おすすめ教材 『世界一わかりやすい英語の発音の授業』 ( 関正生 [ 著 ] / KADOKAWA) 先ほど紹介した『英語ロの体操』やこちらの本で、母音・子音を発音す るときのロのつくり方をひと通り覚えてしまうことが大切です。「 R/ L 」だ けでなく、「 H /F 」なども含めて 1 つずっ練習していきましよう。 『 DVD&CD 付 ( 竹内真生子 [ 著 ] / アスク出版 ) 細部を確認しつつ発音を完全に近づけたい人が持っておくといいでし よう。 DV D 付きなので、具体的にどのように口を動かせばいいのかがよ くわかります。アメリカ英語、イギリス英語の違いも含め、かなり丁寧に 説明されていますが、一方で最初から全部吸収しようとすると、ハード ルが高いかもしれませんね。 日本人のための英語発音完全教本』
この試みは、英語塾としてかなり珍しいものでしよう。 私の塾は狭い意味での受験進学塾ではありません。 実用的なテーマについて学びながら、英語を習得してもら おうと考えているのです。 本書で何度も述べたとおり、英語を勉強するのではなく、 英語で何かほかのことを勉強したほうが一石二鳥ですし、何 よりも楽しみながら続けられる。 完璧でなくても気にすることはありません。ある程度のレ ベルに達したら、目先を切り替え、英語を実際に使いながら レベルを上げていくべきです。 間違いを気にする必要も一切ありません。応 be のコ メント欄を見ればわかると思いますが、世界中の人たちが文 法的に間違いだらけのコメントを英語で投稿しているので す。とにかくはじめの一歩を踏み出してみることが大切で す。 学んだ英語を生かして、いろいろな場面で使ってみてくだ さい。皆さんの世界が拡がり、人生に新たな水平線が切り開 かれることを期待しています。 19 0
0 式 行 世界の厚 トネイティフリート がやっている 英語勉強法 元イエール大学助教授 斉藤、 英語塾「」 P 「 ep 斉藤塾」代表。元イエール大学助教授。元衆議 院議員 ( 2002-03 年、山形 4 区 ) 。 1969 年、山形県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒 業、イエール大学大学院博士課程修了 ( Ph. D. 政治学 ) 。ウェズリ アン大学客員助教授、フランクリン・マーシャル大学助教授を 経て、イエール大学助教授、高麗大学客員教授を歴任。イエー ル大学助教授時代は、セイプルック寮の舎監も務め、 3 年間に わたって学生と寝食をともに過ごす。 2012 年、アメリカより帰国し、東京・自由が丘にて中学・高校生 向けの英語塾を起業。「自由に生きるための学問」を理令に 第ニ言語習得法の知見を最大限に活かした効率的なカリキュ ラムで、生徒たちの英語力を高め続けている。 研究者としての専門分野は日本政治・比較政治経済学。主著 了自民党長期政権の政治経済学』により、第 54 回日経・経済図 書文化賞、第 2 回政策分析ネットワーク賞 ( 本賞 ) を受賞。 TBS ラ ジオで選挙解説なども担当。今回が初の一般向け書籍となる。 ・」 P 「 ep 斉藤塾 http://j-inst.co.jp/ / 子。」 u n 5 a i t 0 強プ 法す ト が るル 世大 最助 強教 ツ ド 旧 BN978-4-04-600265-5 C2082 \ 1400E 米イエール大学の教壇を去った私が、英語 塾をはじめたのは、それなりの「月券算」が あったからにほかなりません。 そのヒントは「イエーノレ大一学のロ 学授業」にありました。 事実、イエールで外国語を 1 年間勉強すれ ば、かなりの水準の語学力を獲得できます。 実を言うと、「最も効率的な語学習得法」に ついては、もうすでに「答え」が世界的に 確立されています。 英語が苦手なのは「学び方」が間違ってい るだけ。 世界の = リートたちが走ている「言吾学 習得の最短ルート」をたどれば、 英語をマスターすることなど、実は誰にでもでき てしまうことなのです。 9 7 8 4 0 4 6 0 0 2 6 5 5 The Yale University Method for Learning EngIish and Other Languages The Yale University Method for Learning English and Other Languages 斉 藤 申出版 600265 カバーデザイン / 小口翔平 ()o b し fu n e )
おすすめ教材 ( 金坂慶子 [ 著 ] / 国際語学社 ) ( 関正生 [ 著 ] / KADOKAWA) とりあえず発音記号とロの形のつくり方について、基礎をひと通り押さ えたいという人には、上記のどちらかがおすすめです。詳しすぎる教材 を選んでしまうと、逆に要点が押さえられなくなってしまうので要注 『英語ロの体操』 『世界一わかりやすい英語の発音の授業』 5 0
E p i [ 0 g u e イエールを辞めた私が、英語塾をはじめた理由 るのではないか。日本の大学で教授職につくよりも、塾をつ くるほうが社会に与えられるインパクトは大きくなると考え たのです。 「イエールを辞めて英語塾を開いた」と言うと誰からも驚か れますが、私としてはきわめて合理的な選択をしたという思 いなのです。 英語を使って新しい世界に繰り出そう 今後も英語の重要性はますます高まっていきます。英語を 身につける必要性があるのは、何も中高生だけにかぎりませ ん。すでに社会人になっている人も、英語力が求められる場 面が増えてくることでしよう。 英語ができるようになれば、確実に世界が広がります。英 語を身につけて新しい世界に繰り出してみてください。必ず 自分のためになる何かを見つけられるはずです。 世界を広げるという意味で、私も自分の塾でやってみたい ことがたくさんあります。近いうちにコンピューター・サイ ェンスの授業をはじめる予定ですし、その先には統計学を教 えていくことも考えています。 18 9
〔 h a p t e 「 2 世界の非ネイテイプエリートがやっている発音習得法 ーネイティブに「発音の指導」ができるとはかぎらない 発音矯正は、スポーツや楽器の練習と比べてみるとわかり やすいでしよう。 たとえば、野球の打撃。我流で覚えた変なフォームでポー ルを打とうすると、体を痛めてしまうこともあります。 では、どうするのか ? コーチが適切な介入をし、きちん としたフォームに矯正していくわけです。これをしないと、 なかなかボールを遠くに飛ばせない。 残念なのは、野球の世界での常識が、英語教育の世界では 常識になっていないことです。「ただ単に自己流でマネして いればいい」という考えがはびこっています。 といっても、すぐにそうしたコーチを探すのも難しいでし ようから、これ以降ではコーチ無しでもできるトレーニング 法をご紹介していきます。 1 点だけ注意しておいていただきたいのが、「ネイティフ スビーカーと話す機会を増やせば、自然と発音がよくなる」 というのは誤解だということ。ネイテイプスピーカーは、ま さに母語であるがゆえに、英語の発音を体系的・分析的には 理解していないことが多いのです。 我々日本人も、日本語の発音について身体では理解してい 4 5
〔 h 日 p t e 「 4 世界の非ネイテイプエリートがやっている文法習得法 9 9 常的にはほとんど使われない不自然な表現が頻出します。 なお、日本の大学人試などを念頭に置いた間題集には、日 攻略するためのコツです。 じめ、わからないとーらろたけを学習するのが、短期で文法を 自分のレベルにあった本を選び、わからないところからは 把握し、その弱点の攻略からはじめます。 自分の実力を測ってください。これに基づき、自分の弱点を やることはありません。最初にこのテストから挑戦し、まず もありますが、これが巻末にあるからといって、何も最後に なかには、英語力診断用の「 ExitTest 」がついている教材 だ一けを補強してしまったら、そこで一も一う終わりにしまーす。ー 勉強していく必要は一切なし。自分のわかっていないところ 短期集中で英語を習得したいのであれば、第 1 章から順に ー「一冊をすへて」をやり切る必要はない おきましたので参考にしてください。 ります。おすすめ教材のところにいくっかピックアップして する世界中の学生が利用している優秀な参考書・間題集があ 日本では意外と知られていないようですが、英米圏に留学 語」で書かれているものを使うことです。 し下か同じくらいのレヘル」のもので、しかも解説が「英
〔 h 日 p t e 「 1 世界の非ネイテイプエリートは英語をどう学んでいるのか ? で日本式を徹底させているのです。 とフランクに声をかけるところですが、イエールでは挨拶ま 2 5 司だとか、日本の文化を英語で紹介する文章はたくさん出て にはなっていません。また、教科書を見ても、花火だとか寿 ジェスチャーまでを含めて教えているかというと、そのよう 一方、日本の英語教育では、文化的なことや、身体動作、 るのではないでしようか。 み、そのなかで身体を動かしていることが大きく影響してい の努力もあると思いますが、全身で日本語の世界に飛び込 士は、短期間でも日本語を習得できますよね。もちろん本人 比喩が適切かわかりませんが、目撲部屋に人った外国人力 ーその言葉の「文化こと」学んたほうが、効率がいい す。 び跳ねるなど、身体全体を使って言語を学んでいくやり方で 法で、先生が "Jump!" と発声するのに対して実際に生徒が飛 これは本来は、命令文を主体に組み立てる幼児向けの教授 授法 ) 」の発想があるのではな、かと思います。 れつつある「 TPR (TotalPhysical Res onse : 全身反応教 このような指導の背景には、語学教授法の世界でも認めら
C h a p t e 「 1 世界の非ネイテイプエリートは英語をどう学んでいるのか ? 一学校英語と「真逆」が、最も効率がいい 」 ohn isplayingtennis. 文のインブット ( ジョンがテニスをしている ) 特定の状況 ■正しい語学習得のプロセス ので 況ーに、対応する文法と単語を結びつけていくべきだという は、あまりに非効率。そうではなく、目の前に存在する「状 び、「文」を理解してから「状況」を想像するという流れ つまり、外国語を学ふうえで、「文法」と「単語」を学 とはちょうと正反対の方法です。 現在、世界の標準的な語学教授法とされているのは、これ 単語の理解 t e n n i S 文法の理解 is playing 2 9
こんな話をすると、「それは、イエールに来る学生たち が、もともと優秀だからでしょ ? 」と言う人がいます。たし かに選択する言語や個人の能力によっても差が出てくるとは 田いますが、イエールで外国語を 1 年間勉強すれば、それぐ ノじ、 らいの語学力を習得することができます。 何が言いたいのかというと、「最も効率的な語学習得法」 については、実のところ、もうすでに一定の「答え」が世界 的に確立されているということです イ = ールはこの「世界標準の学習 ; 去」を実践して 0 、る学校 の 1 つであり、学生たちはそれに沿って「語学習得の最短ル ート」を走っているにすきないのです。 一方、日本の中学・高校の英語教員のうち、大学で外国語 教授法の単位を取得した人は半数にも満たないそうです。要 するに、病理学の基礎知識を持たない医師が、内科医を務め ているようなもの。考えてみると恐ろしい現実ですよね。 ー英語習得への「最短ルート」を走り抜けよう ! そこで本書では、イエール大学で学生として学び、教員と して教えた経験をベースにしながら、私自身が実践してきた ( そして英語塾で実践している ) 英語学習法をお伝えしてい きたいと思います。 8