礼拝堂 - みる会図書館


検索対象: ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000
383件見つかりました。

1. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

刀レンでお目当ての作品を探す 作者別・作品ツリサーチ ※ミケランシェロ、ダ・ウインチ、ラファ工ロについては、 P154 「ルネッサンスにおける 3 人の天才たち」を参照。 見 る ヴェッロッキオ Verrocchio ウッチェロ Uccello ギベルティ Ghiberti ギルランダイオ Ghirlandaio ジャンホローニヤ GianboIogna ショット GiO 0 チマプーエ Cimabue ドウッチョ Duccio トナテッロ Donatello フィリッビーノ・リッビ FiIippino Lippi Rosso Fiorentino フィオレンティーノ ロッソ・ Masaccio マサッチョ Botticelli ホッテイチェッリ Fra AngeIico フラ・アンシェリコ FiIippo Lippi フィリッポ・リッビ 『タヴィテ』「花を持つ淑女』バルジェッロ国立博物館→ PI 84 『聖人トマスの不信像』オルサンミケーレ教会→ PI 84 「大洪水」サンタ・マリア・ノウェッラ教会 ( 緑の回廊 ) → PI 86 「サン・ロマーノの戦い』ウフィッツイ美術館→ P182 「ジョン・ホークウッドの騎馬像画」ドウオモ→ P173 「天国の門」サン・ジョウアンニ礼拝堂→ PI 74 ( オリジナルはドウオモ付属博物館→ PI 73 ) 「イサクの犠牲」ハルジェッロ国立博物館→ PI 84 「洗礼者ヨハネ」「聖マタイほかオルサンミケーレ教会→ PI 84 『東方三賢者の礼拝」ほかウフィッツィ美術館→ PI 82 「東方三賢王の礼拝』ほかウフィッツイ美術館→ PI 82 「タヴィデ『聖ケオルキウス』「マルツオッコ」ほか / ヾルジェッロ国立博物館→ P184 「聖ルドウイコ像』『十字架』「受胎告知』ほかサンタ・クローチェ教会→ P180 「旧聖具室天井の浮き彫り』はかサン・ロレンツオ教会→ P175 P173 「マクダラのマリア」「聖歌隊席ー「ハハククー「イエレミヤ」「ピエタ」ほかドウオモ→ 「聖母子の浮き彫リ」バルジェッロ国立博物館→ PI 84 「ルッチェライの聖母』ウフィッツイ美術館→ P182 「キリストの磔刑』サンタ・クローチェ教会→ P180 『荘厳の聖母』ウフィッツイ美術館→ PI 82 『荘厳の聖母』ウフィッツィ美術館→ PI 82 ーチェ教会→ PI 80 「聖フランチェスコの死」はかべルツツイ礼拝堂、ハルティ礼拝堂の壁画サンタ・クロ 「フェルティナンド 1 世の騎馬隊』サンティッシマ・アヌンツィアータ広場→ P177 「オペリスクのプロンズの亀』サンタ・マリア・ノウェッラ教会→ P186 「コジモ 1 世の騎馬像』ほかシニョーリア広場→ P181 『ピサを征服するフィレンツェ』『メルクリウス』ほかハルジェッロ国立博物館→ P184 『羊飼いの礼拝」サンタ・トリニタ教会→ PI 87 「東方三博士の礼拝」捨て子養育院美術館→ P 1 76 「最後の晩餐」サン・マルコ美術館→ PI 77 「聖母子とフランチェスコ、マクダラのマリア』ほかアカテミア美術館→ P176 ハネの生涯」『マドンナの生涯」ほかサンタ・マリア・ノウェッラ教会→ P186 トルナブオーニ中央礼拝堂の『サカリア、息子ヨハネの名を書く』『聖ヨハネの誕生』「ヨ 「マリアの結婚」サン・ロレンツオ教会→ P175 『王座の聖と聖者たち』パラティーナ美術館→ PI 89 『エテロの娘を守るモーゼ』『楽を奏でる天使』ほかウフィッツイ美術館→ P182 蟶母子と聖アンナ』 ( マ、ノリーノとの合作 ) ウフィッツイ美術館→ P182 「三位一体」サンタ・マリア・ノウェッラ教会→ P186 「楽園追放」はかプランカッチ礼拝堂壁画サンタ・マリア・テル・カルミネ教会→ P191 「聖母子像」捨て子養育院美術館→ PI 76 「美しきシモネッタ』「若い男の肖像』パラティーナ美術館→ P189 「聖母子と聖人たち』ほかアカテミア美術館→ PI 76 P 182 肖像』「パラスとケンタウロス』『マニフィカットの聖』はかウフィッツイ美術館→ 『舂ープリマウェーラ』「ウィーナスの誕生』「東方三博士の礼拝」「メダルを持った若者の 「聖母戴冠』ほかウフィッツイ美術館→ P182 『受胎告知』「キリスト降架」「マリアの戴冠』ほかサン・マルコ美術館→ PI 77 『天使にともなわれた聖母」捨て子養育院美術館→ PI 76 『受胎告知』サン・ロレンツオ教会→ P175 『聖母子』ノヾラティーナ美術館→ PI 89 蟶子と天使』『聖母子像』蟶母戴冠』ウフィッツィ美術館→ PI 82 ツツィ礼拝堂 ) → P186 「マルス神殿から龍を追い出す聖フィリボ」サンタ・マリア・ノウェッラ教会 ( ストロ

2. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

0 ⑩・ サンタ・マリア・テル・ カルミネ教会 サンタ・マリア・テル・カルミネ教会 みどころは何といっても マサッチョのフレスコ画で 飾られた 15 世紀のプランカ ッチ礼拝堂 Cappella Bran- caccio フレスコ画の制作は マゾリーノ、その弟子であ ったマサッチョによって始 められ、一時中断した後、 プランカッチ礼拝堂は教会内の右側にある フィリッポ・リッピが引き 継ぎ完成させたもので、三者のフレスコ画が残る。かのミケラン ジェロもこの礼拝堂に足繁く通い、マサッチョの絵を模写したと いわれている。左壁上段にある『楽園追放』、その隣の『貢の鐔、 奥右上段の「改宗者の洗ネし、奥左下段の「病者を癒す聖ペテロ』 など、人間の内面や生きた肉体を描くルネッサンス絵画への扉を 開いたといわれるマサッチョの作品が存分に堪能できる。 「病者を癒す聖ペテロ」で、オレンジ色のマントをつけた聖ペテロの 左後ろに描かれた赤い帽子の男がマサッチョの自画像とされている。 ミケランジェロ広場 フィレンツェの町を一望にできる 小高い丘の上の広場。観光客だけで イ テ はなく、上地っ子たちもことあるこ とにこを訪れては、その素晴らし 迎 い景色を味わう。アルノ川の向こう て にはるかに広がる街並みの中、ばっ ニアート・ア る サン・ かりと浮かぶドウオモのクーボラを 広 ル・モンテ教会 見ていると、かってのフィレンツェ の栄華、そしてこのような大聖堂を 作り上げた人々の美や富への飽くな き追求心に、改めて感嘆させられる。 この広場はジュゼッペ・ポッジの設計で 1869 年に作られたもの で、中央にはミケランジェロのダヴィデ像とメディチ家礼拝堂に 広場にはカフェテラスもあ ある 4 つ寓意像のレプリカを組み合わせた記念碑が立つ。広場の り、景色を楽しみながらひ ニアート・アル・モンテ教会 S. Miniato すぐ上にはサン・ と息つくこともできる Monte がある。 11 ~ 13 世紀に建築さ れ、中央にモサイク画がはめ込まれ た美しいフアサードは、フィレンツ ェ・ロマネスク様式。内部にはミケ ロツツオの設計による礼拝堂やスピ ネッロ・アレッティーノによるフレ スコ画などがあり、大理石の床装飾 も見事。時間があったら足を延ばし 1 てみるのもいいだろう。帰りは広場 の左手から通じている石の階段で、 直接アルノ川沿いのポッジ広場 G. P ( i に降りることもできる。 MAP ・・・ P167- A4 ピッティ宮殿から徒歩 1 0 分 7 ~ 1 2 時、 1 6 ~ 1 8 時。 ( 1 1 ~ 3 月・日曜は ~ 1 7 時 ) 。の火 ( プランカッチ礼拝堂 ) L.5000 フィレンツェ カルミネ広場沿いの教会正面 1 ミケランシェロ広場 1 2 番はサンタ・マリ ア・ノウェッラ教会前 広場から、 1 3 番は S 見 M. N. 駅前から発着。 る 1 2 番を利用すると、 帰路にグラツィエ橋も 通るので、そこで途中 下車してもよい MAP ・・・ PI 67- D4 ( 055 ) 2342731 ミケランジェロ広場か ら徒歩 7 分 08 ~ 12 時、 14 ~ 19 時。 のなし なし

3. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

Santa Maria Novella MAP ・・円 66- B2 ~ 3 サ・マリア・ノヴェッラ地区 中央駅であるサンタ・マリア・ノヴェッラ駅から南東にかけて広がるエリア。中世に建て られた気品ある個人邸宅や高級プティック街のトルナブオーニ通りと、庶民的な飲食店が 点在する駅周辺と、 2 つの表情を持っているのが、このエリアの面白いところた。 みどころとしては、教会やパラツツ サンタ・マリア・ノヴェッラ地区 オが中心となる。ロマネスク、ゴシ の早わかリ ック、ルネッサンス、バロックと、幅広い建築様式を限られた 工リアの中で堪能することができるのが魅力。トルナブオー 通りを中心にして、サンタ・マリア・ノヴェッラ広場とレププ リカ広場の、大きな二つの広場に挟まれているので、食事や休 憩の場所には事欠かない。少し離れたエリアへ行くには、駅周 辺からバスやタクシーを利用するとよい。 0 ⑩ 0 サンタ・マリア・ノヴェ 〃な Mm ・羸Ⅳ 0 / ん .. ツラ教会 サンタマリアノヴェッラ教会 ( 055 ) 210113 ノヴェッラ駅から徒歩 14 世紀半ばに完成したド 内 2 分 メニコ修道会の教会。フアサ 7 時 ~ 1 1 時 3 0 分、 作 ードの上部は、下部のロマネ 1 5 時 30 分 ~ 18 時。 ロロ を のなし スク様式に合わせてアルベル 残 なし し ティが 1 5 世紀に手がけたも た の。調和のとれたテサインと、 9 時 ~ 1 4 時。 1 0 ~ 3 ル 目は 8 ~ 13 時。の金 緑と自の大理石が美しい。内 ン 見 L. 5000 部は、ドメニコ会の財力を誇 イ る オ るかのように芸術品に満ちて は 亀に支えられたオペリスク いる。ルネッサンス絵画の先 は、広場で催されていた競 馬の折り返しの目印として 鞭を付けたといわれるマサッ 手 17 世紀に立てられたもの。 の チョの「三位一体』 ( 身廊左 ジャンボローニヤの作 地 手 ) 、ギ 眠 ノレラン る . ダイオ のフレスコ画『ヨハネの生涯』 ( トルナブオ ニ中央礼拝堂 ) 、ライノヾルのドナテッ口を 驚愕させたというプルネレスキ汁字架像』 ( 左手のゴンティ礼拝堂 ) 、フロレンティ ン・ナルド『最後の審判』 ( 左奥のストロッ ツィ礼拝堂 ) 、フィリッピーノ・リッピのフ レスコ画 ( 中央礼拝堂右手のフィリッポ・ ストロツツィ礼拝堂 ) など。教会の正面左 の付属博物館 Museo di S. Maria Novella には、 緑を基色としたウッチェッロのフレスコ画 に由来する緑の回廊 Chiostro Verde や、アン ドレア・ダ・フィレンツェのフレスコ画で 覆われたスへイン礼拝堂 Cappella degli Spagnoli がある。教会前の広場はフィレンツェで最 も美しい広場の 1 っといわれ、教会の対面 はルカ・テッラ・ロッビアのメダルが飾ら れた 15 世紀の聖パオロの回廊。 オモ リア広場 ミケランジェロ広場 MAP ・・・ P168- AI 交通衄 付届博物館 三 00 匪 00 ; 0 ロロロロロロロロロロロロロロ回 ・、ヾ。囎こロコロ な

4. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

ルネッサンスにおける 3 人の天才たち ミケランジェロの自画 像 ( カ - サ・ブオナロ ッティ→ PI M' 41angelo 8U0n0 「「 0 れ べケランシェロ・ ブオナロッ 偉大なる彫刻の数々 13 歳でドメニコ・ギルランダイオの 工房に入ったミケランジェロは、 23 歳の若さとは思えないほど安定感の ある彫刻「ピエタ』 ( 1498 年・サ ピエトロ大聖堂 ) で脚光を浴び それから晩年まで、『ダヴィデ』 ・年 ) 、『モーゼ』 ( 1513 年 ) 、「曙 、」 ( 1524 年 ) などを制作 八間の内面性をも表すようなダ ノな造形力を世間に知らし イ めた。遺となるのは、ミラノのス フォルツェスコ城の『ロンダニ のピエタ』 ( 1564 年 ) 。目がほとんど ロンダニ ニのビエタ」 見えない状態でノミをふるい、未元 のまま 89 歳でこの世を去った。『ピエタ』とは、十 字架から降ろされたキリストと、そのキリストを抱 くマリアのことを指す。数多くの偉大な彫刻を残し てきたミケランジェロの人生は、「ピエタ』で幕を 開け、『ピエタ』で閉じたといえる。 戦慄なしには見られないフレスコ画 ュリウス 2 世の依頼で、ヴァチカンのシスティーナ 礼拝堂の天井画を描きはじめるのが 1508 年。一人で 大作に取り組み、 4 年の歳月をかけて完成させた。 約 30 年後に制作された同礼拝堂の祭壇画「最後の審 判』と合わせて、ミケランジェロの画家としての天 才ぶりを知ることができる。祭壇画では、写実的な ルネッサンス様式を抜け出し、誇張的表現が特徴の マニエリスムの傾向が見られる。 建築家としても活躍 サン・ピエトロ大聖堂のクーボラ、カンピドリ ローマ / 「ピエタ』 ( サン・ オ広場、ファルネーゼ宮殿、サン・ロレンツォ教 ピエトロ大聖堂→ P92 ) / 会付属ラウレンツィアーナ図書館の階段など。 「最後の審判」、「システィー ナ礼拝堂の天井画」 ( ヴァチ カン博物館→ P95 ) / カンヒ。 ドリオ広場→ P108 / 「モー ゼ」 ( サン・ピエトロ・イ ン・ヴィンコリ教会→ P127 ) フィレンツェ / 「バッカ ス」、「ブルータス」 ( バルジェ ッロ国立博物館→ P184 ) / 「ダヴィデ」 ( アカテミア美術 館→ P 176 ) / 「曙光」、「タ」 ( メテイチ家礼拝堂→ P175 ) / 「聖家族」 ( ウフィ ツツィ美術館→ P183 ) ミラノ / 「ロンダニ ピエタ」 ( スフォルツェスコ 城→ P287 ) プロフィール 1 47 5 ~ 1 5 64 年。フ ィレンツェ近郊カプレー ゼに生まれる。フレスコ ・画の技術を習得した後、 メテイチ家の保護下で彫 刻を学ぶ。 89 歳で死去 する数日前まで制作を続 けた。遺体はサンタ・ク ローチェ教会 ( →円 80 ) に葬られている。 ーナ礼拝堂「最後の審判』 システィ ( 1 印 し 朝 ルネッサンス 主要作品リスト ↑ローマのカンピドリオ広場 ← 24 歳の時の作品「ダヴィデ」

5. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

サンタ・マリア・デル・ポ ホロ教会 サンタマリアデレ赤ポロ教会 ポポロ門の脇に建つ教会。 皇帝ネロの墓所に生えたク ルミの木に、ネロの悪霊が とりついているという噂が たち、その木を切り倒し、 聖母マリアに捧げる教会を 建てたという。建立は 1099 年だが、現在の建物は 15 世 ルネッサンスから / ヾロックの美術にあふれる 紀に再建。市民 ( = ポポロ ) の募金で建てられたことから、この名がある。内部にはルネッサ 装飾を排したフアサードは、 ルネッサンス風。コルソ通 ンス期からハロック期にかけての芸術品が数多く残されている。 りを北上して行くと、ポポ 人口を背にすぐ右手の礼拝堂にはピントウリッキオによるフレス ロ門の手前の右脇に建って いる コ画「幼子の礼拝』。やはり人ってすぐ左手は、ラファ工ロのパ ラ、。 ・貸 ' をトロンとして名高い フ \ 、 C 叩 pella Chigi で、太陽と 7 つの 工 ーイは惑星を表すクーボラをはじめ、全 ロ の し ' 体の設計をラファ工ロが手がけた 後に礼拝堂はベルニ ニにより兀 成され、壁がんには彼の彫刻が見 る キ られる。主祭壇左手のチェラーシ ン′ 礼拝堂 CappeIIa Cerasi はカラヴァッ 礼 ジオの絵画で有名。向かって左手 の壁に「聖ピエトロの磔刑』、右手 に「聖パオロの改宗』と 2 枚の大作 キージ家の礼拝堂のベルニ ニ作「ハ / ヾククと天使』 が向かい合わせになっている。 ポポロ広場 朝 A ffiFLAMlNlO 7 ~ 1 2 時、 1 6 ~ 1 9 時 ( 日 8 時 ~ 13 時 30 分、 16 時 30 分 ~ 19 時 30 分 ) ・なし なし MAP ・・・ P62- AI ローマ 0 一働 キージ家の礼 。ー。 ~ 拝堂 見 る 乃 / 臾叩。あ・ ホポロ広場・・ P62- かってローマの北の表玄 関であったポポロ門の南側 : に広がる広場。ポポロ門の 内側は、 1655 年にスウェー デン女王を迎えたときにべ ニによって装飾が施 された。広場中央には高さ 36m のオペリスクが立つ。 ピンチョの丘から眼下に眺めるポポロ広場 初代皇帝アウグストウスが エジプトから持ち帰った紀元前 13 世紀のものだ。コルソ通りを はさんで建つ 2 つの教会、サンタ・マリア・ティ・ミラコーリ教 ÄSanta Maria dei Miracoli ( 向かって右 ) とサンタ・マリア・ティ・ モンテサント教会 Santa Maria di Montesanto ( 左 ) はノヾロック様式の 建築で、そっくりなので双子教会と呼ばれ親しまれている。 1820 年に建築家ジュゼッペ・ヴァラディエが、すでにあった教会 やオペリスクをうまく取り込み、新古典様式で広場を完成させた。 取子教会は、実は右の本堂のクー / 、ラは正円、左は楕円になっている。 形と大きさを微妙に違えることで、敷地の面積の違いを解消し、そっ くり同しに見えるように工夫されているのだ。 朝 A }fiFLAMlNlO オペリスクと双子教会の美 しいシルエット を

6. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

0 メテイチ家礼拝 : アレンツェ 花の都フィレンツェの 基本的なみどころを廻るコース がこれ。 . 美術館の充実したこの町 ~ は開 館間を念頭に回りたい。 モデルコーみ 0 イチ家礼拝堂 / 新聖具 室には、ミケランジェロの 4 体 の寓意像の彫刻で飾られた棺が。 荘厳な大理石細工了覆われたこ君 住の礼拝堂もすばらしい ( →円 75 ) ーゝ ドウオモ 1 2 サン・ジョウンニ 洗礼 3 サン・ロレンツオ 教会 ドウオモ広場にあるド ウオモ加らスタート。 見学所要 30 分 徒歩 0 分 田・祝以外は午前ヰは ・閉館。平目の午前中に 回る . なら、第側から鑑 賞をよ見学所要 20U 30 分ま 徒歩 3 分 ラウレンツィアーナ図 書館・ ( ん 13 時 ) しと旧聖 皋室 ( を 1 は時 45 分 ) を 先に。見学所要 30 分。 サン・石レ 徒歩 1 分 ンツオ。教 - ミケランシ 教会を出たら、ぐるりと裏手に回る。 ェ . ロの流線の階 見学所要 1 時間。その ・段が見られるラ 後、時問が許せば、、ア ろレンツィアー リエント通りの露店街 ナ図書館や、ブ へ ・ルネレスキ設計 徒歩 10 分 旧聖具室が残 → P175 滝 礼拝生を背に左手のサネッティ通りを進み、ロマ通 り . ~ カリマラ通りを直進、しタ・ロヅサ通りぐ左折 ヴェッキオ宮殿は平日 は 19 時までだが、日・ 祝は 13 時まで℃所要 1 ・ リア広場 時間が目安。 ノサツォガロー , 徒歩 1 分 ラの処型場とも なプたヴェッキ 1 ~ 2 時間谷ちも当たの ・オ宮殿やウフィ 前 : 鑑賞には最低 2 時 ッヅィ美術館と 間はみたい。 いづたみどころ ・に囲まれ、いつ タクまたはバス 2g30 分 も賑やか。広場 に面するカフェ は、観光客の格 シニョーリア広場に戻り、マガッツィーニ通りをドウ・ 好の憩いの場 オモ方向へ。ドウオモ裏手にあタクシー乗り拶から ( → P181 ) 車を利用。 ( またはアルノ川滑いのジェネラレ , デ ィアズ通りを東べ、グラツィエ橋で左折したべンチ通 りから 113 番に乗車る方法も ) 望を楽もみながら 30 分は過ごしたい象 りはの 12 番か 13 番 。で中心街へ。 ※昼食はウェッキオ宮殿見学の後あたりで。次に魴れるウ フィッツィ美術館のことを考えて、軽く済ませたい。なお、 月曜は閉館、日・祝は閉館時間が早い合が多いので注意。 0 3 見 る 4 メディチ家礼拝堂 4 ラエキオ宮 3 3 6 ウフィッツイ美術館 移動時間と観光時間で、計 7 時間 30 分が目安 小さな町だけど、見るべきものの多さ と開館時間のことを考えたら 少なくとも 1 日は必要 徒歩 タクシー 7 ミケランシェロ広場

7. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

0 ⑩・ 立〃去 0 尾〃 .. サン・ロレンツオ教会 もともとは 4 世紀にミラノの司教アンプロージョ によって献堂された教会。メディチ家の宮殿に近い ことからメディチ家教区教会として機能していた が、コジモ・デ・メディチがプルネレスキに再建さ せた。完成は 1461 年だが、ミケランジェロも設計 プランを出したフアサードは、結局今も未完のままー ~ 残っている。堂内にはドナテッ口による説教台が 2 ー「 基あり、そのうちの 1 基では、サヴォナローラが説 教をしたこともあった。左手奥にある旧聖具室 SagrestiaVecchia は、 コジモ・デ・メテ、イチの父であり、、メディチ王朝 " の真の創設者 といわれるジョヴァンニ・ディ・ビッチのために作られたもの で、プルネレスキが設計、 フ サ ドナテッ口が装飾を手が サン・ロレンツオ教会 ( 055 ) 2 16634 ド けた。この旧聖具室の手 ドウオモから徒歩 3 分 前の扉を抜け、 2 階に登 7 ~ 1 2 時、 1 5 時 30 分 ~ 18 時 30 分。・な るとメディチ家が収集し が し た古写本などを所蔵する ( ラウレンツィアーナ 内 ラウレンツィアーナ図書 部 図書館の階段 ) 9 ~ 13 時。 0 日 館 Biblioteca Medicea- なし 和 Laurenziana の人口がある。 の と 天井から机、椅子に至る れ た までミケランジェロの手 か による閲覧室は、残念な : リィ から現在は公開されてい 問 ないが、やはり彼のデサ 広 インによるなめらかな流 る 線が美しい階段は見学可。 ( 055 ) 2388602 メテイチ家礼拝堂 MAP ・・・ PI ℃ 1 ドウオモから徒歩 5 分 サン・ロレンツォ教会の裏手にある人口から人場する。高くク 29 ~ 14 時。・月 L. 1 万 ーボラを戴いた八角形の君主の礼拝堂 Cappella dei pnncipi の内部 は、色とりどりの大理石や半貴石をふんだんに使ったフィレンツ ェ式モサイクで床や壁、祭壇までも覆われ、その荘厳さは思わす 息を飲み込むほど。壁にはトスカーナ大公たちの棺が安置されて いる。この礼拝堂から通じている新聖具室 Sagresita Nuova は、 って設計、装飾され、ヴァサーリや アンマンナーティカ院成させもので、 中にメディチ家の廟墓がある。特に ミケランジェロが 1524 ~ 33 年にか けて制作した有名な寓意像『昼」 ( 右 ) と「夜』 ( 左 ) 、そして「黄昏』 ( 右 ) と 「曙地 ( 左 ) のそれぞれ 2 体すつで装 飾された、ロレンツォ豪華王の息子 礼 入場は、教会裏手のカン 拝 ト・テ・ネッリ通り Via del 、ヌムール公ジュリアーノと孫のウル 堂 Cantode' Nelli から ノヾーノ公ロレンツオの棺は必見。 MAP ・・・ P168- CI フィレンツェ 教会の左に隣接する優美な 回廊の緑豊かな庭 175 見 る レい メテイチ家礼拝堂

8. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

教会を る ヤい 実際のモサイク制作の様子 ()I 28 上 ) サンタ・マリア・イン・トラステヴェ レ教会の後陣← ( 下 ) サンタ・プラッセーテ教会 の礼拝堂の天井。柱頭やアーチの延長線に人物を 描く様式は、ビザンチンの特徴のひとつ→サン タ・プデンツィアーナ教会の後陣 ( 5 世紀 ) 。町の 風景を描いた奥行きのある場面構成と、自然な人 物描写は古代ロ - マの写実的表現をくむ ↓あらかじめ模様 モザイク美術は現代の を描いた紙に糊を ローマにも息づいてい 付け、その上に石 る。特に教会などの古 を並べていく方法。 いモザイクを修復する 最終的には裏返し のに、伝統技法の継承 て、紙をはがして は欠かせない。ここで 完成。これにより はモザイク作品の制作 表側の石の高さが きれいに揃う や修復作業に携わって いるモサイク工房セク ↑使われている素 ティレに協力してもら 材は色を練りこん ↑粘土の上に石を い、実際の作業の様子 だガラス片、色大 並べていく方法。 理石、ラピスラズ を紹介しよう。 ( 見学 粘土に霧吹きして リなど。ほとんど のための開放はしてい 湿らせれば石がは はイタリア産の石 ない ) ・セクティレ ずせるので、修正 という。 lcm 四方呈 (SectiIedi Piras Rinaldo しやすい。より細 度の石を、手作業 かな石で陰影のあ & C. ) Via deglilrpini 34 でさらに細かく、 る人物像などを描 容 ( 06 ) 490194 必要な形にカッテ くのに適している イングしていく ロ - マで訪ねたい王ザイク鑑賞スポットー 本文で紹介している教会を中心に、推定される制作年代の順に並べてみよう。 サンタ・プデンツィアーナ教会 S. Pudenziana / 後陣 ( 5 世紀。ローマに現存するもので最古の 作品のひとつ ) → MAP/P70-A3 サンタ・マリア・マッジョーレ教会 / 身廊の左右の梁 ( 5 世紀 ) 、後陣 ( 13 世紀 ) → PI 18 サンタ・プラッセーデ教会 / 後陣、右袖廊の礼拝堂 ( 共に 9 世紀 ) 、礼拝堂の床装飾 ( 修復され ていないオリジナルのコズマーティ様式 ) → PI 1 9 サンタ・マリア・イン・ドムニカ教会 / 後陣 ( 9 世紀 ? ) →円 27 サンタ・マリア・イン・トラステヴェレ教会 / フアサード上部 ( 12 世紀 ) 、後陣 ( 12 世紀、 14 世紀 ) → P 1 2 1 サン・クレメンテ教会 / 後陣 ( 4 ~ 5 世紀の作品を 1 3 世紀に再構成 ? ) → PI 26 サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教会 / 後陣 ( 1 3 世紀 ) → p 125 サン・クリソゴーノ教会 / 後陣 ( 13 世紀 ) → P123 ←サンタ・プラッセーデ教会の礼拝堂入口のアーチ。礼 拝堂入口を豪華に飾るのは、初期キリスト教美術の特色。 中央のカメは古代ローマの遺物、モザイクは 9 世紀の作 ↓左の方法で作っ たモザイクの仕上 げに、上から叩い て表面を平らにな らしているところ。 色使いも複雑で、 1 人の人物像を完成 させるのに、 1 カ月 は要するそう 0 モサイクの美に触れる 0

9. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

Palte Meridionale e Settentr10nale di Milano MAP ・・・ P274- 、田 / 275- C2 ミラノ南部・北部 このページでは中央駅周辺の北部と、ナウィリオ運河周辺の南部と、中心街からやや離れ たエリアにあるみところを紹介する。地元の人々の素顔に出会えそうな市民公園や、趣の ある運河沿い近くに建つ歴史ある教会なと、足を延ばしてみる価値は大いにある。 地下鉄なら中心街からのアクセスは簡単。 ミラノ南部・北部 南部のマッジョーレ教会とサンテウストル の早わかリ ジョ教会へは朝 3 番 MISS 〇Ⅲまたは朝 2 番 P. TA GENOVA から、 いすれも徒歩 IO ~ 15 分。帰りは OP. TAGENOVA へ戻りながら スフォ丿 、エスコ ナヴィリオ運河の風情を楽しむのもいい。北部の市民公園は 朝 1 番 PALESTRO 、記念墓地は朝 2 番 GARIBALDI が最寄り。 GARIBALDI 駅周辺の治安はあまり良くないので、記念墓地へ はガリハルディ門 ~ パスビオ通りを利用したい。 サン・ロレンツオ・マッ ショーレ教会 サン・ロレンツオ・マッジョーレ教会 - ( 02 ) 894041 29 最初に目に飛び込んでくるの 朝 3 番Ⅵ SSORI から徒 歩 7 分 が、教会前の広場にすらりと並 07 時 30 分 ~ 18 時 45 ぶ円柱。これらはローマ時代の 分。 もので、 4 世紀に教会前に柱廊を ( 聖アクイリーノ礼拝 堂 ) 9 時 30 分 ~ 18 時 造ろうとした際、その中に組み 30 分 込むために運ばれてきた。後に ( 聖アクイリーノ礼拝 柱廊は破壊されたが、この局さ 堂 ) L. 2000 8.5m 、 16 本の柱だけは残った。 広場中央に立つのは、 313 年に 「ミラノ勅令」を出したコンスタ」い ンテイメス皇帝像。教会そのも のは 4 ~ 5 世紀に建造された、ロ ンバルド地方の初期キリスト教 文化を随所に残した重要な建造物だ。堂内右手にある 8 角形の聖 アクイリーノ礼拝堂 Cap Ⅱ a di S. Aquil ⅲ。は 4 世紀の建物で、壁面 にはキリストを囲む聖人たちを描いた同じく 4 世紀のモサイク画 が残っている。 サンテウストルジョ教会 MAP ・・・ P274- B4 緑の木々が茂る小さな公園を左手に、通りから少し奥まったと ころにその姿をみせる教会。一見なんの変哲もない教会に見える が、中世のものとしてはサンタンプロージョ教会についで重要な 聖堂といわれている。教会の起源は 7 世紀までさかのばることが でき、Ⅱ世紀に再建されている。 12 世紀後半 に造られた後陣の後ろには美しいホルティナ リ礼拝堂がある。これは 15 世紀に造られたル ネッサンス建築で、設計はミケロツツオによ るとされる。壁面を飾るヴィンチェンツオ・ フォッパのフレスコ画『殉教者聖ペテロの生 涯』と、中央にあるジョヴァンニ・ティ・ノヾ ルドウッチョ・ . ダ・ピサの「殉教者聖ペテロ の記念墓』 ( 現在修復中 ) は必見。 央 中 ノ ラ オ ローマ時代の円柱と教会とが美しい調和を見せる MAP ・・・ P27 & B4 290 見 る サンテウストルショ教会 朝 2 番 P. TA GENOVA か ら徒歩 7 分 7 時 30 分 ~ 1 2 時、 1 5 ~ 19 時。 0 なし なし フアサードは 19 世紀中頃の ネオ・ロマネスク様式 トを

10. ローマ・フィレンツェ・ヴェネツィア・ミラノ 1999-2000

C んお 4 立〃 / c ・・ サンサッカリア教会 MAP ・・・ P221- D3 9 世紀の創建だが、 15 世紀にゴシック様式に改築された。身廊 の右に旧教会が隣接しており、奥のサン・タラージオ礼拝堂 S. Tarasio の地下、現在は浸水している納骨堂は IO 世紀のもの。 の礼拝堂を飾る金色の多翼祭壇画、同じく旧教会内のサン・アタ ナージオ礼拝堂 S. Atanasi 。のティントレット『洗礼者ヨハネの誕 生』、また身廊左奥の聖具室のジョヴァンニ・べツリーニ「聖母 子と聖人、天など、珠玉の絵画が見られる。 サン・ジョルジョ庁屮スキアヴォーニ信徒会 MAP ・・・ P221- D2 正式名はダルマタ・テリ・サンティ・ジョルジョ・エ・トリフ オン信徒会。 : ダルマタ " の名カ俵すように、アドリア海沿岸 . ダ ルマチア地方出身者の信徒会会堂で、 上 設立は 1451 年。 1 階の広間を取り巻 方 サン・ショルショ・テリ・ スキアヴォーニ信徒会 く壁の絵は、カルバッチョの連作で、 も ( 041 ) 5228828 聖 1502 ~ 1507 年ころの制作。聖ジョル ン′ 》① 1 番 S.ZACCARIA ヨ ジョ、聖トリフォン、聖ヒ工ロニムス 9 時 3 0 分 ~ 1 2 時 3 0 ル 分、 1 5 時 30 分 ~ 1 8 : ノ と、ダルマチアの人々に深く敬愛され ヨ 時 30 分 ( 日 9 時 30 分 の を の生涯が描かれており、特に祭 ~ 1 2 時 3 0 分のみ ) 。 壇向かって左側手前の『ドラゴンを退 tDL.5000 治する聖ジョルジョ』は名高い。 財卲辞 0 co Ⅳ襯ん .. 海洋歴史博物館 MAP ・・・ P221- E3 ( 041 ) 5200276 造船所アルセナーレのはど近くにあり、ヴェネッィア共和国時 》① 1 番 ARSENALE 38 時 45 分 ~ 1 3 時 30 分 代の船と、イタリア海軍に関するコレクションを収める。海洋国 ( 土 ~ 1 3 時、木 1 4 時 家ヴェネッィアの歴史に触れられる博物館だ。展示は 1 階から 4 階に渡り、展示品には英語での解説も掲示されている。総督が儀 日・祝 L.2000 河 式の際に乗った御座船をはじ めとする様々な船の模型、 面 18 世紀末のアルセナーレの し て 見取り図、ゴンドラの制作工 建 つ 程の紹介、舳先の装飾、航海 の道具、海軍の制服などを見 ることができる。 C んお 4 〃臾海 C な / / 0 ・ サンピエトロ・ティ・カステッロ教会・ 21- E3 ラグーナで最も早くから人が住み着いた地域にあり、創建は 7 GIARDINI 世紀。 1451 ~ 1807 年には司教座が置かれた格式ある教会。現在 の建物は 16 ~ 17 世紀の建造。 均整のとれたフアサードはパッ ラーテ、イオの設計に基づく。ル カ・ジョルダーノ『贖罪の聖母 子』を収めるヴェンドラミン礼 拝堂、祭壇にローマ時代のモザ 教会前の緑地にはべンチも イク片を残すランド礼拝堂 ( と 配され、のどかな雰囲気 もに左袖廊 ) などがみどころ。 サン・サッカリア教会 ① 1 番 S. ZACCARIA 1 1 2 時、 1 6 ~ 1 8 ( 旧教会 Chiesa Ve- cchia ) L. 2000 ー合ク しと ムツ 正サ ス 料 時 ヴェネッィア しは当 247 見 る 海洋歴史博物館 3 0 分 ~ 1 7 時 ) 。 0 ロ一 7 2 こ カ イ ロ ト会 ンテ サス 多色大理石の主祭壇はロンケーナ設計