フィレンツェ - みる会図書館


検索対象: ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000
92件見つかりました。

1. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

市場で 垣間見る mercato イタリアの食が一堂に集まる アレ方の cucinapovero ( 貧しい料理 ) と陰口を叩かれ惣菜はティクアウトでランチに ようと、やはりフィレンンツェ人は食通だ。そ れを実感できる場所が、サン・ロレンツォ教会 にほど近い中央市場。古い町並みのフィレンツ ェには珍しいモダンな市場の建物は、ミラノの ショッヒングアーケード、ヴィットリオ・エマ ヌエーレ 2 世の建築を手掛けたジュゼッペ・メ ンゴーニによるもの。中にはあらゆる食材を扱 う、 18 を超える店が集まっており、シェフから 地元の主婦まで買物に訪れる。内部は 2 階建て。 1 階にはウサギ、臓物などフィレンツェ料理で おなじみの肉類や、活きのいい魚介が並ぶ魚屋、そしてハムやオリーブオイ ルなどの加工食品のコーナーも。肉をさばく姿あり、呼び込みのお兄さんあ フ ニなどが食べられる軽食スタンドあ イ りと、活気に満ち 工ンジ色の中央市場建物 レ た市場の雰囲気が ン 実感できる。 2 階 ツ は色とりどりの野 工 菜と果物を売る店 の が集まり、まさに イタリアの胃袋と いった空間だ。建 工ビや工イなどのなじみの魚介も 物の周辺には、革 製品や衣類、トリ ッパの屋台なども 出ているので、併 せて散策を楽しみ 4 オイルやバルサミコはみやげに 中央市場データ 中央市場 Mercato Centrale MAP/PI 68- CI Via dell' Arient0 07 ~ 1 4 時の日・月 ※ 0 のともに目安。市場内の店によって異なる。 ダイナミックに肉をさばく その他のフィレンツェの市場 ロッシア新市場 Roggia Mercato Nuovo シニョーリア市場のほど近く。こちらは食材はなく、布 ゃべルトなどの革製品、衣類、そしてマーブル紙の文具 といった民芸品が売られ、中央市場とはまたひと味這っ た趣の青空市だ。この市場には " 仔プタちゃん " と呼はれ、 市民に親しまれているイノシシの像があり、鼻先をなで ると再びこの地に来ることができるという言い伝えもあ るとあって、いつも観光客で賑わっている。 MAP/PI 68 ー 09 ~ ] 8 時 ( 店によって異なる ) のなし C3 ↑もともとはギリ シア時代の彫刻の 複製←店には革製 品などが並ぶ

2. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

ローマ概論・・・ ローマへの交通・ ローマ早わかり・・・ ローマ市内交通・ おすすめコース・・・・ クイリナーレの丘 ~ スペイン広場・ ポルゲーゼ公園・・・・・・ 86 ヴァチカン市国 ~ サンタンジェロ城 ナヴォーナ広場 ~ カンボ・ティ・フィオーリ広場・ ・ 99 ヴェネッィア広場 ~ フォロ・ロマーノ・・ テルミニ駅周辺・ トラステヴェレ地区 工スクイリーノ地区 ~ ラテラノ地区・ ・・・・ 125 エウル アッピア旧街道・・・・・・・・・・・ 133 見る M A ・・・ 108 ・ 132 ・・・・ 135 ・・・・ 142 司 48 ローマからの日帰りトリップ・・ カステッリ・ロマーニ / オルヴィエート / ティヴォリ / オスティア・アンティカ ローマ歴代の権力者とたとる古代遺跡執政官・畠帝と建設事業・ スペイン広場周辺 ~ コルソ通リ寄り道ウォッチング・・ 教会・宗教画鑑賞の手引き ローマと水道の話・ 映画の中のローマ・ ニとポッロミ ローマ・バロックのニ大巨匠ベルニ ・・ 128 教会を彩るモサイクの美に触れる・ ・・・ヨ 30 古代建築の粋を集めた城壁・門巡リローマー周サイクリングコース・・ ローマとラツイオ州の料理とワイン・・・・・・・・ 134 ローマ名物ポルタ・ホルテーセのノミの市・・・・・・ 141 泊まる 員 . つ 司 62 フィレンツェ概論・・ フィレンツェの交通・ フィレンツェ早わかり・・・ 刀レンツェ おすすめコース・・・ サン・ジョヴァンニ地区・ サンタ・クローチェ地区・ サンタ・マリア・ノヴェッラ地区 サント・スピリト地区 ~ ミケランジェロ広場 ・・・ 189 ・・・ 200 ・ 204 顳して足を延ばしたい小都市・・ ラヴェンナ / アッシジ ・・・ 208 日帰りで行けるトスカーナの町々・・・ ピサ / シエナ / サン・ジミニャーノ フィレンツェでお目当ての作品を探す作者別・作品クイックリサーチ・ ルネッサンスを咲かせたメテイチ家物語 ゆったりとした流れとともにアルノ河畔を歩ぐ 市場で垣間見るフィレンツェの胃袋・ フィレンツェ & 郊外の小さな旅フィエーゾレ / プラート・・ フィレンツ工とトスカーナ州の料理とワイン・ フィレンツェに息づく職人技マープル紙 / 金細工・ F ー R E N Z E 食べる 員 . つ 泊まる ・ 207

3. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

区チ物語 0 0 現在もフィレンツェ市内を歩いていれば、幾度も見 かけるメディチ家の紋章。デザインは少しずつ異な っているが、必ず中央に 6 つの玉がある。それが金 融業の通貨を表しているのか、元々の 製薬業の丸薬を象徴している のかは分からない ルネッサンスを咲かせた 祖国の父から豪華王へ / 第 1 次黄金時イ コムーネ ( 都市国家 ) として自治権が確立されていたフィレンツェ では、 12 世紀から加工産業と金融業を中心に経済が発展。この地で 鋳造されたフィオリノ通貨が全ヨーロッパの基軸通貨となるまでに 至った。すると、もともとは薬業を営んでいたメディチ家も、当主 ジョヴァンニ・ディ・ビッチが金融業を拡張。政治の表舞台に出る ことなく、息子二人を使って名門財閥と姻戚関係を結び、同業者を 抑え、ヨーロッパで 1 、 2 を争う巨万の富を築きあげながらフィレン ツェにおける実権を握っていった。 1429 年メディチ家当主となったコジモの時代になっても、メディチ 家の勢いは止まらず、教皇庁の御用銀行を務めるとともにヨーロッ パ各地に勢力を増大。 " 祖国の父 " とまで呼ばれ、メディチ・リッ カルディ宮、捨て子養育院などの建築を命じ、都市建設に情熱を注 いだコジモ、その息子ピエロ、豪華王の異名をとった孫のロレンツ オと続く 3 代にわたる第 1 次黄金時代を形成。この 15 世紀こそが、メ ディチ家が財力にものをいわせ、ドナテッロ、フラ・アンジェリコ、 ポッテイチェッリ、ラファ工ロ、ミケランジェロなど数多くの芸術 家たちを庇護し、自由な創作活動をバックアップしてルネッサンス を開花させた時代である。 自らも文芸家であるロレンツオは、ルネッサンスの文芸復興運動に 多大な理解を示す一方、ナポリ、 ヴェネッィアの勢力拡大をくい 止め、イタリア半島全体に平和 を築いた大政治家でもあった。 メディチ家物語 メディチ家の隆盛は、フィレンツ 工にルネッサンスの輝きをもたら■ し、その没落は文化的中心をロー マへ渡してしまった。ルネッサン■ スを知らなければフィレンツェの 一一一一口旅の楽しさは半減してしまい、メ■ ディチ家のことが分からなけれ ば、ルネッサンスはつかめない ↑ ( 上 ) メディチ家廟のあるサン・ロ レンツォ教会↑ ( 下 ) コジモ 1 世が初 代総裁のアカデミア美術館←メディ チ・リッカルティ宮 0 0

4. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

1 0 日間 ごラノ サフンツ 夜 : ローマ着 1 日目 2 日目 3 都市に中世の 古都をプラスする 地方の小さな町にこそ イタリアらしい風情が あるという体験者は多 い。そこで、 4 大都市 を軸に小都市を加える ルートを設定してみた。 ここでは、中世の 佇まいを色濃く残す中部イタリアの都市シ エナ、ピサに寄り道。それぞれの町で宿泊 するのもいいが、 10 日間ならフィレンツ ェを拠点に日帰りで訪ね、あらためてフィ レンツェからミラノに向かう方が効率的。 ゴシック建築の町シエナでキアンテイワイ ンやトスカーナ料理を味わったり、ピサで 有名なピサの斜塔に代表されるロマネスク 様式の傑作の数々を見学すれば、その地方 独自の文化や雰囲気を存分に味わえるは す。同様に、ヴェネッィアを拠点にラヴェ ンナへ足を延ばすといった応用も可。 約 2 時間 3 日目 フィレンツェ 4 日目 5 日目 フィレンツェ旧帰り ) 片道約 2 時間 30 分例車もあり ) フィレンツェ旧帰り ) 片道約 1 時問 約 3 時間 シエナ 6 日目 7 日目 8 日目 9 日目 午前 : 日本着 10 日目 ゆとりの 周遊コース イタリアが、海外旅行 先として日本人に人気 があるのは、 4 大都市 をはじめそれぞれに趣 の異なる町が半島にギ ュッと詰まっているから。 2 週間もあれば、 こうした魅力的な町々を比較的余裕をもっ て回ることができる。ますはローマからス タート。ローマ市内観光を終えたところで、 古代都市の遺跡の町オスティア・アンティ 力へ。そのほか、ナポリやポンペイ、ティ ヴォリ、カステッリ・ロマーニなどローマ 発の日帰りバスツアーに参加するのもいい だろう。ローマ→フィレンツェ間では宗教 芸術の宝庫といわれるアッシジで、フィレ ンツェ→ヴェネッィアの途中ではモサイク の町ラヴェンナで、そしてヴェネッィアの あとは「ロミオとジュリエット』の舞台ヴ ェローナでそれぞれ 1 泊すっ滞在。ミラノ に到着してからはコモ湖でリゾート気分も 満喫という、イタリアの魅力満載の 2 週間 だ。もちろんミラノからスタートして口 ーマから帰国という、逆のルートを辿る手 もある。 ミラノ 午前 : ミラノ発 ( 機内泊 ) 2 週間 夜 . ローマ着 1 日目 2 日目 3 日目 ヴェロ ーヴェ ア、シシ プランニングのヒント ツイ 、ツ フィ スティ アンティカ オスティア・ ぐ - ーー ) ローマ旧帰り ) アンティカ 約 20 分十約 20 分 約 2 時間 30 分 約 2 時間 4 日目 アッシジ フィレンツェ ラヴェンナ ヴェネッィア ウェローナ ミラノ 5 日目 約 2 時間 30 分 約 2 時間 20 分↓ . 約 1 時間 30 分 約 1 時間 30 分 6 日目 7 日目 8 日目 9 日目 1 0 日目 く一一 - ) : ラノ ( 日帰り ) 1 1 日目 片道約 1 時間 ミラノ 1 2 日目 午前 : ミラノ発 ( 機内泊 ) 1 3 日目 午前 : 日本着 1 4 日目 コモ湖

5. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

メディチ家の台頭 フィレンツェの 政治力を備えたフィレンツェの商業家は、ベストの猛威に襲われ フィレンツェ地方観光局 た 14 世紀後半にも袞えす、逆に勢力を伸長。特に、金融業者は、 . Aziendadi PromozioneTuristica 戦費に窮する各国に対して貸付を行い、止まるところを知らない Firenze (). P. T. ) ※以下の 3 か所に観光案内所 勢いで発展した。そんななかで成り上がっていったのかメテイチ がある。 家である。金融業者として成功を収めたジョヴァンニ・ディ・ビ ・サンタ・マリア・ノヴェッ ラ駅前広場バスターミナル奥 ッチが一一 - 一族の富を築き、その息子コシモが教皇庁の御用銀行とな ると、フィレンツェの実権を掌握。ここに、 2 度の断絶を挟みなが ( 055 ) 21 2245 らも 18 世紀中葉まで権勢を振るった大富豪が誕生した。 ( → P178 ) 28 時 30 分 ~ 13 時 45 分 ルネッサンスの開花 ・カヴール通リ \/la ()avou 「 1 「 フィレンツ工とその近郊からは、『神曲』を著したルネッサンス 9P169- DI の先駆者ダンテ『デカメロン』のポッカチオ、万能の天才レオ ( 055 ) 290832 38 時 30 分 ~ 19 時 15 分 ナルド・ダ・ヴィンチらが輩出された。神を中心とした中世的な ( 日・祝 ~ 13 時 45 分 ) あり方からヒューマニズムを謳歌する近代的な生き方へと変わっ のなし たルネッサンス ( → P154 ) がフィレンツェで開花したのは、そ ・サンタ・クローチェ教会近 うした才能以上に、当時この町を支配していたメテイチ家の庇護 B 。「 9 。 s. croce によるところが大きい。“祖国の父”と呼ばれたコジモ、“豪華王 PI 69 モ 4 ( 055 ) 2340444 ロレンツオなどのメテイチ家の君主たちは、各地をさまよう芸術 8 時 30 分 ~ 19 時 15 分 家たちを保護し活動を支えるパトロンとして貢献した ( 日・祝 ~ 13 時 45 分 ) 0 なし トスカーナ大公の時代 政治的手腕を発揮したロレンツオの死後、メディチ家は急速に袞 退。 15 世紀末フィレンツェを追われるまでに没落した。だが、 16 世紀中頃に現れたコジモ I 世は復権を遂げ、再び黄金期を迎え た。フィレンツェのライノヾルであったシエナ、ピサを配下に治め 治安情報 フ サンタ・マリア・ノウェッラ た彼は、トスカーナ大公国を築いた。だが、メテイチ家の隆盛も イ 中央駅や中・長距離パス乗り ついに尽きた。ルネッサンスも華やかさを失い、文化の中心はロ レ 場、各観光ポイントには、当 ーマへ。トスカーナ大公の地位もオーストリアのロレー . ス家が継 ン 然のことながら観光客を狙っ ツ 承。メディチ家が収集した膨大な美術品は公国に寄贈され、今日 たスリ、ひったくり、置き引 工 き、詐欺師などが出没するの ではウフィッツイ美術館ピッティ宮殿などに展示されている。 で要注意。また、アルノ川沿 受け継がれる職人技 いのコルシー二河洋は夕暮れ 時ともなるとロマンチックな ノヾッグやベルト、靴、財布などで有名な皮革製品をはじめ、金銀 雰囲気に包まれるが、日没後 は散策などしない方が無難 細工、石膏細工、大理石細工、陶磁器、毛織物、刺繍と、実に幅 た。他に、サンタ・クローチ 広い分野にわたって伝統工芸に職人技が受け継がれているフィレ 工教会前の広場やサント・ス ンツェ。こうした技術が、古くはこの町を築き、紀元前 7 世紀頃 ピリト教会前の広場、中央駅 に最盛期を迎えたエトルリア人の文化から始まるというから驚き 周辺には麻薬密売人が現れる ことも ( 特に夜 ) 。麻薬常習 だ。それぞれの専門店を見て回り、本物の技に触れ、それを見抜 者も出没するので夜はむやみ く目も養いたい。また、これだけ伝統工芸が揃った町だから、当 に近づかない方がよい。 然アンティークの掘り出し物も期待できそうた。 トスカーナの自然 イタリア中部、リグリア海に面して広かるトスカーナ州は、種類 豊富な動物、鳥、昆虫、植物が育つ自然の楽園として、国内はも とより、ヨーロッパ全体から見ても貴重な存在だ。 こでは、農 薬や大型機械による集約農法がつい最近まで推進されす、昔なが らの伝統的農法を守り通した結果、自然が荒らされていないとい うわけだ。トスカーナの自然を楽しむなら、花の季節を迎える 5 ~ 6 月、あるいはシクラメンが一 - ー・帯に咲き誇り、虫の音や鳥の鳴 き声が心地よく響く 9 ~ 10 月がベストシーズンだろう。 フィレンツェ VAP

6. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

INFORMATION フィレンツェ、ピサを征服 1406 メテイチ家フィレンツェ支配確立 1434 スフォルツア家、ミラノ候となる 1450 東ローマ帝国滅亡 1453 コロンプス、アメリカ到達 1492 イタリア戦争 1494 ~ 1544 1494 ~ 98 フィレンツェ、サヴォナローラによる神政政治 1 522 マゼラン艦隊世界周航 1 527 神聖ローマ帝国によるローマの掠奪 1535 ミラノ公国、スペイン王の支配下に入る メディチ家のコジモ 1 世、トスカーナ大公となる レバントの海戦。ヴェネッィア、トルコを敗る サポイア公国による北イタリア統一 マサッチオ ( 1401 ~ 1428 頃 ) ホッテイチェッリ ( 1445 ~ 1 510 ) タ・ヴィンチ ( 1452 ~ 1 519 ) ミケランジェロ ( 1475 ~ 1 564 ) ラファ工ロ ( 1483 ~ 1520 ) 1497 ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」完成 を 1 5 1 2 ミケランジェロ「システィーナ礼共 の天井画」完成 1541 ミケランジェロ『最後の審判」完局 北方ルネッサンス 1569 1 571 ガリレオ ( 1564 ~ 1642 ) 1600 ベルニ ( 1598 ~ 1680 ) ホッロミ ( 1599 ~ 1662 ) 1 6 14 ローマのサン・ピエトロ大聖堂フ ) : 1656 ローマのサン・ピエトロ広場列柱建 1 734 ローマのトレヴィの泉建造 カノーヴァ ( 1757 ~ 1822 ) 1778 ミラノのスカラ座完成 マンゾー ( 1785 ~ 1873 ) ロココ ナポレオン、イタリア遠征 1796 ~ 97 1806 神聖ローマ帝国滅亡 1 815 ウィーン会議でウエネッイアなどオーストリア領に 1831 、青年イタリア党結成 マツツィー 1848 ~ 49 ガリ / ヾルティのイタリア革命運動 1849 サルティニア王エマヌエーレ 2 世即位 イタリア統一戦争 1859 ロン / ヾルティア獲得 1860 中部イタリア併合 1861 統一イタリア王国成立、エマヌエーレ 2 世即位 ヴェネッィア併合 1866 1870 教皇領 ( ローマ ) 占領 ~ イタリア統一完成 1 871 ローマ遷都 イタリア社会党成立 1892 世紀 歴史・文化 モティリアー ( 1884 ~ 1920 ) キリコ ( 1888 ~ 1978 ) 1895 ウエネッィア・ビエンナーレ 現代美術展開始 第一次世界大戦参戦 ローマ進軍、ムッソリーニ政権樹立 ロカルノ条約 ラテラン条約 ~ ファシスト政権と教皇庁との和解 ヴァチカン市国成立 第二次世界大戦参戦 日独伊三国軍事同盟締結 無条件降伏 イタリア共和国成立 NATO 加盟 191 5 1922 1925 1929 1940 1943 1947 1949 1945 映画「無防備都市」製作 1948 映画「自転車泥棒」製作 囲世紀 ローマ・オリンピック開催 ヴァチカノ公会議東西教会対立解消 フィレンツ工大洪水 EC 成立 南イタリア大地震 EU 通貨統△ O (C) 6 7 0 ( 0 ( 0 6 ( 0 8 0 ) C) 9 C) 9 1999

7. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

刀レンツェ。交通 各都市からの所要時間 ローマからはユーロスター ( ES ) で約 1 時間 30 分、イン ターシティ ( ℃ ) で約 2 時間、 トスカーナ地方の主要ターミナルであるフィレンツェへ 列車 Esp 「 esso で約 3 時問 30 分。 は、ヨーロッパやイタリアの主要都市から列車で人るの ラノからは ES で約 2 時間 30 が最も一般的。ローマとミラノを結ぶ幹線上にあるので本数も多 分、℃で約 3 時間、 Espresso で約 4 時間。 く、パリやフランクフルトなどからの国際列車も停まる。この場 ↓フィレンツェの拠点、サン ロ、ほとんどの列車が到着するのがサンタ・マリア・ノヴェッラ タ・マリア・ノヴェッラ中央 中央駅 stazrone centrale della santa Maria Novella(). M. N. ) 。ただし、 駅。時刻表では駅名を略して 「 firenze SMN 」などと表記さ 高速列車ペンドリーノの一部は郊外のリフレティ駅 Stazione di れる 応丘 edl 、深夜 23 時 ~ 早朝 6 時台までに到着する急行 ェスプレッソの多くは、やはり郊外のカンボ・デ ィ・マルテ駅 S [ 圏 one di c;amvx) di M e に着くことが ある。両方の駅から中央駅までは、連絡バスが運 行しているが、夜中にあまり治安の良くない中央 駅周辺へ出るよりは、タクシーに乗って直接目的 地へ向かう方がいいだろう。両駅とも中心街へは タクシーで L. 1 万 5()()() ( 十深夜割増 L. 5()00 ) はど。中 央駅にはセルフサービスのカフェ、キオスク、手荷物預かり所や ガリレイ空港から 24 時間営業の薬局などが人っている。駅前広場は市バスのメイ 空港→中央駅は IO 時 27 分 ~ 20 時 25 分の間に 20 ~ 160 分 ン・ターミナルとなっており、東側のバス停奥には観光局もある。 間隔で運行。中央駅→空港は 中央駅から町の中心部であるドウオモ広場までは徒歩約 10 分。 6 時 10 分 ~ 1 7 時 OO 分の間に 日本からの直行便はなく、ヨーロッパやイタリアの 30 ~ 1 00 分間隔で運行。片 月を彳了ー幾各都市力、ら乗り継ぐことになる。フィレンツの西 フ 道 L7400 、所要約 1 時間 1 0 分。 ※連行時間は現地で再確認を。 約 80km にあるピサのガリレオ・ガリレイ空港 Aeroporto dl Galileo レ ヘレトラ民間空港から ン 空港→中央駅は、市バスだと G ei が主要空港。ローマ、ミラノから所要約 1 時間。空港からサ 62 番 ( 片道 L. 1 500 ) 。 SITA/X ツ ンタ・マリア・ノヴェッラ中央駅へは国鉄のェアポート・トレイ ス ( 片道 L. 6000 、車内で乗車 工 ンが運行している ( ガリレイ空港へ向かう場合、中央駅の 5 番線 券を購入 ) は 6 時 40 分 ~ 1 9 時 の の運行。所要約 15 ~ 25 分。 カ啌港行き列車の発車ホームになっており、同ホームにチケット 交 タクシーの場合は、基本料金 売場がある ) 。市街の北西約 1 ()km にはペレトラ民間空港 Aeroporto 通 L 2 月 + 各種割増料金が目安。 Civile di peretola ( 別名はアメリゴ・ヴェスブッチ Amerigo Vespucci BIGLIETTO 空港 ) もあり、やはり口一マ、ミラノ、ヨーロッパの各都市と結 ばれているが、便数が少ない。中央駅へは 62 番ノヾスか SITA バス、 またはタクシーを利用する。所要約 15 ~ 3() 分。 フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ中央駅は、 市ハスの 60 分間有効券 ( 左 ) バス ョーロッパの主要都市とトスカーナ地方とを結ぶ長距離 と 3 時間券 ( 右 ) 。上の矢印 のところに刻印する ノヾスの主要ステーションでもある。従って、これらの長距離ノヾス 市バスの料金 を使ってフィレンツェ人りすると、直接中央駅周辺のハスター 乗車券は、有効時間によって ナルに着くことになる。シエナやアッシジといった近郊都市から 料金が分かれている。 60 分 間有効が L. 1 500 、 60 分間有 中距離バスで人る場合も、同じく中央駅周辺に到着する。 効の 4 枚綴り L. 5800 、 3 時間 L. 2500 、 24 時間 L. 6000 の 4 種。 路線番号と主な停留所名が書 かれた、市ノヾス停留所の看板 フィレンツェの市バスを運営するのは ATAF 。路線が非 ノヾフ、常に人り組んでおり、土地勘のない観光客には使いこな すのは難しいだろう。フィレンツェのみどころは旧市街に集中し 、 2 , 子乙 40- ていて、観光は徒歩で間に合うので、ミケランジェロ広場やフィ ェーゾレといった離れた観光地に行く場合に利用するとよい。サ フィレンツェ入り方 当 フィレンツェ市内交通

8. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

ルな“ 0 cc ん 0 ・ ( 055 ) 2768465 ヴェッキオ宮殿 MAP ・・・ P16 D3 ドウオモから徒歩 8 分 シニョーリア広場に面して建つ、高 9 ~ 1 9 時 ( 日・祝 8 ~ 13 時 ) 。・木 さ 94m の鐘楼が印象的な 14 世紀初頭 のゴシック建築。かっての政庁舎で、 つ 現在も市庁舎として利用されている。 コジモ 1 世がここを居城とした 16 世紀 イ に内部に大々的な装飾が施され、見事 の なルネッサンス様式に改装された。そ レ れを担当したのは、美術史家としても リ 宮殿 3 階「地図の間」には、 カ 地球儀や地図が並ぶ。宮殿 有名なヴァサーリであった。特に、 2 へはタウイテ像脇の入口か 階の 500 人広間は必見。ヴァサーリと ら入り、中庭を抜けてつき 当たりがチケット売り場。 その弟子たちによって描かれた、天井 見学順路が表示されている や壁一面の華麗なフレスコ画に圧倒される ' にはミケランシ わけではないので少し分か りづらいが、ますは階段で 3 ェロ作『勝利像』も置かれている。 3 階にある『百合の間』では、 階まで登り、そこから見学 壁と天井をフィレンツェのシンポルである百合の花の紋様が埋め しながら降りてくるといい たろう つくす。 Piazza / な & ög 〃 0 ・・・ シニョーリア広場 政庁舎ヴェッキオ宮殿と ロッジャ ( 開廊 ) に囲まれ た大広場。共和国時代から の政治の中心で、 1497 年 のサヴォナローラの焚書や 彼の火刑が行われた場所で もある。広場にはジャンポ ニヤによる『コジモ 1 広場は血なまぐさい歴史の舞台でもある 世の騎馬像』をはじめ、数 多くの彫像が立ち、さながら屋外美術館といった趣。宮殿前には ミケランジェロ作『 . ダヴィテ像』の複製、同じく宮殿の隣には、 広場沿いにはカフェも多く、 観光客の憩いの場となって マニエリズム様式の群像を配した『ネプチューンの噴水』が。ロ いる ッジャにはジャンポローニヤの「サビーナの女の略奪』とチェッ リーニ作「メドゥーサの首を持つべルセウス』がある。 ヴェッキオ橋 MAP ・・・ P16 & C4 洪水に流され 1345 年に 再建されて以来、今なお中 世の形態を残すフィレンツ ェで最古の橋。道の両側に は宝飾品などの店が軒を連 ね、店が途切れる所まで橋 と気づかない人も多い。橋 の中央部には、フィレンツ 貨金属の店やジェラテリアで賑わう橋 ェの貴金属細工の父といわ れるべンヴェヌート・チェッリーニの胸像が立つ。カっては、肉 シニョーリア広場方面とサ 屋や八百屋が並んでいたが、 1565 年、ヴェッキオ宮殿とピッテ ント・スピリト地区を結び、 ィ宮殿を結ぶヴァザーリの回廊が橋の川上側に並ぶ商店の上に通 人通りが絶えない された際、すべて撤廃させられたといわれている。 ヴェッキオ宮殿 フィレンツェ シニョーリア広場 ドウオモから徒歩 8 分 MAP ・・・ P16 D3 見 る ヴェッキオ橋 シ二ョーリア広場から 徒歩 2 分 1

9. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

フィレンツェを起点に・ ① フィレンツ工とヴェネッィアの中間にあたるラヴェン ナ。フィレンツェ ~ ローマの途上に位置するアッシジ。 どちらも ] 泊 2 日の小旅行で立ち寄るのにいい町だ。 6 世紀半ばにビザンチン帝国の総督府が置か れ、珠玉のモザイク芸術が残る。 548 年完成 のサン・ヴィターレ教会 s. Ⅵ tale ではビザン チン様式のモザイクが、同じ敷地にある 5 世 静かな古都に息づく 紀半ば建立のガッラ・プラチディアの霊廟 華麗なモザイク芸術 Mausoleo di GaIIa Placidia では古代ローマの 伝統を残す写実的なモザイクが見られる ( 朝 9 ラヴェンナ RAVENNA ~ 19 時。 10 ~ 3 月 ~ 16 時 30 分 / のなし / 02 カ 所共通で L. 6000 または共通券 ) 。ネオニアー ←サン・ヴィター ノ洗礼堂 Battistero Neoniano では、ドームを レ教会の後陣天井 覆うモザイクと、下に続く浮き彫りの一体感 を覆う金色のモザ が見事 ( 朝 9 時 30 分 ~ 18 時 30 分。 10 ~ 3 月 ~ 16 イク↓ネオニア ーノ洗礼堂のモザ 時 30 分 / のなし / ・ L. 5000 または共通券 ) 。 イクも、 5 世紀中 時間があれば、サンタポリナーレ・イン・ク 」頃作※サン・ヴィ 廴、、ターレ教会など市 ラッセ教会 S. Apollinare ⅲ Classe にも足を延 ばしたい ( 朝 9 ~ 12 時、 14 ~ 18 時 / のなし 内 5 カ所の名所で 0 なし / ラヴェンナ駅前から 4 番か 44 番バス 使える共通券 L. 1 万 も各名所で販売 で約 10 分 ) 。草原に遊ぶ羊とラヴェンナの初 代司教・聖アポリナーレをのびやかに描くモ ザイクが興味深い。 MAP / P207 ー BI ・フィレ ンツェからは列車でボローニャかフェッラー ラ乗換え。乗換え時間を除き所要約 2 時間 30 分。駅から町の中心ポポロ広場は駅前のⅥ a Fa ⅱⅲを直進し約 10 分。 ラウエンナ、アッシジ フランチェスコ教団の創始者、聖フランチ ェスコの生誕地アッシジは、今も巡礼者が 多く訪れる、丘に築かれた城壁の町。みど ころはサン・フランチェスコ聖堂 San Francesco ( 朝 7 時 30 分 ~ 12 時、 17 時 ~ 18 時 30 分 / の日曜午前・祝 / 0 なし ) 。聖フラン チェスコの生涯を描いたジョットの 28 点のフレスコ画フェッラーラ がある上院は 1997 年の地震被害のため閉鎖中だが、ジ ョットやチマプーエの作品がある下院は見学可。ロー 、ローニヤ マ時代にはフォロだった町の中心コムーネ広場へも訪 れたい。 MAP / P207- B2 ・列車の場合、フィレンツェか らテロントラ・コルトーナ Terontla-Cortona 駅乗換えで 約 2 時間 ( 本数は少ないが直通便もある ) 。バスの場合、 所要約 2 時間。国鉄アッシジ駅前から町の中心へは市バ ス ( L. 1200 ) で約 10 分。 ? Piazza Unita d a ⅱ a での下車 が便利。切符は駅前の売店で。 聖フランチェスコの 精神が息づく丘の町 フィレンツェ周辺① ノノノ / ASSISI ー DINTORNI 団 F 旧 ENZEO 乙ぐリ秀ツ .4 訪・行 ( 物 工 イレンツェ 旧 ENZE シエナ SIENA ジ つッシシ SSISI LIGNO フネ ←サン・フランチェスコ聖堂から延び るサン・フランチェスコ通りを進むと 約 10 分でコムーネ広場 ( ↑ ) に出る

10. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

0 ⑩・ サンタ・マリア・テル・ カルミネ教会 サンタ・マリア・テル・カルミネ教会 みどころは何といっても マサッチョのフレスコ画で 飾られた 15 世紀のプランカ ッチ礼拝堂 Cappella Bran- caccio フレスコ画の制作は マゾリーノ、その弟子であ ったマサッチョによって始 められ、一時中断した後、 プランカッチ礼拝堂は教会内の右側にある フィリッポ・リッピが引き 継ぎ完成させたもので、三者のフレスコ画が残る。かのミケラン ジェロもこの礼拝堂に足繁く通い、マサッチョの絵を模写したと いわれている。左壁上段にある『楽園追放』、その隣の『貢の鐔、 奥右上段の「改宗者の洗ネし、奥左下段の「病者を癒す聖ペテロ』 など、人間の内面や生きた肉体を描くルネッサンス絵画への扉を 開いたといわれるマサッチョの作品が存分に堪能できる。 「病者を癒す聖ペテロ」で、オレンジ色のマントをつけた聖ペテロの 左後ろに描かれた赤い帽子の男がマサッチョの自画像とされている。 ミケランジェロ広場 フィレンツェの町を一望にできる 小高い丘の上の広場。観光客だけで イ テ はなく、上地っ子たちもことあるこ とにこを訪れては、その素晴らし 迎 い景色を味わう。アルノ川の向こう て にはるかに広がる街並みの中、ばっ ニアート・ア る サン・ かりと浮かぶドウオモのクーボラを 広 ル・モンテ教会 見ていると、かってのフィレンツェ の栄華、そしてこのような大聖堂を 作り上げた人々の美や富への飽くな き追求心に、改めて感嘆させられる。 この広場はジュゼッペ・ポッジの設計で 1869 年に作られたもの で、中央にはミケランジェロのダヴィデ像とメディチ家礼拝堂に 広場にはカフェテラスもあ ある 4 つ寓意像のレプリカを組み合わせた記念碑が立つ。広場の り、景色を楽しみながらひ ニアート・アル・モンテ教会 S. Miniato すぐ上にはサン・ と息つくこともできる Monte がある。 11 ~ 13 世紀に建築さ れ、中央にモサイク画がはめ込まれ た美しいフアサードは、フィレンツ ェ・ロマネスク様式。内部にはミケ ロツツオの設計による礼拝堂やスピ ネッロ・アレッティーノによるフレ スコ画などがあり、大理石の床装飾 も見事。時間があったら足を延ばし 1 てみるのもいいだろう。帰りは広場 の左手から通じている石の階段で、 直接アルノ川沿いのポッジ広場 G. P ( i に降りることもできる。 MAP ・・・ P167- A4 ピッティ宮殿から徒歩 1 0 分 7 ~ 1 2 時、 1 6 ~ 1 8 時。 ( 1 1 ~ 3 月・日曜は ~ 1 7 時 ) 。の火 ( プランカッチ礼拝堂 ) L.5000 フィレンツェ カルミネ広場沿いの教会正面 1 ミケランシェロ広場 1 2 番はサンタ・マリ ア・ノウェッラ教会前 広場から、 1 3 番は S 見 M. N. 駅前から発着。 る 1 2 番を利用すると、 帰路にグラツィエ橋も 通るので、そこで途中 下車してもよい MAP ・・・ PI 67- D4 ( 055 ) 2342731 ミケランジェロ広場か ら徒歩 7 分 08 ~ 12 時、 14 ~ 19 時。 のなし なし