めないと 部長◆おつ、正論だな。

3. おどろき京都案内

減ってはいるがな。年から 4 年ほど 100 万人を割り込んだ時期があった後、いまなお年 間 100 万人は来てる。少子化を考えれば、健闘してるんじゃないか。 太郎◆京都で何をするんですかね ? やつばり金閣寺や清水寺の見物なんでしようか 京子◆一般の観光客も含めてその 2 つは定番ですね。 部長◆自由行動の時間には好きなところに行ってるようだな。わざわざ「餃子の王将」 1 号 店に食べに行ったり、 人気アニメの背景に使われているスポットを探し出して見に行ったり 京子◆そうなんですよ。タクシーを使ったグル 1 プ行動が定着して、訪ねる先は多様化して ます。先日は町家カフェに制服姿の中学生グル 1 プが現れて、こっちが驚きました。 太郎◆中坊のくせに生意気だな。でも新京極でケンカしてるよりはいい ) 。 京子◆そう、修学旅行生といえば新京極ですよね。先輩もプイブイ言わせてましたか ? 太郎◆おとなしいもんだよ。木刀も買わなかったし。そういえばこないだ、タクシーの運転 手さんが「木刀を持って乗った修学旅行生がいたら、預かるようにしている」と言ってまし た。「あんなの持ってるからケンカも起きる。後で宅配便で届けるんだ」って。

4. おどろき京都案内

技の神、白峯神宮に出かけて、日本代表の必勝、サッカ 1 業界の発展を祈りましようー 部長◆人の心配をしてる場合じゃないだろ。新京極の誓願寺に出かけて、話芸でも身に付け たらどうだ。説経から発達した、落語のルーツともいわれる場所だいつも原稿の構成が雑 たし、オチも、 ) しカらなあ 太郎◆精進します。

5. おどろき京都案内

修学旅行で京都に来たことが「ない」という人はどれぐらいいるのでしよう ? 周囲では なかなかお目にかかりませんが 新京極でケンカあの季節がやってきた 東太郎◆大型連休が明けてから 6 月にかけて、修学旅行のハイシーズンです。私も中学の時 に来ましたよ 岩石部長◆京都駅の構内や駅前で、地べたに座らされている子どもたちの姿が見られる季 制服姿が街にあふれる季節 その四 ーー今どき修学旅行事情

6. おどろき京都案内

部長◆ようやくたな。 京子◆先輩、お昼は食べましたか。一乗寺方面 に行くなら定食屋「げんざえもんーがオススメ です。別名、マンガ定食のお店です。 太郎◆マンガ定食 ? 京子◆店内にはマンガ約 8000 冊が所狭しと 並べられ、自由に読むことができます。ご主人 がお客さんに楽しんでもらえる手段として、 年近く続けています。学生のほか、外国人観光 客にも人気です。 太郎◆今度行くとしよう。マンカやアニメに関 連したお店が多いのはやつばり四条通や新京極 通でしよう。 京子◆修学旅行に来て、買い物している学生も 定食屋「げんざえもん」にはマンガ 8000 冊が並ぶ

7. おどろき京都案内

部長◆そうそう。このトンネル は大阪よりも早い、関西では最 初の地下鉄道だし、当時の京阪 の社長も筆を持つ手に力が入っ たろうなあ。天と人の力が合わ さって完成した、という意味で 「てんじんそのこうをあわす」 と→むそ、フた。 太郎◆ちょっと待ってくださ 阪急京都線の話ですよね。 、ご一ご・フ どうして京阪の社長が揮毫するんですか ? 部長◆そうか、そこも説明がいるな。阪急の京都線をつくったのは、実は京阪なんだ。 京子◆どういうことですか ? 部長◆京阪の本線は江戸時代の街道の宿場町沿いを走らせたので、カ 1 。フが多いのは知って 扁額の下にはワシの像が誇らしげに掲げられて いる ( 阪急京都線のトンネル、西院 ~ 西京極間 )