C h 日 p t e 「 1 また、イエールでは、 世界の非ネイテイプエリートは英語をどう学んでいるのか ? ビギナーから上級者まで、レベルに 応じた適切なサポート体制が整っています。 同級生たちの学習意欲もすこぶる高いので、「語学を学ぶ には最良の環境」に限りなく近いと言っていいでしよう。 学年で輪切りにされて、「能力別指導」を受ける機会がほ とんどなかった日本の学校とは、カリキュラム設計がかなり 違います。 2 3
音楽を聞いたりというように、とにかくひたすら長時間にわ たって英語に触れていました。 決して効率がよかったとは思えませんが、自分自身の英語 学習歴を振り返ってみて思うのは、英語自体を「学ぶ」期間 は最小限にし、「英語を使って別の何かを学ぶ」「英語のコン テンツを英語で楽しむ」というスタイルにすぐ切り替えたの がよかったと思っています。 さきほとの自転車の例で言えば、補助輪を外してさっさと 公道へと漕ぎ出してしまったような感じでしようか。 高校に人ってからも、英語の勉強は熱心に続け、高校 1 年 生の夏休みには受験英文法を独学でひと通り学び終えてしま いました。 それからは、留学してきたカナダ人の高校生と一緒に映画 を見に行ったり、町の本屋で洋書のペーパーバックを取り寄 せ、よくわからないながらも読んだりする日々。 そうすると、ますます英語が楽しくなります。とにかくい つも英語のことを考えていたので、当時から英語で夢を見る という経験もしていました。 18 4
C h 日 p t e 「 4 世界の非ネイテイプエリートがやっている文法習得法 数学が苦手な人には、かえって難しく感じられるかもしれ った」と感じたのを覚えています。 が、これを見たときに私は「 any の意味がはっきりよくわか 概念の定義に続いて、数式がいくつか並んでいるのです うミクロ経済学の教科書の一節です。 アリアンが書いた『 Microeconomic AnaIysis (3rd ed. ) 』とい これはグーグル社チーフ・エコノミストを務めるハル・ヴ 収穫一定である ) ( 技術は、次の任意の条件のうちいずれかが満たされるとき the following are satisfied. A technology exhibits constant returns to scale if a ny Of する「経済学の教科書」がおすすめです。 んが、英語で書かれた「数学の教科書」もしくは数式を多用 「 some / any 」に関して言えば、ちょっと意外かもしれませ す。 変えて学んでいくと、 こうした勘違いを防ぐことができま してしまうことがありますから、複数の教材を使い、角度を ませんが、 こで私が言いたいのは、「英語を学ぶ」のでは 12 3
これについては、「肯定の答えを期待しているから some を用いる」という説明がよくなされます。でも、それって本 当でしようか ( 否定の答えもあるように思うんですが・・・ ) 。 こで「 any 」を使ってしまったらどうなるか。大 では、 きな誤解をされてしまいます。 "WouIdyoulike any coffee?" と尋ねられたネイテイプは、 間違いなくギョッとするでしよう。 これは「どんなコーヒーでもいいから、とにかくコーヒー を飲んでみたい ? 」というニュアンスですから、「咋日の出 がらしのコーヒー」とか「スポイト 1 滴分くらいのコーヒー」 とか、何かとんでもないコーヒーが出てくるように連想する ネイテイプもいるかもしれません。 「疑間文だから any を使う」という覚え方は、間違いなので す。 ー「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」に踏み出そう こういうときは、両者の意味をまず根幹から把握したほう が早い。抽象度の高い言葉については、映像のなかで学ぶこ とに加え、ある程度、論理的に理解していくというやり方も 効果的です。 また、 1 つの教材だけで学ぼうとすると、間違いを見過ご 12 2
なく、「英語で学ぶ」ことの重要性です。 自分に興味があることや実務で知っておくべきことを英語 で学んだほうが、結果的に英語力を楽にアップさせられると いうこともお忘れなく。 12 4
Chapte 「 1 世界の非ネイティブエリートは 英語をとう学んでいるのか ? [ 語学習得法① ] イエール大学の学生たちは、 語学をとう身につけているか ? [ 語学習得法②〕 頭を使うたけでなく、全身でダイレクトに学ぶ [ 語学習得法③〕 「状況」に飛ひ込もう ! ! 「動画」が最強のツールだ [ 語学習得法④〕 「動画」で学んた知識は、使いやすく、忘れにくい 正しい発音はネイティブから学へない [ 発音① ] やっている発音習得法 世界の非ネイティブエリートが Chapte 「 2 020 024 0 2 7 032 042
きても、英語を話す人たちの行動様式や文化的背景を紹介す るコンテンツは十分ではありません。 本来なら「英語を通して英語文化圏のことを学ぶ」のを主 軸にするべきで、必要に応じて日本文化の紹介を学んでいく ほうが効率的なのです。 ー「語学の専門医」から「体系化されたやり方」で学へる イエール大学では、教える側は誰もが語学教育の専門家で ' も日本の学校と違うところです。 日本の大学でドイツ語を学ぶ場合、その授業を担当するの は「ドイツ文学の専門家」です。つまり、文学を研究する傍 らで、片手間にドイツ語を教えているという先生がほとん 一方、イエールでは外国語教授法の知識を持ち、外国語教 育を専門にしている人が授業を受け持ちますから、学ぶ側に もムダな負担がかかりません。 さらに教育方法も組織的に構築されていますし、教材も基 本的に決まったものを使います。日本の語学授業では、先生 が「自己流」のカリキュラムや教材を用意していますから、 「当たりハズレ」があります ( どちらかというと「ハズレ」 のほうが多いでしようが・・・ ) 。 2 6
Chapte 「 5 おすすめ教材 『 CaIcuIus 』 世界の非ネイテイプエリートがやっている最強の英語勉強法 ( 」 ames stewa 「 t [ 著 ] / Cengage Lea 「 ning) 16 5 でなくても、一冊持っておいて損はないと思います。 い方をするために、索引から見ていくのでもいいでしよう。生物学専攻 でしよう。最初から読んでいってもいいですし、生物学事典のような使 れており、邦訳も出版されています。イラストも多いので、楽しく読める 大学教養課程生物学の定番教科書です。日本の医学部でもよく使わ ( 」 aneB. Reece ほか [ 著 ] / BenjaminCummings) 『 CampbeII BioIogy 』 学ぶことができるはずです。 学びましよう。数学が得意なら、逆にそれをテコにして英語を効率的に 統計学の知識が必要になる人」は、この本で微積分の基礎をしつかり 「高校後半の数学から学び直したい理系の人」「 MBA 留学で経済学や
英語学習における [ 限界幻想〕を捨てる 大人のほうが、 英語を短期間で学ひやすい よく「大人になってから語学を学ぶのは難しい」と言われ ますが、その考えは正しくありません。 大人になってからでも、語学はいくらでも習得できるのて す。むしろ、大人だからこそ法なとを分析的に理解できる ので、その知識をテコに習得の速度にドライブをかけること ができる。 また、本書が紹介してきたメソッドについて言えば、年齢 限界説などまったく気にする必要はありません。英語が勉強 したくなったのであれば、年齢に関係なくいますぐ「正しい 方法で」学べばいいのです。 一方で、子どもはたしかにすばらしい音感を持っていて、 ものすごい速度で発音などを吸収していきます。しかし、分 析的に文法を理解する能力は大人に劣ります。公立中学校の 生徒が 3 年かけて学ぶ文法も、大人なら 1 週間で復習するこ とも十分可能ですし、そのための教材もたくさんあります。 ー「英語ができる」の意味が曖味たから「できないまま」 「英語ができる」とか、「英語がうまい」という場合にもい ろいろなレベルがあります。このイメーシや目標がしつかり と設定てきていないから、いつまても英語の「修行」を続け ることになってしまうのではないかと思います。 17 3
英語学習の [ 間違ったイメージ ] を捨てる 「修行」を続けていても、 あなたの世界は広がらない こまでさまざまな英語勉強法を解説してきました さて、 が、重要なのはやはり「楽しみながら学ぶ」こと このひ と言につきると思います。 不適切な目標設定をして、不適切な努力を長時間にわたっ て続けることだけは避けましよう。こうした「苦行信奉」が 日本人の英語習得の障害になっています。 つらく厳しい修行のような勉強をいくらしても、実用的な 英語は身につきません。英語を話したり書いたり、聞いたり 読んたりできないのは、修行が足りないからではなく、トレ ニンクの方法が間違っているからなのです。このことは、 英語を学ぶときにつねに意識しておいたほうがいいと思いま す。 また、英語をマスターし、利益を享受する以前のところ で、満足してしまっている人が多いのかもしれません。 実際、「どれくらい英語が身についたか」ではなく、「どれ くらい英語の勉強をがんばったか」で自分の学習を評価して いる人をよく見かけます。「今日も音読を 50 回やった」とか 「シャドーイングを 30 回やった」といって自己満足している のです。 つまり、語学を学ぶこと自体に意義を感じ、ひたすら努力 を続けることに快感を抱く、いわば「語学マゾ」です。 16 8