となるだろう . ⑤修習技術者 技術士を目指す修習技術者には , せひとも読んでいただきたい . 多部門の技 術士が実際の体験と考えに基づいて作ったのが本書である . 技術者が抱えるト レードオフ , そしてそれに果敢に立ち向かい , 現状を打破していく生々しい現 ※技術士 技術の現場のみならず , 人生のトレードオフも , これで一挙解決 ! 悩める技術者 , ヒジネスパーソンに捧げる . 場からの報告が本書なのだ . 社団法人日本技術士会のホームページ http:〃www.engineer.or.jp/ 術士倫理要綱を定めている . 務 , 公益確保の責務 , 資質向上の責務が定められている . このほか , ( 社 ) 日本技術士会で技 れている . これ以外にも , 法では , 信用失墜行為の禁止 , 秘密保持義務 , 名称表示の場合の義 技術士は , 技術者倫理を十分に守って業務を行うよう法律 ( 技術士法 ) によって義務が課さ その人が科学技術に関する高度な応用能力を備えていることが認定される . 登録した人だけに与えられる称号 . 国 ( 文部科学省所管 ) からこの称号を受けることにより , 「技術士」は , 「技術士法」に基づいて行われる国家試験 ( 「技術士第二次試験」 ) に合格し ,
奥田孝之 ( おくだ・たかゆき ) 技術士 ( 情報工学部門 , 総合技術監理部門 ) , 特種情報処理技術者 システムアナリスト , テクニカルエンジニア ( システム管理 ) ISO 品質マネジメントシステム審査員補 , 情報セキュリティアドミニストレータ 専門 : システム企画 , 分析 , 設計 , 技術者教育 , 情報教育 著書 : 「ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメント入門」 ( 翻訳 , 日刊工業新聞社 ) , 「先端技術の個人情報保護」 ( 共著 , 地人書館 ) , 「システム管理試験完全研究」 ( 共著 , オーム社 ) , 「アプリケーションエンジニア試験完全研究」 ( 共著 , オーム社 ) , 「総合技 術監理部門の徹底研究」 ( 共著 , オーム社 ) 担当 : 企画・編集幹事 , 第 2 章 p. 58 ~ 61 、 66 ~ 74 , 第 3 章 p. 162 ~ 166 ・ 171 ~ 174 ・ 188 ~ 191 , 増補 P210 ~ 幻 9 梶雅弘 ( かじ・まさひろ ) 技術士 ( 建設部門 , 農業部門 , 環境部門 , 総合技術監理部門 ) , ( 社 ) 日本技術士会 CPD 認定 会員 , APEC 工ンジニア (CiviI Engineering), 測量士 , 1 級ビオトープ計画管理士 キタイ設計株式会社勤務 専門 : ビオトープ , グリーンツーリズム , ェコツーリズム , 地域振興 , 農村環境 , 公園緑地 , 自然環境保全 , 人と自然との共生に関する調査・計画・設計 担当 : 第 2 章 p. 28 ~ 31 ・ 94 ~ 97 ・ 104 ~ 110 , 第 3 章 p. 152 ~ 155 黒澤兵夫 ( くろさわ・たけお ) 技術士 ( 情報工学部門 , 総合技術監理部門 ) , APEC ェンジニア (Electrical Engineering) TAKE 国際技術士研究所 専門 : 大規模コンピュータネットワークシステムの企画・設計・開発 , セキュリティシステ ムの調査・設計・評価 , MOT ( 技術経営 ) の調査・企画・評価 論文・書籍 : 「プロジェクトマネジメントとシステム監査』 ( システム監査学会 ) , 「大学図 書館システムの構築と課題』 ( 情報処理学会 ) , 「 SE 育成の効果的なキャリアパス並びに キャリアパス開発計画」 ( 情報処理学会教育シンポジュウム ) , 「情報社会における技術 者倫理の一考察」 ( 日本技術士会会報誌 ) 担当 : 第 2 章 p. 85 ~ 89 , 第 3 章 p. 167 ~ 170 佐々木健 ( ささき・けん ) 工学博士 , 技術士 ( 生物工学部門 , 総合技術監理部門 ) 広島国際学院大学大学院工学研究科物質工学専攻教授 専門 : 名水鑑定 , 廃棄物処理 , フアジー制御 , 光合成細菌による物質生産 著書 : 「改訂・増補廃棄物のバイオコンバージョン』 ( 共著 , 地人書館 ) , 『名水紀行ー - ー山 頭火と旅するおいしい水物語』 ( 春陽堂 ) , 「バイオの扉』 ( 共著 , 裳華房 ) ほか著書・ 論文多数 担当 : 第 3 章 p. 136 ~ 141 ・ 198 ~ 201 248
平時のコスト削減と非常時の対応力確保をどうやって両立するか . こ こでは , 架空の水源事故について検証しその対応のなかからリスク マネジメントを考えてみる . 水がどんどん危険に ? 浄水場は民営水道会社が設立した最新鋭の浄 水場であった . 河川水を膜処理◆ 1 で浄水処理 するため維持管理上の人手がかからず , 日量数十万 立米を処理する大規模な浄水場でありながらも , わ ずか 2 人の作業員で維持管理ができた . 大幅なコス トダウンに成功した例として広く紹介され , 見学者 の列がときれることはなかった . ある日 , 運転管理員をしていた B 氏のところに塩 素の臭いがするという連絡があった . B 氏は水処理 技術の専門教育を受けておらず , 膜処理技術につい てもよくは知らなかったが , 「浄水器の親分のよう なもの」で「膜を通せば水はきれいになる」と聞か されていたので , 膜を通したあとに消毒用に添加さ れる塩素◆ 2 の注入設備が故障しているものと考え , メーカーに連絡をとって修理を依頼した数時間後 , メーカーの技術者が消毒設備の点検を行ったが異常 がなかったため , B 氏は運転を再開した . 結局 , この判断が命とりになった . 連絡を受けて 採取された水を検査した結果 , 異臭はクロロフェノ ール臭◆ 3 であり , 上流域でフェノール類かこれに ◆ 1 膜処理 MF ( 精密ろ過膜 ) , U F ( 限外ろ過膜 ) など , 水の濁りやコ ロイドを物理的に分 離する方法 . 一部の 浄水器などでも使用 される . ◆ 2 消毒塩素 日本では水道法で 消毒を目的とした塩 素の添加が義務づけ られている . ◆ 3 クロロフェノ ール臭 フェノール類と消 毒塩素が反応して生 成する . 不快な塩素 臭を発するため , フ ェノール類には健康 被害とは関係なく厳 しい基準が設定され ている . 1 42
するリスクマネジメント等 , そのシーンに応じたリスクマネジ メントの対応が必要であることがおわかりいただけると思う . なお , こではリスクを処罰や社会的信用と提えて話を進 ◆ 9 建設コンサル タントにおける手戻 建設コンサルタン ト業務は , 契約図書 ( 仕様書等 ) に基づ いて業務を実施する が , これだけでは十 分に業務を遂行する ことができないた め , 発注者との打ち 合わせによって業務 を進めていくのが一 般的である . このた め , 打ち合わせにお いて , 発注者の要求 事項を的確に把握で きなかったような場 合や , 担当者の経験 が不足しているよう な場合は , 方向違い の調査を行ってしま ったり , 資料を準備 してしまう手戻りが 生じる . また , 設計業務に おいては , 照査が不 十分だと , 構造計算 等のミスが発見され ずに , そのまま設計 図面作成の段階に進 んでしまうというこ ともある . 1 34 めてきたが , このようなケースでは , 単にそれらをリスクと して捉えるだけではなく , 犯罪行為である以上 , 倫理や社会 規範などの , 最も重要な視点での判断が最優先されるべきも のであることを付け加えておきたい . コンサルタント業務を実施していくうえでのリスクマネジメント 前述したように , コンサルタント業務を実施していくうえ でのリスクは , 建設コンサルタントに勤務する社員が , 技術 士の総合技術監理部門を受験する際に経験論文の中で , テー マとして取り上げる内容そのものであることが多い . そこで , 過去の技術士総合技術監理部門の合格者がどのようなリスク を取り上げ , どのようなマネジメントを行ったのかについて 調べた結果 , ほとんどが経済性管理 , 人的資源管理 , 情報管 理の三つの管理技術についての内容であった . 次にその三つ についての代表的な事例を示してみよう . ( 1 ) 経済性管理 経済性管理については , 建設コンサルタントに勤務してい るほとんどの受験者が必す取り上げている . これは厳しい建 設業界の受注状況を反映しての , コスト削減による利益確保 , あるいは他の四つの管理技術技術とのトレードオフの関係で 挙げているものが多い . マネジメントとしての対応策としては , ① IT を活用した 業務連携の確立 , ②手戻り◆ 9 防止策 , ③業務資料のデータベ ース化や IT を利用した業務処理の効率化 , ④ライフサイク
8 9 10 1 1 12 13 14 15 16 17 図書館システムのトレードオフ ー図書館の住民満足度向上策 業務改善におけるトレードオフ ーグループウェアは定着するか ? 地理情報システム実用化のトレードオフ ー適切なトレードオフのバランス設定が鍵 システム開発のプロジェクトマネジメントにおけるトレードオフ 飽食の時代のトレードオフ ー P R T R を通じたリスクコミュニケー 化学物質のリスク管理におけるトレードオフ ー CMM とは何たろう ? ソフトウェア開発の改善管理のトレードオフ ー原価企画と水質・安定性向上策 水道料金のトレードオフ ーフォールトトレランスとフェールセーフ 信頼性と安全性のトレードオフ ーみずほ銀行のトラブル事例から ション ーお豆腐は社会の縮図 遺伝子組換え体検出におけるトレードオフ ーコンピニの大量食品廃棄物は減らせるか COLUMN 遺伝子組換え食品のリスク 1 8 企業倫理と企業経営のトレードオフ - 食肉虚偽表示事件における「警笛ならし」 COLUMN 今後の食品安全行政のあり方 19 技術者倫理におけるトレードオフ 一被用者・受託者と専門職 , 二つの立場で [ESSAY] ソバアレルギーについて 第 3 章実践 ! リスクマネジメント 外国での展示会を成功に導こう ! ムネオハウス事件を振り返りながら 名水を守れ ! 水がどんどん危険に ? ・・ / 0 58 62 66 / 5 / 9 85 90 94 98 102 104 108 1 1 8 1 24 1 30 1 36 142
第 1 章誰もが陥りやすいトレードオフのわな 技術の現場でのトレードオフの一例 することで , 我々の身の回りに存在する実に多くのトレードオフに気づく I まずは , いくつかの出来事でトレードオフを疑似体験してみよう . そう 性とコスト , 環境保全とコスト , 高機能とコストなど , 例示すればキリがない . 義務と公益確保のための内部告発など , 相反問題は多々存在する . 機械の安全 このほか , 企業倫理と技術者倫理 , 公益確保と企業の利益 , 顧客の秘密保持 しそれに沿って考え行動するものである . 我々は何かことを起こす時 , 目的や方針を知らず知らずのうちに明確に なりをばっちり決めておきたいとか , そういうことが判断の基準になる . しかし面接という特別な日では , コストがかかっても安全性とか , 身 いる . 交通費が安くなるし , 健康にも少しは役立つ . 毎日の生活では , 時間とコストのトレードオフで , コストを優先して 面接日だったらどうか ? 筆者なら迷わずタクシーに乗ると思う . るだろうか ? やつばり歩くかな ? では , その日が大事な就職試験の いつもなら駅から歩く 15 分の通学路 . でもどしゃぶりだったらどうす 覚えがないだろうか ? ださい この問題 , どのように解決すべきかは第 2 章 17 ( p. 98 ) をご覧く 最良の対策を見出すことこそ , 優れた技術者というものであろう . とは難しいから , 業界は困る , ということになる . そういう際に上手な しお豆腐の原価が上昇する . たいてい , 末端商品価格に上乗せするこ 度 , 検査率を上げれば , 消費者の満足度は上がるが , 検査費用はかさむ たとえば , 遺伝子組換え体検出におけるトレードオフ . 検出感度 , 精
事後保全 42 司書 59 地震時のガス供給 4 段階ストップのしくみ システム監査 167 システム監査基準 168 57 食料ロス 94 人工衛星※ 159 のセンサと分解能 159 人材マネジメント 188 , 191 自然現象 176 自然災害☆ 175 , 176 自然生態観察園 40 事前審査 30 シナリオプランニング 支払意志額 155 シミュレーション 68 社会環境管理 18 , 19 , 社会資本 192 社会資本管理 43 188 , 210 191 216 24 , 155 社会資本整備審議会河川分科会 ジャストインタイム方式 95 37 進捗管理 72 人的過誤 189 人的資源開発 * ☆ 23 , 188 , 人的資源管理 18 , 19 , 23 , の体系図 191 人的資源計画 191 人的要素 189 侵略的外来種 182 親和図 31 新 QC 7 つ道具☆ 31 水道法 79 水防活動 33 水防計画 33 水防法 33 スコープ 72 スコーブマネジメント 72 ストックオプション 191 集団 186 受益者負担の原則 186 守秘義務 114 , 116 種苗放流 184 仕様規定 47 冗長性 84 消費者保護基本法 114 情報 24 , 166 と知識との関係 166 の鮮度 164 のリサイクル 165 情報管理 18 , 19 , 24 , 135 , 情報公開 153 情報受信能力 163 情報処理 162 情報処理学会倫理綱領 114 整圧器 54 脆弱性評価 145 正常性バイアス☆ 132 製品企画 81 生物間相互作用 184 生物モニタリング調査 精密ろ過膜 142 セキュリティ☆ 213 設計ミス☆ 194 152 155 情報処理能力 162 情報製作能力 163 , 情報選択能力 163 , 情報探索能力 163 , 情報能力 163 情報判断能力 163 , 情報リスク☆ 147 , 165 164 164 165 163 設計ミス防止戦略 196 絶対安全 190 説明責任※☆ 26 , 197 ゼロリスク 190 全社的品質管理☆ 31 総合技術監理 5 , 17 , 18 , コンクリート構造物の における五つの管理 の技術体系 196 総合技術監理部門の技術士 総合的品質管理 31 層別 31 組織形態※ * ☆ 191 組織行動学 188 , 191 組織マネジメント 72 【夕行】 耐震性評価 180 191 72 , 135 , 48 6 18 19 , 192 , 情報リテラシー 163 , 166 初期事象 * 16 食肉虚偽表示事件☆ 104 職能別組織 29 , 30 食の外部イヒ 94 食品安全委員会☆ 109 食品安全基本法 110 食品衛生法☆ 98 食品健康影響評価 109 , 242 110
リモートセンシング導入成功の鍵 人工衛星のリモートセンシングデータの利用については , 実務現場か らの期待が寄せられる反面 , 研究的利用にとどまっているとの指摘も 多い . 使える技術 , 目に見える実績が求められている . ◆ 1 リモートセン シング 物理的な接触は持 たずに対象物を調査 する応用計測技術 . ◆ 2 衛星リモート センシングテータ 人工衛星に搭載さ れたセンサが , 地上 から反射 ( または放 射 ) される電磁波を キャッチし , それを 画像処理したデー タ . 156 タ - 星リモートセンシングデータ , ( 以下 , 衛 星データ ) の活用に関しては , 従来からの業 務を効率化し , 飛躍的な手法改善が見込まれると , さまざまな分野で大きな期待が寄せられている . と 同時に「全く産業として成り立たない , いつまでた っても研究段階から脱却していない」という声も少 なくない . これまで , 衛星リモートセンシングが普及しなか った理由はいくつかあるが , 処理のためのハード・ ソフトが高価であったこと , 利用者が欲しいと思う 衛星データの提供がされてこなかったこと , さらに は , 衛星データの画像解析や判読を行う技術者が , 熟練した一部の人間のみであったことが挙げられ る . しかしながら , それにも増して普及を困難にして きたのは , 衛星データの導入を検討する段階から , さまざまな制約とトレードオフがあったからにほか ならない . 期待の高分解能衛星が打ち上げられてから 3 年 , 今後の衛星ビジネス成功のカギに迫る . ◆ 1 2 、
◆ 2 警笛ならし 警笛ならし (whistle- blowing) は , 公益の 保護に照らし合わせ て , 組織体の方針や 行為に , 抗議を行っ たり , それに従うこ とを拒否することを いう . 内部告発とは 異なり , 名前を名乗 って公表する . なお , 警笛ならし については , 「第ニ 版大学講義技術者 の倫理入門』杉本泰 治・高城重厚著 ( 丸 善 ) , p. 175 ~ 187 が くわしい . 106 る倉庫会社社長にとって , この大手食品会社は自らがトップ セールスで獲得してきた大口取引先であったという . 兵庫県 南部地震による荷崩れで深刻な被害を受けた時にも , 同社の 社員が助けてくれるなど , 件の大手食品会社とは信頼関係に あったとされている . しかし , 食肉虚偽表示の作業を知り , 企業犯罪に連座させ られかねない懸念が生じたため , 同食品会社の管理職に対し , 虚偽表示した牛肉の買い取り申請を取り下げるよう忠告し た . ところがこれが聞き入れられす , 大口の取引先との関係 を守るべきか , 自社の企業倫理を貫くべきか , 経営者として の究極のトレードオフに悩むこととなったようだ . 倉庫会社社長は , 食肉虚偽表示を止めさせる最後の手段と して「警笛ならし◆ 2 」に踏み込んだ . その後 , 大手食品会社 は解散し , 報道によれば , 倉庫会社も事件以後の取引減少に 伴い , 廃業する予定と伝えられている . 警笛ならしは , 会社 ( この場合は大手食品会社 ) との関係 を破壊し , 自分自身の経歴 ( この場合は倉庫会社自体 ) を危 うくすることになりかねない . このため , 警笛ならしを含め た内部告発者に対する保護も検討されつつある ( p. 114 参照 ). この事件は , 渦中の食品会社の企業倫理 , リスクマネジメ ントについての問題点が大きいが , 一方で , 取引先の企業倫 理 , 経営者の倫理 , ひいては現場責任者の倫理がどうあるべ きかを問われた事件といえよう . 究極の選択「警笛ならし」
ための対処を講じていくツールである . 我々は , 仕事術 , 生活術としてのリス クマネジメントに親しみ , 自分のツールとして役立てていくべきである . 本書の構成 リスクマネジメントを使いこなす第一歩として , 日常の出来事に目を向け , そこに潜む問題点を見つけ出してみよう . 第 1 章では誰もが陥りやすい「わな」 ともいえる事例をいくっか挙げた . こうした問題点には容易に解決できるものもあるが , 難問もある . 問題解決 を難しくしている事象の一つに「トレードオフ」と呼ばれるものがある . 「あち らを立てれば , こちらが立たず」というような , 相反する命題をこう呼ぶ . 実 は , 「トレードオフ」を解決するための手法として , リスクマネジメントが極め て有効なのである . 身近なトレードオフを実際に解決してみることによって , リスクマネジメントがずっと身近な存在になることだろう . 「トレードオフ」は , 科学技術の現場では頻繁に発生している . 第 2 章では現 役の技術者である筆者らが技術の現場で実際に体験したり , 考えさせられたり した「トレードオフ」とその解決策を , ケーススタディとして紹介する . 「トレ ードオフ」を打開するための優れた・・思考ツール " としてのリスクマネジメン トを , 実例に照らして体感していただくのが第 2 章のねらいである . 次いでその実践のために , 第 3 章では技術的なトレードオフをリスクマネジ メント的手法で解決してみた . 第 1 章 第 2 章 第 3 章 誰もが陥りやすいトレードオフのわなーリスクマネジメントのすすめ ケーススタディ技術の現場から一トレードオフとの果てしなき戦い 実践 ! リスクマネジメント リスクマネジメントは総合技術監理という技術体系を理解し , 実践していく ことで , より効果を発揮する . 総合技術監理とは , 組織や社会における技術業 務全般を見渡し , 安全や環境 , 経済性 , 国際状況 , 技術倫理等を考慮し , 総合 4