E p i [ 0 g u e イエールを辞めた私が、英語塾をはじめた理由 るのではないか。日本の大学で教授職につくよりも、塾をつ くるほうが社会に与えられるインパクトは大きくなると考え たのです。 「イエールを辞めて英語塾を開いた」と言うと誰からも驚か れますが、私としてはきわめて合理的な選択をしたという思 いなのです。 英語を使って新しい世界に繰り出そう 今後も英語の重要性はますます高まっていきます。英語を 身につける必要性があるのは、何も中高生だけにかぎりませ ん。すでに社会人になっている人も、英語力が求められる場 面が増えてくることでしよう。 英語ができるようになれば、確実に世界が広がります。英 語を身につけて新しい世界に繰り出してみてください。必ず 自分のためになる何かを見つけられるはずです。 世界を広げるという意味で、私も自分の塾でやってみたい ことがたくさんあります。近いうちにコンピューター・サイ ェンスの授業をはじめる予定ですし、その先には統計学を教 えていくことも考えています。 18 9
本書の冒頭でも書きましたが、私自身、いまだに英語を満 足に話せるようになったとは思っていません。 もちろん、非ネイテイプとしてはかなり発音矯正に力を人 れてきましたし、幸いアメリカの大学で教えていたときにも 「何を言っているのかさつばりわからない」というクレーム を受けたことはありません。 でも、まだまだ完璧とは言えません。これからも努力を続 けていきたいと思っています。「『英語は修行ではない』と言 ったじゃないか ! 」と怒られそうですが、実のところ、私自 身も英語の修行が大好きなのかもしれません。 ても、その修行は決してつらいものてはなかった。むし ろ、英語でさまさまなことに触れるのが楽しくて仕方がなか ったのです。 「それを追いかけ続けていたら、気づけばイエール大学の教 壇に立っていた」というのが偽らざる思いです。 ーとにかく英語を使うのが楽しか。た 山形県酒田市の農家で生まれ育った私が、英語を本格的に 学びはじめたのは中学生になってからでした。当時の私のま わりには英語を話す人など 1 人もいません。ほとんどの人が 訛りの強い庄内弁を話していて、日本語の標準語すら怪しい 二一口 1 8 2
英語学習における [ 限界幻想〕を捨てる 大人のほうが、 英語を短期間で学ひやすい よく「大人になってから語学を学ぶのは難しい」と言われ ますが、その考えは正しくありません。 大人になってからでも、語学はいくらでも習得できるのて す。むしろ、大人だからこそ法なとを分析的に理解できる ので、その知識をテコに習得の速度にドライブをかけること ができる。 また、本書が紹介してきたメソッドについて言えば、年齢 限界説などまったく気にする必要はありません。英語が勉強 したくなったのであれば、年齢に関係なくいますぐ「正しい 方法で」学べばいいのです。 一方で、子どもはたしかにすばらしい音感を持っていて、 ものすごい速度で発音などを吸収していきます。しかし、分 析的に文法を理解する能力は大人に劣ります。公立中学校の 生徒が 3 年かけて学ぶ文法も、大人なら 1 週間で復習するこ とも十分可能ですし、そのための教材もたくさんあります。 ー「英語ができる」の意味が曖味たから「できないまま」 「英語ができる」とか、「英語がうまい」という場合にもい ろいろなレベルがあります。このイメーシや目標がしつかり と設定てきていないから、いつまても英語の「修行」を続け ることになってしまうのではないかと思います。 17 3
英語学習における〔ネイテイプ信奉〕を捨てる ネイティブスピーカーへの 幻想はもう捨てよう 英語習得に関する誤解ということで、最後に注意しておき たいことがもう 1 つあります。「英語はネイテイプスピーカ ーから教わったほうが絶対に上達が早い」と信じている人が いますが、これは大きな間違いだということです。 率直に言って、「ネイティフに習った場合、最終的な習得 までにかかる時間はより長くなる」というのが私の考えで す。 英語のシャワーを浴びる、いわゆるイマージョンプログラ ムを取り入れている塾や学校も増えてきましたが、この方法 だけで英語を習得しようとすると、相当な時間を要します。 時間がかかってもいいのであれば、それでかまわないのかも しれませんが、それなら日本でやるよりも現地に留学したほ うが絶対にいい。 ー「日本人英語」を熟知するネイティブ教師はタメ ! ? イマージョンプログラムでネイテイプスピーカーと直接や り取りすることができれば、音に慣れるという点で効果は大 きいかもしれません。しかし、音に慣れるだけなら動画教材 やオーディオ教材で代替できます。 一方で、ある程度の実力を持った人がネイテイプに文章を 見てもらったり、会話の練習相手を務めてもらうというので 1 7 7
なく、「英語で学ぶ」ことの重要性です。 自分に興味があることや実務で知っておくべきことを英語 で学んだほうが、結果的に英語力を楽にアップさせられると いうこともお忘れなく。 12 4
おすすめ教材 『世界一わかりやすい英語の発音の授業』 ( 関正生 [ 著 ] / KADOKAWA) 先ほど紹介した『英語ロの体操』やこちらの本で、母音・子音を発音す るときのロのつくり方をひと通り覚えてしまうことが大切です。「 R/ L 」だ けでなく、「 H /F 」なども含めて 1 つずっ練習していきましよう。 『 DVD&CD 付 ( 竹内真生子 [ 著 ] / アスク出版 ) 細部を確認しつつ発音を完全に近づけたい人が持っておくといいでし よう。 DV D 付きなので、具体的にどのように口を動かせばいいのかがよ くわかります。アメリカ英語、イギリス英語の違いも含め、かなり丁寧に 説明されていますが、一方で最初から全部吸収しようとすると、ハード ルが高いかもしれませんね。 日本人のための英語発音完全教本』
C h a p t e 「 2 世界の非ネイテイプエリートがやっている発音習得法 ーカタカナだと同し文字でも、発音記号だと違う文字 もう少し具体的な例で説明してみましよう。 たとえば、は ] の音。これは「ア」と「エ」の中間音と 言うと日本人にはわかりやすいようですね。「 cat 」の発音で 使われる「ア」の音です。それに対して「 cut 」の「ア」は の音となります。 こうして記号にしてみると、違いをはっきりと意識できま すよね。 また、アメリカ英語とイギリス英語の違いを理解するとき にも、発音記号があるとわかりやすくなります。たとえば、 「 dog 」はイギリス英語だと Cdog] ですが、アメリカ英語だ と Cdag] になりますし、「 coffee 」もイギリスでは [kofi] なのに対し、アメリカでは Ckafil なのです。 アメリカ英語では、「 o 」のスペルに対応するのは電 ] の 音となりますですから、「 doctor 」も [dokto] ではなく Cdaktol なのです。 いかがでしようか。このように、それぞれを違った音なの だということを把握していくうえでは、発音記号が便利で す。それほど難しくないので、まずは発音記号そのものとロ の形を対応させて覚えてしまいましよう。 4 9
〔 h 日 p t e 「 5 世界の非ネイテイプエリートがやっている最強の英語勉強法 16 3 のもおすすめです。 ラバス ( 講義概要 ) をダウンロードし、教科書を調べてみる きましたが、アメリカの大学のウー手プページからコース・シ か ? おすすめ教材のところにいくっかピックアップしてお 刺激しながら英語力を磨けるなんて、最高だと思いません 歴史から社会学、国際政治、心理学、数学と、知的好奇心を 読みながら知識もっくので、本当の意味での勉強になる。 しないと売れないからです。 は、大学の教科書でも、ある程度は誰にでもわかる書き方に はさほど難しくありません。留学生や移民の多いアメリカで 大学の教科書といっても、一般教養レベルであれば、内容 の教科書を読んでみてくたさい。 何を読んでいいかわからないのであれは、大学の一般教養 ーすへてき 0 ちりと辞書にあたる必要はない 対に力もつく。もっと実践的になりましよう。 強」するのではなく、「英語て」勉強していったほうが、絶 ある程度のレベルに到達しているのであれば、英語を「勉 でも原書にチャレンジすることです。 指し、参考書を勉強するぐらいの英語力があるなら、すぐに その姿勢は見直すべきです。 TOEIC や TOEFL の受験を目 「英語 = 勉強」という観念に縛られてしまう人がいますが、
C h 日 p t e 「 5 世界の非ネイテイプエリートがやっている最強の英語勉強法 置詞 + 名詞」で修飾してしまっているのです。 く、単純に ( 〇 ) I met a math teacher. そうではな でいいのです。このようにコンパクトに書いていったほうが れも避けたほうがいい。 「 very 」や「 great 」といった表現を多用してしまうこと。 非ネイテイプの英作文によくありがちなのが、 一生徒たちの「国語の成績」も一緒に上がった ! ? 上手な文章になります。 とかく 141 明を文のなかに人れるのです。 く、「体が温まる鍋料理を食べた」というふうに具体的な説 たとえば単に「おいしい食事を食べた」というのではな なりません。 容詞を使って、具体的な情報をコンパクトに表現しなくては い情報を伝えるためには、もっといろいろな名詞や動詞、形 何を食べたのか、どんなふうに食べたのかなど、より詳し がまったく伝わってきません。 'I had a great dinner. I ate abigmeal. " と書かれても詳細
[ リスニング① ] 「リスニンクが最も難しい」と所言でき - る - 理由 〔リスニング② ] ー一ろを、鑿尹 動画一 [ リスニング③ ] 「これ ! 」と決めたら 5 圓回繰り返そう 、グ① ] す一 、英語で本を読んてみよう 〔リーディング② ] 「英語のため」ではなく、「自分のたり」に英文を読む 15 2 一挙 ・日になる 15 7 15 9 16 0 16 2 Chapte 「 6 世界の非ネイテイプエリートは 英語を「勉強」しない ー「修行」を続けていても、あなたの世界は広がらない 一体人のほうが、英語を短期間で学ひやすい ーネイテプ = ビーカーの卩 ! アもう捨てよう 16 8 17 3 1 7 7