比較政治経済学 - みる会図書館


検索対象: 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法
179件見つかりました。

1. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

E p i [ 0 g IJ e イエールを辞めた私が、英語塾をはじめた理由 ーイエールでは英語で苦労したことも・・・ その後、東京の大学・大学院で学んだのち、アメリカにわ たることにしました。当初、カリフォルニア大学ロサンゼル ス校 (UCLA) の大学院に進んだのですが、翌年にはイエ ール大学の大学院に移り、博士号を取るまでの 6 年間、比較 政治経済学の研究に明け暮れることになりました。 イエールで博士号を取得してからは、教員として政治学を 学生たちに教えることになりました。その間、日本の衆院選 に立候補し、当選するという出来事もありました。実は 2002 ~ 2003 年には、衆議院議員として政治活動もしていた のです。 いま振り返ると、本当に計画性のない人生です。中期的に は、大きな計画を立てて緻密に事を運ぶタイプなのですが、 より大きなフレームで見ると、けっこう行き当たりばったり だったなという感じがします。 アメリカにいたときにいちばん苦労したのは、教わる側か ら教える側に立場が変わったときです。 イエールの大学院で政治学の博士号を取得しようとしてい たとき、私はティーチングアシスタントとして国際関係論の 18 5

2. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

0 式 行 世界の厚 トネイティフリート がやっている 英語勉強法 元イエール大学助教授 斉藤、 英語塾「」 P 「 ep 斉藤塾」代表。元イエール大学助教授。元衆議 院議員 ( 2002-03 年、山形 4 区 ) 。 1969 年、山形県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒 業、イエール大学大学院博士課程修了 ( Ph. D. 政治学 ) 。ウェズリ アン大学客員助教授、フランクリン・マーシャル大学助教授を 経て、イエール大学助教授、高麗大学客員教授を歴任。イエー ル大学助教授時代は、セイプルック寮の舎監も務め、 3 年間に わたって学生と寝食をともに過ごす。 2012 年、アメリカより帰国し、東京・自由が丘にて中学・高校生 向けの英語塾を起業。「自由に生きるための学問」を理令に 第ニ言語習得法の知見を最大限に活かした効率的なカリキュ ラムで、生徒たちの英語力を高め続けている。 研究者としての専門分野は日本政治・比較政治経済学。主著 了自民党長期政権の政治経済学』により、第 54 回日経・経済図 書文化賞、第 2 回政策分析ネットワーク賞 ( 本賞 ) を受賞。 TBS ラ ジオで選挙解説なども担当。今回が初の一般向け書籍となる。 ・」 P 「 ep 斉藤塾 http://j-inst.co.jp/ / 子。」 u n 5 a i t 0 強プ 法す ト が るル 世大 最助 強教 ツ ド 旧 BN978-4-04-600265-5 C2082 \ 1400E 米イエール大学の教壇を去った私が、英語 塾をはじめたのは、それなりの「月券算」が あったからにほかなりません。 そのヒントは「イエーノレ大一学のロ 学授業」にありました。 事実、イエールで外国語を 1 年間勉強すれ ば、かなりの水準の語学力を獲得できます。 実を言うと、「最も効率的な語学習得法」に ついては、もうすでに「答え」が世界的に 確立されています。 英語が苦手なのは「学び方」が間違ってい るだけ。 世界の = リートたちが走ている「言吾学 習得の最短ルート」をたどれば、 英語をマスターすることなど、実は誰にでもでき てしまうことなのです。 9 7 8 4 0 4 6 0 0 2 6 5 5 The Yale University Method for Learning EngIish and Other Languages The Yale University Method for Learning English and Other Languages 斉 藤 申出版 600265 カバーデザイン / 小口翔平 ()o b し fu n e )

3. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

〔著者紹介〕 斉藤淳 ( さいとうじゅん ) 英語塾「 J Prep 斉藤塾」代表。元イエール大学助教授。元衆 議院議員。 1969 年山形県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業、イエ ール大学大学院博士課程修了 (Ph. D. 政治学 ) 。イエール大学助 教授、高麗大学客員教授などを歴任。 2012 年、アメリカより帰国し、東京・自由が丘にて中学・高校 生向けの英語塾を起業。「自由に生きるための学問」を理念に、 言語習得法の知見を最大限に活かした効率的なカリキュラム で、生徒たちの英語力を高め続けている。 研究者としての専門分野は日本政治・比較政治経済学。主著 『自民党長期政権の政治経済学』により、第 54 回日経・経済図書 文化賞などを受賞。今回が初の一般向け書籍となる。 世界の非ネイテイプエリートがやっている英語勉強法 ( 検印省略 ) 2014 年 2 月 28 日第 1 刷発行 2014 年 7 月 31 日第 8 刷発行 著者 発行者 発行所 編 集 斉藤淳 ( さいとうじゅん ) 川金正法 株式会社 KADOKAWA 〒 102-8177 東京都千代田区富士見 2-13-3 03-3238-8521 ( 営業 ) http //www.kadokawa.co.jp 中経出版 〒 102-0071 東京都千代田区富士見 1-8-19 03-3262-2124 ( 編集 ) http.//www.chukei.co.jp 落丁・乱丁本はご面倒でも、下記 KADOKAWA 読者係にお送りください。 複製する行為は、たとえ個人や家庭内での利用であっても一切認められておりません。 著作権法上での例外を除き禁じられています。また、本書を代行業者などの第三者に依頼して 本書の無断複製 ( コピー、スキャン、デジタル化等 ) 並びに無断複製物の譲渡及び配信は、 ISBN978-4-04 -600265 - 5 C2082 ◎ 2014 Jun Sait0, Printed in Japan. DTP/ キャップス印刷 / 新日本印刷製本 / 本村製本 〒 354-0041 埼玉県入間郡三芳町藤久保 550-1 電話 049-259-1100 ( 9 : 00 ~ 17 : / 土日、祝日、年末年始を除く ) 古書店で購入したものについては、お取り替えできません。 送料は小社負担でお取り替えいたします。

4. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

Principles Of Economics (). G 「 ego 「 y Mankiw [ 著 ] / South-Weste 「 n pub) 経済学を専攻しているわけでなくても、現代を生きる教養として持って おいて損はない一冊です。数式もそれほど多くなく、わかりやすく解説 してあります。大学で経済学を学んだ経験のある人は、これをヒントに 英語の世界を広げていきましよう。 『 Comparative Politics Today 』 (BinghamG. powell 他 [ 著 ] / Pea 「 son Education Limited) 「英語のニュースが理解できないのは、英語力が不足しているから」と 誤解している人はけっこういます。でも実際には、そもそも世界の出来 事についての背景知識が不足しているだけのケースも少なくない。そ のような場合、各国の政治体制や社会、文化的な背景について説明し たこの本が役に立ちます。 『 Wo 「 [ d Politics: The Menu forChoice 』 (B 「 uce Russett 他 [ 著 ] / Wadswo 「 th PubIishing Company) 国際政治や戦争と平和の問題に興味があるのなら、この本が役に立ち ます。 1 6 6

5. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

C h 日 p t e 「 4 世界の非ネイテイプエリートがやっている文法習得法 数学が苦手な人には、かえって難しく感じられるかもしれ った」と感じたのを覚えています。 が、これを見たときに私は「 any の意味がはっきりよくわか 概念の定義に続いて、数式がいくつか並んでいるのです うミクロ経済学の教科書の一節です。 アリアンが書いた『 Microeconomic AnaIysis (3rd ed. ) 』とい これはグーグル社チーフ・エコノミストを務めるハル・ヴ 収穫一定である ) ( 技術は、次の任意の条件のうちいずれかが満たされるとき the following are satisfied. A technology exhibits constant returns to scale if a ny Of する「経済学の教科書」がおすすめです。 んが、英語で書かれた「数学の教科書」もしくは数式を多用 「 some / any 」に関して言えば、ちょっと意外かもしれませ す。 変えて学んでいくと、 こうした勘違いを防ぐことができま してしまうことがありますから、複数の教材を使い、角度を ませんが、 こで私が言いたいのは、「英語を学ぶ」のでは 12 3

6. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

イエール大学式 [ 発音 ] 養成メソッド 3 声を 1 オクターブ下げて 「腹式呼吸」で発声する もう 1 つ覚えておいていただきたいのが、英語を母語とす る人は、声の周波数も日本人とは違うということ。この周波 数の違いは、イエールの発音矯正プログラムでも最初に指摘 されていることです。 実際、アメリカのニュースキャスターの声と日本のニュー スキャスターの声を比べてみるとよくわかります。 アメリカ人は女性でも低くて太い声をしています。コニ ・チャンというアジア系の有名な女性キャスターなどはと きやしや ても華奢で、甲高い声を出しそうな見た目をしているのです が、決してそんなことはない。ちょっとびつくりしてしまう くらい低くて太い声の持ち主なのです。 一日本人キャスターと「発声」や「息継ぎ」を比較しよう 一方で、日本語の模範的な発声法とも言える NHK のニュ ースキャスターと比較してみると、本当に違いがよくわかる と思います。英語に比べて声の周波数が高く、リズムやイン 5 8 見るときは、内容もさることながら、アナウンサーがどこで 声の特徴もよりくっきりと見えてきます。また、ニュースを 日本語の発声のとこが独特なのかを理解すると、英語の発 トネーションも一定していますよね。

7. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

C h 日 p t e 「 2 世界の非ネイテイプエリートがやっている発音習得法 6 9 方に取り組んでいくようにしてください。 の発音とも比較しながら、そのうえで英語の正しい発音の仕 英語の発音を学ぶためには、普段慣れ親しんでいる日本語 な手段を使ってもいいのです。 ません。それでも、 Cr] の発音ができるようになれば、どん 当然ながら、こんなことは発音の教材の本には書いてあり す。 ワ、ウラワ」と繰り返してから、発音するとうまくできま そのために発声しておくといいのが、「浦和」です。「ウラ 丸くする」こと。 いようなかたちで「巻く」のです。発音のポイントは「ロを 次に Cr] ですが、この音を出すときは、舌が歯に触れな ーロを「丸く」するためには、「浦和」を繰り返そう

8. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

Chapte 「 5 おすすめ教材 『 CaIcuIus 』 世界の非ネイテイプエリートがやっている最強の英語勉強法 ( 」 ames stewa 「 t [ 著 ] / Cengage Lea 「 ning) 16 5 でなくても、一冊持っておいて損はないと思います。 い方をするために、索引から見ていくのでもいいでしよう。生物学専攻 でしよう。最初から読んでいってもいいですし、生物学事典のような使 れており、邦訳も出版されています。イラストも多いので、楽しく読める 大学教養課程生物学の定番教科書です。日本の医学部でもよく使わ ( 」 aneB. Reece ほか [ 著 ] / BenjaminCummings) 『 CampbeII BioIogy 』 学ぶことができるはずです。 学びましよう。数学が得意なら、逆にそれをテコにして英語を効率的に 統計学の知識が必要になる人」は、この本で微積分の基礎をしつかり 「高校後半の数学から学び直したい理系の人」「 MBA 留学で経済学や

9. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

ーイエール大学を辞めて、日本で英語塾の先生 ? ? 私は 2012 年 3 月まで、イエール大学の助教授として政治 学を教えていました。いまは英語塾の代表をしています。 「え ? イエール大学を辞めてまで、英語塾をやりたかった んですか ! ? 」 とよく聞かれます。イエール大学は、ハーバード、プリン ストンとならび、アメリカの大学としては世界に知られる名 門中の名門。 2013 年にも教員から 2 人のノーベル賞受賞者 が誕生しました。 私がイエールを辞めたのは 42 歳のとき。「学者としてまだ まだこれから」という時期でしたから、「日本で英語塾をや りたい」という話をしたときには、周囲の人からとても驚か れました。 イエールを去った私が、いま中高生たちに英語を教えてい るのには、実のところ、ちょっとした理由があります。 ーイエールでも「日本人たけ」英語ができない ! ? イエールで教鞭を取っていたころ、私はある危機感を募ら せていました。それはずばり「日本人の英語力」についてで す。

10. 世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

P 「 0 [ 0 g u e 「英語、今度こそ ! 」というあなたに イエール大学には毎年のように、世界中から超優秀な若者 たちがやって来ます。とくに、中国・韓国・台湾からの留学 生は増え続けており、その数はもはや日本人留学生を圧倒的 に上回っているほどです。 彼らと日本人留学生を比較すると、英語の実力にかなり大 きな差が見られるようになってきました。 中国・韓国・台湾から来る留学生たちは、アメリカに来た 時点でそれなりに英語ができるし、年を追うごとにその水準 は上がってきている。一方、日本人留学生は、英語レベルが もともと低かったうえに、近年もすっと下手なままです。 私はこの事実に内心、危惧を抱きながら、アメリカでの 日々を過ごしていました。 ー 10 年やって「できない」のは、「根本的誤り」がある証拠 イエール大学に留学するくらいですから、彼らは日本では かなりのエリートだったはずです。 しかし、普段のコミュニケーションはもちろんのこと、デ ィベートの授業でも、教科書などの予習でも、日本人留学生 の多くが非常に苦労していたのを私は知っています。 留学先がマイナーな言語圈の大学だというなら、まだ話は わかります。 5