平成 - みる会図書館


検索対象: 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ
52件見つかりました。

1. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

第 2 章ケーススタディ技術の現場から いといった , 「 E 志向」を具現化した画期的な商品である . その特長の一つは , 急速冷凍することで , 保存料や合成の 着色料をいっさい使用せすに , 素材本来のおいしさを活かす こと . そして , 注文を受けてからの加熱調理を原則とするこ とで , 賞味期限切れによる廃棄がほとんどなく , 地球の資源 を大切にし , かつ大幅なゴミの削減を達成できる . また , 冷 凍品であるため , 従来まで 1 日 3 回だった配送回数を 3 分の 1 の 1 日 1 回で済ませられ , 省資源効果や地球温暖化抑制な ど , 地球環境への負荷低減も実現している . ただし , 冷凍の エネルギーコストは高く , それを合わせての環境負荷低減を ここに新たなトレードオフが生じること 考える必要がある . となる . こうした先進的な企業の取り組みにあっても , オフィス街 「どの商品をい のコンビニ店長は , 昼食時のピークを前に くっ解凍すべきか」のトレードオフに苦悩している . コンビニ店長にリスクマネジメントの終わりはない . 3 > 参考文献 平成 13 年度食料・農業・農村白書 : 農林統計協会 ( 2 開 2 ) 平成 12 年度食料・農業・農村白書 : 農林統計協会 ( 2 冊 l) 株式会社 am / pm ホームページ : http://www.ampm.co.jp 97

2. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

◆ 2 内閣府の国民 生活モニター調査 詳細はこちら . http://www5.cao. go. jp/seikatsu/2002/ 0417monitor. pdf 「日本の水資源」 平成 12 年版より ◆ 4 費用内訳 ちなみに , 1 9 9 3 ( 平成 5 ) 年頃まで 可処分所得に対する 水道費の割合はほば 0.6 % で一定してい たそうである . 最近 のデータが掲載され ていなかったので割 愛したが・・ 80 ター調査◆ 2 の結果によると , 価格が下がっていない項目とし て , ダントッ 1 位の医療 , 習い事 , 美容関係に続き , 上下水 道代が 4 位にランクインしている . また , 「割高と感じる費 目」や「価格が下がってほしい項目」でも上位に挙げられて いる実態が明らかになった . 水道料金の実態について調べてみたところ , 確かに料金は 右肩上がり◆ 3 となっている . せめて , どこに原因があるのか , 上がっている原因は ? しかし 少しなりとも探ってみたいと思い立った次第である . 力不足ではなく , 品質向上のための投資とのトレードオフの るといえる . この数字を見る限り , 水道料金は , 事業者の努 ネルギーコスト ( 動力費 ) の占める割合はむしろ下がってい 水費 , 減価償却など施設整備関係費用が中心で , 人件費やェ しかし , 実際には , 費用割合の増加で増加しているのは受 をもたれていることがわかった . がない , 人件費 , などが原因ではないか , といったイメージ れている . 先のモニター調査では , エネルギーコスト , 競争 さて , 同じ資料には水道事業の費用内訳◆ 4 の推移が掲載さ 費 用 割 ム 80 60 40 20 0 昭和 60 昭和 50 ロその他 受水費 圓減価償却費 ロ支払利息 ー薬品費 2 修繕費 ■動力費 ロ人件費 平成 9 ( 年度 ) 平成 7 上水道事業の費用内訳の推移 ( 注 ) 厚生省 ( 当時 ) 「水道統計」による .

3. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

遺伝子組換え体検出 17 におけるトレードオフ お豆腐は社会の縮図 輸入大豆に遺伝子組換え体が混入していないことを示すには , 適 正な検査方法の確立が大切で , そこには検出感度・コストなどの トレードオフがある . ◆ 1 遺伝子組換え 農作物 (GMO) GMO は GeneticaIly Modified Organisms の略 . 世界で初めて 商品化された遺伝子 組換え農作物は , 日 持ちのよいトマト , フレーバーセーバー ( 1 9 9 4 年 , 米国 ) . 続いて除草剤耐性の 遺伝子組換え大豆 ( ラウンドアップレ ディ ) の大規模栽培 が開始され ( 1 996 年 , 米国 ) , トウモ ロコシ , 綿花 , 菜種 などの農作物の遺伝 子組換え体も開発・ 栽培されるようにな った . 98 女子大生 I 子の祖父は , 関西で豆腐店を営んでいる . I 子 の父は普通のサラリーマンで , 跡継ぎは今のところいない . I 子は , 祖父がインターネットホームページを開設したいと いうので , 二つ返事で作成を引き受けた . 割のいいアルバイ トだと思ったのだが , コンテンツを作り始めてハタと困って しまった . 「うちでは組換え大豆は使っていないんだよね ? ちゃん と検査しているの ? 」 「うちでは , 国産大豆と分別管理証明書付きの輸入大豆を , 問屋から購入しているよ」と祖父 . I 子はくわしく調べてみることにした . とある豆腐店のおはなし 遺伝子組換え農作物 (GMO) の表示 2001 ( 平成 13 ) 年 4 月 1 日より , 農林水産省と厚生労働省は , 「 JAS 法」改正と「食品衛生法」規格基準の改定により , 遺伝子 組換え農作物 ( GMO ) ◆ 1 を含有する食品の表示を義務化した .

4. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

0 [ U M N 今後の食品安全行政のあり方 「食」のリスクマネジメントについて 2001 ( 平成 13 ) 年 9 月に明らかとな ったわが国で最初の BSE ( 牛海綿状 脳症 ) の発生は , 国民を震撼させた . さらに , 2002 ( 平成 14 ) 年 1 月 , 大手 食品会社による食肉虚偽表示以降 , 食 品の表示について信頼を損なう事件が 次々と発覚し , 関係者は「食」に対す る取り組みの見直しを迫られることと なった . 「食」のリスクマネジメントの 必要性 2001 ( 平成 13 ) 年 11 月に農林水産 大臣と厚生労働大臣の私的諮問機関で ある「 BSE 問題に関する調査検討委 員会」が設置された . 1 1 回にわたる 議論および委員による欧州各国の BSE 発生に備えた危機管理体制の整 備状況等に関する現地調査等を通じ , 客観的な検証と科学的な知見に基づく 検討が重ねられ , 同年 4 月に報告が提 出された . 同報告では , 農林水産行政 等における現状での問題点および改革 の必要性が厳しく指摘された . 特に , 国民の生命に関わる食品安全 108 の確保を基本原則とし , 判断が求められるため , 食品の安全性 問題は , 科学的な知見に基づく迅速な リスク分析の 導入に重点を置いた新たな法律の制定 と , 食品関連法の抜本的見直しおよび リスク評価機能を中心とする独立性・ 一貫性を持つ食品安全行政機関の設置 が提言された . 食品の安全性とリスク分析 食品の安全性にリスク分析の考え方 を応用することは , 国際的な潮流であ る . リスク分析については , FAO / WHO 合同専門家会議の勧告に基 づいて , コーデックス委員会が基本的 な概念や用語をまとめている . 同委員会の手続きマニュアルによれ は , リスク分析は , 「リスク評価」 , 「リスク管理」 , 「リスクコミュニケー ション」の三つの要素から構成され , リスク分析に基づく食品安全行政を効 果的に実施するために , 「リスク評価」 と「リスク管理」の機能的分離が必要 であり , 併せて相互作用が不可欠とさ れている . これからの食品安全行政のあり方 B S E 問題に関する調査検討委員会 報告を踏まえ , 2002 ( 平成 14 ) 年 6 月 には , 食品安全行政に関する関係閣僚 会議より「今後の食品安全行政のあり

5. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

企業倫理と企業経営 18 のトレードオフ 食肉虚偽表示事件における「警笛ならし」 大手食品会社による食肉虚偽表示は記憶に新しい . 企業倫理とリ スクマネジメントの問題もさることながら , 取引先社長による 「警笛ならし」は , 公益の安全を最優先とする技術者倫理を考え るうえでの参考となる . ◆ 1 BSE ( 牛海綿 状脳症 ) 異常プリオンに汚 染された飼料 (BSE 感染牛の脳等を含む 肉骨粉等 ) の接種に より経ロ感染すると 考えられている牛の 疾病をいう . 104 2002 ( 平成 14 ) 年 1 月 23 日 , 大手食品会社が輸入牛肉を国 産牛肉として虚偽表示するため , 取引先の倉庫で詰め替え作 業を行ったとされる疑惑が明るみになった . 折しも , 2001 ( 平成 13 ) 年 9 月に国内初の BSE ( 牛海綿状脳症 ) ◆ 1 感染牛が 確認されて以来 , 牛肉に対する消費が落ち込み , とりわけ感 染牛と同種であるホルスタイン種については , 廃牛すらまま ならない状況に陥っていた . 2001 ( 平成 13 ) 年 10 月 18 日より , 市場に出荷される前に全 頭検査を行うこととなったが , 牛肉需要の低迷を受けて苦境 下にあった食肉業界の救済のため , 政府は BSE 関連対策とし て , 牛肉在庫緊急保管対策事業を新設した . この事業では , 全頭検査以前に解体 , 保管し , 市場に残る国産牛肉について , 「食肉虚偽表示」とは 自らが保管している倉庫に出向き , 段ボール箱に入ったオー 一連のマスコミ報道によれば , を負担することとなった . 業界団体が全量買い上げ処分することとなり , 国がその費用 この大手食品会社は , 社員

6. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

索 ート 引 注 2 ) 過去 3 年間の「技術士・総合技術監理部門」の筆記試験に出題されたキーワード , および今後出題が予想されるキーワード 「 Key Words 」として取り上げられているものを太字で示した . 注 1 ) 「技術士制度における総合技術監理部門の技術体系 ( 第 2 版 ) 」 ( 平成 16 年 1 月 , 社団法人日本技術士会 ) の中で , 各章の に , 次のような印をつけた . ☆ : 平成 15 年度出題 , ※ : 平成 16 年度出題 , * : 平成 17 年度出題 , ☆ : 今後の出題予想語 【ア行】 アカウンタビリティ※ * 悪臭☆※ 139 アクセスログ☆ 172 アジェンダ 21 囲 アセットマネジメント アナフィラキシーショック アーノヾン . 工コロジー / ヾーク アルカリ骨材反応 47 アレルギー 118 アロー・ダイアグラム※☆ 31 安全活動方針 208 安全管理 18 , 19 , 24 , 安全遮断弁 76 アンチ・ロック・プレーキシステム 暗黙知 24 異常気象 176 214 44 40 118 208 77 【カ行】 環境ホルモン 146 環境保全措置 186 環境保全※ 181 環境負荷※ * ☆ 181 環境教育 181 環境影響評価 * ☆ 181 仮想評価法※ * ☆ 155 河川審議会 37 ガスホルダー 54 ガス導管 54 ガス地震対策検討会 54 化学物質管理指針 92 化学物質等安全性データシ 外来生物法☆ 183 外来生物 182 外食 94 危機 213 管路情報 67 かんばん方式※ 95 管渠施設 66 環境問題※ 187 環境マネジメントシステム☆※ * ☆ 91 28 , 93 , 149 イスラム教の戒律 124 I 型アレルギー 121 一酸化二窒素※ 177 五つの管理 18 , 196 , 208 , 遺伝子組換え農作物 98 遺伝的攪乱 182 , 183 移動式ガス発生設備 57 移入種 41 イベントツリー※ * ☆ 16 211 イベントツリー分析 16 , 73 インセンテイプ 65 , 191 インターネット☆※ * ☆ 138 , 155 , 2 イ 0 温室効果ガス※ 177 , 181 オープン技術 89 汚染者負担の原則 186 塩害 47 エピトープ 121 衛星リモートセンシングデータ 受け入れ意志額 155 イントラネット 31 インターフェイス構想 135 危機管理☆ * 180 , 211 , 212 , 213 とリスクマネジメント 213 , 危機管理システム 213 危機管理対応チーム 172 , 173 危機管理対応能力 144 危機管理マニュアル * ☆ 34 , 172 , 企業コンプライアンス 127 214 214 171 156 危険要因 177 技術士 7 ( 総合技術監理部門 ) の守秘義務 116 技術シーズ 74 6 技術士制度における総合技術監理部門の技術体系 7 , 208 技術士法 7 技術者倫理 112 , 117

7. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

◆ 13 近自然型の川 づくり 「多自然型川づく り」ともいわれ , 河 川が本来持っている 生物の良好な生活環 境と美しい自然景観 を保全 , 創出する目 的で実施される河川 事業 . たとえば , 石 や植物 , 木材などの 自然素材を用いるこ とで , 生物の生息空 間のある護岸を作る ことが実施されてい る . 36 流域住民と川の接点 災害から学ぶ は , 名古屋市の市街地が浸水するなど , 全国で 6 万棟を超え が出る惨事となった . 翌 2000 ( 平成 12 ) 年 9 月の東海豪雨で 下鉄 , ビル地下が浸水し , 都市機能が停止するとともに死者 が襲った . 同じ日 , 福岡市では集中豪雨によって地下街や地 市郊外での集中豪雨では , 郊外の住宅地にがけ崩れや上石流 また , 24 名の犠牲者を出した 1999 ( 平成 (1) 年 6 月の広島 過去に比べて頻発していることは , 近年の傾向である . 豪雨では , 時間雨量 109mm が記録された . 局所的な豪雨が 猛烈な降雨が観測されている . 1998 ( 平成 10 ) 年 9 月の高知 最近 , わが国では毎年のように , 時間雨量 100mm 以上の ことができる . こでも , 安全性確保と , 自然環境保全のトレードオフを見る の一方で失われる自然環境にも配慮しなければならない . こ を守るために , 強固な堤防を築くことも必要であろうが , そ 合的なバランスが大事になってきた . 洪水災害から生命財産 川の持っさまざまな機能 , つまり利水面を考え合わせた , 総 最近の河川管理では , 災害防止という治水面はもちろん , 自然とふれあい , 親しむこともできる . 要で , 環境や景観からも多くの機能がある . 私たちは , 川で を入れている . 川は農業・工業用水 , 飲用水の水源として重 樹林を渓畔林として残すなど , 自然環境の保全・創出にもカ 川づくり◆ 13 などを取り入れた自然環境の回復と , 川沿いの 大災害の復旧や河川改修を行った鳥居川では , 近自然型の

8. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

第 2 章ケーススタディ技術の現場から る建物被害と 9 名の人命が失われた . わが国には , 国上の約 10 % の洪水氾濫区域に人口の 2 分の 1 , 資産の 4 分の 3 が集積している◆ 14. そうした危険性を ◆ 14 出典 : 平成 13 年度 保有する場所で , 異常な豪雨や頻発する都市水害にも対処し 国土交通白書 なければならない . 河川審議会◆ 15 は従来のダム整備 , 河川改修だけに頼るの ◆ 15 河川審議会 国土交通省 ( 旧建 でなく , 森林整備や洪水貯留機能 , そしてソフト対策を含む 設省 ) の諮問機関 . 2000 ( 平成 12 ) 年 「総合治水」の考え方を示した . 長野県では , 田中康夫知事 の中間答申で , 「流 域での対応を含む効 が「脱ダム」宣言を発表し , これを受けて地域 , 流域住民を 果的な治水の在り 方」を発表した . な 交えた総合的な観点での治水・利水の議論が始まっている . お , 総合治水という 方針が最初に出され 私たちにとって身近な水害というリスクをいかに考え , 行動 たのは 1 9 7 7 年の河 川審議会に遡る . していくのか , ますは自分自身の住まいの周りで点検してみ 現在は , 審議会の 「社 再編成により , 会資本整備審議会河 川分科会」になって いる . 、河川水位上昇 小雨 ( 発生確率大 , 被害の大きさ小 ) 注意報 指定水位 警報 警戒水位 ( 大 ) リスク値 ( 発生確率 x 被害の大きさ ) ( 発生確率小 , 被害の大きさ大 ) 浸水・流失 発生確率 決壊 豪雨 ( 小 ) 住民避難 ( 大 ) 被害の大きさ この図はあくまでも模式図である . 雨の降り方をみると , 小雨は発生確率が 高いが , それに比べると豪雨の起きることはまれである . 降水量が多くなると , 河川は増水する . 大雨に注意報や警報があるように , 河川では指定水位 , 警戒 水位が設けられている . それぞれに応じて対応策がとられるのだ . 河川が著し く増水すれば住民避難が始まる . 水位が限界に達すると堤防が決壊し , 生活や 仕事の場が浸水 , 流失の被害を受けることになる . この時点での被害は甚大だ . 対応策にもコストがかかるので , リスクを考えるとき , 発生確率と被害の大 きさの関係がポイントになる . > 事例の出典 平成 7 年 7 月長野県北部梅雨前線豪雨災害復旧の記録 . 長野県土木部 . 1998.04. ( 小 ) 37

9. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

第 2 章ケーススタディ技術の現場から 水道料金の 13 トレードオフ 原価企画と水質・安定性向上策 水道料金はなぜ上がるのか . 原価企画の視点で再チェックしてみ ると , 品質向上策の効果が目に見えないことの問題や , 大規模投 資の硬直性などが浮かび上がってくる . 仰せのとおり料金は上がっております 水道法第一条◆ 1 には , 法律の目的として , 「清浄にして豊 ◆ 1 水道法第一条 この法律は , 水道 富低廉な水の供給を図る」ことが明記されている . 40 年前に の布設及び管理を適 正かっ合理的ならし 定められたにもかかわらず , 根拠法に「低廉」が謳われてい めるとともに , 水道 を計画的に整備し , る点などは , 一水道屋として , いつも先人の先見の明には感 及び水道事業を保護 育成することによっ 心させられている . て , 清浄にして豊富 低廉な水の供給を図 しかし , 水道料金に対する国民の目は厳しい . 2002 ( 平成 り , もって公衆衛生 の向上と生活環境の 14 ) 年 4 月に内閣府が発表したサービス分野の国民生活モニ 改善とに寄与するこ とを目的とする . ( 円 ) 1 , 6 開 1 , 48 1 , 80 28 0- ・ 000000 0 ・ -000000 ・ 0 ! 000000 ーー 0 ー 0000 0000 製 000 0 昭 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 平 2 3 4 5 6 7 8 9 成 和 ( 年度 ) 50 上水道における家庭用料金 ( 10 当たり ) の事業体平均 ( 注 ) 厚生省 ( 当時 ) 「水道統計」による . 平成元年度より消費税 , メーター使用量を含む . 79

10. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

今 , 技術の現場で何が起きているか , そこで , 技術者は何を悩み , 解決して いるか . 事例に基づいた技術者の , 大げさに言えば「生きざま」こそが , 我々 著者からのメッセージである . 本書で紹介するトレードオフやリスクマネジメントは , 日常生活にひそむ問 題を解決するための道標となるに違いない . ③学生 本書では , 多くの事例を取り上げ , 体験を共有することで , トレードオフ , リスクマネジメントや総合技術監理を理解しやすいように工夫している . これ から社会へ出て , 技術の世界に身を投じようとする学生諸君にはぜひ一読をお すすめしたい . 本文では問題点をシンプルで明快にするよう努めたため , 関連知識 , 複雑な 背景などの解説は一部割愛せざるを得なかった . しかしそれぞれに注釈をつけ , 補足説明を行っているので参考にされたい . ④総合技術監理部門の技術士※をめざす方 平成 13 年度に改正技術士法が施行され , 技術者の最高峰といわれる国家資格 の技術士制度に大きな転機が訪れた . 国際化への対応 , 公益確保の責務 , 資質 の向上の責務などが求められるようになった . それと同時に技術士に新部門が 誕生した . それが総合技術監理部門である . 20 番目のこの部門では , これまでの 19 部門の専門性に加え , 「総合技術監理」 の考え方を理解していることが求められている . 具体的には , プロジェクトマ ネジメントやリスクマネジメントなどの仕事術 , 多角的・俯瞰的な物の見方 , 考え方等を備えるべきとされている . 本書は , 『技術士制度における総合技術監理部門の技術体系 ( 第 2 版 ) 』 ( 平成 16 年 1 月 , 社団法人日本技術士会 ) に準じている . 総合技術監理部門をめざす 方にとっては , 自らの取り組んできた業務を「総合技術監理的」着眼点で見直 すヒントをもたらし , 総合技術監理を実感を持って理解するための手助けの書 6